JPH04112611A - ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置 - Google Patents

ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH04112611A
JPH04112611A JP2230635A JP23063590A JPH04112611A JP H04112611 A JPH04112611 A JP H04112611A JP 2230635 A JP2230635 A JP 2230635A JP 23063590 A JP23063590 A JP 23063590A JP H04112611 A JPH04112611 A JP H04112611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
carriage
recording
reading
signal cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2230635A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nomura
明宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2230635A priority Critical patent/JPH04112611A/ja
Publication of JPH04112611A publication Critical patent/JPH04112611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は信号ケーブルの銜え部での信号ケーブルのスト
レスを少なくし得るケーブル押さえ機構及び前記ケーブ
ル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有す
る画像形成装置に関する。
〈従来の技術〉 複写装置は原稿を読み取り、その読み取り情報に基づい
て記録シートに記録を行うものであり、原稿を読み取る
ための読取装置と、記録シートに画像を記録するための
記録装置とを有している。
前記読取装置の構成として、キャリッジをシリアルスキ
ャンして原稿を読み取るようにしたものがある。これは
第6図に示すようにレール50に沿って主走査方向(矢
印X方向)へ移動可能なキャリッジ51を搭載した副走
査ユニット52を、前記主走査方向と直交する副走査方
向へ移動可能に取り付け、且つ前記キャリッジ5Iに光
源53、レンズ54、CCD55等の読取光学系を搭載
してなる。
前記構成の読取装置で原稿を読み取る場合には、原稿5
6を原稿台ガラス57上に載置し、キャリッジ51をレ
ール50に沿ってスキャンして一行分の情報を読み取り
、次に副走査ユニット52を副走査方向へ一行分毎に移
動させて同様に次行以下の情報を読み取るものである。
前記の如き複写装置にあっては読取光学系と電装ユニ7
)とを接続するために、第6回に示す如(キャリッジ5
1と副走査ユニント52とを信号ケブル58で接続して
いるが、この信号ケーブル58は一端がキャリッジ51
の銜え部59に銜えられると共に、他端は副走査ユニン
ト52の底面に固定され、全体としてループ状になって
いる。
このループ形状はキャリッジ51の移動によって変化し
、キャリッジ51がストロークの端Aの位置に来た時の
ループ径d、が最小となり、キャリッジ51がストロー
ク途中OBの位置に来た時にのループ径d2が最大とな
る。例えばキャリッジ51のストロークが250mm程
度で、信号ケーブル58の直径が1.5m+程度とする
と、最大ループ径d2は本来65閣程度になる。このと
き原稿台ガラス57の高さhが装置の高さの制限で65
閣しかとれない場合には、キャリッジスキャンの都度信
号ケーブル58が原稿台ガラス57を擦ってガラス57
面を汚してしまう。
このため信号ケーブル58のループ高さを制限する必要
がある。
このため従来は銜え部59の高さを下げたり、衛え部5
9に平板状のケーブル押さえ部材60を設けて信号ケー
ブル58のループ高さを制限し、ループ径d2を60m
m程度にしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前記ケーブル押さえ部材60でループ高
さを規制する構成にあ−ては信号ケーブル58が無理に
押さえられるため、信号ケーブル58の耐久性が問題と
なる。
例えば1スキヤンによって幅8.128 mの情報を読
み取るとすれば、A4サイズの原稿56を読口数るため
にはキャリッジ51を37回スキャンさせる必要があり
、そのサイズの原稿を3万枚複写するとすれば信号ケー
ブル58には111万回の屈曲が加わることになる。
第6図のように平板状のケーブル押さえ部材50にあっ
ては、信号ケーブル58はスキャン毎にケーブル押さえ
部材60の先端部60aで局部的な強い曲げストレスが
加わり、最終的には前記部分でケーブル58の心線が断
線してしまう事故が発生する可能性がある。
このように多数回の屈曲が加わる信号ケーブル58は、
耐久性を考慮した場合にはストレスが加わることは好ま
しくなく、前記スI・レスが加わるとしても信号ケーブ
ル58の同一部分に集中しないようにすることが望まし
い。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、信号ケーブル
に加わるストレスを分散し、同一部分に加わるストレス
を少なくしたケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さ
え機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像
形成装置を折倒せんとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための本発明に係る代表的な手段は
、往復移動するキャリッジと装置本体とをU字状にルー
プをもたせた信号ケーブルで連結し、前記キャリッジ移
動中のケーブルループの高さを前記キャリッジのケーブ
ル銜え部に設けたケーブル押さえ部材により規制するケ
ーブル押さえ機構であって、前記ケーブル押さえ部材の
断面形状を、前記信号ケーブルとケーブル押さえ部材の
接触開始位置が前記キャリフジの移動に伴って変化する
曲線形状に構成し、前記ケーブル押さえ部材の曲線形状
の曲率を、前記信号ケーブルの最少ループ曲率と同程度
又はそれより大きく設定し、且つ前記信号ケーブルが最
大ループとなるときにケーブル押さえ部材に沿って生ず
る曲がりの曲率より小さく設定したことを特徴としてな
る。
く作用〉 前記手段にあっては、キャリッジの往復移動に伴って信
号ケーブルのループ径は変化するが、キャリッジの銜え
部に於いてはケーブル押さえ部材によって前記ケーブル
ループが規制される。そしてキャリッジの移動に際して
前記ケーブル押さえ部材と信号ケーブルとの接触開始位
置は変化する。
このためケーブルに加わるストレスが分散され、同一部
分に加わるストレスが少なくなるものである。
〈実施例〉 次に前記手段を複写装置に適用した本発明の一実施例を
説明する。
第1図は画像形成装置である複写装置の構成斜視説明図
、第2図はその断面説明図である。
(全体説明) 先ず複写装置の全体構成を説明すると、この装置は読取
装置Rと記録装置Pからなる。
読取装置Rの構成は、読取手段lが読取キャリッジ2に
設けられ、このキャリッジ2が主走査方向(第1図の矢
印a方向)へ往復移動可能に構成されている。また前記
キャリ、ジ2は読取ユニット3に取り付けられ、該ユニ
ット3が副走査方向(第1図の矢印す方向)へ往復移動
可能に構成されている。
従って、第2図に示すように装置上面に取り付けられた
原稿台ガラス4上に原稿面を下にして原稿5を載置する
共に、カバー6で固定してセットし、図示しない複写ス
イッチを押すと、キャリッジ2が主走査方向へ移動して
一行分の原稿を読み取り、その情報を信号ケーブル7を
介して図示しない制御系へ伝達する。前記の如くして一
行分の読み取りを終了すると、キャリッジ2をホームポ
ジションに戻すと共に、読取ユニット3が副走査方向へ
一行分移動し、前記と同様にして次行以下の読み取りを
行うものであるや また記録装置Pの構成は、記録手段8が記録キャリッジ
9に搭載され、該記録手段8の位置へシート搬送手段1
0によって記録シート11が搬送される如く構成されて
いる。
従って、前記読取装置Rからの読取信号が信号ケーブル
7を介して伝達されると、記録シート11が搬送手段l
Oで第2図の矢印C方向へ搬送され、該シー目lが記録
位置まで搬送されると、記録キャリッジ9が第1図の矢
印d方向へ往復移動すると共に、この移動に同期して記
録手段8が画信号に応じて駆動し、記録シート11に画
像を記録する。
そして一部分の記録が終了すると、記録シート11を一
行分第2図の矢印C方向へ搬送して同様に記録を行い、
記録後のシー目1を排出トレイ12へ排出するものであ
る。
尚、前記信号ケーブル7は銜え部2fでキャリッジ2に
衡えられており、且つケーブル押さえ部材2gによって
ケーブルループ径が一定以下になるように規制されてい
る。
次に前記複写装置の各部の構成を順次具体的に説明する
(読取手段) 読取手段1は原稿5に記載された情報を光学的に読み取
り、電気信号に変換するものである。これは第2図に示
すように、光源1aから原稿面に光を照射し、その反射
光をレンズ1bを介してCCD等の光電変換素子ICへ
至らせ、該素子ICで電気信号に変換し、画信号として
記録装置Pへ送出する如く構成している。
尚、前記光電変換素子ICは基板1dに取り付けられ、
この基板1dに信号ケーブル7の一端が接続されている
(読取キャリッジ) 読取キャリッジ2は前記読取手段1を主走査方向へ移動
させるものであり、読取手段1が取り付けられ、主走査
レール2aに対してスライド可能に取り付けられている
。そして前記レール2aの両端付近には駆動プーリ2b
と従動プーリ2Cが取り付けられており、両プーリ2b
、2c間に張設されたタイミングベル)2dが前記読取
キャリッジ2に接続されている。更に前記駆動プーリ2
bには読取キャリッジモーター2eが連結している。
従って、前記キャリッジモーター2eを正逆回転すると
、キャリッジ2がレール2a!こガイドされ、主走査方
向−・往復移動する。
(読取ユニット) 読取ユニット3は前記キャリッジ2を副走査方向へ移動
させるものであり、前記主走査レール2a、プーリ2b
、2c及びキャリッジモーター2eはこの読取ユニット
3に取り付けられている。
読取ユニット3は一方端が副走査レール3aにスライド
可能に取り付けられ、他端にはガイドローラ3bが取り
付けられ、このローラ3bは装置本体フレーム13に形
成されたガイド部13aに沿って移動可能に構成されて
いる。また前記副走査レール3aの両端付近には駆動プ
ーリ3cと従動プーリ (図示せず)が取り付けられ、
両プーリ間にタイミングベルト3dが張設されている。
そして前記ヘルド3dは読取ユニット3に接続され、駆
動プーリ3cにはユニットモーター3eが連結している
従って、前記ユニットモーター3eが正逆回転すると、
読取ユニット3は副走査レール3aに沿って副走査方向
(キャリッジ2の移動方向である主走査方向と直交する
方向)へ往復移動するものである。
(記録手段) 配録手段は記録シート11にインク像を記録するもので
あり、本実施例ではインクシエンド記録方式を用いてい
る。
インクジェット記録方式は記録用のインク液を飛翔液滴
として吐出噴射させるための液体吐出口と、該吐出口に
連通ずる液体流路、及びこの液体流路の一部に設けられ
、流路内のインク液を飛翔させるための吐出エネルギー
を与える吐出エネルギー発生手段とを備えている。そし
て画信号に応じて前記吐出エネルギー発生手段を駆動し
、インク液滴を吐出して像を記録するものである。
前記吐出エネルギー発生手段としては、例えばピエゾ素
子等の電気機械変換体等の圧力エネルギー発生手段を用
いる方法、レーザー等の電磁波をインク液に照射吸収さ
せて飛翔液滴を発生させる電磁エネルギー発生手段を用
いる方法、或いは電気熱変換体等の熱エネルギー発生手
段を用いる方法等がある。この中で電気熱変換体等の熱
エネルギー発生手段を用いる方式が吐出口を高密度に配
列し得ると共に、記録ヘッドのコンパクト化も可能であ
るために好適である。
本実施例に於ける構成は第2図及び第3図に示すように
、インクカートリッジ8aの下端に記録ヘッド8bが取
り付けられている。この記録へンド8bは第3図に示す
如く構成されている。第3図に於いて、8b、はヒータ
ボードであり、シリコン基板上に電気熱変換体(吐出ヒ
ータ)8bz、これに電力を供給するアルミニウム等の
電極8b+とが成膜されて配設されている。このヒータ
ボード8b、に対して、記録用液体の液路(ノズル)8
b4を仕切るための隔壁を有する天板8bbを接着する
ことにより構成されている。
前記インクカートリ、ジ8aより供給されたインクは、
天板8I]6に設けられた供給口8b7より記録ヘッド
8b内の共通液室8b、に充填され、この共通液室8b
8より各ノズル8b、内に導かれる。これらのノズル8
b、にはインク吐出口8hSが形成されており、本実施
例では前記吐出口sbsは前記記録へノド8bのシート
搬送方向へ63.5nピツチで128個並ペアいる。こ
れによりインクカートリッジ8a内に液体インクを収容
して記録ヘッド8bを駆動すると、読取装置Rからの画
信号に応じて前記電気熱変換体が発熱し、その発熱に対
応した吐出口からインクが下方へ飛翔する。
従って、前記記録ヘッド8bの駆動と同期して記録キャ
リッジ9を主走査力@(第1図の矢印d方向)ヘスキャ
ンすると、1スキヤンで記録シート11に対して8.1
28+nm幅の記録が行われるものである。
(記録キャリッジ) 記録キャリッジ9は前記記録手段8を主走査方向へ往復
移動させるためのものであり、これは第1図に示すよう
に主走査レール9aにスライド可能に取り付けられ、こ
の記録キャリッジ9に前記記録手段8が搭載されている
前記主走査レール9aの両端付近には駆動プーリ9bと
従動プーリ(図示せず)が取り付けられており、両プー
リ間に張設されたタイミングヘルド9cが前記記録キャ
リッジ9に接続されている。
更に前記駆動プーリ9bには記録キャリッジモーター9
dが連結している。
従って、前記キャリッジモーター9dを正逆回転すると
、記録キャリッジ9がレール9aにガイドされ、主走査
方向へ往復移動するものである。
尚、前記記録へノド8bへの電気信号は信号ケーブル1
4を介して伝達され、このケーブル14の一端は第1図
に示すように、記録キャリッジ9の一部であって、イン
クカートリッジ8aと略同−高さに形成されたアーム9
eに接続され、他端は記録ユニント15に接続固定され
ている。
(シート搬送手段) シート搬送手段10は記録シート11を搬送するための
ものである。その構成は第2図に示すように、装置下部
にカセット10aが着脱可能に取り付けられ、このカセ
ット10a内に記録シート11が複数枚積層収納されて
いる。そしてこの記録シート11はピックアップローラ
10b及びカセット10aの先端に設けられた分離爪1
0a、によって第1図の矢印C方向へ一枚ずつ分離給送
され、記録ヘッド8bに対してシート搬送方向上下流側
に配設された搬送ローラ対10c、10dによって搬送
される如く構成されている。
この搬送動作は、前記記録手段8による記録が8.12
8+sm幅で行われることから、記録時には記録動作と
同期して8.128+msピッチで間欠的に搬送され、
記録後のシート11が排出トレイ12へ排出されるもの
である。
(信号ケーブル) 次に信号ケーブル7の接続状態について説明するが、そ
れに先立って読取装置Rと記録装置Pの配置関係につい
て説明する。
両者の配置関係は第2図に示すように、装置本体の上部
に読取装置Rが配置され、その下方に記録装置Pが配置
されている。そして前記記録装置Pは第2図に示すよう
に記録手段8が左側に配置され、その右側には各部へ信
号等を供給するための電装ユニット16が配置されてい
る。
また前記電装ユニット16の上端は記録装置Pの最高部
(本実施例ではインクカートリッジ8a及びアーム9e
の上端)よりも低くなるように構成されている。そして
この低くなった部分に読取ユニット3の一部が下方へ突
出するように構成されている。即ち、読取ユニット3の
底部は高底部3fに対して低底部3gが下方へ突出する
ように形成され、記録手段8の上方には前記高底部3f
が位置し、電装ユニット16の上方には前記低底部3g
が位置するように構成されており、前記低底部3gは記
録装置Pに於けるインクカートリッジ8a及びアーム9
eよりも下方へ突出するように構成されている。このよ
うに構成しても読取ユニント3は副走査方向(矢印す方
向)へ支障な(移動可能である。
前記構成に於いて、信号ケーブル7は一端が読取手段1
の基板1dに接続され、読取キャリッジ2の銜え部2f
で固定されると共に、他端が前記読取ユニット3の低底
部3gに接続固定されている。
本実施例にあっては第2図に示す前記読取ユニット3の
高底部3fから原稿台ガラス4までの高さH,=50m
、高底部3rと低底部3g間の高さ■2=1.5mに設
定している。そして読取キャリンジストローク約250
11IL11で直径1,5匝のケーブル7を使用した状
態で、前記読取キャリッジ2が第2図の二点鎖線に示す
如く右端Aに移動したときの信号ケーブル7のループ径
D+=−48mm、キャリッジ2が移動してストローク
位置Bに来たときの最高ループ径D2はケーブル押さえ
部材2gによって押さえられ、Dz=65mとなるよう
に設定している。
尚、前記信号ケーブル7はケーブル17を介して電装ユ
ニン目6に接続している。
また記録キャリッジ9の移動に伴ってループを形成する
記録信号ケーブル14は記録ユニン目5の底部とアーム
9e間に充分な距離があるために、該ケーブル14が一
ト部に位置する読取ユニント3の高底部3fに接触する
ことはない。
(ケーブル押さえ部材) 次にケーブル押さえ部材2gについて説明する。
このケーブル押さえ部材2gの断面形状は、第4図に示
すように、信号ケーブル7とケーブル押さえ部材2gの
接触開始位置が読取キャリッジ2の移動に伴って変化す
る曲線形状に構成されている。従って、読取キャリッジ
2からみた信号ケーブル7の動きは第4図に示すように
なる。第4図中7aはキャリッジ2が第2閏のへの位置
(ループ径最小)にあるときの信号ケーブル7の状態を
示し、7Cはキャリッジ2が第2図のBの位置(ループ
径最大)にあるときの信号ケーブル7の状態を示し、7
bはその他の位置にあるときの信号ケーブル7の状態を
示している。
従って、前記信号ケーブル7とケーブル押さえ部材2g
との接触開始位置は、信号ケーブル7が第4同の7aの
状態にあってはP+位置であり、この位Wからキャリッ
ジの移動に伴って順次第4図の右側に移動し、信号ケー
ブル7が70の状態になるとP2の位置まで変化する。
キャリッジ2の移動に伴う信号ケーブル7へのストレス
は前記接触開始位置に於いてかかり易いが、前記の如く
接触開始位置が変化すると前記ストレスが分散し、局部
的にストレスが加わることがなくなる。
ここで前記ケーブル押さえ部材2gの曲線形状の曲率R
0を具体的に説明すると、これは第4図に示すように前
記信号ケーブル7の最小ループ曲率R1と同程度又はそ
れより大きく設定しである。これにより、信号ケーブル
7はキャリッジ2の移動によってケーブル押さえ部材2
gの曲面に沿って曲げられるようになり、前記接触開始
位置がケーブル押さえ部材2gの曲面に沿って変化する
ようになる。尚、装置の構成によっては前記最小ループ
曲率R,が大きくなる場合もあるが、押さえ部材2gの
曲率R0を最小ループ曲率R1よりも多少小さくしても
、ケーブル押さえ部材2gが曲線形状であることから、
キャリッジ2の移動によって前記接触開始位置が最終的
に移動するようになればケーブル7のストレスを充分分
散し得る。
また前記ケーブル押さえ部材2gの曲率R0は第4回に
示すように前記信号ケーブル7が最大ループとなるとき
にケーブル押さえ部材2gに沿って生ずる曲がりの曲率
R2より小さく設定しである。
これにより、信号ケーブル7はケーブル押さえ部材2g
により、通常のループ以上の曲げストレスを受けること
がなく、且つキャリッジ2の移動途中で前記接触開始位
置がケーブル押さえ部材2gの先端に達し、該先端でケ
ーブル7に局部的なストレスが加わるようなことがなく
なるものである。
尚、前記曲率R2は信号ケーブル7の材質等、物理的性
質によって決定されるため、使用するケーブル7に応じ
て適宜設定する必要がある。
前記の如く夫々の曲率を好ましくはR,≦Ro < R
2の関係にすることにより、信号ケーブル7に加わるス
トレスを効果的に分散することが可能となる。
尚、前述した実施例の装置に於いて、夫々の曲率をR+
=22.5mn+、 Ro=30m+n、Rz=50m
mに設定し、読取キャリッジ2を200万回以上スキャ
ンしてみたが、信号ケーブル7が断線して信号が途切れ
るトラブルは発生しなかった。
〔他の実施例〕
前述した実施例ではケーブル押さえ部材2gの曲率を一
定の円弧状にした例を示したが、ケーフル押さえ部材2
gの曲率が部分的に変化する例えば楕円形状にしたよう
な場合であっても、キャリッジ2の移動に伴って信号ケ
ーブル7とケーブル押さえ部材2gとの接触開始位置が
変化し、且つ前記接触開始位置がケーブル押さえ部材2
gの先端部にまで達しない構成であれば良い。
また前述したケーブル押さえ部材2gは読取袋fiRに
於けるキャリッジ2の銜え部2fに設けたが、これは読
取装置に限定する必要はなく、例えば記録装置Pの記録
キャリッジ9と信号ケーブル14との衡え部に設けるよ
うにしても良いことは当然である。
更に前述した実施例に於いては記録手段8としてインク
ジェット方式を用いた例を示したが、該記録方式の中で
もバブルジェット記録方式がより好適に用いられる。
ここで前記バブルジェット記録方式に於けるインク飛翔
原理を第5図(a)〜(b)を参照して説明する。
定常状態では第5図(a)に示すように、ノズル8b、
内に充填されているインク17は吐出口面で表面張力と
外圧が平衡している。この状態でインク17を飛翔させ
る場合には、ノズル8b4内の電気熱変換体8bzに通
電し、そのノズル8b4内のインクに核沸騰を越えて急
速な温度上昇を生じさせる。すると、第5図ら)に示す
ように、電気熱変換体8bxに隣接したインクが加熱さ
れて微小気泡(バブル)を生じ、該加熱部分のインクが
気化して膜沸騰を生じ、第5図(C)に示すように前記
気泡17が急速に成長する。
前記気泡18が第5図(5)に示す如く最大に成長する
と、ノズル8b4内の吐出口からインク液滴が押し出さ
れる。そして電気熱変換体8bzへの通電を終了すると
、第5図(e)に示すように、成長した気泡18はノズ
ル8b4内のインク17により冷却されて収縮し、この
気泡の成長、収縮によってインク液滴が吐出口から飛翔
する。更に第5図(f)に示すように電気熱変換体Bb
z面にインクが接触して急激に冷却され、気泡18は消
滅するか又は殆ど無視し得る程度の体積に収縮する。そ
して前記気泡18が収縮すると、第5図(lidに示す
ようにノズル8b4内には毛細管現象によって共通液室
8b、からインクが供給され、次の通電に備えるもので
ある。
従って、前記記録キャリッジ9の移動と同期させ、画信
号に応じて電気熱変換体8b、に通電すること によっ
て、記録シート11にインク像が記録されるものである
尚、前記構成にあっては前記記録ヘッド8bの移動領域
近傍に、記録ヘッド8bの吐出口付近のインクの乾燥や
、これに伴う固化を防止するためのキャッピング手段を
設けると好ましい。
また前述した記録ヘッド8bはインクカートリッジ8a
からインクを供給するようにしたが、記録ヘッド内にイ
ンク収容室を設け、該インク収容室のインクが無くなっ
た場合には記録ヘッドを交換するようにした使い捨て型
(ディスポーザブルタイプ)の記録ヘッドを用いるよう
にしても良い。
また記録手段はインクジェット方式の他に、例えば熱溶
融性インクを塗布したインクシートを画信号に応じて加
熱し、溶融したインクを記録シート11へ転写する所謂
熱転写記録方式、或いは画信号に応じて駆動するワイヤ
ドツトによってインクリボンのインクを記録シート11
へ転写する所謂ワイヤドツト記録方式等、種々の記録方
式を採用し得る。従って、記録ヘッドも前述した実施例
のインクジェットヘッドに限定する必要はなく、サーマ
ルヘッド、ワイヤドツトヘッド等を使用し得る。
更に記録ヘッド8bを複数個用いてカラー記録を行うよ
うに構成することも出来る。また記録手段はシリアル型
に限定する必要はなくミ所謂フルライン型で構成しても
良い。
更に前述した記録装置としては、例えばプリンタ、複写
機、日本語ワードプロセッサ、ファクシミリ装置、或い
は電子タイプライタ−等の形態をとり得るものである。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、ケーブル押さえ部材と信号ケー
ブルとの接触開始位置がキャリッジの移動に伴って変化
するようにしたために、キャリッジ移動に伴うなケーブ
ル銜え部での信号ケーブルに加わるストレスを分散出来
、局部的にストレスが加わることを防止し得る。このた
め、信号ケーブルの断線等を効果的に防止することが出
来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複写装置の斜視構成説
明図、第2図は断面説明図、第3図は記録ヘッドの構成
説明図、第4図は信号ケーブルの曲率変化とケーブル押
さえ部材の曲率の関係説明図、第5図(a)〜(g)は
ハブルジェソト記録原理を示す説明図、第6図は従来技
術の説明図である。 Rは読取装置、Pは記録装置、1は読取手段、laは光
源、1bはレンズ、ICは光電変換素子、1dは基板、
2は読取キャリッジ、2aは主走査レール、2bは駆動
プーリ、2Cは従動プーリ、2dはタイミングベルト、
2eは読取キャリッジモーター、2fはn5え部、2g
はケーブル押さえ部材、3は読取ユニット、3aは副走
査レール、3bはガイドローラ、3Cは駆動プーリ、3
dはタイミングベルト、3eはユニットモーター、3f
は高底部、3gは低底部、4は原稿台ガラス、5は原稿
、6はカバー、7は信号ケーブル、8は記録手段、8a
はインクカートリッジ、8bは記録ヘッド、8b、はヒ
ータボード、8bzは電気熱変換体、8b3は電極、8
b、はノズル、8bsは吐出口、8b6は天板、8b、
は供給口、8beは共通液室、9は記録キャリッジ、9
aは主走査レール、9bは駆動プーリ、9Cはタイミン
グベルト、9dは記録キャリッジモーター、9eはアー
ム、]0はシート搬送手段、10aはカセット、10a
1は分離爪、10bはピンクアップローラ、10c、1
0dは搬送ローラ、11は記録シート、12は排出トレ
イ、13は本体フレーム、13aはガイド部、14は信
号ケーブル、15は記録ユニット、16は電裳ユニット
、17はインク、18は気泡である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)往復移動するキャリッジと装置本体とをU字状に
    ループをもたせた信号ケーブルで連結し、前記キャリッ
    ジ移動中のケーブルループの高さを前記キャリッジのケ
    ーブル銜え部に設けたケーブル押さえ部材により規制す
    るケーブル押さえ機構であって、 前記ケーブル押さえ部材の断面形状を、前記信号ケーブ
    ルとケーブル押さえ部材の接触開始位置が前記キャリッ
    ジの移動に伴って変化する曲線形状に構成し、 更に前記ケーブル押さえ部材の曲線形状の曲率を、前記
    信号ケーブルの最少ループ曲率と同程度又はそれより大
    きく設定し、且つ前記信号ケーブルが最大ループとなる
    ときにケーブル押さえ部材に沿って生ずる曲がりの曲率
    より小さく設定したことを特徴としたケーブル押さえ機
    構。
  2. (2)原稿情報を読み取るための読取手段を読取キャリ
    ッジに搭載し、 前記読取キャリッジを読取キャリッジ移動方向と交差す
    る方向へ移動可能な読取ユニットに設け、前記キャリッ
    ジと読取ユニット間をU字状にループをもたせた信号ケ
    ーブルで連結し、 前記信号ケーブルを請求項(1)記載のケーブル押さえ
    機構で押さえてなる読取装置。
  3. (3)前記請求項(2)記載の読取装置と、前記読取装
    置で読み取った情報に基づいて記録シートに記録を行う
    ための記録手段と、 を有する画像形成装置。
  4. (4)前記記録手段は、信号に応じてインクを吐出して
    像を記録するインクジェット記録方式である請求項(3
    )記載の画像形成装置。
  5. (5)前記記録手段は、熱エネルギーを利用してインク
    を吐出して像を記録するインクジェット記録方式である
    請求項(4)記載の画像形成装置。
  6. (6)前記記録手段は、信号に応じて電気熱変換体に通
    電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を越える加熱によ
    って生ずる気泡の成長により、インクを吐出口より吐出
    して像を記録するバブルジェット記録方式である請求項
    (5)記載の画像形成装置。
JP2230635A 1990-09-03 1990-09-03 ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置 Pending JPH04112611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230635A JPH04112611A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230635A JPH04112611A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112611A true JPH04112611A (ja) 1992-04-14

Family

ID=16910882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230635A Pending JPH04112611A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112611A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315168A (ja) * 2001-04-04 2002-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア給電装置
JP2009160742A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd 走査装置及び画像記録装置
JP2012088471A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置、複合機
JP2013196756A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Quanta Storage Inc 光ディスクドライブ
CN103581491A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 佳能株式会社 图像读取装置
JP2014195023A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2014216578A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2020156140A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 ハーネス接続構造及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315168A (ja) * 2001-04-04 2002-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア給電装置
JP2009160742A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd 走査装置及び画像記録装置
JP2012088471A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置、複合機
JP2013196756A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Quanta Storage Inc 光ディスクドライブ
CN103581491A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 佳能株式会社 图像读取装置
US9369601B2 (en) 2012-08-09 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a flexible flat cable
JP2014195023A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2014216578A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2020156140A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 ハーネス接続構造及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0876644A (ja) 画像記録装置
JPH1029345A (ja) 印字装置
JPH10128966A (ja) 印刷及び走査兼用複合装置
JPH04112611A (ja) ケーブル押さえ機構及び前記ケーブル押さえ機構を用いた読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置
US7367667B2 (en) Image forming apparatus with conveying part arranged to allow drying
JPH04130859A (ja) 読取装置及び前記読取装置を有する画像形成装置
JPH0725083A (ja) インクジェット記録装置
JPH03235578A (ja) 読取装置及び前記読取装置を備えた記録システム
JP3244752B2 (ja) 画像形成装置
JP2001088322A (ja) インクジェット記録装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP3086307B2 (ja) シリアル装置
JP2938678B2 (ja) シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置
JP3673681B2 (ja) 多機能装置、画像読み取り制御方法
JPH07148977A (ja) インクジェット記録装置
JP3397492B2 (ja) 記録装置及び該装置を備えた情報処理システム
JP3093506B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06218936A (ja) 記録装置
JPH08207391A (ja) 記録装置、および該記録装置を備えた情報処理システム
JP4510225B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH08181817A (ja) ファクシミリ装置
JP2911652B2 (ja) 記録装置
JPH0858173A (ja) 記録装置
JPH05153342A (ja) シリアル装置
JP2000117964A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置