JPH04109369A - マーク認識装置 - Google Patents

マーク認識装置

Info

Publication number
JPH04109369A
JPH04109369A JP2229065A JP22906590A JPH04109369A JP H04109369 A JPH04109369 A JP H04109369A JP 2229065 A JP2229065 A JP 2229065A JP 22906590 A JP22906590 A JP 22906590A JP H04109369 A JPH04109369 A JP H04109369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
image
mark
command
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229065A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ota
太田 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2229065A priority Critical patent/JPH04109369A/ja
Publication of JPH04109369A publication Critical patent/JPH04109369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像原稿中にマーカペンによって領域とコマン
ドを指定し、指定領域を指定コマンドに従った画像処理
を行うことのできるマーク認識装置に係り、特に、デジ
タル複写機の画像処理部に用いて好適なマーク認識装置
に関するものである。
〔従来の技(ネテ〕
デジタル複写機では、読み取った原稿画像データを電気
信号によって画像処理しているために、アナログ複写機
では不可能であった画像加工や画像編集を行うことがで
きる。
このような処理を実行するに際しては、従来からマーカ
ペンなどでマークした任意の閉領域の内部と外部で異な
る処理を行い、マーク領域内部だけを消去したり、或い
は白黒反転させるなどを可能にしている。
このような画像処理を行うために、マークによって囲ま
れた閉領域の内部と外部を認識する必要がある。このた
めの技術には、例えば、特開昭6に109374号があ
る。
これは、読み取り装置で読み取った主走査方向に連続な
画像データからマークを取り出すマーク検知手段を持ち
、そのマーク信号が終わる毎にマーク領域の内部と外部
を切り換えることによりマーク領域を認識している。
また、1ライン分のマーク領域認識結果を記憶しておき
、前のラインがマーク領域でない所はマーク信号がない
限りマーク領域とは認識しないように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来技術にあっては、マーカペ
ンで画像処理を行う領域を指定することにより格段に操
作性の向上が図られはしたものの、どの画像処理(削除
、移動、コピーなど)を行うかについては、複写機の操
作部のスイッチを用いて指定せねばならなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作部
のスイッチなどを操作することなく、マーカペンにより
実行したい画像処理の種類を指定できるようにすること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、原稿画像中にマー
クで書かれた画像をマーク画像読取手段によって読み取
り、そのマーク領域内とマーク領域外とを認識するマー
ク認識装置において、前記マーク画像読取手段によるマ
ーク画像を格納するメモリと、該メモリに格納されたマ
ーク画像に対し輪郭を追跡して輪部情報を得る輪郭追跡
手段と、該輪郭追跡手段による輪部情報に基づいてマー
ク領域が閉領域か否かを判定すると共に閉領域でない場
合を操作コマンドと判定する画像判定手段と、該画像判
定手段によって操作コマンドが判定された画像に対しコ
マンドの種類を認識するコマンド認識手段とを設けたマ
ーク認識装置を提供するものである。
〔作 用〕
本発明によるマーク認識装置にあっては、読み取ったマ
ーク画像に対して輪郭の追跡が行われ、輪郭ループの位
置及び大きさ、輪郭が内側か外側かなどを判断して輪郭
データを求め、更に外側輪郭ループと内側輪郭ループの
ペアを捜し出して処理対象の領域とし、これ以外をコマ
ンドと見なし、これに対しては更にコマンドの種類を認
識する。
これにより、操作部のスイッチなどを操作することなく
、画像処理の種類を指定することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるマーク認、識装置の一実施例を示
すブロック図である。
原稿画像内にマーカペンによって記入された処理領域、
処理操作を読み取るマーク画像読取手段101にはメモ
リ102が接続され、このメモリ102に輪郭追跡手段
103が接続されている。
輪郭追跡手段103には、画像判定手段104が接続さ
れ、この画像判定手段104にコマンド認識手段105
及び出力手段106が接続され、更にコマンドL’2識
手段105の出力は出力手段106に印加される。
以上の構成において、原稿画像中のマーク画像のみがメ
モリ102に格納される。マーク画像は、第2図(a)
〜(d)に示すように、種々のケースがある。
(a)図はサークル状の領域を削除する例(領域内削除
)であり、×印で指定する。(b)図は領域の外側を削
除する例(領域外削除)であり、(C)図は領域をコマ
ンドの先端(移動先原点)へ移動する場合(領域移動)
で、→印のコマンドを用いる。(d)図は領域をコマン
ドで指定されたところへコピーする場合(領域コピー)
を示している。
記憶されたマーク画像に対し、輪郭追跡手段103は輪
郭を追跡し、輪郭ループの位置と大きさ、及び外側輪郭
か内側輪郭かを判断して輪郭データを出力する。この輪
郭データに対し、外側輪郭ループと内側輪郭ループのペ
アを捜し、ペアが見つかったときに、これを処理領域を
表す輪郭データであると判定し、それ以外は処理操作を
表すコマンドであると判定する。
コマンドと判定された場合、コマンド認識手段105に
よってコマンドの種類が認識される。
画像判定手段104から出力される輪郭データに対し7
、副走査方向のライン番号とそのラインにおける主走査
方向の領域開始・終了位置を作成し、コマンド認識手段
で認識されたコマンドの種類と領域情報との対応付けを
行い、これを外部へ出力する。
次に、輪郭追跡処理、画像判定処理、コマンド認識処理
、及び画像圧縮処理の各々について詳細に説明する。
〈輪郭追跡処理〉 まず、入力画像をラスク走査し、追跡を開始するマーク
画像を捜し出す。次いで、その追跡開始画素から外側の
輪郭線の場合には反時計回りに輪郭画素を追跡し、内側
の輪郭線の場合には時計回りに輪郭画素を追跡する。そ
して、再び追跡開始画素に戻った時点で1つのマーク画
素集合の輪郭線の追跡が終了する。
以上の処理を未追跡の輪郭画素の無くなるまで繰り返す
。外側の輪郭線であるか内側の輪郭線であるかは、追跡
開始画素の左側(ラスク走査の1つ前の画素)が白画素
であれば外側輪郭線、マーク画素であれば内側輪郭線と
判断する。
第3図は1つのマーク画素集合の輪郭線を追跡した例を
示している。その輪郭線の方向を示したのが第4図であ
り、0〜7の8方向を追跡方向としている。
追跡開始画素が(il、jl)の位置に見つかり、ラス
ク走査時の1つ前の画素が白画素なので、外側輪郭線と
判断し、この位置より反時計回りに追跡を開始する。次
いで、第4図の方向4から反時計回りに近傍画素を調べ
、最初に見つかったマーク画素の方向を輪郭線の方向に
する。更に、追跡中心画素をそのマーク画素に移動し、
前回の輪郭線の方向2から反時計回りに近傍画素を調べ
、これを追跡開始画素にたどりつくまで繰り返す。
その結果、第3図の矢印ループで示す如くに輪郭線の追
跡が成される。この追跡結果を輪郭データとしてメモリ
102に格納する。
第5図は第3図に示す輪郭線追跡結果を示すものである
輪郭座標の開始位置X、 Y (=最小値)、長さχ、
Y(=最大値−最小値)、外側輪郭線か内側輪郭線かの
識別フラグ(外/内)により構成されている。
〈画像判定処理〉 第6図は画像判定の方法を示すフローチャートである。
まず、外側輪郭ループか否かが判定される(ステップ6
01)。外側輪郭ループが判定された場合、ベアになる
内側輪郭ループが有るか否かを判定する(ステップ60
2)。有る場合には領域の外側と見なす(ステップ60
3)。また、ステップ601において外側輪郭ループで
ないことが判定された場合、領域の内側と見なす(ステ
ップ604)。更に、ステップ602において内側輪郭
ループでないことが判定された場合、見つからなかった
外側輪郭をコマンドと判定する(ステップ605)。
この結果、第7図に示すように、輪郭線データの順番で
判定結果が出力される。
くコマンド認識処理〉 第8図はコマンド認識のためのベクトル化の説明図であ
り、輪郭線追跡手段によって得られたチューンコードデ
ータを、誤差が成る閾(i!! (許容誤差)内に入る
ようにベクトル化を実行していく。
次に、連続するベクトル間の角度から特徴点を求める。
連続する輪郭線ベクトル間の角度の絶対値が成る闇値以
上の場合、第9図に示すように、そこを特徴点と見なす
また、ベクトル間の角度が正の場合(時計方向にベクト
ルの角度が変化する場合)、交点近傍点であると判定し
、負の場合(反時計方向にベクトルの角度が変化する場
合)その特徴点を端点であると判断する。
更に、輪郭線を追跡した方向に連続する特徴点の個数と
順番、特徴点間の距離の比率からコマンドとコマンド辞
書とを比較し、第10図に示すようにコマンドを認識す
る。
〈画像圧縮処理〉 上記したマーク認識処理が満足するレベルにメモリを揃
えた場合、メモリ装置の価格が高くなる。
従って、装置コストの低減のためにはメモリは少ないほ
ど好ましい。
そこで、第1に考えられる方法は、原稿読み取りの際、
縮小して人力し、処理後に拡大して出力することである
。この方法では、入力から出力までの間の処理における
演算回数も減るため、処理時間を短くできるが、文字画
像の品質が劣化するという問題点がある。
また、第2に考えられる方法は、原稿を読み取った後の
画像データを圧縮し、処理後に復元してから出力するも
のである。
圧縮、復元の方法としては、ファクシミリなどで使用さ
れているMH(モディファイドハフマン)法などの適用
もできるが、黒画素(マーク画素)の情報のみが必要で
あることから、黒画素のラン・レングスを用いて圧縮、
復元し、メモリ数を低減できるようにする処理例を、以
下に説明する。
データ構造は第11図(a)、(b)に示すように、副
走査方向(Y方向)位置、走査方向(X方向)開始位置
、走査方向終了位置のデータから成り、ラスク走査順に
データが登録されている。入力画像が圧縮されたデータ
構造になっているため、上記の輪郭線追跡方法は使用で
きず、以下のような方法により輪郭線追跡を行う。
第12図は圧縮画像の輪郭線追跡の例を示す説明図であ
る。追跡手順は次の如くである。
■ 圧縮された画像データを副走査方向に順に調べ、ま
だ追跡していない黒画素開始点を捜す。
■ そこからYの正方向(副走査のライン数が増加する
方向)に未だ追跡していない黒画素開始点を捜す。
■ ■で副走査列の前の黒画素列の黒画素終了点の方が
次の副走査列の黒画素開始より近くにある場合は、同じ
副走査列の前の黒画素列の黒画素終了点に進み、次いで
、その点からYの負方向に黒画素終了点を捜す。
■ まだ追跡していない黒画素開始点が見つからなかっ
た場合、その黒画素列の黒画素終了点に進み、そこから
Yの負方向へ黒画素終了点を捜す。
■ ■または■で同じ副走査列の次の黒画素列の黒画素
開始点の方が次の副走査列の黒画素終了点より近くにあ
る場合、同し副走査列の次の黒画素列の黒画素開始点へ
進み、その点からYの方向へ黒画素開始点を捜す。
■ 上記■〜■の処理を繰り返し、■の追跡開始点に戻
ったら、1つの輪郭ループの追跡が終了したことになる
。そこで、再び■に戻って次の追跡開始点を捜す。
■ 上記■〜■の処理を繰り返し、まだ追跡していない
黒画素開始点が無くなった時点で処理を終了する。
以上の方法は、前記輪郭線追跡方法に比べ、黒画素の開
始点と終了点のみを調べるので処理時間が速く、また、
第11図に示すデータ構造に黒ランレングスの識別フラ
グを設け、1つの輪郭ループの追跡毎に画像判定を行い
、判定結果の識別コードを上記識別フラグに記入するこ
とにより、出力画像用のメモリが不要になると共に、隣
接画像の分離が正確となる。
〔発明の効果〕
以上より明らかなように、本発明によれば、原稿画像中
にマークで書かれた画像をマーク画像読取手段によって
読み取り、そのマーク領域内とマーク領域外とを認識す
るマーク認識装置において、前記マーク画像読取手段に
よるマーク画像を格納するメモリと、該メモリに格納さ
れたマーク画像に対し輪郭を追跡して輪郭情報を得る輪
郭追跡手段と、該輪郭追跡手段による輪郭情報に基づい
てマーク領域が閉領域か否かを判定すると共に閉領域で
ない場合を操作コマンドと判定する画像判定手段と、該
画像判定手段によって操作コマンドが判定された画像に
対しコマンドの種類を認識するコマンド認識手段とを設
けたため、操作部のスイッチなどを操作することなく、
画像処理領域指定及び画像処理操作指定の両方を実行す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマーク認識装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図(a)〜(d)はマーク画像の形成
例を示す説明図、第3図は1つのマーク画素集合の輪郭
線を追跡した例を示す説明図、第4図は輪郭線の方向を
示す説明図、第5図は第3図に示す輪郭線追跡結果を示
す説明図、第6図は画像判定の方法を示すフローチャー
ト、第7図は輪郭線データの順番で判定した結果を示す
説明図、第8図はコマンド認識のためのベクトル化の説
明図、第9図は連続するベクトル間の角度から特徴点を
求める方法を説明する説明図、第10図は特徴点に基づ
いてコマンドを認識する方法を示す説明図、第11図(
a)、(b)は本発明のデータ構造を示す説明図、第1
2図は圧縮画像の輪郭線追跡の例を示す説明図である。 符号の説明 1、01−マーク画像読取手段 102・・・メモリ 103−・輪郭追跡手段104・
・−画像判定手段 コマンド認識手段 06・・・出力手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像中にマークで書かれた画像をマーク画像読取手
    段によって読み取り、そのマーク領域内とマーク領域外
    とを認識するマーク認識装置において、 前記マーク画像読取手段によるマーク画像を格納するメ
    モリと、 前記メモリに格納されたマーク画像に対し輪郭を追跡し
    て輪郭情報を得る輪郭追跡手段と、前記輪郭追跡手段に
    よる輪郭情報に基づいてマーク領域が閉領域か否かを判
    定すると共に閉領域でない場合を操作コマンドと判定す
    る画像判定手段と、 前記画像判定手段によって操作コマンドが判定された画
    像に対しコマンドの種類を認識するコマンド認識手段と
    を具備することを特徴とするマーク認識装置。
JP2229065A 1990-08-29 1990-08-29 マーク認識装置 Pending JPH04109369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229065A JPH04109369A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 マーク認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229065A JPH04109369A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 マーク認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109369A true JPH04109369A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16886190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229065A Pending JPH04109369A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 マーク認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079789A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079789A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558049B1 (en) Method and apparatus for extracting a contour of an image
JPH04245860A (ja) 画像読取処理装置
JPS6140684A (ja) 輪郭追跡装置
US6947596B2 (en) Character recognition method, program and recording medium
US20020006224A1 (en) Computer automated process for vectorization of raster images
JPH03152670A (ja) 図形処理装置
JP3149221B2 (ja) 画像処理装置
JPH04109369A (ja) マーク認識装置
JPH0981740A (ja) 線図形入力装置
JPH04170864A (ja) マーク認識装置
JPH05324830A (ja) 画像中の物体輪郭追跡方法および輪郭抽出装置
JPH0378775A (ja) ディジタル複写機
JP2802132B2 (ja) 画像形成装置
JP2512800B2 (ja) 線図形入力装置の直線近似方式
JP2773127B2 (ja) 画像編集方法
JP2921875B2 (ja) Cadシステムにおける図面編集装置
JPH04174082A (ja) マーク認識装置
JPH02292683A (ja) 画像形成装置
JPS6048575A (ja) 閉ル−プ検出装置
JP2006107290A (ja) 画像処理装置およびその方法
KR940011699B1 (ko) 2진 영상의 윤곽선 추출방법
JP2863530B2 (ja) 線画像認識装置
JP2683711B2 (ja) 文字・記号データの認識・修正方法
JP2650443B2 (ja) 線図形ベクトル化方式
JPH01320578A (ja) 論理回路図面自動入力装置