JPH04111683A - オートフォーカス撮像装置 - Google Patents

オートフォーカス撮像装置

Info

Publication number
JPH04111683A
JPH04111683A JP2229802A JP22980290A JPH04111683A JP H04111683 A JPH04111683 A JP H04111683A JP 2229802 A JP2229802 A JP 2229802A JP 22980290 A JP22980290 A JP 22980290A JP H04111683 A JPH04111683 A JP H04111683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
lens system
signal
image pickup
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2229802A priority Critical patent/JPH04111683A/ja
Priority to DE69124167T priority patent/DE69124167T2/de
Priority to EP91308002A priority patent/EP0473462B1/en
Priority to KR1019910015092A priority patent/KR950007867B1/ko
Priority to US07/752,361 priority patent/US5212557A/en
Publication of JPH04111683A publication Critical patent/JPH04111683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオートフォーカス慝像装置に関する。
(従来の技vH) 第5図は従来のオートフォーカス撮像装置の概略ブロッ
クで、アホーカル系レンズ1とフォーカスレンズ2とか
ら構成される光学系3を備え、フォーカスレンズ2を光
軸方向に移動させることによりフォーカシングを行なう
ようにしている。
また、前記光学系3を介して入(ト)される被写体から
の撮像光は、CCD (電荷結合素子)等の撮像素子4
にて電気的な映像信号Sに光電変換される。
そして、この映!I!信号Sは、増幅器5にて増幅され
て図示しない記録回路に供給されるとともに、バンドパ
スフィルタ(BPF)6に供給される。
このバンドパスフィルタ6は、前記映像信号Sから映像
画面の中央部の高域成分を抽出して検波器(DET>7
に供給し、この検波器7にて映像信号Sの高域成分に対
応する焦点電圧Eが取り出される。
この焦点電圧Eは、前記映像信号Sの再生画像の尖鋭度
に対応するものであり、前記フォーカスレンズ2が合焦
位置Pにあるとき最大焦点電圧ElaXとなる。
そして、焦点電圧E&;LA/D変換器8にてディジタ
ル化されて演算処理回路9に供給される。
この演算処理回路9は、ディジタル化された前記焦点電
圧Eを1フイールド毎に取り込み、このデータをもとに
してコントロール信号を生成し、このコントロール信号
により駆動手段10を作動させて、フォーカスレンズ2
を合焦位置に移動させる構成としている。
前記演算処理回路9内では、最大焦点電圧ElaXを求
めるのに下記式に基づいて演算を行っている。
E (Xl ただし、a :焦点電圧Eの傾を決定する係数す二EI
a×に等しい係数 ΔP:合焦位置までの距離 E(x):所定時の焦点電圧 更に、前記合焦位置までの距離ΔPを求めるのに下記式
により行っている。
E(x+■)       1 (ただし、m:フォーカスレンズの1フイ一ルド期間の
移動量) aの値は焦点距l1lf、被写体の周波数fe及びレン
ズのFla等の関数であり、次式が成り立ち、e a=に−(ただし、kはレンズ個有のiI)前記fe 
、に、 Fに関する情報を演算処理回路9に供給してa
の値を求めておく。
つまり、所定時における焦点電圧(X)を1フイ一ルド
期間経過後における焦電圧E (X+1)で除した値の
対数をとることによって、この時の上記フォーカスレン
ズ2の合焦位置までの距離△Pを直らに求め、第6図に
示すように山登り曲線の合焦位置(p)を山の裾野位置
(x+m)より予測できる構成としている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述のオートフォーカス装置によれば、検波
器7からの焦点電圧がA/D変換器8により量子化され
、この入出力特性は、例えば第7図に示す等間隔の量子
化ステップ幅とされたステップ特性とされる。
このステップ信号は、演算処理回路9内でA/D入力に
対する出力特性が第8図に示すごとき特性にて対数変換
処理が膿される。
同図において示されるように、特にレベルの低い方はど
ステップ幅が広くなる。
このことは、第6図の山登り焦点電圧曲線において、山
の裾野はど量子化レベルのステップ幅が広く、検出精度
が悪くなることを意味する。
従って、山登り曲線の頂上(合焦位置)を予測してオー
トフォーカシングを行う点においては、焦点速度が速く
求められる利点があるものの、山の裾野近辺で頂上(合
焦位置)を予測する場合にはフォーカシング精度が悪く
なってしまうという問題があった。
本発明の目的は上記の問題を解決するためになされたも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を解決するために以下の構成の装置
を提供する。
即ち、被写体からの撮像光をレンズ系を介して結像させ
、具備する光電変換面で前記撮像光を映像信号に光電変
換する撮像素子と、 前記映像信号の高域成分を抽出するフィルタ手段と、 前記抽出された高域成分をディジタル信号に変換するデ
ィジタル変挽回路と、 前記ディジタル変換された信号に基づいて、予め前記高
域成分が最大レベルとなる前記レンズ系は前記撮像素子
の合焦位置を算出してコントロール号を生成する演算手
段と、 前記コントロール信号により前記レンズ系又は前記撮像
素子を移動させる駆動手段とから成るオートフォーカス
戯像装置において、 前記レンズ系又は前記撮像素子の合焦位置の算出時に、
量子化される前記高域成分の陽子化分解能の劣化を予め
補正する非線形変換手段を前記ディジタル変換回路の前
段に設けたことを特徴とするオートフォーカス撮像装置
(作 用) 映像信号から取り出された高域成分をディジタル変換す
る前段に、高域成分の量子化分解能の劣化を予め補正す
る非線形変換手段を設けて量子化分解能を向上させる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明に係るオートフォーカス装置の第一実
施例を示すブロック図で、同図において、レンズ系12
を介してII撮像子13により結像された撮像光Aは撮
像素子]3内の図示しない光電変換面で映像信号に光電
変換され、この映像信号はカメラ回路14によりフィル
タリングやブランキング等の処理を施されて輝度信号が
生成され、バイパスフィルタ(HPF)(フィルタ手段
)15により、エツジ信号(B酸成分)が抽出される。
このエツジ信号は検波器16により検波され、出力DE
Tが求められる。
検波器16により検波された信号DETは、対数変換器
(非線形変換手段子)17により対数変換されて焦点電
圧Eが求められ、例えば第2図(a>に示すごとき焦点
電圧曲線が19られる。
更にこの焦点電圧Eは、A/[)変換器(ディジタル変
換回路)18によりディジタル値eに変換され、第2図
(b)に示すごとき吊子化された電圧データとされる。
このステップ電圧は、団子化ステップ幅がほぼ等間隔で
検波器16の出力の低レベル近辺の量子化分解間が相対
的に高くなる信号である。ディジタル変換された前記焦
点電圧はマイクロコンピュータ19に供給される。
また、レンズ系12にはアイリスエンコーダ20とズー
ムエンコーダ21が設けられ、アイリスエンコーダ20
、ズームエンコーダ21からは焦点距閣fの焦点深度情
報が得られ、これらの焦点深度情報はマイクロコンピュ
ータ(演篩手段)19に供給される。
マイクロコンピュータ19は、第3図に示すように、映
像枠11を例えば9X9 (h、V=1〜9)のブロッ
ク118に分割して複数のルールに基づいてフォーカス
位置Yを決定し、レンズ馴初機構22を介してレンズ系
12の焦点位置を!1IIIする。
第4図は、第1図のマイクロコンピュータの動作を示す
フローチャートで同図を参照してマイクコンピュータ1
9の動作を説明する。
尚、第4図左方に示すステップ31〜41は映像期間の
動作を示し、右方に示すステップ45〜61は垂直ブラ
ンキング期間の動作を示す。
映m期間(ステップ31〜41)では、先ず垂直方向の
ブロックを示す垂直カウンタ■を11」にリセットしく
ステップ31)、水平方向のブロックを示す水平カウン
タhを「1」にリセットする(ステップ32)。
次いで、A/D変換器18の出力データeを読み込み(
ステップ33)、データeと前回までに求めた焦点型F
EE (h、v)を比較しくステップ34)、データe
の方が大きい場合にデータeを焦点電圧E (h、v)
とする(ステップ35)。
ステップ36ではブッロク内の水平方向データの数がオ
ーバフローしているか否かを判定し、オーバフローして
いない場合にはステップ36に戻り、オーバフローして
いる場合にはステップ37に進む。
ステップ37では水平カウンタhの値が「9」であるか
否かを判定し、Noの場合には水平カウンタhをインク
リメント(h=h+1)してステップ33に戻り、次の
右横のブロックについてステップ33〜37を実行する
ステップ37において、水平カウンタhの値が「5」で
ある場合にはステップ39に道んで、垂直カウンタ■が
オーバフローしているか否かを判定し、オーバフローし
ていない場合にはステップ32に戻り、水平カウンタh
を「1」にリセットして次段のブロックについてステッ
プ32〜39を実行する。
ブッロク内の垂直方向データの数がオーバフローしてい
る場合にはステップ39からステップ40に道み、垂直
カウンタVの値が「9」であるか否かを判定し、NOの
場合には垂直カウンタVの値をインクリメント(v=v
+ 1 ) L/、次の段のブロックについてステップ
32〜39を実行する。
全てのブロックについて上記処理を実行すると、ステッ
プ40からステップ45以下に進む。
したがって、上記処理を各ブロックについて実行するこ
とにより、入力データeの最大値を求めることができる
垂直ブランキング期間(ステップ45〜61)では、先
ずアイリスエンコーダ20、ズームエンコーダ21から
の焦点距離f(焦点深度情報)を取りこみ(ステップ4
5)、水平カウンタh、垂直カウンタVを共に「1」に
リセットする(ステップ46)。
続くステップ47では、水平カウンタVと垂直カウンタ
hの値のブロックにおける焦点電圧E(h、v)と、レ
ンズ系12のフを一カスレンズの位置が距離δだけ移動
した前のフィールドにおける焦点電圧E  (h、v)
とにより次式■に従って、ジャストピント点の推定値X
 (h、V)を求める(ステップ47〜51)。
X (h、V) −X−δ(E (h、v)−E。(h、V))/2 (
K−D/f)2−δ/2 ・・・・・・■(但し、Xは
レンズの現在の位置)。
式■について説明する。
各測距窓におけるエツジ信号の検波器16の出力DET
 (h、v)は、近似的に DET  (h、V) −b−EXP  [−(a−(X X (h、v)))2]・・・・・・■で表される。
ここで、式■のaは焦点深度を表すパラメータであるが
、高域成分を抽出方法によって定まる定数をK、レンズ
系12のFナンバをFとすると、パラメータaは、以下
のように表される。
a=に/F=に−D/f また、式■のbは、銀像素子13により撮像される被写
体のコントラストにより変化する。
ここで、 E (h、V) 00 b−(a ・(X−X (h、 v) ) )2
・・・・・・■ Eo (h、v)=logb− (a ・(X−X (h、 v)−δ))2・・・・・
・■ であるので、式■から式■を差し引くと、次式■のよう
に、bが消去される。
E (h、v)−E。(h、v) −a2(2δ(X−X (h、 v) )−δ2)・・
・・・・■ 更に、式■のパラメータaは、K−D/fであるので、
各測距窓(h、v)におけるジャストピント点の推定値
X (h、V)は、 X (h、v) =X−(E (h、v)−Eo (h、v))/2a2
δ−δ/2 =X−(E (h、v)−Eo (h、v))/2 (
K−D/f)26−δ/2 ・・・・・・■ となる。
上記推定値X (h、V)を求めるとステップ53以下
に進み、先ず水平カウンタh、垂直カウンタVを共に「
1」にリセットするとともに、採用した推定値の数を示
すカウンタiを「0」にリセットし、採用した推定値の
合計値をrOJにリセットする。
続くステップ54では、以下のイ)〜二)の所定のルー
ルにより推定値を評価して取捨選択する。
イ)障害物を除去するために、他のブロックの推定値と
比較して極端に小さいブロックの推定値を除外する。
口)罷像粋の中央部を重点的に測距するために、ブロッ
クが比較的中央部に位置し、隣接ブロックの推定値との
差が小さい場合にはこの推定値を採用する。
ハ)lI像装置に対し相対的に移動する被写体を追尾す
るために、前回の推定値を得たブロックに隣接し、かつ
、推定値が前回の推定値とほぼ等しいときは、その値を
採用する。
二)II撮像の中央部のピント情報が脱落(中落ち)し
ないように、複数のブロックの領域のピント情報がほぼ
等しい場合、各領域の推定値の平均値の最小値を採用す
る。
ステップ55では、 1自採用した推定値X(h、V)を合計taSに加算し
、また、カウンタ1をインクリメントする。
ステップ57〜60の処理により、全てのブロック(h
、v)について上記評価を行い、続くステップ61にお
いて、採用した推定値の平均1iisの平均値Y(=S
、/i>を求め、この平均値Yによりレンズ駆動機構(
駆動手段)22がTh1l[lされ、レンズ系12のオ
ートフォーカスが制御される。
したがって、上記実施例によれば、いわゆる焦点型曲線
の山の裾野で頂上(含焦位i)を予測するオートフォー
カシング方式において、焦点電圧をアナログ−ディジタ
ル変換する前に対数変換処理を行っているので、アナロ
グ−ディジタル変換した後に対数変換処理を行うものに
比べ焦点電圧の低レベルでの検出精度が高まり精度の高
いオートフォーカシングが行えるものとなる。
又、焦点深度情報をパラメータに得て所定の演算処理を
施しているために、精度の高い合焦位置を予測できるも
のとなる。
更に、焦点検出用のフォーカスエリアを甲−の小エリア
とすることなく広範囲に多分割ブロックとして、予め山
の裾野で合焦位置を予測する方式としているので、主被
写体のフォーカスエリアがずれることなく速くて正確な
オートフォーカシングが行えるものとなる。
尚、本実施例のいずれもバイパスフィルタ15から出力
される高域成分をレンズのぼけ特性と逆く特性に変換す
る回路を対数変換器17としているが、焦点電圧をsi
nの関数として求める場合には対数変換器17の代りに
正弦(sin)変換器を用いてもよいが、これに限定さ
れるわけではなく、合焦位置の算出の際、精度が要求さ
れる検波器16の出力レベルの分解能を向上させる特性
のものであればよい。
又、フォーカシングをレンズ系12移動させる構成とし
ているが、撮像素子13を移動させる構成としてもよい
(発明の効果) 既述したように本発明によれば、被写体からの**光を
レンズ系を介して結像させ、具備する光電変換面で前記
撮像光を映像信号に光電変換する銀像素子と、 前記映像信号の高域成分を抽出するフィルタ手段と、 前記抽出された高域成分をディジタル信号に変換するデ
ィジタル変換回路と、 前記ディジタル変換された信号に基づいて、予め前記高
域成分が最大レベルとなる前記レンズ系又は前記撮像素
子の合焦位置を算出してコントロル信号を生成する演算
手段と、 前記コントロール信号により前記レンズ系又は前記撮像
素子を移動させる駆動手段とから成るオドフォーカス撮
像装置において、 前記レンズ系又は前記撮像素子の合焦位置の算出時に、
量子化される前記高域成分の量子化分解能の劣化を予め
補正する非線形変換手段を前記ディジタル変換回路の前
段に設けたことを特徴とするオートフォーカス撮像装置
、としているので、レンズ係又は撮像素子の合焦位置を
算出するに際しても母子化精度が低下することなく正確
なフォ−カシングが行えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第一実施例のブロック図、第2図
(a)、(b)は波形図、第3図は映像枠の多分割図、
第4図は第1図のマイクロコンピュータの動作フロー図
、第5図は従来装置のブロック図、第6図は焦点電圧曲
線図、第7図(a)及び第7図(b)は波形図である。 11・・・映像枠、12・・・レンズ系、13・・11
素子、14・・・バイパスフィルタ。 16・・・検波器、17・・・対数変換器、18・・・
A/Dv換器、 19・・・マイクロコンピータ、 20・・・アイリスエンコーダ、 21・・・ズームエンコーダ、 22・・・レンズ駆動機構。 特許出願人 日本ビクター株式会社 1oa七カ 夕09入力 log七力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体からの撮像光をレンズ系を介して結像させ、具備
    する光電変換面で前記撮像光を映像信号に光電変換する
    画像素子と、 前記映像信号の高域成分を抽出するフィルタ手段と、 前記抽出された高域成分をディジタル信号に変換するデ
    ィジタル変換回路と、 前記ディジタル変換された信号に基づいて、予め前記高
    域成分が最大レベルとなる前記レンズ系又は前記撮像素
    子の合焦位置を算出してコントロール信号を生成する演
    算手段と、 前記コントロール信号により前記レンズ系又は前記撮像
    素子を移動させる駆動手段とから成るオートフォーカス
    撮像装置において、 前記レンズ系又は前記撮像素子の合焦位置の算出時に、
    量子化される前記高域成分の量子化分解能の劣化を予め
    補正する非線形変換手段を前記ディジタル変換回路の前
    段に設けたことを特徴とするオートフォーカス撮像装置
JP2229802A 1990-08-31 1990-08-31 オートフォーカス撮像装置 Pending JPH04111683A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229802A JPH04111683A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オートフォーカス撮像装置
DE69124167T DE69124167T2 (de) 1990-08-31 1991-08-30 Bildaufnahmevorrichtung mit Fokussierungsfunktion
EP91308002A EP0473462B1 (en) 1990-08-31 1991-08-30 Imaging device with automatic focusing function
KR1019910015092A KR950007867B1 (ko) 1990-08-31 1991-08-30 자동 촛점 촬상 장치
US07/752,361 US5212557A (en) 1990-08-31 1991-09-03 Imaging device capable of carrying out automatic focusing with stable detection accuracy and at a high response speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229802A JPH04111683A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オートフォーカス撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111683A true JPH04111683A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16897898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229802A Pending JPH04111683A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オートフォーカス撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847854B2 (en) 2006-09-27 2010-12-07 Fujitsu Semiconductor Limited Imaging apparatus with AF optical zoom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616612A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Ricoh Co Ltd Af情報抽出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616612A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Ricoh Co Ltd Af情報抽出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847854B2 (en) 2006-09-27 2010-12-07 Fujitsu Semiconductor Limited Imaging apparatus with AF optical zoom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115262A (en) Auto-focusing apparatus
JPH09243906A (ja) 自動焦点合わせ装置および自動焦点合わせ方法
KR950007867B1 (ko) 자동 촛점 촬상 장치
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
JPH05300421A (ja) 自動焦点調節装置
JP4255186B2 (ja) 焦点合わせ装置
JP2832029B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH04111683A (ja) オートフォーカス撮像装置
JP4574559B2 (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法
JP3590806B2 (ja) イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
JP2001141989A (ja) カメラ、焦点調節装置、焦点調節方法、焦点調節プログラムを供給する媒体
JP3134446B2 (ja) 合焦検出装置
JP7146474B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7023673B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、及び撮像装置
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP4629259B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP7237473B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法
US11012609B2 (en) Image pickup apparatus and its control method, and storage medium
JPH04172779A (ja) オートフォーカス装置
KR970004183B1 (ko) 비디오 카메라의 화면 처리 방법
JP3216019B2 (ja) カメラ及びカメラの自動焦点調節装置
JPH04111684A (ja) オートフォーカス撮像装置
JPH05336424A (ja) ビデオカメラ