JPH04112192A - ケーブルクレーン用ホッパー - Google Patents

ケーブルクレーン用ホッパー

Info

Publication number
JPH04112192A
JPH04112192A JP22891390A JP22891390A JPH04112192A JP H04112192 A JPH04112192 A JP H04112192A JP 22891390 A JP22891390 A JP 22891390A JP 22891390 A JP22891390 A JP 22891390A JP H04112192 A JPH04112192 A JP H04112192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
light receiving
hopper
trolley
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22891390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577125B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
水口 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2228913A priority Critical patent/JP2577125B2/ja
Publication of JPH04112192A publication Critical patent/JPH04112192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577125B2 publication Critical patent/JP2577125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばダムの構築現場などにコンクリート
を供給するためのケーブルクレーンにおいて、バケット
を上部に精度良く着底させるためのホッパーの改良に関
する。
(従来の技術) 周知のように、ダムの構築現場において、コンクリート
を製造現場から打設現場まで搬送するための手段として
ケーブルクレーンが用いられている。
このケーブルクレーンは、従来第4図に示すように、山
間に構築されるダム1の上部両側の山側に両端を係止さ
れ、ダム1の長手方向に沿って張設された主索2と、主
索2に懸垂され、これに沿って走行可能なトロリー3と
、トロリー牽引用の牽索4と、トロリー3の下部に吊索
5を介して吊下されたコンクリートバケット6と、前記
牽索4を牽引して前記トロリー3を山側に設けた搬送開
始位置Aとダム1の中央を往復移動させる横巻きウィン
チ7と、前記吊索5を巻取1巻き下げしてバケット6を
昇降させる縦巻ウインチ8と、トロリー3の位置および
バケット6の位置を監視するとともに、前記各ウィンチ
7.8を駆動制御する装置が設置された遠隔制御室9と
を備えている。
そして、搬送開始位置Aにおいて、紙面と直交する方向
には図示しないコンクリートプラントで作られたコンク
リートを搬送するコンクリート搬送台車10が走行し、
またダム1側の搬送終点位置にはコンクリートを受けと
るホッパー11が配置されており、制御室9からの制御
信号に基づき、トロリー3を横移動させつつバケット6
を昇降させて、開始位置Aとホッパー11のそれぞれに
バケット6を位置決め着底させて、コンクリートの供給
と排出を行う。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成のケーブルクレーンでは、主索2の張力、トロ
リー3の横位置や荷重などによる撓み量に応じて横軸の
座標が求められ、また吊索5の繰り出し量プラス前記主
索2の撓み量で縦軸の座標が求められる。
それゆえ、大まかな制御についてはその目標座標を設定
し、現在座標を演算しつつその目標座標に近付ける制御
を行えば良いので、搬送開始位置Aからホッパー11の
近傍までは自動的な搬送を行うことができる。
ところが、ホッパー11の近傍に到達した時点から重い
コンクリートの詰まったバケット6をホッパー11上に
着底させるまでの間はその荷重ゆえに衝撃的な動作は避
けなければならず、しがも精度良く位置決めを行いっつ
着底させる必要がある。
このために、従来ではホッパー11の近傍にバケット6
が近付いた時点で自動制御がら手動制御に切り替え、ホ
ッパー11に配置された監視員と、制御室9に配置され
たオペレータ同士が無線で連絡を取り合い、監視員の指
示に基づくオペレータの手動制御ll##作によって位
置修正を連絡し合いつつ徐々にホッパー側に近付け、最
終的にホッパー11上にバケット6を着底させていた。
しかし、この方法であると、ホッパー11の近傍である
打設現場に熟練の監視員を配備しなければならず、情報
伝達から実際の修正操作までの時間遅れが大きく、制御
方向、制御量も曖昧になりがちであることから、必ずし
も短い時間内で正確な位置・に着底するとは限らず、作
業員の退避時間も長くなるため、作業能率が悪かった。
この発明は以上の問題を解決するもので、ホッパーに対
する最終到達時点での着底作業の完全自動化を図り、迅
速かつ正確に着底を行えるようにしたケーブルクレーン
用ホッパーを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、この発明は、二点間に張設さ
れた主索に沿って走行するトロリーと、このトロリーの
下部に吊索を介して吊下されたバケットと、前記トロリ
ー牽引用の牽索を牽引して前記バケットをコンクリート
受入位置とコンクリート排出用ホッパー間を往復移動さ
せる横巻きウィンチと、前記吊索を巻取3巻き下げして
前記バケットを昇降させる縦巻ウインチと、前記各ウィ
ンチを駆動制御する制御装置を備えたケーブルクレーン
において、前記ホッパーの前記バケットが着座する上面
に、縦横複数列に対向させた複数対の投受光素子を設け
たことを特徴とする。
(作 用) 以上の構成によれば、ホッパー上にバケットを着底させ
る最終段階にあたり、各受光素子のON。
OFF状態の組み合わせに応じた修正量で各ウィンチを
駆動制御出来る。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
なお、実施例において、従来の第4図と同様または相当
する箇所は同一符号を援用し、異なる箇所または新たに
付加する箇所に新たな符号を付して説明する。
第1図において、遠隔制御室9内には演算制御部26が
設けられている。
演算制御部26は、前記各ウィンチ7.8に設けたデコ
ーダ7’a、8a、主索2の傾斜角度θを検出する傾斜
計28、トロリー3の現在位置確認用の光波測距器30
からの検出信号を受けて、トロリー3およびバケット6
の現在位置座標を演算し、予めキーボード32によって
初期設定された目標座標値と比較しながら、バケット6
の搬送開始位置Aからホッパー11の近傍までの前記横
巻きウィンチ7、縦巻ウインチ8のそれぞれに設けた駆
動制御装置34.36を所定の駆動モードで制御するプ
ログラムを実行する。
前記ホッパー11の近傍にはビデオカメラ40が設置さ
れ、このビデオカメラ40は制御室9側に設けられたモ
ニタテレビ42に接続され、ビデオカメラ40の撮像領
域40a内にバケット6が侵入するとその画像情報をモ
ニタテレビ42に映しだし、オペレータ側に視覚情報と
して接近を確認させる。
このモニタテレビ42にはタブレット及びライトベンが
付設され、ライトベンで画面を縦横方向になぞることに
よって、前記画面上の見たままの位置に重畳して縦横の
減速座標(Ωx1.ρyl)、停止位置座標N)x2.
Fy2)が初期設定され、この設定値は演算制御装置2
6に予め入力され、バケット6かその減速座標(Rxl
、Ryl)内に侵入すると減速横行き、減速巻き下げ制
御か実行され、停止座標(,9x2.Ωy2)に位置す
ると各ウィンチ7.8は停止する。
また、ホッパー11の上面には第2.第3図に示すよう
に、バケット位置検出用の複数の投受光素子に1〜KL
O,Kll〜K13が縦横に配置されている。
このうちの横方向に配列された多数の投受光素子Kl〜
に5.に8〜KIOはバケット6の平面位置検出用であ
り、ホッパー11の中央開口11aを除いて二つの群に
別れ、主索2と直交する方向に光を投影する複数の投光
素子(Kl〜に5)1、(K6〜KIO)−1及びこれ
に対応する受光素子(Kl〜に5)−2、(K62〜K
IO)−2がホッパー11上に対向配置されている。
縦方向に配列された投受光素子Kll〜に13はバケッ
ト6の垂直位置を検出するもので、ホッパー11の中心
位置を挟んで縦方向に配列された3つの投光素子(Kl
l〜に13)−1と、これに対応する受光素子(K1.
l〜に13)−2とからなっており、最上位置の投受光
素子Kllは平面位置検出用投受光素子と同じ高さであ
り、最下部の投受光素子K】3は着底位置に一致してい
る。
以上の構成において、減速位置座標(llxl。
Ryl)に侵入したバケット6は減速下降、及び減速横
行きにより徐々に停止位置座標(,9x2Ωy2)に近
づき、この位置で停止する。
この状態で、バケット6は投受光素子に1〜に10の検
出範囲に侵入し、その位置に応じて各投光素子(Kl 
−に5 )−1、(K8〜KIO)−1からの光を遮る
結果、任意の受光素子(Kl〜に5)−2、(K8〜K
IO)−2をOFFさせる。
そして、バケット6が中央開口11a上に正確に一致し
た状態では、中央よりの受光素子(K3〜に5.に6〜
に8)−2及び垂直位置検出用の受光素子K11−2が
0FFL、その周辺の受光素子(Kl 、に2 )−2
、(K9 、 KIO) −2はON状態に保持される
したかって、このON、OFFの組み合わせとなるよう
に駆動制御かなされる。
例えばに9−2か0FFL、K3−2がON状態であっ
た場合は行き過ぎてあり、この場合は横巻きウィンチ7
を微速で巻き戻し、バケット6を中央側に戻す方向の制
御がなされる。
またその逆である場合はその速の制御がなされる。
これを表にすると以下のようになる。
表 したがって、演算制御部26は以上の各受光素子のON
、OFF状態の組み合わせに応じて常時N017の停止
位置におけるON、OFFの組み合わせになるよう横巻
きウィンチ7を微調整駆動する。
また、縦方向にあっては、Kllから順にK13までの
OFFを検出することで縦巻ウインチ8の巻き下げ動作
を停止する。またこの状態が着底完了状態であるから、
バケット6の重量をホッパー11の上面にあずけ、コン
クリート放出作業などを行う。
なお、第2.第3図中符号U1は超音波測定器であり、
この測定器U1はバケット6がホッパー11上に着底せ
ずホッパー11から離れた位置で停止し、コンクリート
放出を行うときの監視を行う。
つまり、この状態では吊索5は緊張し、コンクリートの
放出につれてバケット6の荷重が−軽くなるため主索2
が跳ね上がり、位置が不安定になりがちである。
超音波測定器U1はこの上昇を検出し、これに応じて演
算制御部26は上昇分吊索5を下降させるための駆動指
令を行い、バケット6を一定の高さ位置に保持する。
(発明の効果) 以上実施例によって詳細に説明したように、この発明に
よるケーブルクレーン用ホッパーにあっては、バケット
を着底する際に、各受光素子のON、OFF状態の組み
合わせに応じた修正量で各ウィンチを駆動制御出来るた
め、着底位置における監視員が不要となり、しかも検出
精度に応じて精度良く位置決め出来、この種の作業の完
全自動化を図ることができる。
また、作業員の待ち時間や退避時間を含む作業の短縮を
図ることができ、しかも安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるケーブルクレーンにおけるバケ
ットの振れ止め方法を示す制御ブロック図、第2図はホ
ッパーの平面図、第3図は同側面図、第4図は従来のケ
ーブルクレーンの一般的構成を示す説明図である。 2・・・・・・主索 3・・・・・・トロリー 4・・・・・・牽索 5・・・・・・吊索 6・・・・・・コンクリートバケット 7・・・・・・横巻きウィンチ 8・・・・・・縦巻ウインチ 9・・・・・・遠隔制御室 10・・・台車 11・・・ホッパー A・・・・・・搬送開始位置 26・・・演算制御部 34.36・・・駆動制御装置 Kl−KIO・・・投受光素子(平面位置検出用)KI
O〜に1B・・・投受光素子(垂直位置検出用)特許出
願人      株式会社 大 林 組状  理  人
         弁理士  −色  健  軸向  
          弁理士  松  本  雅  利
第2図 (受光素子側) (投光素子側) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二点間に張設された主索に沿って走行するトロリ
    ーと、このトロリーの下部に吊索を介して吊下されたバ
    ケットと、前記トロリー牽引用の牽索を牽引して前記バ
    ケットをコンクリート受入位置とコンクリート排出用ホ
    ッパー間を往復移動させる横巻きウインチと、前記吊索
    を巻取、巻き下げして前記バケットを昇降させる縦巻ウ
    インチと、前記各ウインチを駆動制御する制御装置を備
    えたケーブルクレーンにおいて: 前記ホッパーの前記バケットが着座する上面に、縦横複
    数列に対向させた複数対の投受光素子を設けたことを特
    徴とするケーブルクレーン用ホッパー。
JP2228913A 1990-08-30 1990-08-30 ケーブルクレーン用ホッパー Expired - Fee Related JP2577125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228913A JP2577125B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ケーブルクレーン用ホッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228913A JP2577125B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ケーブルクレーン用ホッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112192A true JPH04112192A (ja) 1992-04-14
JP2577125B2 JP2577125B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16883818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228913A Expired - Fee Related JP2577125B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ケーブルクレーン用ホッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577125B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139167A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Kajima Corp 自動走行式コンクリートバケット着床位置調整装置
CN116216345A (zh) * 2023-05-09 2023-06-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 粉料输送的控制方法、粉料输送装置以及粉料投料系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825462U (ja) * 1971-07-31 1973-03-26
JPS498742A (ja) * 1972-05-19 1974-01-25
JPS5066381U (ja) * 1973-10-22 1975-06-14
JPS5299279U (ja) * 1976-01-24 1977-07-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825462U (ja) * 1971-07-31 1973-03-26
JPS498742A (ja) * 1972-05-19 1974-01-25
JPS5066381U (ja) * 1973-10-22 1975-06-14
JPS5299279U (ja) * 1976-01-24 1977-07-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139167A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Kajima Corp 自動走行式コンクリートバケット着床位置調整装置
CN116216345A (zh) * 2023-05-09 2023-06-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 粉料输送的控制方法、粉料输送装置以及粉料投料系统
CN116216345B (zh) * 2023-05-09 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 粉料输送的控制方法、粉料输送装置以及粉料投料系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577125B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960462B2 (en) Controlling method, system and device for hook deviation
US10662034B2 (en) Climbing system for a crane
CN108394514A (zh) 一种船舶甲板总段建造方法
EP0583320A1 (en) Optical sensing and control system
CN107512662B (zh) 吊具与吊装工件对位落位控制系统及控制方法、起重设备
JPH04112192A (ja) ケーブルクレーン用ホッパー
CN212475914U (zh) 一种管线模块化夹具及其吊装系统
JPS5982233A (ja) アンロ−ダの運転方法
CN100396856C (zh) 索斗铲的倾倒位置控制方法
CN111806327A (zh) 一种车载平衡吊装设备及车载智能交换箱系统
JPH0489795A (ja) 吊荷の振れ止め方法
CN212534098U (zh) 一种用于海上控制独立群桩打桩精度的辅助定位平台
JP2577127B2 (ja) ケーブルクレーン用バケット
JPH04112191A (ja) ケーブルクレーン用バケット受け
JP2577122B2 (ja) ケーブルクレーン
JP3932604B2 (ja) ケーブルクレーンの接触防止システム
CN111411624A (zh) 一种限高区域地下连续墙钢筋笼吊装方法
KR102005853B1 (ko) 타워크레인의 텔레스코핑 작업시 흔들림 감지장치
US3194411A (en) Pivoting tower crane
KR20190096087A (ko) 타워크레인의 건축자재 이동시 기울어짐 감지시스템
CN111252670A (zh) 一种单轨吊的同步定位方法
CN105857528B (zh) A型液货舱的吊装方法
FI20195848A1 (en) Checking the position of the gripper
CN111332990B (zh) 筒体吊装设备
CN212503482U (zh) 一种施工电梯安全辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees