JPH04108877A - 塗料用組成物 - Google Patents

塗料用組成物

Info

Publication number
JPH04108877A
JPH04108877A JP22725390A JP22725390A JPH04108877A JP H04108877 A JPH04108877 A JP H04108877A JP 22725390 A JP22725390 A JP 22725390A JP 22725390 A JP22725390 A JP 22725390A JP H04108877 A JPH04108877 A JP H04108877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
urethane prepolymer
polyamine
ketimine
blocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22725390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819376B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tanaka
一義 田中
Mitsuo Koseki
古関 光生
Hajime Akiyama
秋山 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2227253A priority Critical patent/JPH0819376B2/ja
Publication of JPH04108877A publication Critical patent/JPH04108877A/ja
Publication of JPH0819376B2 publication Critical patent/JPH0819376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は塗料用組成物に関する。  更に詳しくは特に
耐チツピング塗料等の用途にを用な一液型ウレタン塗料
用組成物に関する。
[従来の技術] 従来、塗料用組成物、とくに耐チツピング塗料として使
用できる一液型ウレタン塗料としては、トリレンジイソ
シアネートなどの有機ポリイソシアネートを使用したブ
ロック化ウレタンプレポリマーとポリオキシアルキレン
ポリアミンとからなるものがある(例えば特開昭59−
2280Ei2号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この組成物は比較的低温、短時間(たとえば1
20°Cl2O分)での加熱処理で充分な密着性(硬化
性)が得られず、また耐チッピング性も不十分という問
題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはこれらの問題点を解決すると共に、塗装性
および貯蔵安定性も優れた塗料用組成物について鋭意検
討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明はイソ、シアヌレート環を有するポリイ
ソシアネートとポリオール類とから誘導されるインシア
ネート基を有するウレタンプレポリマー(NGOプレボ
リマーエと略記)のブロック化物(a)からなる主剤と
; ポリオキシアルキレンポリアミン(1)、 (ポリ
)アルキレンポリアミンのオキシアルキレンエーテル(
2)、ポリアミド化合物(3)、ポリオキシアルキレン
ポリアミンのケチミン(4)、ポリアミド化合物のケチ
ミン(5)、 (ポリ)アルキレンポリアミンのケチミ
ン(6)、およびこれらのエポキシ変性物(7)、から
なる群より選ばれる硬化剤を含有することを特徴とする
塗料用組成物である。
本発明において使用されるイソシアヌレート環を有する
ポリイソシアネートとしては有機ジイソシアネートから
のイソシアヌレートが挙げられる。
この有機ジイソシアネートとしては、例えば、炭素数(
NC○基中の炭素を除く)2〜12の脂肪族ジイソシア
ネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭
素数8〜12の芳香脂肪族ジイソシアネートおよび炭素
数6〜20の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。 
 また、これらの具体例としては、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、リジンジイソシアネートなど
の脂肪族ジイソシアネート;水添ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(水添MD I )、イソホロンジイソシ
アネー)(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネー
ト (CHDI)、水素化トリレンジイソシアネート、
  水素化キシリレンジイソシアネートなどの脂環式ジ
イソシアネート;トリレンジイソシアネート(TD I
 )、α、α、α′、α−テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート(TMXD I)、ジフェニルメタンジイ
ソシアネー)(MDI)、ナフチレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネートなど芳香族ジイソシアネ
ート、並びにこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいのは脂肪族ジイソシアネートおよ
び脂環式ジイソシアネートであり特に好ましいものはH
DIおよびIPDIである。
該イソシアヌレート環を有するポリイソシアネートの製
法を例示すると、上記に例示した有機ジイソシアネート
に触媒として、例えば酸化物(酸化リチウムなど)、ア
ルコキシド(ナトリウムメチラートなど)、アミン(ト
リエチルアミンなど)、カルボン酸塩(ナフテン酸カル
シウムなど)、有機金属(ジブチル錫ジラウレートなど
)を単独または組み合わせて高温下(通常50〜150
℃、好ましくは60〜100℃)で反応させて得ること
ができる。 該イソシアヌレート環を有するポリイソシ
アネートのN00%は通常5〜35%、好ましくは10
〜30%である。
本発明において該ポリオール類としては水酸基当りの分
子量が通常500〜3000の高分子ポリオール(A)
並びに、水酸基当りの分子量が通常30〜500未満の
低分子ポリオール(B)が挙げられる。
上記高分子ポリオール(A)としては、例えば、ポリエ
ーテルポリオール(イ)、ポリエステルポリオール(ロ
)、ポリマーポリオール(ハ)、ポリカーボネートポリ
オール(ニ)およびこれらの二種以上の混合物が挙げら
れる。
このポリエーテルポリオール(イ)としては、例えば、
テトラヒドロフランの開環重合で得ることができるポリ
テトラメチレングリコール(PTMG)(特開昭58−
11518号公報に記載されているもの等)が挙げられ
る。またポリエーテルポリオール(イ)として、多価ア
ルコールのアルキレンオキサイド付加物も挙げられる。
  この多価アルコールとしては、例えば、水酸基当り
の分子量が通常30〜500、好ましくは30〜400
のジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1.4−ブタンジオール、■、6−ヘキサ
ンジオールおよび3メチル−1,5−ベンタンジオール
; 水酸基当りの分子量が通常30〜600、好ましく
は40〜500のトリオール、例えば、グリセリン、ト
リメチロールプロパン;並びに、これらの二種以上の混
合物が挙げられる。また、上記アルキレンオキサイドと
しては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、1.2−.1.3−または2,3−ブチレンオ
キサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド、
エピクロルヒドリンおよびこれらの二種以上の混合物が
挙げられる。
上記ポリエステルポリオール(ロ)としては、例えば、
ジカルボン酸、そのエステルもしくはハライドと多価ア
ルコールとを重縮合させることにより得られるポリエス
テルポリオールが挙げられる。このジカルボン酸として
は、例えば、脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、セパチ
ン酸、マレイン酸、ダイマー酸など);芳香族ジカルボ
ン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など);並びにこれ
らの無水物が挙げられる。これらのうちで好ましいもの
は脂肪族ジカルボン酸であり、とくに好ましいものはア
ジピン酸である。多価アルコールとしてはポリエーテル
ポリオールを例示する際に記載したものが挙げられ、好
ましいものはエチレングリコールおよび1,4−ブタン
ジオールである。
またポリエステルポリオール(ロ)として、ラクトン類
 (ε−カプロラクトンなど)を多価アルコール(エチ
レングリコールなど)の存在下、開環重合させて得られ
るポリラクトンポリオール、例えば、ポリカプロラクト
ンジオール(PCL)も挙げられる。
ポリマーポリオール(ハ)としては、特開昭55−11
8948号公報記載のものが挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(ニ)としては、例えば、
前記多価アルコール(2〜3価のアルコール)と炭酸ジ
エステル(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
トなど)より誘導されるものが挙げられる。
以上例示したポリオール類のうち、好ましいものはポリ
エーテルポリオール(イ)であり、特に好ましいものは
、多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物である
低分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオールを例
示する際記載した多価アルコールのアルキレンオキサイ
ド付加物のうち分子量が30〜500未満のもの、並び
にこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
NGOプレポリマーIにおいて、を機ポリイソシアネー
ト単位とポルオール類単位のNGO10H当量比は通常
1.3〜8.0、好ましくは3.0〜6.0である。
NCOプレポリマーIの分子量は通常500〜10.0
00、好ましくは700〜s、oooである。分子量が
500未満の場合は樹脂が硬くてもろくなるため耐チッ
ピング性に好ましくない影響を与え、10,000を越
えた場合は良好な密着性が得難い。また、このプレポリ
マーのN00%は通常1〜20%、好ましくは2〜15
%である。
該NCOプレポリマーIの製法を例示すると下記の通り
である。
NGOプレポリマー■の生成反応を行うに際し、通常反
応を促進させるために公知の重合用触媒、例えばジブチ
ルスズジラウレート、第一スズオクトエート、スタナス
オクトエートなどの有機金属化合物、トリエチレンジア
ミン、トリエチルアミン、l、8−ジアザビシクロ [
5,4,0コウンデセン−7などの第三級アミン系化合
物を使用する。
反応は通常、溶媒の存在下でおこなう。溶媒としては、
たとえば、芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、トリ
メチルベンゼンなど)、エステル系(酢酸エチル、酢酸
ブチルなど)、エーテル系(ジオキサン、セロソルブア
セテートなど)、ケトン系(アセトン、メチルエチルケ
トンなど)およびこれらの二種以上の混合溶媒を挙げる
ことができる。
反応温度は通常40〜140℃、好ましくは60〜12
0℃である。反応時間は通常3〜lO時間、好ましくは
5〜8時間である。
該ウレタンプレポリマーのブロック化物(a)を得るた
め使用されるブロック化剤としては、例えば、オキシム
化合物ロアセトオキシム、ケトオキシムたとえばメチル
エチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブ
チルケトオキシム(旧13にオキシムなど)]; ラク
タム化合物[ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム
、γ−ブチロラクタムなどコ;活性メチレン化合物[マ
ロン酸ジエステル(マロン酸ジエチルなど)、アセチル
アセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸エチルなど
)などコ; フェノール類(フェノール、m−クレゾー
ルなど); ジアルキルフェノール類[キシレノール、
ジプロピルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール、ジ
ノニルフェノールなど); アルコール(メタノール、
エタノール、n−ブタノールなど);水酸基含有エーテ
ル(メチルセロソルブ、ブチルセロソルブなど);水酸
基含有エステル(乳酸エチル、乳酸アミルなど); メ
ルカプタン類(ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプ
タンなど);酸アミド類(アセトアニリド、アクリルア
マイド、ダイマー酸アミドなど); イミダゾール類(
イミダゾール、2−エチルイミダゾールなど);並びに
酸イミド類(コハク酸イミド、フタル酸イミドなど)が
挙げられ、これらを併用することもできる。
これらのうち好ましいものは、オキシム化合物およびラ
クタム類であり、特に好ましいものはMEKオキシムお
よびε−カプロラクタムである。
ブロック化剤は上記NGOプレポリマー■生成反応の任
意の段階で添加して反応させ、ウレタンプレポリマーの
ブロック化物を得ることができる。
即ち、このNCOプレポリマー■の重合終了時に添加す
るか、重合初期に添加するかまたは重合初期に一部添加
し、重合終了時に残部を添加するなどの方法が可能であ
る。好ましくは、重合終了時に添加する方法である。
その添加量は、重合終了時に添加する場合は、NGOプ
レポリマーエの遊離イソシアネート基に対して通常1当
量以上、2当量未満、好ましくは1.05〜1.5当量
である。またブロック化剤を重合初期に添加する場合、
原料ポリイソシアネートのNGOの当量からポリオール
類の合計OH当量を引いた値とブロック化剤をほぼ当量
使用するのが好ましい。
ブロック化剤を添加する際の反応温度は、通常、50〜
150℃である。ブロック化反応に際し公知のウレタン
重合用触媒を添加して反応を促進することも可能である
本発明において、該芳香族ポリイソシアネートとしては
トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタ
ンジイソシアネー)(MDI)、ナフチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネートが挙げられる。こ
れらのうち好ましいものはTDIおよびMDIである。
本発明において、該ブロック化物(b)としては、例え
ば、特開昭6l−218EiEi4記載のものが挙げら
れる。
本発明において、主剤として該ブロック化物(a)と(
b)を併用する場合、 (b)は主剤の合計重量に基づ
いて通常0%〜80%含有させることができる。 (a
)と(b)の併用は、低温硬化性と貯蔵安定性のバラン
ス範囲を広げる点から好ましい。
本発明において、該ポリオキシアルキレンポリアミン(
1)としては、例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、エチレンジアミンなどの活性水素
含有化合物にアルキレンオキサイド(例えばエチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、1.2−、 1.3
−または2,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン、スチレンオキサイド、エビクロロヒドリンおよび
これらの二種以上の混合物など)を付加重合して得られ
るポリエーテルポリオールを、例えばアンモノリシスな
どによって末端の水酸基をアミノ基にかえたものが挙げ
られる。
上記に例示したポリオキシアルキレンポリアミンの具体
例としては、例えば、一般式 [式中、nは2〜50を表わす。コ及び一般式[式中、
X+y+Zはx+y+zが約3〜50となる正数を表わ
す。] で示されるポリオキシプロピレンポリアミンが挙げられ
る。
本発明において、該(ポリ)アルキレンポリアミンのオ
キシアルキレンエーテル(2)を構成する(ポリ)アル
キレンポリアミンきしては、例えば、ジェタノールアミ
ン、 トリエタノールアミン、(ポリ)エチレンポリア
ミン(例えば エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、 トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンへキサジンなど)、(ポリ)プロ
ピレンポリアミン(例えばプロピレンジアミン、ジプロ
ピレントリアミン、 トリプロピレンテトラミンなど)
、(ポリ)シクロアルキレンポリアミン(例えば1.8
−p−メタンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノ
シクロヘキサン、4.4’−メチレンビスジシクロヘキ
シルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サンなど)が挙げられる。これらのポリアルキレンポリ
アミンは2種以上併用してもよい。これらの内、好まし
いものは、ジエチレントリアミン、及びジプロピレント
リアミンである。
該(ポリ)アルキレンポリアミンのオキシアルキレンエ
ーテル(2)としては、上記に例示した(ポリ)アルキ
レンポリアミンのアルキレンオキサイド付加物があげら
れる。アルキレンオキサイドとしては、該ポリオキシア
ルキレンポリアミンを例示する際例示したものが挙げら
れる。アルキレンオキサイドは単独でも2種以上併用し
てもよく、後者の場合はブロック付加でもランダム付加
でも両者の混合系でもよい。アルキレンオキサイドのう
ち好ましいものは、エチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイドおよびこれらの併用である。該(ポリ)アルキ
レンポリアミンのオキシアルキレンエーテルの水酸基あ
たりの分子量は、通常30以上、好ましくは60〜50
0である。
該ポリアミド化合物(3)としては、例えば、エポキシ
樹脂硬化剤として公知のもの、即ち重合脂肪酸、−塩基
酸および二塩基酸からなる少なくとも1種とポリアミン
類とを反応させて得られるポリアミド樹脂が挙げられる
。上記重合脂肪酸、−塩基酸、二塩基酸およびポリアミ
ン類は特公昭53−41121号公報および特公昭53
−41122号公報に記載のものが使用できる。
該ポリアミド化合物(3)のアミン価は通常90G 以上、好ましくは100ル450、とくに好ましくは1
50〜4θ0である。アミン価が90未満のものは(3
)が一般に高分子量であるため、ウレタンプレポリマー
のブロック化物に対する相溶性が低下する。
ポリアミド化合物(3)にはその部分変性体たとえば分
子中にイミダシリン環を含むものまたは電子吸引基を有
するビニル化合物(アクリロニトリル、アクリル酸エポ
キシなど)などの化合物で変性したポリアミド変性化合
物(たとえば特公昭51−235[i0号、特公昭52
−5554号公報に記載のもの)も含む。
また該ポリアミド化合物(3)中には遊離のポリアミン
を含んでもよい。このポリアミンとしては特開昭54−
122395号および特開昭54−101899号公報
でポリアミン類として記載されているものを使用できる
。ポリアミンのうちで好ましいものはポリアルキレンポ
リアミン(ジエチレントリアミン、ジプロピレントリア
ミン、 トリエチレンテトラミンなど)である。
ポリオキシアルキレンポリアミンのケチミン(4)を構
成するポリオキシアルキレンポリアミンとしては前述の
ポリオキシプロピレンジアミンおよびポリオキシプロピ
レントリアミンなどが挙げられる。
ポリアミド化合物のケチミン(5)を構成するポリアミ
ド化合物としては該ポリアミド化合物(3)として例示
したものが挙げられる。
(ポリ)アルキレンポリアミンのケチミンを構成スル(
ポリ)アルキレンポリアミンとしてエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、プロピレジアミン、ヘキサメチ
レンジアミンおよび(ポリ)シクロアルキレンポリアミ
ンなどが挙げられる。
また、 (4)、 (5)および(6)のケチミンは、
上記に各々例示したアミン系構成成分とケトンとの反応
物である。このケトンとしては、たとえばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソ
プロピルケトン、メチルイソブチルケトンジエチルケト
ン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチ
ルケトン、ジイソブチルケトンなどが挙げられ、好まし
くはメチルイソブチルケトンである。
これらのケチミンは各アミン系構成成分とケトンの脱水
縮合により製造できる。上記縮合反応は通常、吸水剤の
存在下に水分を留出させながら行う。具体的にはポリア
ミンまたはポリアミド化合物と化学当量論的に過剰のケ
トンを加え、かつ適当な溶媒(トルエン、キシレンなど
)を添加した後に加熱、還流下、水分を分離しながら脱
水縮合を行い、必要により過剰のケトンおよび溶媒を取
り出すことにより製造できる。
該エポキシ変性物(7)としては、例えば、ポリオキシ
プロピレントリアミンのエポキシ化脂肪酸アルキルエス
テル[(1)のエポキシ変性物コ;ポリエチレンポリア
ミンのグリシジルエーテル付加物のプロピレンオキサイ
ド付加物[(2)のエポキシ変性物コ;重合脂肪酸・ポ
リエチレンポリアミン・脂肪酸の重縮合物とビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル付加物[(3)のエポキシ
変成物]; ポリオキシプロピレントリアミンのグリシ
ジルエーテル付加物のケトン縮合物[(4)のエポキシ
変性物コ、上記(3)のエポキシ変性物のケトン縮合物
[(5)のエポキシ変性物コ;ポリエチレンポリアミン
のグリシジルエーテル付加物とケトンの縮合物[(6)
のエポキシ変性物コが挙げられる。
以上例示した硬化剤は単独で使用してもよく、また二種
以上併用してもよい。これらの硬化剤のうち好ましいも
のは、 (2)と(5)の併用、(1)と(5)の併用
、並びに、 (2)と(3)と(5)との併用である。
  (2)と(5)を併用することにより、塗装性と黄
変性を向上させることができる。また、 (1)と(5
)を併用することにより、硬化性と塗装性を向上させる
ことができる。 (2)と(3)と(5)との併用は硬
化性、貯蔵安定性及び塗装性の点から好ましい。
主剤と硬化剤との加熱時の反応を促進することにより塗
料適用時の加熱処理温度を低下または時間を短縮する目
的で、ウレタン系ポリマーの反応に通常用いられる触媒
(例えばオクチル酸鉛、オクチル酸スズなどの有機金属
化合物、トリエチレ2〇− ンジアミン、 トリエチルアミンなどの第3級アミン化
合物など)を併用することも可能である。
本発明において主剤のNCO当量と硬化剤の活性水素当
量との比は、通常110.1〜2、好ましくは110.
5〜1.5である。活性水素当量が0.1未満または2
より大では硬化が不十分または耐チッピング性が低下す
る。
本発明の組成物には必要により顔料、充填剤および溶媒
を配合することができる。顔料としては、例えば、酸化
チタン、カーボンブラック、ベンガラ、オキサイドイエ
ローなどの無機顔料およびフタロシアニンブルー フタ
ロシアニングリーンなどの有機顔料が挙げられる。
充填剤としてはクレー 炭酸カルシウム、硫酸バリウム
、タルク、アルミナ、シリカ、パライト、ヒル石及び白
土などが挙げられる。
また溶媒としては、例えば、ウレタンプレポリマー製造
時に使用した溶媒と同様のものが挙げられる。
本発明の組成物にはまた必要によりレベリング剤、タレ
防止剤、消泡剤、界面活性剤、硬化促進剤、ハジキ防止
剤、顔料分散剤、帯電防止剤などの各種助剤などを耐チ
ッピング性などの塗膜性能を損なわない範囲で配合する
こともできる。
本発明の組成物をそのまま、塗料として使用できる配合
系とする場合の処方の一例を示すと、表−1の通りであ
る。 (%は組成物の重量基準であ本発明の組成物は公
知の方法で製造することができる。たとえば上記各成分
を通常の混合装置(デイスパー 三本ロール、ボールミ
ル、スチールミル、ペブルミル、アトライター サンド
ミル、サンドグラインダー ロールミル、ボットミル、
羽根付高速攪はん機など)を用いて混合、塗料化するこ
とにより得られる。
本発明の組成物はそのまま、もしくは塗料に必要な顔料
などの成分を追加して配合したうえで、無処理の鉄板面
あるいは化成処理された鉄板面に直接塗装したり;亜鉛
メツキされた鉄板の表面に直接塗装したり;アニオン電
着塗装面もしくはカチオン電着塗装面などの表面に任意
の方法で塗装したりする等各種の適用方法で使用できる
本発明の組成物は上記下塗り塗料として使用するほか、
下塗り塗料硬化塗膜上、中塗り塗料硬化塗膜上、上塗り
塗料硬化塗膜上などあらゆる工程で用いることができる
塗装はエアースプレー塗装機、エアーレススプレー塗装
機、ホットエアーレススプレー塗装機などを用いて行う
ことができる。エアースプレー塗装機は必要な膜厚を得
るのに時間を要するため、エアーレススプレー塗装機を
用いるのが好ましい。
エアーレススプレー塗装機の場合ストローク速度にもよ
るが通常1ストロークないし2ストロークで必要な膜厚
を得ることができる。刷毛塗り、ローラー塗り、ヘラ付
は塗りなどは、補修や複雑な部位に塗布する際に利用で
きる。
本発明の組成物の焼付温度は通常90℃以上、好ましく
は100〜170°C1特に好ましくは、110〜15
0℃である。焼付時間は通常120分以内、好ましくは
、10〜60分である。
本発明の組成物により形成される乾燥膜厚は通常30〜
500μ、好ましくは50〜300μである。膜厚が3
0μ未満では、耐チッピング性が不十分であり一方50
0μを越えるとワキ、ダレなどの不具合が生じやすくな
る。
本発明の組成物を電着塗装面上に塗装する場合、形成さ
れる塗膜の上に通常更に中塗り塗料及び上塗り塗料が塗
装される。
中塗り塗料の塗装は、本発明の組成物が未乾燥の場合で
あってもウェット・オン・ウェットで塗装することがで
きるし、また硬化乾燥であっても塗装することができる
。 (ドライeオン・ウェット)。
中塗り塗装は、上塗り塗膜の光沢の向上や塗膜面の細い
凹凸を埋めるために使用することができ、通常エポキシ
樹脂系塗料、メラミンアルキッド樹脂系塗料などが使用
される。塗装法としては吹付塗装法、静電塗装法などが
挙げられる。また中塗り塗装は、省略される場合もある
また上塗り塗料は、美観を目的として使用することがで
き通常メラミンアルキッド樹脂塗料、熱硬化型アクリル
樹脂塗料などが使用され中塗り塗料と同様な方法で塗装
される。
前記のようにして通常の中塗り塗料をウェット・オン・
ウェットで塗装したのち、なんらの予備乾燥を経ること
なく約120〜170℃の通常の焼付温度にて硬化乾燥
させること−もてきる。
「実施例] 以下製造例および実施例により本発明をさらに説明する
が本発明はこれに限定されるものではない。以下におい
て、部は重量部を示す。
製造例1 撹拌機、温度計および窒素導入管を付したIL容積の4
つロコルベンにヘキサメチレンジイソシアネートから誘
導されるイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート(
旭化成工業製、商品名;デュラネートTPA−100N
CO%=23. 1)289部、およびポリプロピレン
グリコール(分子量=1200)  196部、カルピ
トールアセテート 400部を仕込み、窒素気流下80
〜100℃で5時間反応させ、次いでジブチルチンジラ
ウレート0.1部を加え、さらに3時間反応させN00
%が10.3%(固形分換算)のウレタンプレポリマー
を得た。  次いでMEKオキシム115部を添加しさ
らに60〜80℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペ
クトルによりイソシアネート基が消失していることを確
認した。
かくして固形分60%のブロック化されたイソシアネー
ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。このブ
ロック化されたインシアネート基を有するウレタンプレ
ポリマー溶液を用いて以下の配合割合で本発明の塗料組
成物■を作成した。
ブロック化されたイソシアネート基を 有するウレタンプレポリマー溶液    76部ジエチ
レントリアミンのPO付加物    7部(分子量= 
400) 炭酸カルシウム             80部チタ
ン白                5部カーボンブ
ラック             1部芳香族系石油ナ
フサ (沸点範囲100〜200℃)30部 製造例2 製造例1と同様の反応装置にヘキサメチレンジイソシア
ネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソ
シアネート(旭化成工業製、商品名:デュラネートTH
A−100NCO%=21.2)291部、およびポリ
プロピレングリコール(分子量=1200)194部、
カルビト2フ −ルアセテート 400部を仕込み、窒素気流下80〜
100℃で5時間反応させ、次いでジブチルチンジラウ
レート0.1部を加え、さらに3時間反応させNC0%
が10.3%(固形分換算)のウレタンプレポリマーを
得た。  次いでMEKオキシム115部を添加しさら
に60〜80℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペク
トルによりイソシアネート基が消失していることを確認
した。
かくして固形分60%のブロック化されたインシアネー
ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。このブ
ロック化されたイソシアネート基を有するウレタンプレ
ポリマー溶液を用いて以下の配合割合で本発明の塗料組
成物■を作成した。
ブロック化されたイソシアネート基を 有するウレタンプレポリマー溶液     76部ジエ
チレントリアミンのPO付加物    7部(分子量=
 400) 炭酸カルシウム             80部チタ
ン白                 5部カーボン
ブラック             1部芳香族系石油
ナフサ (沸点範囲100〜200℃)30部 製造例3 製造例1のブロック化されたインシアネート基を有する
ウレタンプレポリマー溶液を用いて以下の配合割合で塗
料組成物■を作成した。
ブロック化されたイソシアネート基を 有するウレタンプレポリマー      81部ポリア
ミド化合物のケチミン       16部(全アミン
価 250) 炭酸カルシウム           80部チタン白
                 5部カーボンブラ
ック            1部芳香族系石油ナフサ (沸点範囲100〜200℃)35部 製造例4 製造例1のヘキサメチレンイソシアネートから誘導され
るイソシアヌレートをトリレンジイソシアネートに代え
た以外は、製造例1と同様に実施しくただし、トリレン
ジイソシアネートの反応温度は70〜80°Cとした。
)、ブロック化されたイソシアネート基を有するウレタ
ンプレポリマー溶液を得た。  このブロック化された
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液と
製造例1で得られたブロック化されたインシアネート基
を有するウレタンプレポリマー溶液を用いて製造例1と
同様に、本発明の塗料組成物■を作成した。  なお、
ブロック化されたイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマー溶液および組成物■の割合は各々以下の通り
である。
[ブロック化されたインシアネート基を有するウレタン
プレポリマー溶液コ トリレンジイソシアネート        203部ポ
リテトラメチレングリコール      234部(分
子量=1000) トリメチロールプロパン          31部カ
ルピトールアセテート         400部εカ
プロラクタム            132部[組成
物■コ ブロック化されたイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマー(TDI系)30部ブロック化されたイソシ
アネート基を有するウレタンプレポリマー (MDIイソシアヌレート系)30部 ポリアミド化合物のケチミン       16部(全
アミン価 250) ジエチレントリアミンのPO付加物    5部(分子
量= 400) 炭酸力、ルシウム              80部
チタン白                 5部カー
ボンブラック             1部芳香族系
石油ナフサ (沸点範囲100〜200℃)35部 比較製造例1 製造例1のへキサメチレンジイソシアネートから誘導さ
れるイソシアヌレートをトリレンジイソシアネートに代
えた以外は、実施例1と同様に実施しくただし、トリレ
ンジイソシアネートの反応温度は70〜80℃とした。
)、ブロック化されたインシアネート基を有するウレタ
ンプレポリマー溶液を得た。このブロック化されたイン
シアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を用い
て製造例1と同様に、塗料用組成物■を作成した。
なお、ブロック化されたインシアネート基を有するウレ
タンプレポリマー溶液および組成物■の割合は各々以下
の通りである。
[ブロック化されたイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー溶液] トリレンジイソシアネート        zi4部ポ
リテトラメチレングリコール      246部(分
子量=1000) トリメチロールプロパン          33部カ
ルピトールアセテート         400部メチ
ルエチルケトオキシム        107部[組成
物■コ ブロック化されたイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマー(TDI系)60部ポリアミド化合物のケチ
ミン       17部(全アミン価 250) 炭酸カルシウム             80部チタ
ン白                 5部カーボン
ブラック             1部芳香族系石油
ナフサ (沸点範囲100〜200°C)36部比較製造例2 比較製造例1のブロック化剤をMEKオキシムからεカ
プロラクタムに代えた以外は比較製造例1と同様の方法
でブロック化されたイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー溶液を得た(ただし、εカプロラクタムの
ブロック化の温度は80〜100℃とした)。このブロ
ック化されたイソシアネート基を有するウレタンプレポ
リマー溶液を用いて製造例1と同様の方法で、塗料組成
物■を作成した。
なお、ブロック化されたイソシアネート基を存するウレ
タンプレポリマー溶液および組成物■の割合は各々以下
の通りである。
[ブロック化されたインシアネート基を有するウレタン
プレポリマー溶液] トリレンジイソシアネー)        210部ポ
リテトラメチレングリコール     242部(分子
量=1000) トリメチロールプロパン         32部カル
ピトールアセテート        422部ε−カプ
ロラクタム           150部[組成物■
] ブロック化されたイソシアネート基を 有するウレタンプレポリマー       61部ポリ
アミド化合物のケチミン       16部(全アミ
ン価 、250  ) 炭酸カルシウム             80部チタ
ン白                 5部カーボン
ブラック             1部芳香族系石油
ナフサ (沸点範囲100〜200℃)36部 [実施例1〜4および比較例1〜2コ 製造例1〜4および比較製造例1〜2で得られた塗料組
成物の焼付は塗膜の密着性、硬化性、塗装性、耐チッピ
ング性、貯蔵安定性、黄変性の評価結果を表−3に示す
。なお、評価にあたって、下記塗膜試験方法を採用した
耐チッピング性 100X 100X 0.8mmの電着塗装板に200
μ厚(乾燥後)で耐チツピング塗料組成物を塗布焼き付
けた試料に、さらに通常用いられる中塗り塗料(メラミ
ン・アルキッド樹脂)を塗装し焼き付けた後(中塗り乾
燥膜厚: 30μ、焼付は条件=140℃×20分)、
JIS  R−1181に規定する3種−14形状の鉄
水角ナツトを2mの高さから管径20mmの筒を通して
ナツトの落下方向に対して456の角度を有する各試料
板上に落下せしめ、塗膜のキズが金属面に達するまでの
落下ナツトの総重量(Kg)を表−3に示した。
密着性(ゴバン目法) 100X 100X O,8mmの電着塗装板に200
μ厚(乾燥後)で耐チツピング塗料組成物を塗布焼き付
けた試料に1mm角のクロスカット(面積:1cm2)
をいれる。次いでセロテープにて剥離テストを行い、密
着・残留する[I角塗膜の数を調べた。表示は分子に残
留数を、分母にはじめにクロスカットした数を示した。
硬化性 100X 100X 0.8mmの電着塗装板に200
 uおよび350μ厚(乾燥後)となるように耐チツピ
ング塗料組成物を塗布、120°C×20分焼き付けた
。冷却後指触によりタックの程度を調べた。
O: タックなし △:ややタックあるが実用上差し支えない程度×: タ
ックあり 塗装性 塗料組成物をエアレススプレーを用い200μおよび3
50μの膜厚(乾燥後)になるように電着塗装板に吹き
付け140°C×40分焼付けた後、硬化塗膜の外観(
フクレ、ワキなど)を調べた。
O: フクレ番ワキ等なし △: ワキが若干見られるが極めて微小×: フクレ・
ワキ等発生あり 貯蔵安定性 耐チツピング塗料組成物を40℃XIO日間貯蔵し、貯
蔵前後の塗料の粘度増加率(%)を調査した。
黄変性 150X 100mmのポリプロピレン製トレイに実施
例1〜4および比較例1の顔料成分を除いた樹脂液を2
00μ厚(乾燥後)となるように塗布焼き付けた試料を
用意した。焼付は条件は150℃×40分とした。
この試料の黄化度を多光源分光測色計(スガ試験機(株
)製)を用いて測定した。
黄化度のランク付けは表−2の通りである。
表−2 表−3 *4日でゲル化 [発明の効果コ 本発明の塗料用組成物は従来のものに比べて低温、短時
間で下地に対し、密着し、硬化性も良好である。また、
塗装性、耐チッピング性および貯蔵安定性も優れている
。そのため車両などに適用した場合優れた防錆性を発揮
する。
従来のブロック化されたインシアネート基を有するウレ
タンプレポリマーとポリオール組成物およびモノアルコ
ールからなる一液樹脂組成物は密着性、硬化性および耐
チッピング性の点で不十分であった。
上記効果を奏することから本発明の塗料用組成物は自動
車などの車両用耐チツピング塗料としてとくに有用であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネートと
    ポリオール類とから誘導されるイソシアネート基を有す
    るウレタンプレポリマーのブロック化物(a)からなる
    主剤と;ポリオキシアルキレンポリアミン(1)、(ポ
    リ)アルキレンポリアミンのオキシアルキレンエーテル
    (2)、ポリアミド化合物(3)、ポリオキシアルキレ
    ンポリアミンのケチミン(4)、ポリアミド化合物のケ
    チミン(5)、(ポリ)アルキレンポリアミンのケチミ
    ン(6)、およびこれらのエポキシ変性物(7)、から
    なる群より選ばれる硬化剤を含有することを特徴とする
    塗料用組成物。 2、主剤が(a)と、芳香族ポリイソシアネートとポリ
    オール類とからのイソシアネート基を有するウレタンプ
    レポリマーのブロック化物(b)からなる請求項1記載
    の組成物。 3、硬化剤が(1)と(5)、(2)と(5)または(
    2)と(3)と(5)である請求項1または2記載の塗
    料用組成物。
JP2227253A 1990-08-28 1990-08-28 塗料用組成物 Expired - Lifetime JPH0819376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227253A JPH0819376B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227253A JPH0819376B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108877A true JPH04108877A (ja) 1992-04-09
JPH0819376B2 JPH0819376B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16857921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227253A Expired - Lifetime JPH0819376B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216302A (ja) * 1992-04-03 1995-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108261A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Takeda Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPS6443573A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Takeda Chemical Industries Ltd Coating composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108261A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Takeda Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPS6443573A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Takeda Chemical Industries Ltd Coating composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216302A (ja) * 1992-04-03 1995-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819376B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006316614B2 (en) Copolymers produced from reacting a glycidyl ester and/or ether with a polyol and the use of the copolymers in coating compositions
US4758615A (en) Polymers containing urethane groups prepared by the reaction of polyamino compounds and cyclic carbonates
EP2507281A1 (en) Chipping-resistant coating composition
CA2196741C (en) Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates
US5854360A (en) Curable composition
US6284846B1 (en) Stable powder coating compositions
US4731415A (en) Polyisocyanates and resin compositions thereof
JPH04108877A (ja) 塗料用組成物
JPH0931412A (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH02191686A (ja) 耐チッピング塗料用組成物
JPH04108878A (ja) 塗料用組成物
JP2589584B2 (ja) 塗料用組成物
AU743452B2 (en) Coating composition
JPH07216302A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3324100B2 (ja) ブロックイソシアネート硬化剤組成物及び該硬化剤を用いた塗料組成物
EP1237976B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
JPS6386715A (ja) 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JPH04332780A (ja) 塗料用樹脂組成物
EP0197543A2 (en) Polyisocyanates and resin compositions thereof
JPH07103347B2 (ja) 塗料組成物
JPS61218664A (ja) 一液硬化型ウレタン塗料組成物
JPH04108844A (ja) プラスチゾル組成物
JPH02255853A (ja) プラスチゾル組成物
JPH0459809A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH023831B2 (ja)