JPH04109263A - 原稿読取用光学系 - Google Patents

原稿読取用光学系

Info

Publication number
JPH04109263A
JPH04109263A JP2228591A JP22859190A JPH04109263A JP H04109263 A JPH04109263 A JP H04109263A JP 2228591 A JP2228591 A JP 2228591A JP 22859190 A JP22859190 A JP 22859190A JP H04109263 A JPH04109263 A JP H04109263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
document
optical system
reflects
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2228591A priority Critical patent/JPH04109263A/ja
Publication of JPH04109263A publication Critical patent/JPH04109263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は原稿読取用光学系に関する。
[従来の技術] 原稿の縮小像をCCD等の撮像素子上に結像させて原稿
読取を行うことは、従来からファクシミリやイメージス
キャナ、デジタル複写機等に於いて行われている。
従来、このような原稿読取に於いて原稿の縮小像の結像
はレンズによって行われていた。
[発明が解決しようとする課題] レンズ系による結像には必然的に色収差が伴いこれを完
全に除去することはできない。このためレンズ系による
原稿読取では、所望の原稿読取性能を実現するために他
の収差とともに色収差も良好に補正する必要があり、こ
のためレンズ設計が複雑化する。
またレンズ系による原稿読取では、レンズ面による反射
やレンズによる吸収による光損失が少なからずあり、原
稿照明光量を大きくする必要が生ずる場合が多い。さら
に原稿読取用のレンズは高度の結像性能を要求されるた
めとかく大型化・重量化し易く、価格も高くなりがちで
ある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、原理的に色収差がなく、光利用効率が高く、軽量・安
価に実現できる新規な原稿読取用光学系の提供を目的と
する。
[課題を解決するための手段コ 本発明の原稿読取用光学系は「原稿の縮小像を撮像素子
上に結像させるための光学系」であって、第1及び第2
ミラーを有する。
「第1ミラー」は原稿からの光束を反射する凹面鏡であ
る。
「第2ミラー1は第1ミラーによる反射光束を反射する
凸面鏡である。
第1、第2ミラーの鏡面の少なくとも一方は非球面とす
ることができる(請求項2)。
請求項3の原稿読取用光学系では、上記第1゜第2ミラ
ーの鏡面は何れも非球面であり、第1ミラーの鏡面をな
す非球面の円錐定数をに2、第2ミラーの鏡面をなす非
球面の円錐定数をに2とするとこれらは (1)    O<  K、  <  10(I 工)
  −120<  K2 <  12なる条件を満足す
る。
なお、上記非球面は以下の如く定義される。
即ち、参照球面からの「ずれ量」をX、光軸上の曲率を
C9光細からの高さをH9円錐定数をに、高次の非球面
係数をA4.A6.All、AIOとするとき、X=[
C)(2/(1+シ一丁=で丁Tr]で丁)]”)]]
]+A、l−H’+A6−H6+A38+A、o−Hl
oを光軸の回りに回転して得られる面である。
なお、必要とあらば結像光学系のレイアウトに応じて、
光路屈曲用の平面鏡を適宜付加して良いことは言うまで
もない。
[作  用ユ 上記の如く、本発明の原稿読取用光学系は、結像を2枚
の曲面鏡で行うが、これら2枚の曲面鏡は凹面鏡と凸面
鏡の組み合わせとなっているので収差の補正が容易であ
る。
また請求項2の原稿読取用光学系のように第1゜第2ミ
ラーの2面の鏡面のうちの1面以上を非球面とすること
により、コマフレアの抑制と大口径化が可能となる。
さらに請求項3の原稿読取用光学系のように第1、第2
ミラーの鏡面を共に非球面とし、上記条件(I)、(I
I)を満足させることにより最も小さいコマフレアーを
実現できる。
[実施例] 第1図は、本発明の原稿読取用光学系の1実施例を示し
ている。原稿の縮小像が結像される撮像素子としてはC
CDの如きラインセンサーが想定されており、第1図(
a)では上下方向が、また同図(b)では図面に直交す
る方向がラインセンサーのライン方向に平行になってい
る。
符号Aは第1ミラー、符号Bは第2ミラーを示し、符号
Cは原稿載置面側に配備された開口絞りを示す。また符
号Oは光軸を示す。光軸Oは第1゜第2ミラーの鏡面の
曲率中心を結ぶ直線と合致し、開口絞りCは光軸O上に
開口する。
第1図(b)に示すように、第1.第2ミラーA。
Bは結像光路を妨げないように撮像素子ライン方向に直
交する方向では鏡面の上下を切断されて幅の短い形状と
なっている。このことにより各ミラーA、Bは有効に軽
量化されている。
第1.第2ミラーは、ガラス、プラスチック。
金属等により基体を形成し、その表面にメツキ処理やア
ルミニウム等の蒸着により鏡面を形成して作製すること
ができる。
以下、具体的な実施例を4例挙げる。
第1図に示すように各実施例に於いて、第1ミラーの鏡
面(第1面)の軸上曲率半径をrI +第2ミラーの鏡
面(第2面)の軸上曲率半径をr2+開口絞りから第1
面までの光軸上空気間隔をd l +第1゜第2面の光
軸上空気間隔をd2(<0)とする。
またfは全系の合成焦点距離、F/Noは明るさ、mは
倍率を表す。
各実施例とも第1、第2面に非球面を採用している。こ
れら非球面に就いては円錐定数に、高次の非球面係数A
4〜A、。を与えて形状を特定する。
非球面係数の表示に於いてEとそれに続く数字は10の
べき乗を表す。即ちE−10とあれば、IQ−10を示
し、このべき乗がその前にある数字に掛かるのである。
実施例1 f−43,0mm、 F/No=9.5. m:0.1
12i      r       d l    −61,93731,9372−83,50
2−19,286 非球面 第1面 K”0.405571  、  A、=1.27353
E−6,A6”−3,81106E  9Ap=1.8
7335E 12.A+。=1.15341E−14第
2面 に=−13,709641、A、=−4,25262E
−6,A6= 1.16579E−8A8=−6,95
366E−11,A、。=−3,86865E−14実
施例2 f43.0mm、F/No=11 、m=0.1121
r Id ; 1     −60.882     30.8832
     −81.248    −18.576非球
面 第1面 に=8.626976 、 A4=3.45610E−
6,A6= 2.52391E−8A8=−9,677
10E−11,A 、 。=2.39754E−13第
2面 K” 109.947027.A、4=−2,7559
9E−5,A6” 1.45182E−7A8=−4,
99963E−10,A、。= 4.30778E−1
3実施例3 f=43.0mm、F/No−5,6,m=o、 ]1
2]      r:      d コ       −62,55922,5592−91
,039−18,872 非球面 第1面 に=2.354635 、 A4=−5,41596E
−7,A6= 1.39398E−9A8= 6.25
057E−13,A、。=8.84445E−15第2
面 に= 10.197623.A4” 1.49556E
−5,A6” 7.79077E 8A8=−5,63
752E−10,A、O= 1.55310E−12実
施例4 f=43.0mm、F/No=8  、m=0.112
i      r       d l    −58,35523,3552−68,81
7−18,177 非球面 第1面 に=1.8764.95 、 A+= 3.56445
E−8,A6=−5,41990E−9As” 4.1
4032E41.A+o:9.63607E−14第2
面 に= −5,473874,A、=−1,14142E
−5,A6=−2,64945E−8A8= 3.15
098E−11,A、。= 8.29613E−14第
2図乃至第5図にそれぞれ上記実施例1乃至4に関する
収差図を示す。
球面収差の図における破線は正弦条件、非点収差の図に
おける実線はラジアル、破線はタンジエンシアルを示す
各実施例とも光軸から離れた鏡面を結像に利用している
ので、像高0.7Y以上の部分の収差のみが結像性能に
関与する。
実施例3,4に関しては7〜9%の歪曲収差があるが、
像高に対して単調増加であるため、例えば電気的な補正
等により十分に補正できる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば新規な原稿読取用光学系を提供で
きる。
この光学系はレンズを用いずミラーのみで構成されてい
るので光量の伝達効率が高く、原理的に色収差が無く、
軽量・小型・安価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿読取用光学系を説明するための図
、第2図乃至第5図は実施例に関する収差図である。 る2図 (宍y巴例イ) 銖面収と qト点弘斧 歪a収±(7−) 市a喝 (大花秤JZ> F/No、44 と=14115 γ=#F5 琢oii、i 専潔状! 歪臼収臣(′/ζ) ち4図 (宍隻JJ、5) F/NoJA Y−14115; コマ収差 こ巨 (大旗P]4) さ−−二−−=− γ−女アノ qY コマ収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿の縮小像を撮像素子上に結像させるための光学
    系であつて、 原稿からの光束を反射する第1ミラーと、この第1ミラ
    ーによる反射光束を反射する第2ミラーとを有し、 第1ミラーが凹面鏡、第2ミラーが凸面鏡であることを
    特徴とする、原稿読取用光学系。2、請求項1に於いて
    、 第1、第2ミラーの少なくとも一方は鏡面が非球面であ
    ることを特徴とする原稿読取用光学系。 3、請求項1に於いて、 第1、第2ミラーの鏡面が何れも非球面であり、第1ミ
    ラーの鏡面をなす非球面の円錐定数をK_1、第2ミラ
    ーの鏡面をなす非球面の円錐定数をK_2とするとき、
    これらが ( I )0<K_1<10 (II)−120<K_2<12 なる条件を満足することを特徴とする原稿読取用光学系
JP2228591A 1990-08-30 1990-08-30 原稿読取用光学系 Pending JPH04109263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228591A JPH04109263A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 原稿読取用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228591A JPH04109263A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 原稿読取用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109263A true JPH04109263A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16878763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228591A Pending JPH04109263A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 原稿読取用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109263A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置
JP2006106728A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2006215374A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2007208489A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 原稿読み取り装置
JP2015075749A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取光学系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置
JP4497805B2 (ja) * 2002-10-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2006106728A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2006215374A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2007208489A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 原稿読み取り装置
JP4659628B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-30 京セラミタ株式会社 原稿読み取り装置
JP2015075749A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9785043B2 (en) Projection optical system and projector apparatus
JP5442515B2 (ja) 投写用レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6797087B2 (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP3921160B2 (ja) 投射レンズ
JP2007034103A (ja) 広角レンズおよびカメラ
US10884326B2 (en) Projection optical system and projector
JP2002156582A (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2019132904A (ja) 結像光学系および画像投射装置
JP3740370B2 (ja) 画像読取用レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JPWO2009125522A1 (ja) 撮像レンズ
US9541743B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP6593844B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2000275729A (ja) 投影レンズ
JPH06148518A (ja) 撮影レンズ
JPH09203858A (ja) 読み取り用レンズ
JPH04109263A (ja) 原稿読取用光学系
JP2975696B2 (ja) 超小型超広角レンズ
JP2015215399A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JPH11249013A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた光学装置
JP2009014819A (ja) 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2006047948A (ja) 投影光学系およびそれを備えた投影装置
JP7152372B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
JPH0392809A (ja) 反射屈折式光学系