JPH04110509A - 加圧流動層燃焼装置 - Google Patents

加圧流動層燃焼装置

Info

Publication number
JPH04110509A
JPH04110509A JP22512590A JP22512590A JPH04110509A JP H04110509 A JPH04110509 A JP H04110509A JP 22512590 A JP22512590 A JP 22512590A JP 22512590 A JP22512590 A JP 22512590A JP H04110509 A JPH04110509 A JP H04110509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
medium
fluidized
combustion furnace
bed combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22512590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957243B2 (ja
Inventor
Susumu Yoshioka
進 吉岡
Katsuya Oki
大木 勝弥
Taro Sakata
坂田 太郎
Tomohiko Miyamoto
知彦 宮本
Yoshinori Otani
義則 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP22512590A priority Critical patent/JP2957243B2/ja
Publication of JPH04110509A publication Critical patent/JPH04110509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957243B2 publication Critical patent/JP2957243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [&梁上の利用分野] 本発明はガスタービン、スチームタービンを駆動して複
合発電を行う石炭などの加圧流動層燃焼装置に係り、特
に負荷変動に対応するための流動層高制御装置を備えた
加圧流動層燃焼装置に関するものである。
〔従来の技術] 加圧流動層燃焼装置は、流動層高を増減して負荷変化に
対応するようになっている。すなわち。
負荷の減少に対しては燃焼炉内の流動媒体を炉内から抜
き出して別置きの媒体容器に貯留し、逆に、負荷の増加
に対しては上記の媒体容器から流動媒体を炉内に供給し
て層高を増加する。これによって流動層内に埋設してあ
る伝熱管の埋没深さを変化させ5伝熱面積を増減して蒸
気の発生量をコントロールしている。
従来、例えば特開平1−217108号公報には、流動
媒体を炉内から媒体容器に抜き出すために端部を流動層
燃焼炉の底部に開孔し、他の端部を燃焼炉空塔部を貫通
して媒体容器上部のダスト分離器に開孔した媒体の吸引
導管を設けて、流動層燃焼炉と媒体容器を連結し、さら
に媒体容器を流動層am炉より圧力の低い加圧容器外部
空間とバルブを有する導管を介して接続した加圧流動層
燃焼装置が示されている。
この装置においては、媒体容器と前記外部空間を結ぶ導
管のバルブを開くことによって媒体容器内の圧力が燃焼
炉内圧より低くなり、前記吸引導管を通って燃焼炉内の
ガスとともに流動媒体が炉内媒体容器内へ抜き出される
[発明が解決しようとする課題] しかしこの加圧流動層燃焼装置では、燃焼炉から吸引さ
れた炉内ガスは微細な媒体粒子を除去して加圧容器外部
空間に排出されるが、除去のための前述のようにダスト
分離器などのフィルターやサイクロンなどを、媒体容器
内あるいは吸引導管の端部に設ける必要がある。そのた
めに構造が複雑化、大型化し設備費が増加するなどの問
題がある。
本発明の目的は、上記の従来技術の欠点を解消し、媒体
容器内にマルチサイクロンやフィルターなどの精密な除
1!設備を設ける必要がなく、構造が簡単で、軽量、小
型化でき、しかも設備費の安価な加圧流動層装置を提案
することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明は、 下部に流動媒体粒子を充填して、その流動媒体粒子の流
動層を形成することのできる流動層燃焼炉と、 少なくともその流動M燃焼炉を収納する圧力容器と。
前記流動媒体粒子を抜き出して貯留することのできる媒
体容器と、 前記流動層燃焼炉内の流動媒体粒子を必要に応じて抜き
出して、前記媒体容器に気流輸送する媒体抜き出し手段
と、 前記媒体容器に貯留してある流動媒体粒子を必要に応じ
て流動層燃焼炉に戻す媒体戻し手段と、前記流動層燃焼
炉から排出される燃焼ガスを処理して、ガス巾の微粒子
を捕集する集塵手段とを備えた加圧流動層燃焼装置を対
象とするものである。
そして、前記流動層燃焼炉の空塔部と媒体容器の空塔部
とを連結する導管を設けて、 前記流動層燃焼炉内の流動媒体粒子を抜き出して前記媒
体容器に気流輸送する際、その媒体容器に送気した微粒
子を含む気流輸送ガスを、前記導管から流動層燃焼炉の
空塔部を通して前記集塵手段に供給するように構成され
ていることを特徴とするものである。
[作用] 本発明は前述のような構成になっており、前記流動層燃
焼炉内の流動媒体粒子を抜き呂して前記媒体容器に気流
輸送する際、その気流輸送ガスに含まれている微粒子を
、流動層燃焼炉に通常付設されている集広手段で処理す
ることがきるから、従来提案されたように、特別にフィ
ルターやサイクロンなどを媒体容器内あるいは吸引導管
の端部に設ける必要がない。そのために構造が簡略化。
小型化し、設備費の軽減を回ることができる。
[実施例コ 次に本発明の実施例を図fとともに説明する。
第1図は、第1実施例に係る加圧流動層燃焼装置の概略
構成図である。
図中の1は流動層燃焼炉、2は分散板、3は流動媒体粒
子、4は伝熱管、5は流動層、6は燃焼炉空塔部、7は
気泡、8は燃焼用空気、9は給炭管、10は石炭、11
は媒体容器、12は連結管、13は媒体容器空塔部、1
4は第1下降管、15は第1Lバルゴ、16はバルブ、
17は供給用エアレーシヨンガス、18は第2下降管、
19は第2Lバルブ、20.21はバルブ、22は抜き
出し用エアレーシヨンガス、23は気流輸送管、24は
気流輸送ガス、25は導管、26は圧力調整バルブ、2
7はサイクロン、28は微粒子排出管、29は排気管、
30はクリーンガス、31は圧力容器、32は導入管、
33は加圧空気である。
同図に示すように、流動層燃焼炉1の底部には燃焼用空
気8の分散板2が設けられ、その上に流動媒体粒子3が
充填されて流動1iF5が形成されている。この流動媒
体粒子3は、分散板2を通って供給された燃焼用空気8
によって気泡8を伴いながら流動化される3石炭10は
給炭管9を通って流動層5に供給されて、流動層5内で
燃焼される。
この流動層5には伝熱管4が埋設されており、燃焼によ
って発生した熱を吸収して前記伝熱管4内を流れる水が
水蒸気になる。
流動燃焼炉lの側壁下部には第2下降管18の基端部が
接続されており、二の第2下降管18は傾斜下降部とそ
れに続く垂直下降部とを有しており第2Lバルブ19の
一部となっている。この第2Lバルブ19と媒体容量1
ユの空塔部13との間には、気流輸送管23が接続され
ている。前記第2Lバルブ19にはバルブ20を通って
抜き出し用エアレーシヨンガス22が、また気流輸送管
23にはバルブ21を通って気流輸送ガス21が、それ
ぞれ供給される。
媒体容器11はその下部が円錐状に絞られ、下端部に第
1下降管14が接続され、さらに水平方向に延びて第1
Lバルブ15となり、流動層燃焼炉1の側壁に接続され
ている。前記第1Lバルブ15には、バルブ16を通っ
て供給用エアレーシヨンガス17が供給される。
流動層燃焼炉1の空密部6と媒体容器11の空塔部13
は、途中に圧力調整用バルブ26を設けた導管25で接
続されている。また、流動層燃焼炉1の空塔部6は、連
結管12を介してサイクロン27とも接続されているに れら流動層燃焼炉1、媒体容器11ならびにサイクロン
27などは圧力容器31内に収納されている。二重管構
造になっている導入管32を通して加圧空気33が圧力
容器31内に送入され、燃焼用空気8、供給用エアレー
シヨンガス17、抜き出し用エアレーシヨンガス22な
らびに気流輸送ガス24として、それぞれ使用される。
この加圧流動層燃焼装置の運転条件の具体例を示せば、
流動層燃焼炉1の圧力は10〜20気圧、層温度は8o
○〜950℃、流動層燃焼炉1の空塔ガス温度は0.5
〜1.5m/s、流動媒体粒子3ならびに1内脱硫剤と
して最大径が3mm程度の石灰石粒子が用いられる。ま
た、気流輸送管23内のガス流速は、流動媒体粒子3の
平均粒径。
抜き出し媒体粒子の速度にもよるが、例えば10〜30
m/sである。
蒸気発生量の制御は、流動層5の層高をコントロールす
る二とにより、換言すれば伝熱管4の流動層5に埋設さ
れる伝熱面積をgaすることによって行われる。
すなわち、例えば流動層5が伝熱管4すべてを埋設して
いる高さにある状態から、流動媒体粒子3を媒体容器1
1/\抜き出し、流動層5の層高を5′の位置まで下げ
ると、伝熱管4の一部が露出し、流動媒体粒子3と接触
する伝熱面積が減少して、その結果蒸気の発生量が少な
くできる。
また逆に流動層5′の状態から、媒体容器11内の流動
媒体粒子3を燃焼炉1に戻すことにより、伝熱管4の埋
設面積(伝熱面積)が増加して、その結果蒸気の発生量
を多くすることができる。
前述のように流動媒体粒子3を燃焼炉1から媒体容器1
1へ抜き呂す状態においては、前記圧力調整用バルブ2
6は開かれており、媒体容器11の空塔部13の圧力P
1は、燃焼炉1の空塔部6の圧力P2よりも高くなって
いる(PL>P2)。
すなわち、気流輸送ガス24が媒体容器11から導管2
5を通って燃焼炉1側へ排呂される際に生じる圧力損失
分だけ、媒体容器11の空塔部13の圧力P1が高い。
二のように媒体容器空塔部13の圧力P1が高いにも拘
らず、燃焼炉1から媒体容器11への粒子の移送が可能
なのは、燃焼炉1から移動層の状態で流動媒体粒子3を
燃焼炉1から抜き出すようにしたからである。
すなわち、気流輸送管23の下部圧力P3はその気流輸
送管23の圧力損失分だけ媒体容器空塔部13の圧力P
1より高くなり、燃焼炉空塔部6の圧力P2よりもさら
に高い圧力となっている(P3>Pi>P2)。しかし
、下降管18の内側は流動媒体粒子3が移動可能に充填
された、所謂、移動層となっているから、前述の圧力差
を維持できるに十分な抵抗を有している。したがってL
バルブ19を通って気流輸送ガス24が燃焼炉1側に逆
流することはない。よって、気流輸送ガス24は気流輸
送管23を通って流動抵抗の少ない媒体容器11側に流
れて、燃焼炉1から媒体容器11へ流動媒体粒子3を移
送する二とができる。
この下降管18によって維持できる燃焼炉ユとLバルブ
19の部分との間の圧力差は、下降管18の下方への長
さによって決まる。すなわち下降管18の傾斜部を含め
た壬直高さHm (m)は、次式のように設定する。
Hm>(ΔP−pf−Hf’)  /prnなお、式中
の各記号は、下記のことを意味する。
ΔP:燃焼炉1とLバルブ19の部分との間の圧力差(
Kg/m2)、 ρf:流動層5の密度(Kg/m3) 。
Hf:流動層5の高さ(m)、 σm=流動媒体粒子3のかさ密度(Kg/m3)流動媒
体粒子3のかさ密度σmに比較して流動層5の密度ρf
が小さいことから、下降管18内を移動層にするために
は、前記の式から下降管18の下方への長さをある程度
長くする8粟がある。
また、下降管18内が流動層の状態であると、エアレー
シヨンガス22ならびに気流輸送ガス24が燃焼炉1の
方向に逆流して、燃焼炉工からの抜き呂し下Ill流が
非常に不安定になり、またLバルブ19での流量調整の
能力も失われる。すなわち、下降管18内を移動層の状
態に保持することにより下降管18の長さが短縮でき、
かつ安定な媒体の抜き出しができて、Lバルブ19での
流量調整も適切に行える。
なお第1図において媒体容器11の下部付近には、レベ
ルセンサ39が付設されている。このレベルセンサ39
は、流動媒体粒子3を媒体容器11から抜き出して燃焼
炉1に供給する際、媒体容器11内の層高がレベルセン
サ39まで下がると、それを検知して燃焼炉1への流動
媒体粒子3(供給用エアレーシヨンガス17)の供給を
停止するようになっている。
第1Lバルブ15に供給用エアレーシヨンガス工7を所
定の圧力で供給することにより、流動媒体粒子3を媒体
容器11から抜き出して燃焼炉1へ戻す際、媒体容器1
1内の層高は徐々に下がるが、その層高が所定のレベル
以下になると、供給用エアレーシヨンガス17の一部が
媒体容器11内に入り込んで、流動媒体粒子3の燃焼、
溶融などの種々のトラブルを生じる。
そのため本実施例では前述のように、レベルセンサ39
で媒体容器11内の層高を監視し1層高がレベルセンサ
39の位置まで下がると、燃焼炉1への流動媒体粒子3
(供給用エアレーシヨンガス17)の供給を停止するよ
うになっておれば、供給用エアレーシヨンガス17の吹
き込みによるトラブルが解消される。
第2図は、本発明の第2実施例に係る加圧流動層燃焼装
置の概略構成図である。
図中の34はガスタービン、35は圧縮機、36は発電
機、37は燃焼排ガス、3Bは排ガス圧縮機である。
この実施例において前記第1図に示した第1実施例と相
違する点は、供給用エアレーシヨンガス17、抜き出し
用エアレーシヨンガス22ならびに気流輸送ガス24と
して、ガスタービン34から排出された酸素濃度の低い
燃焼排ガス37を利用するように構成されている。
他の構成は、前記第1実施例と同様であるので、それら
の説明は省略する。
[発明の効果] 本発明は前述のような構成になっており、前記流動層燃
焼炉内の流動媒体粒子を抜き出して前記媒体容器に気流
輸送する際、その気流輸送ガスに含まれている微粒子を
、流動層燃焼炉に通常付設されている集塵手段で処理す
る二とがきるから。
従来提案されたように、特別にフィルターやサイクロン
などを媒体容器内あるいは吸引導管の端部に設ける必要
がない。そのために構造が簡略化、小型化し、設備費の
軽減を図ることができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る加圧流動層燃焼装
置の概略構成図、 第2図は、本発明の第2実施例に係る加圧流動層燃焼装
置の概略構成図である。 1・・・・・・流動層燃焼炉、3・・・・・・流動媒体
粒子、5・・流動層、6・・・・燃焼炉空塔部、11・
・・媒体容器、13・・・媒体容器空塔部、14  第
1下降管、15  第1Lバルブ、17 ・供給用エア
レーン三ンガス、18 ・・第2下降管、19第2Lバ
ルブ、20.21・・・・・バルブ、22抜き呂し用エ
アレーシヨンガス、23・・・・気流輸送管、24・・
・気流輸送ガス525・ 導管、26・・・圧力調整バ
ルブ、27・・・・・・サイクロン、31・・・・・圧
力容器、 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下部に流動媒体粒子を充填して、その流動媒体粒
    子の流動層を形成することのできる流動層燃焼炉と、 少なくともその流動層燃焼炉を収納する圧力容器と、 前記流動媒体粒子を抜き出して貯留することのできる媒
    体容器と、 前記流動層燃焼炉内の流動媒体粒子を必要に応じて抜き
    出して、前記媒体容器に気流輸送する媒体抜き出し手段
    と、 前記媒体容器に貯留してある流動媒体粒子を必要に応じ
    て流動層燃焼炉に戻す媒体戻し手段と、前記流動層燃焼
    炉から排出される燃焼ガスを処理して、ガス中の微粒子
    を捕集する集塵手段とを備えた加圧流動層燃焼装置にお
    いて、 前記流動層燃焼炉の空塔部と媒体容器の空塔部とを連結
    する導管を設けて、 前記流動層燃焼炉内の流動媒体粒子を抜き出して前記媒
    体容器に気流輸送する際、その媒体容器に送気した微粒
    子を含む気流輸送ガスを、前記導管から流動層燃焼炉の
    空塔部を通して前記集塵手段に供給するように構成され
    ていることを特徴とする加圧流動層燃焼装置。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記流動層燃焼炉の
    空塔部と媒体容器の空塔部とを連結する導管の途中にバ
    ルブを設けたことを特徴とする加圧流動層燃焼装置。
  3. (3)請求項(1)記載において、前記媒体抜き出し手
    段が、前記流動層燃焼炉の下部に設けられた下降管と、
    一方側が前記下降管の下端に連結され他方が前記媒体容
    器の空塔部に連通した気流輸送管と、前記下降管の下部
    付近にエアレーシヨンガスを吹き込んで下降管内に充填
    されている流動媒体粒子を順次移動させながら抜き出す
    エアレーシヨンガス吹き込み手段と、前記気流輸送管に
    気流輸送ガスを吹き込んで流動媒体粒子を媒体容器に気
    流輸送する気流輸送ガス吹込手段とを有していることを
    特徴とする加圧流動層燃焼装置。
  4. (4)請求項(3)記載において、前記エアレーシヨン
    ガスならびに気流輸送ガスが、前記圧力容器に導入され
    た加圧空気であることを特徴とする加圧流動層燃焼装置
  5. (5)請求項(3)記載において、前記エアレーシヨン
    ガスならびに気流輸送ガスが酸素濃度の低いガスである
    ことを特徴とする加圧流動層燃焼装置。
JP22512590A 1990-08-29 1990-08-29 加圧流動層燃焼装置 Expired - Fee Related JP2957243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512590A JP2957243B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 加圧流動層燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512590A JP2957243B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 加圧流動層燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110509A true JPH04110509A (ja) 1992-04-13
JP2957243B2 JP2957243B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16824357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22512590A Expired - Fee Related JP2957243B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 加圧流動層燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145725A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神鋼環境ソリューション 流動床式ガス化炉への流動粒子供給装置
CN110056866A (zh) * 2018-04-16 2019-07-26 新能能源有限公司 流化床二级旋风回料装置及旋风回料控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145725A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神鋼環境ソリューション 流動床式ガス化炉への流動粒子供給装置
JP2013210165A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 流動床式ガス化炉への流動粒子供給装置
CN110056866A (zh) * 2018-04-16 2019-07-26 新能能源有限公司 流化床二级旋风回料装置及旋风回料控制方法
CN110056866B (zh) * 2018-04-16 2024-02-09 新能能源有限公司 流化床二级旋风回料装置及旋风回料控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957243B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207598A (en) Fluidized reinjection of carryover in a fluidized bed combustor
US4709663A (en) Flow control device for solid particulate material
PL179305B1 (pl) Sposób i urzadzenie do regulacji temperatury zloza w reaktorze z obiegowym zlozem fluidalnym PL PL PL PL PL
JPS62272007A (ja) 別個の再循環床を有する流動床式蒸気発生装置
FI104053B (fi) Laite reaktion suorittamiseksi kaasun ja hiukkasmaisen materiaalin välillä suljetussa tilassa
CN101896770B (zh) 用于循环流化床锅炉的移动床式热交换器
CN1084624A (zh) 流化床反应器及其操作方法
US4773339A (en) Process for removing nitrous oxides from a gas
EP0700316B1 (en) Method and apparatus for processing bed material in fluidized bed reactors
JPH04110509A (ja) 加圧流動層燃焼装置
US5297622A (en) Method for cooling of dust separated from the flue gases from a PFBC plant
US4419966A (en) Fluidized bed combustion
US4539939A (en) Fluidized bed combustion apparatus and method
JP3422571B2 (ja) フィルタ下部ホッパからの粉体輸送装置
GB2132500A (en) Classification and recycling of fluidised bed material
JPS6240605B2 (ja)
EP0082622B1 (en) Fluidized bed combustion apparatus and method of carrying out fluidized bed combustion
JP3063362B2 (ja) 加圧流動層燃焼炉
JPH0835612A (ja) 流動床燃焼装置
JPH04124505A (ja) 加圧流動層燃焼炉の層高制御方法
JPH0518501A (ja) 加圧流動層燃焼装置及びその運転方法
JPH06193826A (ja) 流動層ボイラー装置及び複合発電設備
JPH04260708A (ja) 加圧流動層燃焼装置の制御方法
JPS5811785Y2 (ja) タンクへの粉体投入装置
JP3322503B2 (ja) 流動層の層高制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees