JPH04109066A - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH04109066A
JPH04109066A JP22599690A JP22599690A JPH04109066A JP H04109066 A JPH04109066 A JP H04109066A JP 22599690 A JP22599690 A JP 22599690A JP 22599690 A JP22599690 A JP 22599690A JP H04109066 A JPH04109066 A JP H04109066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
thrust side
skirt
guide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22599690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669126B2 (ja
Inventor
Takao Suzuki
孝男 鈴木
Sumiko Yamamoto
山本 寿美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2225996A priority Critical patent/JP2669126B2/ja
Publication of JPH04109066A publication Critical patent/JPH04109066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669126B2 publication Critical patent/JP2669126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、外周部にピストンリング溝を有する有蓋円
筒状の上部体下側の形状を骨格構造として、軽量化及び
スカート摺動面積減少を図った、いわゆるスケルトン型
ピストンからなる内燃機関用ピストンに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種の内燃機関用ピストンとして、例えば特開
昭58−65952号公報に開示された技術が知られて
いる。即ち、第14図に示すように、このピストン31
は有蓋円筒状の上部体32を備え、その上部体32の外
周部には複数のピストンリング溝33が設けられている
。上部体32の外周部にてピストンリング溝33の下側
には、上部スカート34が設けられている。又、上部体
32の内部からはピストンピンボス35が延設されてお
り、そのピストンピンボス35より横方向へ延設された
支持体36には、上部スカート34から分離した下部ス
カート37が支持されている。
これら上部スカート34及び下部スカート37は、ピス
トン31のスラスト側及び反スラスト側にそれぞれ一組
ずつ設けられている。
そして、このピストン31を一般的な組付は構造に従っ
て内燃機関のシリンダボアに組付けた場合、ピストン3
1はそのピストンピンボス35にて、図示しないピスト
ンピッを介してコンロッドの先端に連結される。又、ピ
ストン31が上下運動される機関運転時には、コンロッ
ド基端部に設けられたオイル穴又は別途に設けられたオ
イルジェットからピストン31のスラスト側へ向けてエ
ンジンオイルが供給される。
[発明が解決しようとする課題] 一般に、内燃機関の低・中速回転域では、ピストンの運
動スピードが相対的に遅いために、オイル穴又はオイル
ジェットから供給されるエンジンオイルはピストンのス
ラスト側内部空間に達して充分に供給されると共に、そ
の一部は反スラスト側内部空間にも達して適度に供給さ
れる。しかしながら、高速回転域ではピストンの運動ス
ピードが相対的に速いために、スラスト側内部空間への
エンジンオイルの供給がピストンの動きに追従しきれな
くなり、これに連れて、反スラスト側内部空間へのオイ
ル供給量が少なくなる。しかも、オイル温度の上昇に伴
いエンジンオイルの粘性が小さくなってエンジンオイル
が霧化するため、反スラスト側にはエンジンオイルが届
き難くなる。
従って、前記従来例のピストン31では、その反スラス
ト側の上部スカート34及び下部スカート37でオイル
不足による潤滑不良や冷却不良が生じ易くなり、シリン
ダボアとの摺接で反スラスト側の上部スカート34及び
下部スカート37の摩耗量が増大したり、焼付きやスカ
ッフィング等が発生したりする虞があった。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、反スラスト側の上部スカート及び下部ス
カートに対するエンジンオイルの供給量を増大させるこ
とが可能で、摩耗量増大や焼付き及びスカッフィング等
の発生を抑えることが可能な内燃機関用ピストンを提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明においては、有
蓋円筒状の上部体外周部に設けられたピストンリング溝
と、上部体外周部にてピストンリング溝の下側に設けら
れた上部スカートと、上部体の内部より延設されたピス
トンピンボスと、そのピストンピンボスより延設された
支持体に支持された下部スカートとからなるピストンで
あって、ピストンピンボスにてピストンピンを介して連
結されるコンロッドのオイル穴又はオイルジェットから
ピストンのスラスト側へ向けてエンジンオイルが供給さ
れる内燃機関用ピストンにおいて、ピストンの反スラス
ト側内部空間に、コンロッドのオイル穴又はオイルジェ
ットから供給されるエンジンオイルを反スラスト側の上
部スカート及び下部スカートへ案内するオイル案内片を
設けている。
[作用] 上記の構成によれば、ピストンの上下運動時にコンロッ
ドのオイル穴又はオイルジェットからピストンのスラス
ト側に供給されるエンジンオイルの一部は、ピストンの
反スラスト側内部空間に達してオイル案内片へと導かれ
、更にそのオイル案内片によって反スラスト側の上部ス
カート及び下部スカートへと案内される。これによって
、反スラスト側の上部スカート及び下部スカートへのオ
イル供給量が増大し、オイル不足が解消される。
[第1実施例] 以下、この発明を具体化した第1実施例を第1図〜第7
図に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの実施例の内燃機関用ピストン1を示す正断
面図であり、第2図は第1図のX−X線断面図である。
このピストン1は、3つのピストンリングを組付けるた
めの3つのピストンリング溝を備えたタイプのものであ
り、有蓋円筒状をなす上部体2と骨格構造をなす下部体
3とから構成される装置上部体2の外周部には、上から
トップリング溝4、セカンドリング溝5及びオイルリン
グ溝6か互いに平行に形成されている。そして、トップ
リング溝4及びセカンドリング溝5には図示しないコン
プレッションリンクがそれぞれ組み付けられ、オイルリ
ング溝6には図示しないオイルリングが組み付けられる
ようになっている。オイルリング溝6の内壁には、上部
体2の内側、即ちピストン1の内部空間Sに連通ずる複
数(この実施例では合計6個)のオイル戻し穴7a、7
b、7c。
7d、7e、7fか形成されている。これらのオイル戻
し穴7a〜7fは、オイルリングによって掻き落とされ
るエンジンオイルの一部を上部体2の内側へ戻すための
ものである。
又、そのオイルリング溝6の下側外周部において、ピス
トンlのスラスト側及び反スラスト側には、円弧状の外
周面を有して下方へ突出する一対の上部スカート8A(
スラスト側)、上部スカート8B(反スラスト側)がそ
れぞれ形成されている。これら上部スカート8A、8B
の外周面下端には内側下方へ傾斜する面取り8aか形成
されている。
一方、下部体3はそのフロント側及びリア側の中央にピ
ストンピン装着用の一対のピストンピンボス9を備えて
いる。各ピストンピンボス9の両側には横方向へ延びる
支持体10A(スラスト側)、支持体10B(反スラス
ト側)かそれぞれ形成されている。又、それら支持体1
0A、IOBの先端側には円弧状の外周面を有する一対
の下部スカートIIA、下部スカート11Bがそれぞれ
形成されいてる。これら下部スカートIIA、IIBは
上部スカート8A、8Bと同じくピストン1のスラスト
側及び反スラスト側に形成されたものであり、上部スカ
ート8A、8Bから分離してその上部スカート8A、8
Bに対して並列に形成されている。これら下部スカート
IIA、IIBの外周面上端には内側上方へ傾斜する面
取りllaが形成されている。
第1,2図からも明らかなように、内部空間Sはピスト
ン1のフロント側とリア側を分かつ中心線L1に沿って
、スラスト側から反スラスト側に渡って形成されている
。又、各上部スカート8A。
8Bの内壁は、上部体2の太肉内壁2aによって互いに
連続している。
このピストン1は一般的な組付は構造に従って内燃機関
に組付けられるものである。即ち、第5図に示すように
、ピストンlはそのピストンピンボス9にてピストンピ
ン12を介してコンロッド13の先端に連結され、その
状態で内燃機関のシリンダボア14に装着される。又、
この実施例において、コンロッド13の基端部にはエン
ジンオイル供給用のオイル穴15が設けられている。そ
して、ピストン1が上下運動される機関運転時には、そ
のオイル穴15からピストンlのスラスト側へ向けてエ
ンジンオイルが間欠的に供給されるようになっている。
このオイル穴15からエンジンオイルを供給するための
構造は周知であるので、詳しい説明は省略する。
又、一般に、ピストン上下運動の際には、コンロッド及
びクランクシャフトとの連結関係からピストン外周面の
スラスト側がシリンダボアに強く押圧されることになる
。そこで、第1,2図からも明らかなように、この実施
例のピストン1では、周知のようにピストンピンボス9
の中心位置Pかピストンlの中心軸線りよりもスラスト
側へ僅かな間fだけオフセットされ、スラスト側外周面
における衝撃、摩耗等を小さくするようにしている。
そして、この実施例のピストン1では、その内部空間S
の反スラスト側において、コンロッド13のオイル穴1
5からスラスト側へ向けて供給されるエンジンオイルを
反スラスト側の上部スカート8B及び下部スカートII
Bへ案内するためのオイル案内片16が設けられている
即ち、第3図に示すように、この実施例のオイル案内片
16は細長状の板片16aと、その板片16aの両端で
板片16aの上面よりも若干土寄りにて横方向へ延びる
一対の支持ピン16bとから構成されている。このオイ
ル案内片16は、ピストンlにおける慣性荷重低減のた
めに、例えばアルミニウム、銅、マグネチタン及びプラ
スチッり等の軽量な材質で形成されることが望ましい。
そこで、この実施例では、可撓性と耐熱性とを兼ね備え
たプラスチックによってオイル案内片16が形成されて
いる。オイル案内片16の可撓性はピストン1への組付
けを容易にし、耐熱性は機関熱に対する耐久性を高めて
いる。
一方、オイル案内片16をピストン1の内部空間Sに組
付けるために、ピストンlの反スラスト側に位置するオ
イル戻し穴7c、7d、7eのうち、一対のオイル戻し
穴7c、7eはフロント・リア方向へ延びるように中心
線Llを中心に対称に配置され、互いに対向して形成さ
れている。そして、両オイル戻し穴7c、7eに対応し
てオイル案内片16の両支持ピン16bが挿入され、オ
イル案内片16がピストン1の反スラスト側の内部空間
Sにて中心線Llに直交している。
又、この実施例では、第4図に示すように、両オイル戻
し穴7c、7eが楕円状に形成されている。そして、各
支持ピン16bが挿入された状態で、その支持ピン16
bとオイル戻し穴7c。
7eとの間に適度な隙間gが形成されている。従って、
両オイル戻し穴7c、7eではその隙間gをエンジンオ
イルが流通するようになっている。
両支持ピン16bの長さ及び外径は、両オイル戻し穴7
c、7eの長さ及び最大内径とほぼ同じに設定されてい
る。又、オイル案内片16の組付けの際には、その可撓
性を利用して両支持ピン16bが両オイル戻し穴7c、
7eに圧入される。従って、オイル案内片16が支持さ
れた状態では、そのガタッキや脱落が防止される。
次に、上記のように構成したピストンlの作用について
説明する。
内燃機関が運転されると、ピストン1がシリンダボア1
4内にて上下運動し、第5図に矢印で示すように、コン
ロッド13のオイル穴15からは一般的にピストンlの
スラスト側へ向けてエンジンオイルが間欠的に供給され
る。この時、内部空間Sのスラスト側に達したエンジン
オイルの一部は、第5〜7図に矢印で示すように、上部
体2の人肉内壁2aに沿って内部空間Sの反スラスト側
へと導かれる。又、反スラスト側へと導かれたエンジン
オイルの一部はオイル案内片16に達し、その板片16
aの上面に沿って案内されながら反スラスト側の上部ス
カート8B及び下部スカート11Bの内壁へと、或いは
上部スカー)8Bと下部スカー)11Bとの間からシリ
ンダボア14へと積極的に供給される。
このため、反スラスト側の上部スカート8B及び下部ス
カートIIBへのオイル供給量が増大し、反スラスト側
でのオイル不足が解消される。この反スラスト側の上部
スカー)8B及び下部スカート11Bへのオイル供給量
は、エンジンオイルが反スラスト側に届き難くなる内燃
機関の高速回転時においても効果的に増大されることに
なる。
従って、反スラスト側の上部スカート8B及び下部スカ
ー)11Bの内壁に沿って流れるオイル量が増大すると
共にシリンダボア14へのオイル供給量が増大すること
から、両スカー) 8 B。
11Bの冷却性及び潤滑性を向上させることができる。
この結果、両スカート8B、11Bの熱膨張を抑えて、
シリンダボア14との摺接における両スカート8B、1
1Bの摩耗量を低減させることができ、更にはシリンダ
ボア14との間の焼付き発生やスカッフィング発生を抑
えることができる。
又、反スラスト側の両スカート8B、IIBの冷却性改
善に伴い、両スカー)8B、IIBのプロフィール適正
化が可能となり、内燃機関の低・中・高速の各回転域に
対するマツチングの自由度を増すこともできる。
更に、反スラスト側における両スカート8B。
11Bの外周面とシリンダボア14との間の潤滑性改善
に伴い、摩擦を低減させることができ、スラップ音の低
下や燃費向上を図ることもできる。
又、この実施例のピストン1では、オイル案内片16を
組付けるための穴としてオイル戻し穴7c、7eを利用
しているので、特別な組付は穴を設ける必要がなく、製
造コスト低減に有利である。しかも、オイル戻し穴7c
、7eは楕円状に形成され、支持ピン16bとの間に隙
間gができることから、オイル戻し穴7c、7eとして
の本来の機能を損なうことがない。
[第2実施例] 次に、この発明を具体化した第2実施例を第8゜9図に
従って説明する。尚、以下の各実施例におけるピストン
の基本的構成は前記第1実施例におけるピストン1のそ
れと同じであるとして、以下の各説明では、同一の構成
要素については同一の符号を付して説明を省略し、異な
った点についてのみ説明する。
第8図はこの実施例のピストン21を示す図面であり、
前記第1実施例の第2図に相当する平断面図である。こ
の実施例において、複数のオイル戻し穴7a〜7fのう
ち、ピストン21の反スラスト側寄りのオイル戻し穴7
c、7eはフロント・リア方向へ延びるように対称に配
置され、互いに対向して形成されている。そして、これ
らオイル戻し穴7c、7eに対し、プラスチックよりな
る棒状のオイル案内片22が組付けられている。
このオイル案内片22は全長が若干長めに形成されてお
り、その両端22aが両オイル戻し穴7c。
7eを貫通してオイルリング溝6内へ若干突出している
従って、この実施例のピストン21においても、内燃機
関の運転時には、ピストン21のスラスト側へ向けて供
給されるエンジンオイルの一部か、上部体2の太肉内壁
に沿って内部空間Sの反スラスト側へと導かれる。又、
反スラスト側の内部空間Sへと導かれたエンジンオイル
の一部はオイル案内片22に達し、同案内片22に沿っ
て案内されながら反スラスト側の上部スカート及び下部
スカートの内壁へと、或いは上部スカートと下部スカー
トとの間からシリンダボア14へと積極的に供給される
よって、反スラスト側の上部スカート及び下部スカート
へのオイル供給量が増大し、反スラスト側でのオイル不
足が解消される。この結果、反スラスト側の上部スカー
ト及び下部スカートの冷却性及び潤滑性を向上させるこ
とができ、両スカートの熱膨張を抑えて両スカートの摩
耗量を低減させることかでき、更にはシリンダボアとの
間の焼付き発生やスカッフィング発生を抑えることがで
きる。延いては、反スラスト側の上部スカート及び下部
スカートのプロフィール適正化、摩擦低減によるスラッ
プ音の低下や燃費向上等を図ることができる。
加えて、特にこの実施例では、オイル案内片22の両端
22aがフロント・リア方向へ向けてオイルリング溝6
内へ突出しているので、オイルリング溝6のフロント側
及びリア側におけるオイル保持量を増大させることがで
きる。即ち、第9図に示すように、オイルリング溝6内
にてオイル案内片22の両端22aエンジンをフロント
・リア方向へ突出させることにより、オイルリング溝6
に装着されるオイルリング23は、その突出分だけシリ
ンダボア14へ向けてフロント・リア方向へ押し出され
ることになる。よって、オイルリング溝6のフロント側
及びリア側では、オイルリング23が押し出された空間
分だけエンジンオイルの保持量が増大される。
この結果、エンジンオイルによる冷却性が増して、フロ
ント側及びリア側におけるオイルリング溝6の周辺温度
が下げられ、オイルリング23のスティックスリップを
防止することができる。
[第3実施例] 次に、この発明を具体化した第3実施例を第10図に従
って説明する。
第10図はこの実施例のピストン25を示す図面であり
、前記第1実施例の第2図に相当する平断面図である。
この実施例においては、複数のオイル戻し穴7a〜7f
のうち、ピストン25の反スラスト側における二つのオ
イル戻し穴7c。
7eが反スラスト側中心寄りに対称に配置されると共に
、ピストン25の中心へ向かって延びている。そして、
これらオイル戻し穴7c、7eに対し、プラスチックよ
りなる円弧棒状のオイル案内片26の両端26aが組付
けられている。この組付は状態では、オイル案内片26
が水平に支持されており、その中央部分が内部空間Sの
スラスト側へ向かっ湾曲している。
従って、この実施例のピストン25においても、内燃機
関の運転時にはピストン25のスラスト側へ向けて供給
されるエンジンオイルの一部が、上部体2の太肉内壁に
沿って内部空間Sの反スラスト側へと導かれる。又、反
スラスト側の内部空間Sへと導かれたエンジンオイルの
一部はオイル案内片26に達し、同案内片26に沿って
案内されながら反スラスト側の上部スカート及び下部ス
カートの内壁へと、或いは上部スカートと下部スカート
との間からシリンダボアへと積極的に供給される。
よって、反スラスト側の上部スカート及び下部スカート
へのオイル供給量が増大し、反スラスト側でのオイル不
足が解消される。この結果、反スラスト側の上部スカー
ト及び下部スカートの冷却性及び潤滑性を向上させるこ
とができ、両スカートの熱膨張を抑えて両スカートの摩
耗量を低減させることができ、更にはシリンダボアとの
間の焼付き発生やスカッフィング発生を抑えることがで
きる。延いては、反スラスト側の上部スカート及び下部
スカートのプロフィール適正化、摩擦低減によるスラッ
プ音の低下や燃費向上等を図ることができる。
加えて、特にこの実施例では、オイル案内片26の中央
部がスラスト側へ向かって湾曲しているので、スラスト
側から導かれるエンジンオイルをより多量に取り込んで
反スラスト側の上部スカート及び下部スカートへ案内す
ることができる。
尚、この発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適
宜に変更して次のように実施することもできる。
(1)前記第3実施例では、単に円弧棒状のオイル案内
片26を両オイル戻し穴7c、7eに組付けたが、第1
1図に示すように、オイル案内片27を両端27aを開
口させた中空の円弧状に形成して、その中央部に円弧外
方へ向かって連通ずる孔27bを形成し、両端27aを
両オイル戻し穴7c、7eに組付けるようにしてもよい
この組付は状態では、内部空間Sのスラスト側から導か
れるエンジンオイルをオイル案内片27によって反スラ
スト側へ効果的に安定することができる。加えて、オイ
ル案内片27の両端27aがオイルリング溝6内へ開口
し、番孔27bがコンロッド13へ向かって連通してい
る。このため、オイルリング溝6内のエンジンオイルを
オイル案内片27の両端27aから内部へ導入し、番孔
27bからコンロッドI3へ向かって効果的に供給する
ことができ、コンロッドやピストンピン等の潤滑性及び
冷却性を高めることもできる。
(2)前記第3実施例では、円弧棒状のオイル案内片2
6を両オイル戻し穴7c、7eに組付けて水平に支持し
たが、第12図に示すように、オイル案内片26を下方
向へ湾曲させた状態で支持してもよい。この場合、オイ
ル案内片26と上部体2の太肉内壁との隙間を大きくす
ることができ、エンジオイルの取り込み量をより増大さ
せることができる。
(3)前記第1実施例では、オイル案内片16を細長状
の板片16aと、その板片16aの両端で板片16aの
上面よりも若干土寄りにて横方向へ延びる一対の支持ピ
ン16bとにより構成したが、第13図に示すように、
オイル案内片28を同一軸線上に配列した板片28a及
び一対の支持ピン28bにより構成してもよい。
(4)前記第3実施例では、オイル案内片16をプラス
チックより形成したが、オイル案内片をアルミニウム、
銅及びマグネチタン等の軽量金属によって形成してもよ
い。
この場合、そのオイル案内片をピストンに組付けること
により、オイル案内片によってピストンスラスト方向の
剛性を高めることができ、スラスト力によるピストン変
形を抑制したり、シリンダボアとのクリアランスを適正
化したりすることができる。又、ピストンの重心位置を
適度に変更させることができ、ピストン姿勢の安定化を
図ることもできる。
(5)前記第3実施例では、オイル案内片26を単に円
弧棒状に形成したが、オイル案内片を中空状に形成し、
その内部にナトリウム等の冷媒を封入してもよい。この
場合、オイル案内片にて案内されるエンジンオイルの熱
を奪って、オイル冷却効果を高めることかできる。
(6)前記各実施例では、各オイル案内片16゜22.
26を別途に設けて各ピストン1,21゜25に組付け
たか、ピストンの鋳造段階でオイル案内片を同時に鋳込
んで形成してもよい。
(7)前記各実施例では、オイルリング溝6に形成され
たオイル戻し穴7c、7eを利用して各オイル案内片1
6,22.26を組付けたが、オイル案内片を組付ける
ための特別な穴をピストンに設けてもよい。
(8)前記各実施例では、コンロッド13の基端部に設
けられたオイル穴15からエンジンオイルを間欠的に供
給するタイプに具体化したが、コンロッドの基端部近傍
にオイルジェットを設けてエンジンオイルを連続的に供
給するタイプに具体化してもよい。
(9)前記各実施例では、3つのピストンリングを組付
けるための3つのピストンリング溝を備えたタイプのピ
ストン1,21.25に具体化したが、2つのピストン
リングを組付けるための2つのピストンリング溝を備え
たタイプのピストンに具体化してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、ピストンの反
スラスト側内部空間に、コンロッドのオイル穴又はオイ
ルジェットから供給されるエンジンオイルを反スラスト
側の上部スカート及び下部スカートへ案内するオイル案
内片を設けたので、反スラスト側の上部スカート及び下
部スカートに対するエンジンオイルの供給量を増大させ
ることができ、反スラスト側の上部スカート及び下部ス
カートにおける摩耗量増大や焼付き及びスカッフィング
等の発生を抑えることができるという優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明を具体化した第1実施例に係
る図面であって、第1図は内燃機関用ピストンを示す正
断面図、第2図は第1図のX−X線断面図、第3図はオ
イル案内片を示す斜視図、第4図はオイル案内片の支持
ピンとオイル戻し穴との組付は状態を説明する図、第5
図はピストンの組付は状態とコンロッドのオイル穴から
ピストンへ供給されるエンジンオイルの流れを説明する
図、第6図はピストンの内部空間におけるエンジンオイ
ルの流れを説明するピストンの正断面図、第7図は同じ
くピストンの内部空間におけるエンジンオイルの流れを
説明するピストンの平断面図である。第8図はこの発明
を具体化した第2実施例を示すピストンの平断面図、第
9図はそのピストンにおけるオイル案内片とオイルリン
グとの関係を説明する図である。第10図はこの発明を
具体化した第3実施例を示すピストンの平断面図である
。第11図はこの発明を具体化した別の実施例を示すピ
ストンの平断面図、第12図は同じく別の実施例を示す
ピストンの側面図、第13図は同じく別の実施例を示す
オイル案内片の斜視図である。第14図は従来例を示す
ピストンの断面図である。 図中、2は上部体、4はトップリング溝、5はセカンド
リング溝、6はオイルリング溝、8A。 8Bは上部スカート、9はピストンピンボス、10A、
IOBは支持体、IIA、IIBは下部スカート、12
はピストンピン、13はコンロッド、15はオイル穴、
16,22.26〜28はオイル案内片である。 特許出願人     トヨタ自動車 株式会社代理人 
弁理士  恩 1)博 宣(ほか1名)16a 7図 リア傷 フロント側 A 図面その2 フロント側 jb jb 図面その3 第B ノア側 図 図面その4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有蓋円筒状の上部体外周部に設けられたピストンリ
    ング溝と、前記上部体外周部にて前記ピストンリング溝
    の下側に設けられた上部スカートと、前記上部体の内部
    より延設されたピストンピンボスと、前記ピストンピン
    ボスより延設された支持体に支持された下部スカートと
    からなるピストンであって、前記ピストンピンボスにて
    ピストンピンを介して連結されるコンロッドのオイル穴
    又はオイルジェットからピストンのスラスト側へ向けて
    エンジンオイルが供給される内燃機関用ピストンにおい
    て、前記ピストンの反スラスト側内部空間に、前記コン
    ロッドのオイル穴又は前記オイルジェットから供給され
    るエンジンオイルを反スラスト側の前記上部スカート及
    び前記下部スカートへ案内するオイル案内片を設けたこ
    とを特徴とする内燃機関用ピストン。
JP2225996A 1990-08-27 1990-08-27 内燃機関用ピストン Expired - Fee Related JP2669126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225996A JP2669126B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225996A JP2669126B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 内燃機関用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109066A true JPH04109066A (ja) 1992-04-10
JP2669126B2 JP2669126B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16838162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225996A Expired - Fee Related JP2669126B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669126B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150994A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd オイル供給システム及び内燃機関のピストン
US8042453B2 (en) 2007-08-13 2011-10-25 Federal-Mogul Corporation Piston with a skirt having oil flow slots
US8474366B2 (en) 2007-08-13 2013-07-02 Federal-Mogul Corporation Piston with a skirt having oil flow slots and method of construction thereof
JP2014095304A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のピストン
JP2016520759A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関のピストン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639837U (ja) * 1979-09-04 1981-04-14
JPH0250047U (ja) * 1988-09-29 1990-04-06
JPH02103149U (ja) * 1989-02-02 1990-08-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639837U (ja) * 1979-09-04 1981-04-14
JPH0250047U (ja) * 1988-09-29 1990-04-06
JPH02103149U (ja) * 1989-02-02 1990-08-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042453B2 (en) 2007-08-13 2011-10-25 Federal-Mogul Corporation Piston with a skirt having oil flow slots
US8474366B2 (en) 2007-08-13 2013-07-02 Federal-Mogul Corporation Piston with a skirt having oil flow slots and method of construction thereof
JP2010150994A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd オイル供給システム及び内燃機関のピストン
JP2014095304A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のピストン
JP2016520759A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669126B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056044A (en) Oil cooled piston
US5115725A (en) Piston and connecting rod assembly
JP6668377B2 (ja) 低いコンプレッションハイトを有する、頑丈かつ軽量のピストンおよびその構成方法
EP1211405B1 (en) Two-piece piston assembly with skirt having pin bore oil ducts
KR20180112054A (ko) 개선된 포켓 냉각을 갖는 갤러리리스 피스톤
JPH04109066A (ja) 内燃機関用ピストン
US20170314502A1 (en) Internal combustion engine
EP0449278B1 (en) Connecting structure of piston and connecting rod
JP5008649B2 (ja) オイル供給システム及び内燃機関のピストン
JP5844716B2 (ja) 内燃機関のピストン
BRPI0618097A2 (pt) pistão
US9551291B2 (en) Steel piston with fourth land guidance and improved friction characteristics
CN210317506U (zh) 全地形车及其发动机
GB2225832A (en) Pistons
JP2000054816A (ja) ピストン冷却・潤滑機構
JP3884187B2 (ja) ピストン及びコネクティングロッドの潤滑構造
JPH0960725A (ja) 内燃機関のピストン
JP2522913Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
CN217926094U (zh) 一种活塞、发动机缸内组件及发动机
JPH0427744A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0338441Y2 (ja)
JPH10220578A (ja) ピストン
JP2522909Y2 (ja) 内燃機関用スケルトン型ピストン
KR20180116408A (ko) 포켓으로의 연결부를 갖는 갤러리리스 피스톤
KR100343993B1 (ko) 컨넥팅 로드의 윤활장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees