JPH04112057A - 薬袋印字装置の制御方法 - Google Patents

薬袋印字装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04112057A
JPH04112057A JP2229750A JP22975090A JPH04112057A JP H04112057 A JPH04112057 A JP H04112057A JP 2229750 A JP2229750 A JP 2229750A JP 22975090 A JP22975090 A JP 22975090A JP H04112057 A JPH04112057 A JP H04112057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
bags
drug
printer
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710603B2 (ja
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP2229750A priority Critical patent/JPH0710603B2/ja
Publication of JPH04112057A publication Critical patent/JPH04112057A/ja
Publication of JPH0710603B2 publication Critical patent/JPH0710603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は薬袋印字装置の制御方法に関するものである
[従来の技術] 一般に、病院等の薬局で、患者に各種の薬剤を投与する
際に、それらの薬剤を収容して患者に手渡される薬袋に
は、診療科、薬袋の枚数、処方番号、患者名、投与日数
、用法、注意書き、調剤年月日、さらには病院名その他
、種々の事項を明示しなければならない。
これらの薬袋明示事項は、病院名等の限られた事項につ
いては、あらかじめ印刷しておくことが可能であるが、
患者名をはじめ多くの事項については、収容される薬剤
に応じて個別の内容を明示しなければならないため、あ
らかじめ印刷しておくことはできない。
そのため、従来は、薬袋明示事項のうち必要な事項を、
作業者が薬袋に手書きするか、または、ラベルに印字し
てそのラベルを薬袋に貼付するか、あるいは、プリンタ
で薬袋に直接印字するか、いずれかの方式が採用されて
いる。
このうち、薬袋手書き方式は、作業者の負担が大きいだ
けでなく、人間による手書き作業にはある程度の時間を
要するため、患者を待たせることにつながりやすく、こ
れを回避するには、薬局内の作業者のうちかなりの人数
が薬袋手書き作業だけに集中しなければならなくなって
、結果として、薬局全体の業務が滞ってしまい、患者の
待ち時間を短縮することができないものである。
また、ラベル印字貼付方式は、作業者を手書き作業から
解放することができるが、印字されたラベルを貼るべき
薬袋の種層や大きさを(’f=業者が選定したうえ、そ
の薬袋にラベルを貼付する作業が必要であるなめ、薬袋
手書き方式に比べて、作業時間の短縮にみるべき効果が
なく、そのため、この方式もまた。患者の待ち時間を短
縮することができないものである。
これに対して、薬袋直接印字方式は、作業者を手書き作
業から解放するだけでなく、ラベルの選定および貼付作
業からも解放するため、作業者の負担が大幅に軽減され
るだけでなく、所要時間が実質的に短縮される効果があ
り、そのため、次第にこの方式が取り入れられる傾向に
ある。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、1台のプリンタで単位時間あたり処理で
きる薬袋の枚数にはおのずから限度があり、一方、1人
の患者に対して薬袋が複数枚必要な場合もかなりあるな
め、患者数の多い病院では、薬袋直接印字方式を採用す
る場合、使用するプリンタの台数が1台だけでは、処理
速度が遅過ぎるうえ、種々の種類や大きさの薬袋への対
応が困難である等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、複
数台のプリンタを使用して、各患者に対する必要な薬袋
に所要の明示事項を短時間で効率よく印字し、しかも、
それらの薬袋を患者ごとに明確に区別して処理すること
のできる薬袋印字装置の制御方法を提供することを目的
とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、プリンタを複数台
具えた薬袋印字装置において、任意の患者に対する所要
の薬袋を印字する際、併せて当該患者の処方箋を印字し
、この処方箋を利用して、当該患者に対する薬袋を他と
区別するものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、複数台のプ
リンタによって、各患者に対する必要な薬袋に所要の明
示事項が短時間で効率よく印字され、しかも、併せて印
字される処方箋によって、それらの薬袋が患者ごとに明
確に区別して処理されることとなる。
[実施例] 以下1図面に示すこの発明の実施例について説明する。
図面はこの発明の一実施例を示し、薬袋印字装置1は、
筐体2に、複数台(たとえば3台)のプリンタ3.3、
・・・が、上下に重ねて段!されている。
各プリンタ3は、薬袋となるべき袋体4.4、・・・を
多数枚重ね合わせて、4一定位置にセットする供給部5
と、供給部5にセットされた袋体4.4、・・・を1枚
ずつ分離して、それに所要の明示事項を印字する印字部
6と、印字部6で印字処理された薬袋7を排出する排出
部8とから構成されている。
これらのうち、少なくとも1台のプリンタ3は、第2図
に示すように、1種票の袋体4のみを取り扱う場合と、
第3図に示すように、同一種類または異なった種層の少
なくとも2つの袋体4a、4bを取り扱う場合とを、切
り換えて使用できるように構成されている。
すなわち、後者の場合は、同一種類または異なった種層
の少なくとも2つの袋体4a、4bを、供給部5にそれ
ぞれ個別にしがち同時にセットすることが可能であり、
それらを印字M6で同時に印字処理し、薬袋7a、7b
を排出部8がら同時に排出することができるように構成
されており、また、必要に応じて、供給部5に同時にセ
ットされた少なくとも2つの袋体4a、4bのうち、い
ずれかの袋体4a(または4b)だけを印字部6で印字
処理して、薬袋7a(または7b)だけを排出部8から
排出することもできるように構成されている。
筐体2の下方には取り出し口9が設けられ、プリンタ3
.3、・・・の排出部8.8、・・・と、取り出し口9
とは、筐体2の側面に設けられたシュートlOによって
、互いに連通されている。
そのため、プリンタ3.3、・・・で印字処理された薬
袋7.7、・・・は、それぞれの排出部8.8、・・・
から、シュート10を通って、取り出し口9まで落下す
るようになっている。
また、第4図に示すように、プリンタ3.3、・・・は
適宜の制御装置llに接続されていて、入力装置12か
らの指令に基づいて1作動すべきプリンタ3が制御装置
11によって選択され、当該プリンタ3の作動により、
所要の明示事項を袋#4に印字するようになっている。
制御装置11は、印字すべき所要の明示事項が入力装置
12によって入力されると、第5図に示すように、その
患者を指定し、まず最初に、当該患者(たとえばA)の
処方箋を印字し、つぎに、患者Aに対する薬袋が複数枚
必要な場合、それらの少なくとも一部が複数のプリンタ
3.3、・・・によって同時に処理可能な場合は、それ
らを並行して処理し、同時処理できないものは逐次処理
し、この間、つぎの患者(たとえばB)に対する所要の
処方箋および薬袋印字処理は開始しないように構成され
ている。
つぎに上記の薬袋印字装置1の作用について説明する。
まず、プリンタ3.3、・・・の供給部5.5、に、そ
れぞれ所要の種類または大きさの袋体4.4、・・・を
多数枚ずつ重ね合わせてセットする。
このとき、少なくとも1台のプリンタ3には、必要に応
じて、1種類の装本4のみをセットするか、または、同
一種類または異なった種類の少なくとも2つの袋体4a
、4bを個別にしかも同時にセットする。
また、プリンタ3.3、・・・にセットされた袋体4.
4、・・・に印字すべき所要の明示事項を、入力装置1
2によって入力する。
すると、入力装置12からの指令に基づいて、制御装置
11が作動すべきプリンタ3を選択し、当該プリンタ3
の作動により、所要の種類または大きさの袋体4(4a
、4b)に、所要の明示事項が印字されることとなり、
それによって作成された薬袋7(7a、7b)は、当該
プリンタ3の排出部8から、シュート10を通って、取
り出し口9まで落下する。
この場合、ii!7御装置11は、第5図に示すように
、印字すべき所要の明示事項が入力装置12によって入
力されると、その患者を指定し、まず最初に、当該患者
(たとえばA)の処方箋を印字し、つぎに、患者Aに対
する薬袋が複数枚必要な場合、それらの少なくとも一部
が複数のプリンタ3.3゜・・・によって同時に処理可
能な場合は、それらを並行して処理し、同時処理できな
いものは逐次処理し、この間、つぎの患者(たとえばB
)に対する所要の処方箋および薬袋印字処理は開始しな
いように構成されているため、取り出し口9には、薬袋
7.7、・・・が処方箋とともに、患者ごとにまとまっ
て集められる。
そのなめ、取り出し口9から取り出される薬袋7.7、
・・・は、処方箋とともに患者ごとに必要枚数ずつまと
まっていて、その後の作業で都合よく取り扱えることと
なる。
なお、上記実施例において、プリンタ3は、1体2に固
定して設置するのでなく、図示してないが、たとえば適
宜のレールに沿って、筐体2から手前または側方に引き
出し可能に構成することが好ましい。
そのように構成すれば、プリンタ3への袋体4の補給作
業や、プリンタ3の熱転写フィルムまたはインクリボン
の交換その他のメンテナンス作業が、筐体2の手前また
は側方の引き出し位置において、きわめて容易に行える
こととなる。
また、上記実施例において、シュート10の形状や設置
位置等は、プリンタ3から排出された薬袋7を、取り出
し口9まで落下させることができるものでありさえすれ
ば、適宜設計することができる。
また、シュート10に代えて、適宜のコンベヤを設け、
このコンベヤの作動によって、薬袋7.7、・・・を排
出部8.8、・・・から取り出し口9まで搬送するよう
に構成することができ、さらに、シュート10とコンベ
ヤとを適宜組み合わせることによって、薬袋7.7、・
・・を排出部8.8. から取り出し口9まで案内する
ように構成することもできる。
また、上記実施例において、プリンタ3の台数は3台に
限らす、適宜の台数を設定することができる。
また、上記実施例において、プリンタ3が、それぞれ異
なった種類または大きさの薬袋7を取り扱うようにした
が、これに限定するものでなく、たとえば、同一の種類
または大きさの薬袋7を、複数台(2台またはそれ以上
)のプリンタ3が取り扱うようにしてもよい。
さらに、上記実施例において、すべてのプリンタ3を薬
袋7に直接印字するためのものとしたが、これに限定す
るものでなく、プリンタ3の設置台数に余裕があるなら
、たとえば、そのうちの1台を水割用のラベルプリンタ
としてもよく、その他この発明は上記実施例の種々の変
更、修正が可能であることはいうまでもない。
[発明の効果コ この発明は上記のように構成したので、複数台のプリン
タによって、各患者に対する必要な薬袋に所要の明示事
項を短時間で効率よく印字することができ、しかも、併
せて印字される処方箋によって、それらの薬袋を患者ご
とに明確に区別して処理することができ、そのため、薬
袋印字作業の能率向上を図ることができ、その結果、大
勢の外来患者に対して、限られた時間内で投薬業務を行
わなければならない病院において、薬袋作成の合理化、
迅速化を通して、投薬業務全体の合理化を図り、それに
より、患者の待ち時間を短縮することができる等のすぐ
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は前面扉を省
略した概略的正面図、第2図は側面パネルを省略した概
略的側面図、第3図は1台のプリンタで2つの薬袋を取
り扱う場合を示す概略的側面図、第4図は要部のブロッ
ク図、第5図は第4図の制御装置の動作を示すフローチ
ャートである。 1・・・薬袋印字装置   2・・・筐体3・・・プリ
ンタ     4.4a、4b・・・袋体5・・・供給
部      6・・・印字部7.7a、7b・・・薬
袋 8・・・排出部9・・・取り出し口    10 
シュート11・・・制御装置 12・・・入力装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリンタを複数台具えた薬袋印字装置において、任
    意の患者に対する所要の薬袋を印字する際、併せて当該
    患者の処方箋を印字し、この処方箋を利用して、当該患
    者に対する薬袋を他と区別することを特徴とする制御方
    法。
JP2229750A 1990-08-31 1990-08-31 薬袋印字装置の制御方法 Expired - Lifetime JPH0710603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229750A JPH0710603B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 薬袋印字装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229750A JPH0710603B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 薬袋印字装置の制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047874A Division JPH08324075A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 薬袋印字装置の制御方法
JP10106879A Division JPH10309305A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 薬袋印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112057A true JPH04112057A (ja) 1992-04-14
JPH0710603B2 JPH0710603B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16897100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229750A Expired - Lifetime JPH0710603B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 薬袋印字装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127932A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Usac Electronics Ind Co Ltd 印刷スプ−リング制御方式
JPS6365838U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPH01118493A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 East Japan Railway Co コンピュータ印字装置用薬袋兼用処方箋用紙
JPH028079A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Nec Corp プリンタのインタフエース制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127932A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Usac Electronics Ind Co Ltd 印刷スプ−リング制御方式
JPS6365838U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPH01118493A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 East Japan Railway Co コンピュータ印字装置用薬袋兼用処方箋用紙
JPH028079A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Nec Corp プリンタのインタフエース制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
USRE43778E1 (en) 1999-06-29 2012-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method using a plurality of printers and which distributes a print job in accordance with a remaining amount of an expendable supply in each printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710603B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022501093A (ja) 物品の自動化分配および包装のための装置、システム、および、方法
JPH03221482A (ja) 薬袋印字装置
JPH04112057A (ja) 薬袋印字装置の制御方法
JPH04112055A (ja) 薬袋印字装置
JPH04112056A (ja) 薬袋印字装置の制御方法
JPH10309305A (ja) 薬袋印刷装置
JP2508142Y2 (ja) 薬袋印字装置
JP2533181Y2 (ja) 薬袋印字装置
JP2002153542A (ja) 調剤システム
JPH0732058Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0732059Y2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835914B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835917B2 (ja) 薬袋印字装置
JPH08324075A (ja) 薬袋印字装置の制御方法
JPH0746542Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0746540Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0560946B2 (ja)
JP2835913B2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0746541Y2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835916B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835918B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835910B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835912B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835911B2 (ja) 薬袋印字装置
JPH04142237A (ja) 薬袋作成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 16