JPH04110959A - 複数色画像形成装置 - Google Patents

複数色画像形成装置

Info

Publication number
JPH04110959A
JPH04110959A JP2230950A JP23095090A JPH04110959A JP H04110959 A JPH04110959 A JP H04110959A JP 2230950 A JP2230950 A JP 2230950A JP 23095090 A JP23095090 A JP 23095090A JP H04110959 A JPH04110959 A JP H04110959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
image carrier
color
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2230950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Isono
磯野 一
Koyo Nakajima
中島 幸洋
Kei Suzuki
圭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2230950A priority Critical patent/JPH04110959A/ja
Publication of JPH04110959A publication Critical patent/JPH04110959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数色の画像を形成する複数色画像形成装置に
関する。
〔従来の技術〕
複数色画像形成装置は、静電潜像担体(感光体)表面上
に形成された画像信号に対応する静電潜像に、可視像を
得るために黒色あるいはその他の色のトナーを静電付着
させ、さらにこれを紙等の転写媒体に転写後に圧力や熱
等によって定着することによって目的の画像を得る装置
である。
−船釣に、この複数色画像形成装置において2色画像を
得る場合の基本構成としては、(1)帯電−露光一現像
一帯電一露光→現像−転写一定着、という構成が考えら
れ、この場合の概略構成図を第7図に示す。第7図に示
される如く、このプロセスは単色印画のプロセスを2回
繰り返すことによって2色印画を実現しようと言うもの
である。つまり、第1の帯電器70.第1の露光手段7
2、第1の現像器74で、例えば黒色トナー像を得て、
第2の帯電器76、第2の露光手段78、第2の現像器
80で2有彩色、例えば赤色トナー像を得、これらの2
色のトナー像を転写チャージャ82によって、用紙84
に転写することによって2色画像を得ている。
なお、第7図の符号85は静電潜像担体を示し、符号8
Gは転写前チャージャを示し、符号88はクリナーを示
し、符号90はイレースランプを示し、矢印Aは用紙8
4の搬送方向を示し、矢印Bは静電潜像担体の回転方向
を示している。
しかしながら、この2色電子写真画像形成装置において
は、第2のトナー像(例えば、赤色トナー像)形成過程
において、先に形成された第1のトナー像(例えば、黒
色トナー像)をかき落とすと言う不具合や、2色のトナ
ーの混色が生じると言う不具合がある。さらに帯電、露
光、現像8分が各2個ずつ同一静電潜像担体く感光ドラ
ム)上に配置されることから、装置が大型化するという
不具合もある。
これらの不具合を改善する2色電子写真画像形成装置と
して、感光ドラム2回転で2色を得る2色電子写真画像
形成装置が知られている。
この2色電子写真画像形成装置においては、(2)帯電
−露光一現像一転写一(クリーニング)−帯電一露光一
現像一転写=(クリーニング)−転写(転写ドラム又は
転写ベルトから用紙へ)→定着、と言う構成とされてい
る。
この場合には感光ドラム1回転で従来プロセスによるト
ナー像を得、これを−旦転写ドラムあるいは転写ベルト
上に転写し、2回転目に第2のトナー像を転写ドラムあ
るいは転写ベルト上に転写し、転写ドラムあるいは転写
ベルト上に形成された2色画像を用紙に一括転写する方
式である。この方法は、2色に限らず多色印画への展開
が可能であること、また(1)の装置に比べ装置の小型
化が狙えると言う利点がある。
しかしながら、この2色電子写真画像形成装置において
は、複写スピードが遅いこと、転写プロセスが2凹入る
ため画質の劣化がその分多くなること、用紙に対する2
色の位置がズレ易い等の不具合がある。
これらの不具合点を解決し、より簡単な機構を実現する
ための2色電子写真画像形成装置の多くが特開昭60−
117266号公報等で開示されており、その代表例の
基本的な構造が第8図に示されている。
この2色電子写真画像形成装置においては、第8図に示
される如く、帯電器94の静電潜像担体(感光ドラム)
96の回転方向く矢印B方向)の下流側に第1の光源9
8と第2の光源99とが設けられており、 (3)帯電→第1露光→第2露光→混合現像−転写前帯
電−転写→定着、と言う構成とされている。
即ち、−様に正または負に帯電された静電潜像担体(感
光ドラム)96上にポジ露光、ネガ露光をし、第9図に
示すような3値の異る電位レベルを形成し、これにほぼ
VO/2なるバイアス電位を印加してポジ現像ならびに
ネガ現像を行う。これにより2色の同時現像を可能にし
ている。
この2色電子写真画像形成装置においては、2色混合現
像のだ約混色が生じるという不具合はあるが、上記2つ
の装置に比べ装置の小型化、プロセスの簡略化が実現で
きる。
しかしながら、この2色電子写真画像形成装置において
も、従来の単色画像形成装置に対し露光機構(光源)が
1つ増え、静電潜像担体上に光源が2つ配置されており
、装置の小型化の点からはマイナスの要素となっている
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記事実を考慮し、複数色からなる画像を形成
することができ、かつ装置の小型化を可能とする複数色
画像形成装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)記載の本発明は、静電潜像担体表面を一様
に帯電させる第1の帯電手段と、この第1の帯電手段で
帯電された静電潜像担体表面に複数の電位レベルからな
る静電潜像を形成するための1つの光源と、この光源に
よって形成された静電潜像を異なる極性に帯電された異
色トナーを付着させて現像する現像手段と、この現像手
段によって付着された静電潜像担体上の異色トナーを同
一極性に帯電させる第2の帯電手段と、第2の帯電手段
によって同一極性に帯電された静電潜像担体上の異色ト
ナー像を受像材料に転写する転写手段と、を含むことを
特徴としている。
また、(2)記載の本発明は、静電潜像担体表面を一様
に帯電させる第1の帯電手段と、第1の色及び第2の色
の2色信号を含む画像情報を第1の色、第2の色及び背
景に区別できる信号に変換して出力する信号処理手段と
、この信号処理手段の出力に基づいて第1の帯電手段で
帯電された静電潜像担体表面に第1の色、第2の色及び
背景に対応した3つの電位レベルを備えた静電潜像を形
成するための1つの光源と、この光源によって形成され
た静電潜像を異なる極性に帯電された2色のトナーを付
着させて現像する現像手段と、この現像手段によって付
着された静電潜像担体上の2色のトナーを同一極性に帯
電させる第2の帯電手段と、第2の帯電手段によって同
−極性に帯電された静電潜像担体上の2色のトナー像を
受像材料に転写する転写手段と、を含むことを特徴とし
ている。
また、(3)記載の本発明は、前記背景の電位レベルを
変更する背景電位レベル制御手段を含むことを特徴とし
ている。
〔作用〕
請求項(1)記載の本発明では、第1の帯電手段によっ
て静電潜像担体表面を一様に帯電し、この静電潜像担体
表面に、1つの光源によって、光源の露光量を変えるこ
とによって、複数の電位レベルからなる静電潜像を形成
する。この露光量を変えるには、露光時間又は光の強さ
を変化させればよい。次いで、この静電潜像を現像手段
において異なる極性に帯電された異色トナーを付着させ
て現像し、第2の帯電手段によって静電潜像担体上の異
色トナーを同一極性に帯電させる。その後、転写手段に
よって、第2の帯電手段によって同一極性に帯電された
静電潜像担体上の異色トナー像を受像材料に転写する。
従って、1つの光源によって、複数色からなる画像を形
成することができ、かつ、光源が1つであるために、装
置の小型化を可能とすることができる。
また、請求項(2)記載の本発明では、第1の帯電手段
によって静電潜像担体表面を一様に帯電する。一方、信
号処理手段によって第1の色及び第2の色の2色信号を
含む画像情報を第1の色、第2の色及び背景に区別でき
る信号に変換して1つの光源へ出力する。1つの光源は
静電潜像担体表面に、光源の露光量を変えることによっ
て、第1の色、第2の色及び背景に対応した3つの電位
レベルを備えた静電潜像を形成する。この露光量を変え
るには、露光時間又は光の強さを変化させればよい。次
いで、この静電潜像を現像手段において異な・る極性に
帯電された2色のトナーを付着させて現像し、第2の帯
電手段によって静電潜像担体上の2色のトナーを同一極
性に帯電させる。
その後、転写手段によって、第2の帯電手段によって同
一極性に帯電された静電潜像担体上の2色のトナー像を
受像材料に転写する。
従って、1つの光源によって、2色からなる画像を形成
することができ、かつ、光源が1つであるために、装置
の小型化を可能とすることができる。
また、請求項(3)記載の本発明では、背景電位レベル
制御手段によって背景の電位レベルを変更することによ
ってかぶり等の画像不良を防止でき、鮮明な2色からな
る画像を形成することがでる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の第1実施例、即ち静電潜像担体の光電特
性と光量の関係を考慮することによって1つの光源で2
色画像の形成を実現する複数色画像形成装置について説
明する。
第1図に示される如く、本実施例の複数色画像形成装置
10の基本構成は、静電潜像担体く感光体)12の表面
12Aを一様に帯電させる第1の帯電手段としての帯電
器14を備えている。この帯電器14の静電潜像担体1
2の回転方向(第1図の矢印B方向)下流側には、表面
電位センサー15が設けられており、−様帯電後の静電
潜像担体表面12Aの電位を検出するようになっている
この表面電位センサー15の静電潜像担体12の回転方
向下流側には、光源1・6が設けられており、−様帯電
後の静電潜像担体表面12Aに背景部電位、第1画像電
位及び第2画像電位を形成するようになっている。
第2図に示される如く、光源16は静電潜像担体12の
幅方向に一列に配列された複数個のLED (L、〜L
n )で構成されている。
第3図に示される如く、光源16の各LED(L、〜L
n )は夫々信号処理手段としての駆動回路30に接続
されている。この駆動回路301=は第1のAND回路
34と第2のAND回路36とが設けられており、第1
のAND回路34の8力側には、人力信号をT1特開点
灯させる第1のタイマー回路38が接続され、第2のA
 N D回路36の出力側には、人力信号をTl+T2
時間点灯させる第2のタイマー回路40が接続されてい
る。また第1のタイマー回路38の出力側と第2のタイ
マー回路40の出力側とは、夫々OR回路42に接続さ
れており、OR回路42の出力が光源16の各LEDに
人力されるよになっている。
駆動回路30は画像情報を出力する印字信号発生器32
に接続されており、印字信号Aの反転信号及び印字信号
Bの反転信号が第1のAND回路34に人力されるよに
なっている。また印字信号Aの反転信号及び印字信号B
が第2のAND回路36に人力されるよになっている。
印字信号発生器32は図示を省略した、スキャナー、コ
ンピュータ等の画像情報出力手段に接続されている。
第1図に示される如く、光源16の静電潜像担体12の
回転方向下流側には、現像手段としての現像器18が設
けられており、光源16によって形成された静電潜像を
異なる極性に帯電された異色トナーを付着させて現像す
るようになっている。
また、現像器18には背景電位レベル制御手段としての
バイアス電圧変化回路19が接続されている。このバイ
アス電圧変化回路19は表面電位センサー15に接続さ
れており、表面電位センサー15から入力される、−様
帯電後の静電潜像担体表面12Aの表面電位に基づいて
、バイアス電圧を変えるようになっている。
現像器18の静電潜像担体゛12の回転方向下流側には
、第2の帯電手段としての転写前チャージャ20が設け
られており、現像器18によって付着された静電潜像担
体表面12A上の異色トナーを同一極性に帯電させるよ
うになっている。転写前チャージャ20の静電潜像担体
12の回転方向下流側には、転写手段としての転写チャ
ージャ22が設けられており、転写前チャージャ20に
よって同一極性に帯電された静電潜像担体表面12A上
の異色トナーを受像材料としての用紙24に転写するよ
うになっている。
異色トナーが転写された用紙24の、搬送方向く第1図
の矢印入方向)下流側には、図示を省略した定着器が設
けられており、熱あるいは圧力によりトナーを用紙24
に定着するようになっている。
また、転写前チャージャ20の静電潜像担体12の回転
方向下流側には、クリーニング部26が設けられており
、転写完了後の静電潜像担体表面12Aのトナーを除去
するようになっている。クリーニング部26の静電潜像
担体12の回転方向下流側には、露光器(イレースラン
プ)28が設けらており、クリーニング後の静電潜像担
体12の残留電荷を中和するようになっている。
次に本実施例の作用について説明する。
静電潜像担体12は第1図の時計方向(第1図の矢印A
の方向)に回転する。この静電潜像担体12の表面12
Aは帯電器14により一様に正又は負に帯電される。本
実施例では正に帯電されると仮定して以下に説明する。
正に一様に帯電された静電潜像担体12の表面12Aは
、光源16によりポジ露光ならびにネガ露光され、ポジ
ならびにネガの静電潜像を形成する。
即ち、第9図に示される如く、静電潜像担体表面12A
がVOに相当する電圧に帯電されており、この静電潜像
担体12の光電特性(特定波長の光を照射すると光導電
性を帯び表面の帯電電荷を融和する現象)が第10図の
ように指数関数的に減少している場合、第4図に示され
る如く、印字発生器の画像信号A(例えば黒色信号)及
び画像信号B(例えば赤色信号)によって各駆動回路3
0が作動し、光源16の各LED (L、 〜Ln )
をオンオフさせる。
即ち印字信号発生器32からの画像信号A(例えば黒色
信号)と画像信号B(例えば赤色信号)との双方がL(
ロー)レベルの場合(背景の場合)には、第1のAND
回路34からH()1イ)レベルの信号が出力されて、
表面電位がVO/2になる時間T1だけLEDがオンし
、静電潜像担体表面12Aをポジ露光する。
また印字信号発生器32からの画像信号A(例えば黒色
信号)がHレベルの場合には、第1のAND回路34と
第2のAND回路36との双方からLレベルの信号が出
力されて、LEDはオンされず表面電位はVOから変化
しない。
また印字信号発生器32からの画像信号B(例えば赤色
信号)がHレベルの場合には、第2のAND回路36か
らHレベルの信号が出力されて、表面電位がほぼ0にな
る時間T1+T2だけLEDがオンし、静電潜像担体表
面12Aをネガ露光する。
これにより画像信号Aの部分は表面電位がVOのままで
あり、背景部分は表面電位がVO/2となり、さらに画
像信号Bの部分は表面電位がほぼ0になる。
このように、1つの光源1を用いて露光時間を制御する
ことにより第9図に示す異る3値の電位レベルが実現で
きる。
この3値の表面電位レベルに対し、現像器18にて正負
のトナーで現像される。この場合、現像時のバイアス電
圧は第9図の3値の電位レベルの内、背景部分の電位レ
ベルに相当する■0/2なる電位が印加されている。ま
た、負に帯電したトナーは表面電位0の領域に反転現像
される。これにより異る色のトナーが同時に現像可能に
なる。
ただし、この正負のトナーの現像に当たっては各々別々
の現像器18を用いて現像しても良く、特に本発明は同
時現像に係わるものではない。
次に静電潜像担体表面18上に形成された異極性のトナ
ーは転写前チャージャ20により同一の帯電極性にされ
、転写チャージャ22により用紙24に転写される。用
紙24上のトナーは図示を省略した熱あるいは圧力定着
器にて用紙24に定着され、目的の2色画像が得られる
一方、静電潜像担体12は残留トナーがクリーナー26
で除去された後、イレースランプ28にて残留電荷が消
去され、再び次の画像形成プロセスへと移行する。
従って、1つの光源16で3値の異る表面電位が実現で
き、装置の小型化、プロセスの簡略化が達成されコスト
面でも大きな効果が得られる。
また、本実施例においては、現像器18にバイアス電圧
変化回路19が接続されており、このバイアス電圧変化
回路19によって、表面電位センサー15から入力され
る、−様帯電後の静電潜像担体表面12Aの表面電位に
基づいて、現像のバイアス電圧が制御される。これによ
り、現像のバイアス電圧を背景部分の表面電位と常に等
しくなるように制御するこが可能となり、溝境変化、使
用条件が異なっても地かぶりのない画像形成が可能とな
る。
また、例えば、正帯電トナーの帯電量q(+)が負帯電
トナーの帯電量q (−) に比べ2倍であったとする
と、バイアス電圧変化回路19によって予めバイアス電
圧変化回路19に記憶されたq(す/q(−)=2の関
係に基づいて、第11図に示すように背景部の電位レベ
ルとバイアス電圧がVQ/2ではなくVO/3になるよ
うに設定されるようになっている。従って、トナー粒子
に働く静電潜像担体方向の力Fは次式となり、正負トナ
ーに働く力は等しくなる。
F(+)l=12q  (+)Xα・VO/3= l 
2/3Xq(+)xα・VO F(−)l=lq(−)Xα−Vo  ・2/3=l 
2/3xq(−)xα・V。
ここで、αは電位差から電界を求める場合の係数で、通
常は静電潜像担体と現像器のスリーブとの距離に依存す
る係数である。
このようにバイアス電圧の設定は良好な2色画像を得る
ためにも有効である。
なお、このように2色印字の場合にはバイアス電圧の変
化と共に、背景の電位レベルを変化させる必要があり、
この時の制御が光源を1本にすることによって容易とな
る。
次に、本発明の第2実施例について第5図及び第6図に
従って説明する。
第5図に示される如く、本実施例は光源16の各LED
 (L、〜Ln )の点灯をマイクロコンピュータを使
用した信号処理手段としての制御回路44で制御する構
成となっており、制御回路44には図示を省略した、ス
キャナー、コンピュータ等の画像情報出力手段が接続さ
れている。
また、制御回路44内のメモリーには、予め光源16の
各LED (L、〜Ln )の点灯を制御するプログラ
ムが記憶されており、画像情報出力手段からの画像情報
と記憶されたプログラムに基づいて、光源16の各LE
D (L、 〜t、n )が点灯するようになっている
次に、第6図のフローチャートに従って、同期パルスの
立上がりによる割込みルーチンによって行われる、光源
16の各LED (L、 〜Ln )の点灯制御につい
て説明する。
まず、カウンターNをインクリメントする(ステップ1
00)。次に、画像情報出力手段からの画像情報が、画
像信号A(例えば黒色信号)又は画像信号B(例えば赤
色信号)で無い場合には、即ち、背景である場合には、
表面電位がvO/2になる時間T1だけ光源16のN番
目のLEDをオンさせ、静電潜像担体表面12Aをポジ
露光する(ステップ102.104)。
次に、画像情報出力手段からの画像情報が、背景でない
場合には、画像情報出力手段からの画像情報が、画像信
号B(例えば赤色信号)の場合に、表面電位がほぼ0に
なる時間T1+T2だけ光源16のN番目のLEDをオ
ンさせ、静電潜像担体表面12Aをネガ露光する(ステ
ップ106.108)。
また、画像情報出力手段からの画像情報が、画像信号B
でない場合、即ち画像信号Aの場合には、LEDは点灯
されず表面電位はVOから変化しない。
上記制御をN個のLEDについて行い(ステップ110
.112) 、静電潜像担体12の回転に同期して、次
の画素ラインの露光制御に移行する。
これにより静電潜像担体表面12Aの画像信号Aの部分
は表面電位がVOのままであり、背景部分は表面電位が
VO/2となり、さらに画像信号Bの部分は表面電位が
ほぼ0になる。
このように、本実施例においても、第1実施例と同様に
、光源1つを用いて露光時間を制御することによりミ2
色からなる画像を形成することができ、かつ装置の小型
化を可能にできる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので、複数色からなる画像を
形成することができ、かつ装置を小型化できるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による複数色画像形成装置
の主要部分を示す概略図、第2図は本発明の第1実施例
による複数色画像形成装置の光源を示す概略平面図、第
3図は本発明の第1実施例による複数色画像形成装置の
光源の駆動回路を示すブロック図、第4図は本発明の第
1実施例による複数色画像形成装置の光源の点灯制御を
示す出力信号図、第5図は本発明の第2実施例による複
数色画像形成装置の光源の駆動回路を示すブロック図、
第6図は本発明の第2実施例による複数色画像形成装置
の光源の点灯制御を示すフローチャート、第7図は従来
の複数色画像形成装置の主要部分を示す概略図、第8図
は他の従来の複数色画像形成装置の主要部分を示す概略
図、第9図は印字信号と電位との関係を示すグラフ、第
10図は静電潜像担体の露光時間電位との関係を示すグ
ラフ、第11図は印字信号と電位との関係を示すグラフ
である。 10・・・複数色画像形成装置、 12・・・静電潜像担体、 14・・・帯電器、 16・・・光源、 18・・・現像器、 19・・・バイアス電圧変化回路、 20・・・転写前チャージャ、 22・・・転写チャージャ、 24・・・用紙、 30・・・駆動回路、 32・・・印字信号発生器、 44・・・制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担体表面を一様に帯電させる第1の帯電
    手段と、この第1の帯電手段で帯電された静電潜像担体
    表面に複数の電位レベルからなる静電潜像を形成するた
    めの1つの光源と、この光源によって形成された静電潜
    像を異なる極性に帯電された異色トナーを付着させて現
    像する現像手段と、この現像手段によって付着された静
    電潜像担体上の異色トナーを同一極性に帯電させる第2
    の帯電手段と、第2の帯電手段によって同一極性に帯電
    された静電潜像担体上の異色トナー像を受像材料に転写
    する転写手段と、を含むことを特徴とする複数色画像形
    成装置。
  2. (2)静電潜像担体表面を一様に帯電させる第1の帯電
    手段と、第1の色及び第2の色の2色信号を含む画像情
    報を第1の色、第2の色及び背景に区別できる信号に変
    換して出力する信号処理手段と、この信号処理手段の出
    力に基づいて第1の帯電手段で帯電された静電潜像担体
    表面に第1の色、第2の色及び背景に対応した3つの電
    位レベルを備えた静電潜像を形成するための1つの光源
    と、この光源によって形成された静電潜像を異なる極性
    に帯電された2色のトナーを付着させて現像する現像手
    段と、この現像手段によって付着された静電潜像担体上
    の2色のトナーを同一極性に帯電させる第2の帯電手段
    と、第2の帯電手段によって同一極性に帯電された静電
    潜像担体上の2色のトナー像を受像材料に転写する転写
    手段と、を含むことを特徴とする複数色画像形成装置。
  3. (3)前記背景の電位レベルを変更する背景電位レベル
    制御手段を含むことを特徴とする請求項(2)記載の複
    数色画像形成装置。
JP2230950A 1990-08-31 1990-08-31 複数色画像形成装置 Pending JPH04110959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230950A JPH04110959A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 複数色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230950A JPH04110959A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 複数色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110959A true JPH04110959A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16915859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230950A Pending JPH04110959A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 複数色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63296063A (ja) 画像形成装置
US4941003A (en) Image forming apparatus
JPH11160951A (ja) 両面カラー画像形成装置
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
US5079115A (en) Color electrophotographic method and apparatus
US5173734A (en) Image forming apparatus using measured data to adjust the operation level
JPS6344670A (ja) 多重画像形成装置
JP3258681B2 (ja) 画像形成装置
JPH04110959A (ja) 複数色画像形成装置
JPS58217960A (ja) 画像形成装置
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JPH043178A (ja) 多色画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2577006B2 (ja) 転写方法
JPH04110971A (ja) 画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPH0493962A (ja) 画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPH0266581A (ja) 電子写真式カラー画像記録装置
JPH05297732A (ja) 画像形成装置
JPS62127870A (ja) 複写画像濃度制御方法
JPH01118163A (ja) 2色電子写真装置