JPH03221482A - 薬袋印字装置 - Google Patents

薬袋印字装置

Info

Publication number
JPH03221482A
JPH03221482A JP1851990A JP1851990A JPH03221482A JP H03221482 A JPH03221482 A JP H03221482A JP 1851990 A JP1851990 A JP 1851990A JP 1851990 A JP1851990 A JP 1851990A JP H03221482 A JPH03221482 A JP H03221482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine bag
medicine
printers
bags
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1851990A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Tsuruoka
鶴岡 道雄
Tatsuki Yasumatsu
安松 達己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIFUA KK
Original Assignee
YUNIFUA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIFUA KK filed Critical YUNIFUA KK
Priority to JP1851990A priority Critical patent/JPH03221482A/ja
Publication of JPH03221482A publication Critical patent/JPH03221482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、薬袋印字装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、病院の薬局においては、各医師が処方した処方箋
に従って調剤し、これを患者に投薬するのであるが、上
記薬剤を収納する薬袋に患者名、用法等のデータは手書
きによって行われていた。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところが、大病院では人手不足のために、患者が診察室
での診療を終えてから投薬を受るまての待ち時間が非常
に長いという問題がある。
特に、最近では投薬の種類が増え、その為に薬袋のサイ
ズも多くなり、薬袋に患者名、用法等を記入するのに手
間かかかるため、待ち時間が更に延びている。
また、薬袋書き作業のために、薬剤上の負担か大きくな
り、薬剤上本来の業務である調剤業務の支障になるとい
う問題がある。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明では、複数の診療科に配設されたターミナルコン
ピュータに入力側で接続したホストコンピュータの出力
側と、各給紙部にそれぞれ異なるサイズの薬袋を供給し
た複数個のプリンタとを、ホストコンピュータから入力
した処方箋のデータに基づき、一患者ごとに適切な薬袋
のサイズ及び必要枚数を判断する機能と、複数個のプリ
ンタの内から、上記サイズの薬袋を給紙部に供給された
プリンタを選んでそのプリンタに患者名、用法等のプリ
ントデータを出力する機能とを有するコントローラを介
して接続したことを特徴とする薬袋印字装置と、上記各
プリンタの排紙部に搬送装置を連結して、プリント済薬
袋を一箇所の薬袋取出し部に集積する薬袋用プリンタと
、上記プリンタの制御に関し、各プリンタと搬送装置の
作動を制御して、一患者に支給するプリント済薬袋を処
方箋に記載された順序で集積させることと、ホストコン
ピュータに入力された処方箋の順序でプリント済薬袋を
集積させることと、一処方箋中に同一用法の薬袋を使用
する二種類以上の薬剤が記載されている場合は、患者名
及びこれらの薬剤の用法等を集約して一枚の薬袋にプリ
ントすることを特徴とする薬袋印字装置制御方法とを提
供せんとするものである。
(ホ) 作用・効果 本発明によれば、各診療科に配設したターミナルコンピ
ュータからホストコンピュータに、処方箋を入力すると
、これがコントローラに入力し、同コントローラで処方
箋の投薬内容に応じ、適切なサイズの薬袋を供給された
プリンタに出力し、同プリンタで患者名、用法等のデー
タを自動的に薬袋にプリントするので、薬局での薬袋手
書き作業を完全に省力化することができる。
また、上記各プリンタの排紙部に搬送装置を連結して、
プリント済薬袋を一箇所の薬袋取出し部に集積すること
によって、プリント清の薬袋は一箇所の薬袋取出し部に
集積されるので、薬袋のサイズが異なっていても、一箇
所の薬袋取出し部からプリント済の薬袋を取出すことが
でき、−段と省力化を進めることができる。
更に、各プリンタと搬送装置の作動を制御して、一患者
に支給する薬袋を略同時にプリントさせ、各プリンタか
らのプリント済薬袋の繰出しタイミングを制御すること
によって、その患者に要するプリント済の薬袋か処方箋
記載の順序で取出し部に集積されるので、患者ごとの薬
袋の取纏め作業を要せず、一患者分の調剤を一括して行
うことができ、しかも、プリント済薬袋か処方箋記載の
順序で集積されているので、処方箋と薬袋とのチエツク
が容易であり、調剤を迅速化すると共に、間違いを防止
することかできる。
また、ホストコンピュータに入力された処方箋の順序で
薬袋にプリントすることて、処方箋の受付順に薬袋を集
積させることができ、患者の受付順に投薬することかで
きる。
上記のように、薬袋の手書き作業、プリンタからの取出
し作業、薬袋取纏め作業が省力化され、一患者分の調剤
を一括して能率的に行えることから、調剤に要する時間
を大巾に短縮して、患者の投薬待ち時間を大巾に短縮す
ることができる。
また、薬剤上の負担が軽くなるので、本来の調剤に専念
できるという効果がある。
また、一処方箋中に同一用法の二種類以上の薬剤が記載
されている場合は、−枚の薬袋に患者名及びこれらの薬
剤の用法等を集約してプリントすることで、薬袋使用数
を節約することができる。
また、ホストコンピュータに複数個のプリンタを接続す
るのに、前記機能を有するコントローラを介在させたの
で、ホストコンピュータ等の負担が軽くなり、ホストコ
ンピュータ等を他業務と兼用させても能力をオーバーさ
せない。
(へ) 実施例 本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明に係る薬袋印字装置(A)の全体構成
を示す模式図であり、(Tl)〜(Tn)は各診療科に
配設されたターミナルコンピュータ、(Ch)は電算室
に配設したホストコンピュータ、(Cp)は薬局に配設
したコンピュータ、(C)はコントローラ、(P()〜
(Pn)はプリンタであり、ホストコンピュータ(Ch
)を中心として構成されている。
なお、(m)は通信用のモデムである。
すなわち、ホストコンピュータ(Ch)の一方にはター
ミナルコンピュータ(Tl)〜(Tn)が接続し、他方
には、薬局のコンピュータ(Cp)とコントローラ(C
)とを介して複数個のプリンタ(pi)〜(Pn)が接
続していることになる。
そして、各診療科のターミナルコンピュータ(T1)〜
(Tn)から入力された診療の内容及び処方箋等のデー
タは、ホストコンピュータ(Ch)に転送され処理され
る。
ホストコンピュータ(Ch)は、汎用のコンピュタてあ
って、上記データに基づいて、事務処理等の複数業務を
行うが、以下、薬袋のプリント業務に限定して説明する
ホストコンピュータ(Ch)に入力した各種データの内
、処方箋に関するデータは薬局のコンピュータ(Cp)
に出力される。
上記データを受けて、薬局のコンピュータ(Cp)は、
そのデイスプレィに処方箋の内容を表示すると共に、上
記データをコントローラ(C)に出力する。
コントローラ(C)は次に述べる機能を有している。
■ホストコンピュータ(Ch)から入力した処方箋のデ
ータに基づき、一患者ごとに必要な薬袋のサイズ及び枚
数を判断する機能。
■複数個のプリンタ(PI)〜(Pn)の内から、上記
サイズの薬袋が給紙部に供給されたプリンタを選んで、
そのプリンタに患者名、用法等のプリントデータを出力
する機能。
■同一サイズの薬袋が2個以上のプリンタ供給されてい
る場合、給紙部に残った未プリントの薬袋が多いほうの
プリンタから作動させる機能。
■同一サイズの薬袋が2個以上のプリンタ供給されてい
る場合で、かつ一患者で同一サイズの薬袋を2枚以上要
する場合には、これらのプリンタを同時に作動させる機
能。
■コントローラ(C)の内部に、患者300名分の処方
箋を記憶するたけのレジスタを内蔵しており、入力した
データを先入れ先出しすることで、ホストコンピュータ
(Ch)から入力する処方箋の数が、プリンタ(PL)
〜(Pn)の処理能力を超過して生ずる渋滞を緩衝する
機能。
■−息患者調剤に複数の薬袋を要する場合、これらの薬
袋を供給されたプリンタを一斉に作動させる機能。
■薬袋切れ、ジャミング、故障等のトラブルを報知する
機能。
かかる機能を有するコントローラ(C)により、処方箋
の内容が判断選別されて、これに該当するプリンタ(P
l〉〜(Pn)にプリントデータを出力する。
プリンタ(Pi)〜(Pn)は一般に市販されている若
干容量のバッファを内蔵したプリンタであって、各プリ
ンタ(Pi)〜(Pn)の給紙部(1)には、それぞれ
異なるサイズの薬袋(Yl)〜(Yn)が供給されてい
る。
なお、上記プリンタ(Pl)〜(Pn)には、ドツトイ
ンパクトプリンタ、熱転写プリンタ、レーザープリンタ
等各種型式のプリンタを用いることができる。
かかるプリンタ(PI)〜(Pn)は、第2図で示すプ
リンタ収納ケース(2)の棚に載置されており、プリン
ト済薬袋(yl〉〜(yn)が排出される各プリンタ(
Pl)〜(Pn)の排紙部(3)には、搬送装置(H)
を構成した搬送路(Ill)〜(tl n )の各始端
が連結しており、各搬送路(1口)〜(I n )は中
途で合流し、同終端はプリンタ収納ケース(2)の−側
に設けた薬袋取出し部(4)上方の腰の高さに配設され
ている。
また、第3図で示すように、各プリンタ(Pl)〜(P
n)の排紙部(3)と、これに連結した各搬送路(Il
l)〜(fin)始端のシュート(5)との間に、フリ
ント清薬袋(yl)〜(yn)の排出を補助するための
排出方向に回転する紙送りローラ(6)を設けている。
なお、図中(20)はプラテン、(21)はプリントヘ
ッドである。
また、各シュート(5)の下端には、プリント済薬袋(
yl〉〜(yn)を薬袋取出し部(4)に搬送する水平
コンベア(7〉 と垂直コンベア(8)とを連結してお
り、プリンタ(PL)〜(Pn)の排紙部(3)からプ
リント済薬袋(yl)〜(yn)かプリント面を上にし
て排出されるので、薬袋取出し部(4)には、プリント
済薬袋(yl)〜(yn)が、プリント面を下にして集
積されることになる。
なお、薬袋取出し部(4)はヒンジ(9)を介して上方
に折畳み収納することができる。
図中(10)はプリンタ収納ケース(2)の正面扉、(
(I〉は予備の薬袋等を収納できる収納棚、(12)は
同収納棚(il)の扉、(13)は移動用のキャスタで
ある。
また第4図は、プリンタ収納ケースの変形例を示してお
り、同プリンタ収納ケース(2“)の棚に正面向きに収
納された複数個のプリンタ(PL)〜(Pn)から、プ
リント面を上方にして排出されたプリント済薬袋(yl
)〜(yn)は、プリンタ収納ケースの正面下部に設け
た薬袋取出し部に、プリント面を下方にして集積される
かかるプリンタ(Pl)〜(Pn)に用いられる未プリ
ントの薬袋(Yl)〜(Yn)は、略矩形の表裏二枚の
紙の三辺を接着して一辺が開口した袋状の薬袋(Y)を
形成し、表面及び裏面には、既に病院名、一般的注意事
項等の共通表記事項か印刷されており、空欄に日付、患
者名、用法、その他特記事項等が上記プリンタ(Pl)
〜(Pn)でプリントし、同薬袋中に翼剤を収納して患
者に支給される。
本発明の実施例は上記のように構成されており、患者を
診察した診療科において、ターミナルコンピュータ(T
1)〜(Tn)に入力された処方箋のデータは、電算室
のホストコンピュータ(Ch)を介して、コントローラ
(C)に入力される。
処方箋のデータを受けたコントローラ(C)では、前記
■■■■■■■の機能により、一患者に必要な薬袋のサ
イズ及び枚数を判断し、薬局に配設されたプリンタ(P
l)〜(Pn)の内から、上記サイズの薬袋を給紙部に
供給されたプリンタを選んで、そのプリンタに患者名、
用法等のプリントデータを出力して、各プリンタ(pg
〜(Pn)のノ)ソファに記憶させ、この患者に支給す
る薬袋を一斉にプリントさせる。
しかも、同一サイズの薬袋か2個以上のプリンタ供給さ
れている場合は、未プリントの薬袋の残りが多いほうの
プリンタを作動させることで、薬袋供給の頻度を減らす
ことができ、更に、同患者に同一サイズの薬袋を2枚以
上要する場合には、これらのプリンタを同時に作動させ
て、一患者当りの薬袋プリント所要時間を短縮すること
かできる。
また、各診療科からプリンタ(Pl)〜(Pn)の処理
能力を越える数の処方箋が入力された場合は、コントロ
ーラ(C)内蔵のレジスタに、−旦処方箋のデータを記
憶させ、これを先入れ先出しすることて波涛を緩衝する
することかできる。
なお、上記の薬袋プリント中、薬袋切れ、ジャミンク、
故障等のトラブルが発生すると、この旨を報知すること
かできる。
このようにして、プリントされたプリント済薬袋(yl
) 〜(yn)は、各プリンタ(PL)−(Pn)の排
紙部(3)から各搬送路始端(hl)〜(hn)の紙送
りローラ(6)の回転により、プリント済薬袋(yl)
〜(yn)は各排紙部(3)から各シュート(5)へ確
実に搬送され、各シュート(5)及び水平コンベア(7
)を介して、薬袋取出し部(4)に搬送され、プリント
面を下にして集積される。
上記の作用によって、薬袋取出し部(4)には、患者名
、用法等のデータがプリントされたプリント済薬袋(y
l)〜(yn)が、一患者ごとに一括して集積されるの
で、薬剤の薬袋への収納や患者への支給を、一患者ごと
に一括して行うことかてき、上記作業を能率化すると共
に、誤謬を防止することができる。
また、薬剤取出し部(4)に集積されるプリント済薬袋
(y(〉〜(yn)か、プリント面を下にしているので
、数名の患者性のプリント済薬袋(yl)〜(yn)を
纏めて取出しても、プリント面を上にしたとき、先にプ
リントされた患者のプリント清薬袋(yL)〜(yn)
か上になり、プリント順に調剤、支給するのに便利であ
る。
なお、上記プリンタ(Pl)〜(Pn)のうちの−台に
、水薬肌用のラベルをプリントさせて、同うベル書きの
省力化をはかることもてきる。
また、かかるプリンタの排紙部(3)のプリント済薬袋
(Yl)〜(Yn)の繰出しタイミングと、搬送装置(
11)とをコントローラ(C)で制御して、プリント済
薬袋(yl)〜(yn)を処方箋記載の順序で集積させ
ることかでき、ホストコンピュータに入力された処方箋
の順序で薬袋にプリントすることで、処方箋の受付順に
薬袋を集積させることができ、患者の受付順に投薬する
ことができる。
上記のように、薬袋の手書き作業、プリンタからの取出
し作業、薬袋取纏め作業が省力化され、一患者性の調剤
を一括して能率的に行えることから、調剤に要する時間
を大」11に短縮して、患者の投薬待ち時間を大巾に短
縮することかできる。
また、薬剤上の負担が軽くなるので、本来の調剤に専念
できるという効果がある。
また、一処方箋中に同一用法で、かつ同一サイズの薬袋
を使用する二種類以上の薬剤が記載されている場合は、
上記サイズの一枚の薬袋にプリントすることで、薬袋使
用数を節約することができる。
また、上記プリンタ(Pi)〜(Pn)のうちの−台に
、患者の処方箋をプリントさせることができ、このよう
にすれば、薬局のコンピュータ(Cp)をいちいち見な
くても済み、また、薬剤師が上記処方箋とプリント済薬
袋(yl)〜(yn)とを携行し、これを見ながら調剤
することて、複数の薬剤師が同時にそれぞれの患者の調
剤を行うことができるので、調剤の能率を高めることが
でき、更には、上記処方箋によって、患者に対する投薬
のチエツクをすることもてき、処方の能率を高めると共
に、薬剤上か本来の業務である調剤に専念することがで
きる。
なお、この場合は、薬局のコンピュータ(Cp)に、薬
袋切れ、ジャミング、故障等のトラブルや、渋滞状況等
、プリンタ(P()〜(Pn)の作動状態を表示させる
ことかできる。
また、上記薬袋印字装置の一部にトラブルが発生した場
合には、ホストコンピュータ(Ch)がダウンしない限
り、ホストコンピュータ(Ch)で直接各プリンタを制
御して、少なくとも処方箋印刷の機能を維持させるよう
にすることもてきる。
更に、本発明の薬袋印字装置に、自動散剤分包機、自動
錠剤分包機等を接続し、これらをコントローラ(C)で
制御して、処方箋記載の内容により上記散剤、錠剤分包
機を作動させることもてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薬袋印字装置の全体構成を示す模
式図、第2図はプリンタ収納ケースの正面図、第3図は
紙送りローラの側面図、第4図はプリンタ収納ケースの
変容例の側面図。 (C):コントローラ (Ch)+ホストコンピュータ (11)  :搬送装置 (PI)〜(Pn) :プリンタ (TI)〜(Tn)・ターミナルコンピュータ(Yl)
〜(Yn) :薬袋 (yl)〜(yn) ニブリント済薬袋(1):給紙部 (3):排紙部 (4):薬袋取出し部 特許出廟人 代 理 人 株式会社 松 尾 ユニファ (他1名) 憲  一部 第 図 第 3 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の診療科に配設されたターミナルコンピュータ
    (T1)〜(Tn)に入力側で接続したホストコンピュ
    ータ(Ch)の出力側と、各給紙部(1)にそれぞれ異
    なるサイズの薬袋(Y1)〜(Yn)を供給した複数個
    のプリンタ(P1)〜(Pn)とを、ホストコンピュー
    タ(Ch)から入力した処方箋のデータに基づき、一患
    者ごとに適切な薬袋のサイズ及び必要枚数を判断する機
    能と、複数個のプリンタ(P1)〜(Pn)の内から、
    上記サイズの薬袋を給紙部に供給されたプリンタを選ん
    でそのプリンタに患者名、用法等のプリントデータを出
    力する機能とを有するコントローラ(C)を介して接続
    したことを特徴とする薬袋印字装置。 2)上記各プリンタ(P1)〜(Pn)の排紙部(3)
    に搬送装置(H)を連結して、プリント済薬袋(y1)
    〜(yn)を一箇所の薬袋取出し部(4)に集積すべく
    構成してなる特許請求の範囲第1項記載の薬袋印字装置
    。 3)上記各プリンタ(P1)〜(Pn)と搬送装置(H
    )とを制御して、一患者に支給するプリント済薬袋(y
    1)〜(yn)を処方箋に記載された順序で集積させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の薬袋印字
    装置。 4)上記各プリンタ(P1)〜(Pn)と搬送装置(H
    )とを制御して、ホストコンピュータ(Ch)に入力さ
    れた処方箋の順序でプリント済薬袋(y1)〜(yn)
    を集積させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の薬袋印字装置。 5)一処方箋中に同一用法の二種類以上の薬剤が記載さ
    れている場合は、患者名及びこれらの薬剤の用法等を集
    約して一枚の薬袋にプリントすることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の薬袋印字装置。
JP1851990A 1990-01-29 1990-01-29 薬袋印字装置 Pending JPH03221482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1851990A JPH03221482A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 薬袋印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1851990A JPH03221482A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 薬袋印字装置

Related Child Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355104A Division JP2835916B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP35510393A Division JPH06315517A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355099A Division JP2835912B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355100A Division JP2835913B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355101A Division JP2835914B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355107A Division JPH06315521A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355097A Division JP2835910B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355102A Division JP2835915B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP35510593A Division JP2835917B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP35510693A Division JP2835918B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置
JP5355098A Division JP2835911B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 薬袋印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221482A true JPH03221482A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11973876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1851990A Pending JPH03221482A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 薬袋印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221482A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042646U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042659U (ja) * 1990-11-22 1992-01-10
JPH042644U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042648U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042647U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042645U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042662U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH04112055A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Shokai:Kk 薬袋印字装置
JPH04112056A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Shokai:Kk 薬袋印字装置の制御方法
JPH05139618A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tamura Seisakusho Co Ltd 印字装置
US5852971A (en) * 1995-09-28 1998-12-29 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Printing apparatus for medicine bag
JP2005111893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158480A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sonobe Hisatoshi 薬袋移送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158480A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sonobe Hisatoshi 薬袋移送装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042662U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042646U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042644U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042648U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042647U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH042645U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JPH04112056A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Shokai:Kk 薬袋印字装置の制御方法
JPH04112055A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Shokai:Kk 薬袋印字装置
JPH042659U (ja) * 1990-11-22 1992-01-10
JPH05139618A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tamura Seisakusho Co Ltd 印字装置
US5852971A (en) * 1995-09-28 1998-12-29 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Printing apparatus for medicine bag
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
USRE43778E1 (en) 1999-06-29 2012-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method using a plurality of printers and which distributes a print job in accordance with a remaining amount of an expendable supply in each printer
JP2005111893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP4647198B2 (ja) * 2003-10-09 2011-03-09 大日本印刷株式会社 画像出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03221482A (ja) 薬袋印字装置
CN101506047A (zh) 药品包装装置以及药品包装方法
CN101683900A (zh) 自动分配系统
JP2835914B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835917B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835913B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835912B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835910B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835911B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835916B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835915B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2835918B2 (ja) 薬袋印字装置
JPH06315521A (ja) 薬袋印字装置
JPH06315517A (ja) 薬袋印字装置
JP2508142Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0150415B2 (ja)
JPH04112055A (ja) 薬袋印字装置
JP2533181Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0746541Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0746542Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH0732059Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH04112057A (ja) 薬袋印字装置の制御方法
JPH0746540Y2 (ja) 薬袋印字装置
JPH08324075A (ja) 薬袋印字装置の制御方法
JP2691859B2 (ja) 調剤制御方法