JPH04111608U - 足踏式パーキングブレーキ装置 - Google Patents

足踏式パーキングブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04111608U
JPH04111608U JP2077491U JP2077491U JPH04111608U JP H04111608 U JPH04111608 U JP H04111608U JP 2077491 U JP2077491 U JP 2077491U JP 2077491 U JP2077491 U JP 2077491U JP H04111608 U JPH04111608 U JP H04111608U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector gear
brake
ratchet pawl
pedal
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077491U
Other languages
English (en)
Inventor
実 原田
昌則 中山
一男 片山
完治 安原
Original Assignee
黒石鉄工株式会社
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒石鉄工株式会社, マツダ株式会社 filed Critical 黒石鉄工株式会社
Priority to JP2077491U priority Critical patent/JPH04111608U/ja
Publication of JPH04111608U publication Critical patent/JPH04111608U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ解除時に発する解除音を低減できる
足踏式パーキングブレーキ装置を提供する。 【構成】 ペダルに連係されるセクタギヤと該セクタギ
ヤに係合するラチェット爪とが回動可能にそれぞれ設け
られ、前記セクタギヤは、常時ブレーキ解除方向に付勢
され前記ペダルを踏込むときには該ブレーキ解除方向の
付勢力に抗してブレーキ作動方向に回動するように設定
され、前記ラチェット爪は、前記セクタギヤに係合する
とき該セクタギヤのブレーキ解除方向への回動を規制す
るように設定されている足踏式パーキングブレーキ装置
において、前記ラチェット爪は、その回動支点が、ブレ
ーキ解除時に、前記セクタギヤから離間する方向に移動
するように設定されている、ことを特徴とする足踏式パ
ーキングブレーキ装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は足踏式パーキングブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
足踏式パーキングブレーキ装置には、実開昭61−141162号公報に示す ように、ペダルに連係されるセクタギヤと該セクタギヤに係合するラチェット爪 とを回動可能にそれぞれ設け、前記セクタギヤを、常時ブレーキ解除方向に付勢 し前記ペダルを踏込むときには該ブレーキ解除方向の付勢力に抗してブレーキ作 動方向に回動するように設定し、前記ラチェット爪を、前記セクタギヤに係合す るとき該セクタギヤのブレーキ解除方向への回動を規制するように設定したもの がある。
【0003】 このものにおいては、ラチェット爪の回動支点は所定位置に固定されており、 ブレーキ解除時には、その回動支点を中心としてラチェット爪が回動されて、該 ラチェット爪とセクタギヤとの係合関係が解除されることになっている。これに より、セクタギヤは、復帰の付勢力に基づき、ブレーキ解除方向に回動すること になり、この結果、ブレーキの作動が解除されることになる。
【0004】 しかし、上記足踏式パーキングブレーキ装置においては、ブレーキ作動時には 、ラチェット爪が、セクタギヤに係合して該セクタギヤの反力(セクタギヤに作 用するブレーキ解除方向の付勢力)を支えることになっており、このような状態 で、ラチェット爪を回動させてブレーキを解除すると、セクタギヤの大きな反力 が一気に解放されて、その際、大きな解除音が発生することになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ブレーキ解除時に発 する解除音を低減できる足踏式パーキングブレーキ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用】
かかる目的を達成するために本考案にあっては、 ペダルに連係されるセクタギヤと該セクタギヤに係合するラチェット爪とが回 動可能にそれぞれ設けられ、前記セクタギヤは、常時ブレーキ解除方向に付勢さ れ前記ペダルを踏込むときには該ブレーキ解除方向の付勢力に抗してブレーキ作 動方向に回動するように設定され、前記ラチェット爪は、前記セクタギヤに係合 するとき該セクタギヤのブレーキ解除方向への回動を規制するように設定されて いる足踏式パーキングブレーキ装置において、 前記ラチェット爪は、その回動支点が、ブレーキ解除時に、前記セクタギヤか ら離間する方向に移動するように設定されている、構成としてある。
【0007】 上述の構成により、ブレーキ解除時には、ラチェット爪の回動支点がセクタギ ヤから離間する方向に移動することから、ブレーキ解除時には、ラチェット爪は 、該ラチェット爪の回動支点の移動に伴って、セクタギヤとの係合関係を維持し つつ所定量回動し、ラチェット爪とセクタギヤとの係合関係を解除する時点を、 ペダルの踏込み量が浅くなるまで遅らせることができることになり、ラチェット 爪とセクタギヤとの係合関係が解除される時点において、セクタギヤの反力を小 さくすることができることになる。このため、パーキングブレーキを解除しても 、解除音を低減できることになる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1において、1は取付用ブラケットで、該ブラケット1は、図示を略す車体 に取付けられている。このブラケット1には支持軸2が設けられており、その支 持軸2にはペダルアーム3が回動可能に支持されている。ペダルアーム3は、そ の一端部がペダル部3a(ペダル)としてブラケット1の下方に延びており、該 ペダルアーム3の他端部はブラケット1に対向するように位置されている。
【0009】 前記ペダルアーム3の他端部には、セクタギヤ4が設けられていると共にパー キングブレーキ用のケーブル5が連結されている。セクタギヤ4は、ペダルアー ム3の他端部と協働して略扇形状をなしており、その周面(歯面)は円弧状をな している。上記パーキングブレーキ用のケーブル5は、図示を略すブレーキ機構 に連係されており、前記ペダル部3aを踏込んでペダルアーム3を回動させ、上 記ケーブル5を引っ張ったときに、パーキングブレーキが作動するようになって いる。
【0010】 前記ペダルアーム3と前記ブラケット1との間にはリターンスプリング入りダ ンパ6が介装されている。このリターンスプリング入りダンパ6は、ペダルアー ム3を常時ブレーキ解除方向に付勢しており、このリターンスプリング入りダン パ6の付勢力により、ペダルアーム3の他端部は、図1中、反時計方向に回動す るように付勢されている。
【0011】 前記ブラケット1には、前記セクタギヤ4の側方において支持軸7が設けられ ており、該支持軸7には解除レバー8が回動可能に支持されている。解除レバー 8は、支持軸7を中心として屈曲されており、その一端側は下方に延び、その他 端側は前記セクタギヤ4に向けて延びている。この解除レバー8の一端側にはレ リーズケーブル9が連結されており、そのレリーズケーブル9は図示を略す操作 レバーに連結されている。一方、解除レバー8他端側の移動領域には、前記セク タギヤ4に向う側においてストッパ10が設けられており、このストッパ10に 解除レバー8の他端側が当接したときには該解除レバー8はそれ以上の回動が規 制されるようになっている。
【0012】 前記支持軸7には、支持プレート11が回動可能に支持されていると共にねじ りばね12が嵌挿されている。支持プレート11は前記解除レバー8の他端側に 一体的に取付けられており、支持プレート11には、その先端部において回動支 点としての支持軸13が設けられていると共にばね受け部14が設けられている 。ねじりばね12は、その一端部が前記ブラケット1に係合されている一方、そ の他端部は前記ばね受け部14に係合されており、このねじりばね12の付勢力 により前記解除レバー8の他端部は前記ストッパ10に当接する方向に付勢され ている。
【0013】 前記支持軸13にはラチェット爪15が回動可能に支持されている。このラチ ェット爪15の爪部15aは前記セクタギヤ4に係合可能とされており、該両者 15,4が係合したときには、ラチェット爪15は、セクタギヤ4に対して、ブ レーキ作動方向(図1中、時計方向)の回動を許容する一方、ブレーキ解除方向 (図1中、反時計方向)の回動を規制するようになっている。 前記支持軸13にはねじりばね16が嵌挿されている。このねじりばね16の 一端部は前記ばね受け部14に係合されている一方、その他端部はラチェット爪 15の上部に係合されており、このねじりばね16の付勢力によりラチェット爪 15はセクタギヤ4に係合する方向(図1中、時計方向)に付勢されている。
【0014】 次に、このようなパーキングブレーキ装置の作動について説明する。 パーキングブレーキを働かせる場合には、ペダル部3aを踏込んで、ペダルア ーム3の他端部及びセクタギヤ4を、リターンスプリング入りダンパ6の付勢力 に抗して支持軸2を中心として図1中、時計方向に回動させる。これにより、パ ーキングブレーキ用のケーブル5がブレーキ作動方向に引張られることになり、 パーキングブレーキがペダル部3aの踏込量に応じて働くことになる。 このとき、ラチェット爪15がセクタギヤ4に係合しているが、ラチェット爪 15が、セクタギヤ4の図1中、時計方向の回動を許容するため、ペダルアーム 3他端部の回動は阻害されない。 その一方、ラチェット爪15がセクタギヤ4の図1中、反時計方向の回動を規 制するため、ペダル部3aの踏込み状態からその踏込みをやめても、ペダル部3 aは踏込み状態が維持され、パーキングブレーキの作動状態が維持される。
【0015】 パーキングブレーキの作動状態を解除する場合には、図示を略す操作レバーを 操作してレリーズケーブル9を引張り、解除レバー8を、ねじりばね12に抗し て図1中、反時計方向に回動させる。これにより、支持軸13が支持軸7を中心 としてセクタギヤ4から遠のく方向に回動(移動)することになり、ラチェット 爪15は、セクタギヤ4から離間し、該セクタギヤ4との係合関係を解除するこ とになる。このため、ペダルアーム3の他端部は、リターンスプリング入りダン パ6の付勢力により原位置に復帰され、パーキングブレーキ用のケーブル5が緩 められて、パーキングブレーキの作動状態が解除されることになる。
【0016】 この場合、ラチェット爪15の回動支点である支持軸2が、図2の矢印で示す ように、解除レバー8の回動に伴ってセクタギヤ4から遠のく方向に移動するこ とから、その移動に伴って、ラチェット爪15はセクタギヤ4との係合関係を維 持しつつ所定量回動し、その後初めて、図2の仮想線で示すように、ラチェット 爪5とセクタギヤ4との係合関係が解除されて、セクタギヤ4が単独で図2中、 反時計方向に回動されることになる。このため、ラチェット爪15とセクタギヤ 4との係合関係を解除する時点を、ペダル部3aの踏込み量が浅くなるまで遅ら せることができることになり、ラチェット爪15とセクタギヤ4との係合関係を 解除する時点において、セクタギヤ4の反力を小さくすることができることにな る。この結果、パーキングブレーキを解除しても、解除音を低減できることにな る。
【0017】 図3は他の実施例を示すものである。この実施例において前記実施例と同一構 成要素については同一符号を付してその説明を省略する。 この実施例においては、支持軸7にリンク11と解除レバー8とが独立して回 動可能に支持され、リンク11がねじりばね12によりストッパ10に当接する 方向に付勢されている一方、解除レバー8には、リンク11に当接して、該リン ク11をストッパ10から離間する方向に回動させる当接部18が設けられてい る。この場合、解除レバー8とストッパ10とは、干渉を避けるために、ブラケ ット1からの高さ位置が違わされている。
【0018】 一方、リンク11の先端部には支持軸13が設けられており、その支持軸13 には、前記実施例同様ラチェット爪15が回動可能に支持されていると共にねじ りばね16が嵌挿されている。このラチェット爪15の基本的機能については前 記実施例と同様であるが、この爪部15aの背部15bは、図3に示すように滑 らかな曲面とされて、セクタギヤ4の歯先に対してすべり易くなっている。ねじ りばね16は、その一端部がリンク11の背部に係合されている一方、その他端 部はラチェット爪15の上部に係合されており、このねじりばね16のばね力に よりラチェット爪15はセクタギヤ4に係合する方向に付勢されている。しかも 、本実施例においては、このねじりばね16のばね力が前記ねじりばね12のば ね力よりも弱くなるように設定されている。
【0019】 したがって、この実施例においては、ブレーキを作動させるためにペダル部3 aを踏込めば、セクタギヤ4が図3中、矢印方向に回動することになるが、この 際、ねじりばね16のばね力がねじりばね12のばね力よりも弱く設定されてい ることから、セクタギヤ4の回動に伴ってラチェット爪15のみが揺動すること になり、リンク11はねじりばね12のばね力によりストッパ10に当接した状 態に維持されることになる。このため、ペダル部3aの踏込み時には、ねじりば ね16のばね力にのみ抗すればよくなり、ブレーキ作動操作時において、ラチェ ット爪15とセクタギヤ4との噛合い音(いわゆるカチカチ音)を低減できるこ とになる。
【0020】 一方、ブレーキを解除するために解除レバー8を反時計方向に回動させれば、 該解除レバー8の当接部18が、リンク11に当接し、該リンク11を同方向に 揺動させることになる。このため、支持軸13がセクタギヤ4から離間する方向 に移動することになり、これ以後、前記実施例と同様の作用を生じることになる 。 しかも、この場合、ラチェット爪15の爪部背部15bが滑らかな曲面とされ 、セクタギヤ4の歯先に対してすべり易くなっていることから、支持軸13が所 定の位置(思案点)を越えると、ラチェット爪15はセクタギヤ4に対して瞬時 に外れることになる。このため、本実施例においては、解除音を、一層、低減で きることになる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は以上述べたように、ブレーキ解除時に発する解除音を低減できる足踏 式パーキングブレーキ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るパーキングブレーキ装置
を説明する説明図である。
【図2】パーキングブレーキ装置の作動を説明する拡大
説明図である。
【図3】他の実施例に係るパーキングブレーキ装置を説
明する拡大説明図である。
【符号の説明】
3a ペダル部 4 セクタギヤ 13 支持軸 15 ラチェット爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 片山 一男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 安原 完治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダルに連係されるセクタギヤと該セク
    タギヤに係合するラチェット爪とが回動可能にそれぞれ
    設けられ、前記セクタギヤは、常時ブレーキ解除方向に
    付勢され前記ペダルを踏込むときには該ブレーキ解除方
    向の付勢力に抗してブレーキ作動方向に回動するように
    設定され、前記ラチェット爪は、前記セクタギヤに係合
    するとき該セクタギヤのブレーキ解除方向への回動を規
    制するように設定されている足踏式パーキングブレーキ
    装置において、前記ラチェット爪は、その回動支点が、
    ブレーキ解除時に、前記セクタギヤから離間する方向に
    移動するように設定されている、ことを特徴とする足踏
    式パーキングブレーキ装置。
JP2077491U 1991-03-08 1991-03-08 足踏式パーキングブレーキ装置 Pending JPH04111608U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077491U JPH04111608U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 足踏式パーキングブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077491U JPH04111608U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 足踏式パーキングブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111608U true JPH04111608U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31906772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077491U Pending JPH04111608U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 足踏式パーキングブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111608U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345958B1 (en) Clutch linkage arrangement with pedal depression assisting mechanism
US4441380A (en) Foot-operated control device for parking brake
JPS592653B2 (ja) パ−キングブレ−キ操作装置
JPH04111608U (ja) 足踏式パーキングブレーキ装置
JP6765112B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP2006056482A (ja) 足踏みパーキングブレーキ装置
JP2002154412A (ja) 車両用足踏式パーキングブレーキ装置
JPH1024814A (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP2761024B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH0423085Y2 (ja)
JPS58118438A (ja) 足踏み式駐車ブレ−キ制御装置
JPH0340680Y2 (ja)
US4653619A (en) Clutch released brake holder for motor vehicle
JPS607976Y2 (ja) 駐車ブレ−キペダルのストッパ
JPH0239890Y2 (ja)
JP2527566Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP2701606B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JPS595460B2 (ja) 足踏み式駐車ブレ−キ装置
JPS61146659A (ja) 自動車の停止保持装置
JP2555819Y2 (ja) アクセルペダル
JPH0991053A (ja) 車両のフットレスト兼用クラッチペダル
JPS5939094Y2 (ja) ハンドブレ−キレバ−装置
JP2507840Y2 (ja) 足踏み式パ―キングブレ―キ操作装置
JPH11139271A (ja) 車両の足踏み式パーキングブレーキ
JPH062853Y2 (ja) パーキングブレーキケーブルの張力調整装置