JPH07216302A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07216302A
JPH07216302A JP4112297A JP11229792A JPH07216302A JP H07216302 A JPH07216302 A JP H07216302A JP 4112297 A JP4112297 A JP 4112297A JP 11229792 A JP11229792 A JP 11229792A JP H07216302 A JPH07216302 A JP H07216302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
molecular weight
examples
parts
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4112297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Matsunaga
俊滋 松永
Masayoshi Fujita
政義 藤田
Toshiro Shimada
寿郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP4112297A priority Critical patent/JPH07216302A/ja
Publication of JPH07216302A publication Critical patent/JPH07216302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温、短時間での加熱処理で充分な硬化性を
有し、かつワキ,ピンホール,シワ等の塗膜外観、密着
性、貯蔵安定性に優れ、さらに低膜厚で耐チッピング性
に優れた耐チッピング塗料用樹脂組成物を得る。 【構成】 有機ポリイソシアネートとポリオール類とか
ら誘導されるイソシアネー基を有するウレタンプレポリ
マーが、アルキルフェノール類でブロック化されたブロ
ック化ポリウレタンから成る主剤と、窒素原子を有する
活性水素含有化合物から成る硬化剤とを組合せた耐チッ
ピング塗料用樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料用樹脂組成物に関す
る。さらに詳しくは耐チッピング塗料用樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車の耐チッピング塗料の焼付
け塗装は、一般的には140℃、30〜40分で焼付け
が行われており、耐チッピング塗料として使用できる一
液型ウレタン塗料としては、芳香族系ポリウレタンのラ
クタムブロック化物と、ポリアミド(特公平2−383
0号公報)、ポリオキシアルキレンポリアミン(特開昭
59−226062号公報)、あるいはアルキレンジア
ミンにアルキレンオキサイドを付加せしめたポリオール
(特公平1−34274号公報)とから成るものがあ
る。またブロック化剤としてアルキルフェノールを使用
した例としては、キシレノール異性体の少なくとも2種
とクレゾール異性体の少なくとも1種からなるからなる
混合ブロック化剤でブロック化してなる低分子量イソシ
アネートブロック体と、ポリオールおよび溶剤よりなる
塗料が知られている(特開平1−182372号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年省エネルギー、自
動車の軽量化に伴うプラスチック塗装等の必要性から、
焼付け温度の低温化が待望されている。しかし、従来の
一液型耐チッピング塗料用樹脂組成物では、低温、短時
間(例えば120℃、10〜20分)での加熱処理では
充分な硬化性が得られない。また厚膜塗装(例えば30
0μ程度)においては、使用ブロック化剤として沸点の
低いオキシム(例えばメチルエチルケトオキシム)を使
用している場合、ワキ、ピンホール、シワ等の塗膜外観
が悪くなる。混合ブロック化剤を使用した例は、硬化反
応が遅いため、高温、長時間の加熱処理を必要とし、ま
たイソシアネートブロック化体が低分子量のため耐チッ
ピング性が不十分である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温、短
時間での加熱処理で充分な硬化性を有し、かつワキ、ピ
ンホール、シワ等の塗膜外観、密着性、耐チッピング
性、貯蔵安定性に優れた塗料用樹脂組成物について鋭意
検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、有
機ポリイソシアネートとポリオール類とから誘導される
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a
1)が、ブロック化剤(a2)によりブロック化された
ブロック化ポリウレタン(A)から成る主剤と、活性水
素含有化合物成分(B)から成る硬化剤とを組合せた塗
料用樹脂組成物において、(a2)の主成分が、アルキ
ルフェノール類であることを特徴とする塗料用樹脂組成
物である。
【0005】本発明に使用される有機ポリイソシアネー
トとしては、例えば芳香脂肪族{α,α,α´,α´−
テトラメチルキシリレンジイソシアネート(以下TMX
DIという。)}、脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサ
メチレンジイソシアネート、 ヘキサメチレンイソシア
ヌレート、 リジンジイソシアネートなど)、 脂環式ポ
リイソシアネート(水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、イソホロンイソシ
アヌレート、シクロヘキサンジイソシアネート、水素化
トリレンジイソシアネート、 水素化キシリレンジイソ
シアネートなど)、芳香族ポリイソシアネート{トリレ
ンジイソシアネート、トリレンイソシアヌレート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートな
ど)、およびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
これらのうちで、好ましいものはMDI及びTMXDI
であり、特に好ましいものはMDIである。
【0006】本発明に使用されるポリオール類として
は、水酸基当りの数平均分子量が30〜3000のポリ
オールが挙げられる。例えばポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、ポリカ
ーボネートポリオールおよびこれらの二種以上の混合物
が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば低分子ポリオールのアルキレンオキサイド付加物、テ
トラヒドロフランの開環重合で得ることができるポリテ
トラメチレングリコ−ルが挙げられる。低分子ポリオー
ルとしては、水酸基当りの数平均分子量が通常30〜5
00、好ましくは30〜400のジオール例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび3−メチル
−1,5ペンタンジオール、水酸基当りの分子量が通常
30〜600、好ましくは40〜500の低分子トリオ
ールたとえばグリセリン、トリメチロールプロパンおよ
びこれらの二種以上の混合物が挙げられる。付加するア
ルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、1,2−,1,3−または2,3
−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチレン
オキサイド、エピクロルヒドリンおよびこれらの二種以
上の混合物などが挙げられる。
【0007】ポリエステルポリオールとしては、ジカル
ボン酸、そのエステルもしくはハライドと低分子ポリオ
−ルとを重縮合させることにより得られるポリエステル
ポリオールが挙げられる。ジカルボン酸としては脂肪族
ジカルボン酸(アジピン酸、セバチン酸、マレイン酸、
ダイマー酸など)、芳香族ジカルボン酸 (テレフタル
酸、イソフタル酸など)およびそれらの無水物が挙げら
れる。ジカルボン酸のうちで好ましいものは脂肪族ジカ
ルボン酸であり、とくに好ましいものはアジピン酸であ
る。また、ラクトン類 (ε-カプロラクトンなど)を低
分子ポリオ−ル(エチレングリコール,トリメチロール
プロパンなど)の存在下、開環重合させて得られるポリ
ラクトンポリオールたとえばポリカプロラクトンジオー
ル,ポリカプロラクトントリオールも使用できる。ま
た、ヒマシ油脂肪酸のエステルも使用できる。ヒマシ油
脂肪酸のエステルとしてはヒマシ油及びヒマシ油脂肪酸
と水酸基含有化合物とのエステル交換により得られるも
のが挙げられる。水酸基含有化合物としては低分子アル
コール、低分子ポリオールおよびポリエーテルポリオー
ルがあげられる。低分子アルコールとしては例えばメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ルが挙げられ、低分子ポリオールとしてはグリコール
(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水添
ビスフェノールA)、および3〜8価のポリオール(例
えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサント
リオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュ
ークローズ)などがあげられる。ポリマーポリオールは
特開昭55−118948号公報記載のものが使用でき
る。ポリカーボネートポリオールとしては前記低分子ポ
リオール(2〜3価のアルコール)と炭酸ジエステル
(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど)
より得られるものが挙げられる。これらのポリオールの
うち、好ましいものは低分子ポリオールのアルキレンオ
キサイド付加物及びポリテトラメチレングリコールであ
る。さらに好ましいものはプロピレングリコ−ル、トリ
メチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物であ
る。
【0008】本発明に使用されるイソシアネート基を有
するウレタンプレポリマー(a1)は、有機ポリイソシ
アネートのイソシアネート基とポルオール類の水酸基当
量比(NCO/OH)を通常1.3〜3.0、好ましく
は 1.5〜2.2で反応させて得られる。反応を促進
させるために公知の重合用触媒たとえばジブチルスズジ
ラウレート、第一スズオクトエート、スタナスオクトエ
ートなどの有機金属化合物、トリエチレンジアミン、ト
リエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ [5,4,
0]ウンデセン−7などの第三級アミン系化合物を使用
することも可能である。反応は通常、溶媒の存在下でお
こなう。溶媒としては、例えば芳香族炭化水素(トルエ
ン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、エステル系
(酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸ジメチル、グルタ
ル酸ジメチル、アジピン酸ジメチルなど)、エーテル系
(セロソルブアセテート、カルビトールアセテートな
ど)、ケトン系(メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンなど)およびこれらの二種以上の混合溶媒を挙
げることができる。反応温度は通常40〜140℃、好
ましくは60〜120℃である。反応時間は通常3〜1
0時間、好ましくは5〜8時間である。得られたイソシ
アネート基を有するウレタンプレポリマー(a1)の数
平均分子量は通常500〜10000、好ましくは70
0〜8000である。数平均分子量が500未満の場合
は樹脂が硬くてもろくなるため耐チッピング性に好まし
くない影響を与え、10000を越えると吹き付け塗装
時にテール(糸曳き)が生じ易く好ましくない。また、
このプレポリマーのNCO%は通常1〜20%、好まし
くは2〜15%である。
【0009】本発明に使用されるブロック化剤(a2)
におけるアルキルフェノール類としては、モノアルキル
フェノール類、ジアルキルフェノール類、トリアルキル
フェノール類及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。モノアルキルフェノール類の例としては、クレゾー
ル、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフ
ェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール及び
これらの二種以上の混合物が挙げられる。ジアルキルフ
ェノール類の例としては、3,4−キシレノール、3,
5−キシレノール、2,3−キシレノール、2,4−キ
シレノール、2,5−キシレノール、ジ−n−プロピル
フェノール、ジ−n−ブチルフェノール、ジオクチルフ
ェノール、ジノニルフェノール、ジイソプロピルフェノ
ール、ジ−t−ブチルフェノール、ジ−sec−ブチル
フェノール、ジ−2−エチルヘキシルフェノール及びこ
れらの二種以上の混合物が挙げられる。トリアルキルフ
ェノール類の例としては、トリメチルフェノール、トリ
エチルフェノール及びこれらの二種以上の混合物が挙げ
られる。これらのうちで好ましいものは、ジアルキルフ
ェノール類であり、さらに好ましいものは、2,4−キ
シレノール、3,5−キシレノールである。
【0010】低温硬化性と貯蔵安定性のバランス範囲を
広げる点からアルキルフェノール類とともに他のブロッ
ク化剤を併用できる。アルキルフェノール類以外の他の
ブロック化剤としては、ラクタム化合物[ε-カプロラ
クタム,δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタムな
ど]、活性メチレン化合物[マロン酸ジエステル(マロ
ン酸ジエチルなど)、アセチルアセトン、アセト酢酸エ
ステル(アセト酢酸エチルなど)など]、オキシム化合
物[メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキ
シムなど]等が挙げられる。これらアルキルフェノール
以外のブロック化剤の量は、ウレタンプレポリマー(a
1)のイソシアネ−ト基に対して、0.5当量未満の量
とする必要がある。0.5当量以上の場合、低温硬化性
が劣ったり、塗膜外観が不良になり易く、好ましくな
い。
【0011】ブロック化剤(a2)は、ウレタンプレポ
リマー反応の任意の段階で添加し反応させ、ブロック化
ポリウレタン(A)を得ることができる。添加方法とし
ては所定の重合終了時に添加するか、或は、重合初期に
添加するかまたは重合初期に一部添加し、重合終了時に
残部を添加するなどの方法が可能である。好ましくは、
重合終了時に添加する方法である。その添加量は、重合
終了時に添加する場合は、ウレタンプレポリマー(a
1)のイソシアネート基に対して通常1〜2当量、好ま
しくは1.05〜1.5当量である。またブロック化剤
(a2)を途中で加える場合、ブロック化剤を原料ポリ
イソシアネートのイソシアネート当量からポリオ−ル類
の水酸基当量を引いたものとほぼ同じ当量使用するのが
好ましい。ブロック化剤(a2)を添加する場合の反応
温度は、通常、50〜150℃である。反応に際し公知
のウレタン重合用触媒を添加して反応を促進することも
可能である。
【0012】本発明における活性水素含有化合物成分
(B)としては、窒素原子を有しない化合物(b1)と
窒素原子を有する化合物(b2)が挙げられる。(b
1)としては前記ポリオールが挙げられ、(b2)とし
ては(1)ポリオキシアルキレンポリアミン、(2)ア
ミノアルコールのアルキレンオキサイド付加物、(3)
(ポリ)アルキレンポリアミンのアルキレンオキサイド
付加物、(4)ポリアミド化合物のケチミン化物、
(5)ポリオキシアルキレンポリアミンのケチミン化
物、(6)ポリアミンのケチミン化物等が挙げられる。
これらのうち、好ましいものは(b2)でありさらに好
ましいものは(3)(ポリ)アルキレンポリアミンのア
ルキレンオキサイド付加物である。
【0013】(b2)のうち、(1)としては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
エチレンジアミン、などの開始剤にアルキレンオキサイ
ド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、1,2−,1,3−または2,3−ブチレンオキサ
イド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド、エピ
クロロヒドリンおよびこれらの二種以上の混合物など)
を付加重合して得られるポリオキシアルキレンジオー
ル、トリオール、テトラオールなどのポリエーテルポリ
オールを、例えばアンモノリシスなどによって末端の水
酸基をアミノ基にかえたものが挙げられる。
【0014】(2)としては、アミノアルコール(モノ
エタノールアミン、モノプロパノールアミン等)に前記
アルキレンオキサイドを付加したものが挙げられる。
(2)の水酸基あたりの数平均分子量は通常50以上、
好ましくは60〜500である。
【0015】(3)を構成する(ポリ)アルキレンポリ
アミンとしては、(ポリ)エチレンポリアミン(例えば
エチレンジアミン,ジエチレントリアミン,トリエチ
レンテトラミン,テトラエチレンペンタミン,ペンタエ
チレンヘキサミンなど)、(ポリ)シクロアルキレンポ
リアミン(例えばイソホロンジアミン、ジアミノシクロ
ヘキサン、4,4’−メチレンビスジシクロヘキシルア
ミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンな
ど)が挙げられる。これらの内、好ましいものは、エチ
レンジアミン,ジエチレントリアミンである。これらの
ポリアルキレンポリアミンは2種以上併用してもよい。
アルキレンオキサイドとしては、前述、ポリオキシアル
キレンポリアミンの項で述べたものが挙げられる。アル
キレンオキサイドは単独でも2種以上併用してもよく、
後者の場合はブロック付加でもランダム付加でも両者の
混合系でもよい。アルキレンオキサイドのうち好ましい
ものはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよ
びこれらの併用である。この(ポリ)アルキレンポリア
ミンのアルキレンオキサイド付加物の水酸基あたりの数
平均分子量は、通常30以上、好ましくは60〜500
である。
【0016】(4)を構成するポリアミド化合物として
は、重合脂肪酸、一塩基酸および二塩基酸からなる少な
くとも1種とポリアミン類とを反応させて得られるモノ
アミド系化合物およびポリアミド系化合物(ポリアミド
樹脂)等が挙げられる。上記重合脂肪酸、一塩基酸およ
びポリアミン類は特公昭53−41121号公報および
特公昭53−41122号公報に記載のものが使用でき
る。モノもしくはポリアミド系化合物のアミン価は通常
90以上、好ましくは100〜450、とくに好ましく
は150〜400である。アミン価が90未満のものは
一般に高分子量であるため、ウレタンプレポリマ−のブ
ロック化物に対する相溶性が低下する。モノもしくはポ
リアミド系化合物にはその部分変性体たとえば分子中に
イミダゾリン環を含むもの、またはモノもしくはポリア
ミド系化合物を電子吸引基を有するビニル化合物(アク
リルニトリルなど)などで変性した活性アミノ基を有す
る変性化合物(たとえば特公昭51−23560号、特
公昭52−5554号公報に記載のもの)も含む。ポリ
アミド化合物と反応して(4)を構成するケトンとして
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケ
トン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロ
ピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトンなど
が挙げられる。これらのうちで好ましいものはメチルイ
ソブチルケトンである。ケチミンは、ポリアミド化合物
とケトンの脱水縮合により製造できる。上記縮合反応は
通常、脱水剤の存在下に水分を留出させながら行う。具
体的にはポリアミンまたはポリアミド化合物と化学量論
的に過剰のケトンを加え、かつ溶媒(トルエン、キシレ
ンなど)を添加した後に加熱、還流下、水分を分離しな
がら脱水縮合を行い、必要により過剰のケトンおよび溶
媒を取り出すことにより製造できる。
【0017】(5)は、ポリオキシアルキレンポリアミ
ンとケトンの反応物であり、使用するポリオキシアルキ
レンポリアミン及びケトンは、前述のポリオキシアルキ
レンポリアミン及びケトンが挙げられる。
【0018】(6)を構成するポリアミンとしては、た
とえば脂肪族ポリアミン[{アルキレン(C2〜C4)ジ
アミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミンな
ど)}、ポリアルキレンポリアミン(ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミンなど)]、芳香族ポリア
ミン(フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリ
レンジアミンなど)、脂環式ポリアミン(シクロヘキシ
レンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン、ジメチルジアミノジシクロヘキシルメ
タンなど)、複素環式ポリアミン[ピペラジン、アミノ
アルキル置換ピペラジン(アミノエチルピペラジンな
ど)など]、特開昭54−122395号および特開昭
54−101899号公報記載のポリアミンおよびこれ
らの二種以上の混合物が挙げられる。ポリアミンのうち
で好ましいのはポリアルキレンポリアミンである。ポリ
アミンと反応して(6)を構成するケトンとしては、ポ
リアミド化合物の項で記載したケトンが使用できる。
【0019】必要により、黄変性を防止したり、一部ア
ミノ基を封鎖することにより貯蔵安定性を向上させる目
的で、(1)、(4)、(5)、(6)のアミノ基を一
部エポキシ樹脂で変性することができる。使用するエポ
キシ樹脂としては、エポキシ化脂肪酸アルキルエステ
ル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル付加物、
低分子アルコールまたは多価アルコールのグリシジルエ
ーテル付加物、グリシジルエーテルのプロピレンオキサ
イド付加物等が挙げられる。
【0020】硬化剤は二種以上併用してもよいが、(b
1)と(b2)を併用する場合の(b1)と(b2)の
重量比は(0〜40):(100〜60)が好ましい。
(b1)が40を超えると、低温、短時間の硬化が難し
くなる。また、主剤と硬化剤との加熱時の反応を促進す
ることにより塗料適用時の加熱処理温度を低下または時
間を短縮する目的で、通常用いられる触媒(例えばオク
チル酸鉛、オクチル酸スズなどの有機金属化合物、トリ
エチレンジアミン、トリエチルアミンなどの第3級アミ
ン化合物など)を併用することも可能である。本発明に
おいて主剤と硬化剤のイソシアネート基/活性水素基の
当量比は、通常1/(0.1〜2)、好ましくは1/
(0.5〜1.5)である。活性水素基が0.1未満ま
たは2より大では硬化が不十分または耐チッピング性が
不良となる。
【0021】本発明の組成物に、顔料、充填剤、各種配
合剤(例えばレベリング剤、タレ防止剤、消泡剤、顔料
分散剤等)および溶媒を配合し、耐チッピング塗料とし
て使用する。顔料としては酸化チタン、カーボンブラッ
ク、ベンガラ、オキサイドエローなどの無機顔料および
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどの
有機顔料が挙げられる。充填剤としてはクレー、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、タルク、アルミナ、シリカ、
バライト、ヒル石、白土などが挙げられる。また溶媒と
してはウレタンプレポリマー製造時に使用した溶媒と同
様のものが使用できる。
【0022】本発明の組成物を使用する塗料の処方の一
例を示すと、たとえば下記の通りである(%は重量%を
示す)。 ブロック化ポリウレタン(A) 通常10〜70% (固形分換算) (好ましくは20〜60%) 硬化剤(B) 通常1〜30% (固形分換算) (好ましくは2〜20%) 顔料および充填剤 通常5〜70% (好ましくは10〜60%) 溶媒 通常10〜70% (好ましくは20〜50%) その他の配合剤 通常0.5〜10% (好ましくは1〜7%) 本発明の組成物は通常の方法(例えば特開平2−142
71号公報記載)で塗料化し、通常の方法(例えば特開
平2−14271号公報記載)で塗装することができ
る。
【0023】本発明の組成物を使用する塗料の焼付温度
は通常90℃以上、好ましくは100〜170℃、特に
好ましくは、110〜150℃である。焼付時間は通常
120分以内、好ましくは、10〜60分である。本発
明の組成物により形成される乾燥膜厚は通常50〜50
0μ、好ましくは80〜300μである。膜厚が50μ
未満では、耐チッピング性が不十分であり一方500μ
を越えるとワキ、タレなどの不具合が生じやすくなる。
本発明の組成物は下地塗装の硬化乾燥後の塗膜上に適用
するほか中塗り塗料硬化塗膜や上塗り塗料硬化塗膜上な
どあらゆる工程で用いることができる。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明するが
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部
及び%は、それぞれ重量部及び重量%を示す。 実施例1 ジフェニルメタンジイソシアネート214.5部、ポリ
プロピレングリコールのプロピレンオキサイド付加物
(数平均分子量=1200)205.9部、グリセリン
のプロピレンオキサイド付加物(数平均分子量=40
0)68.6部、DBE(エステル系溶剤,デュポン
(株)製品)400部を、窒素気流下、60〜80℃で
5時間反応させ、次いでジブチルチンジラウレ−ト0.
1部を加え、さらに3時間反応させNCO%が7.4%
(固形分換算)のウレタンプレポリマ−を得た。次いで
2,4−キシレノール111.0部を添加しさらに80
〜100℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペクトル
によりイソシアネート基が消失していることを確認し
た。かくしてブロック化ポリウレタン(固形分60%)
を得た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表1記
載の配合割合で耐チッピング塗料組成物[1]を作成し
た。この塗料組成物[1]について、硬化性、密着性、
塗膜外観性、耐チッピング性、貯蔵安定性を試験した結
果を表3に示す。本結果から硬化性、密着性、塗膜外観
性、耐チッピング性、貯蔵安定性のすべての性能に対し
て優れていることがわかる。
【0025】実施例2 実施例1の2,4−キシレノール111.0部を3,5
−キシレノール111.0部に代えた以外は、実施例1
と同様に実施し、ブロック化ポリウレタン(固形分60
%)を得た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表
1記載の配合割合で耐チッピング塗料組成物[2]を作
成した。この塗料組成物[2]について、実施例1と同
様の試験を行い、表3記載の試験結果を得た。
【0026】実施例3 実施例1で得られたウレタンプレポリマー(NCO%=
7.4,固形分換算)にp−ノニルフェノール198.
0部を添加し、さらに80〜100℃で3時間反応させ
た後赤外吸収スペクトルによりイソシアネート基が消失
していることを確認した。ついでDBE58部を加え、
充分混合し、ブロック化ポリウレタン(固形分60%)
を得た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表1記
載の配合割合で耐チッピング塗料組成物[3]を作成し
た。この塗料組成物[3]について、実施例1と同様の
試験を行い、表3記載の試験結果を得た。
【0027】実施例4 実施例3のp−ノニルフェノール198.0部及びDB
E58部を各々p−t−ブチルフェノール135.0部
及びDBE16部に代えた以外は、実施例2と同様に実
施し、ブロック化ポリウレタン(固形分60%)を得
た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表1記載の
配合割合で耐チッピング塗料組成物[4]を作成した。
この塗料組成物[4]について、実施例1と同様の試験
を行い、表3記載の試験結果を得た。
【0028】実施例5 実施例3のp−ノニルフェノール198.0部及びDB
E58部を各々2,3,5トリメチルフェノール12
2.4部及びDBE7.6部に代えた以外は、実施例2
と同様に実施し、ブロック化ポリウレタン(固形分60
%)を得た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表
1記載の配合割合で耐チッピング塗料組成物[5]を作
成した。この塗料組成物[5]について、実施例1と同
様の試験を行い、表3記載の試験結果を得た。
【0029】実施例6 テトラキシリレンジイソシアネート(TMXDI)21
1.2部、ポリプロピレングリコールのプロピレンオキ
サイド付加物(数平均分子量=1200)207.7
部、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(数平均
分子量=400)69.2部、DBE400部を、窒素
気流下、80〜100℃で5時間反応させ、次いでジブ
チルチンジラウレート0.1部を加え、さらに3時間反
応させNCO%が7.5%(固形分換算)のウレタンプ
レポリマーを得た。次いで2,4−キシレノ−ル11
1.9部を添加しさらに80〜100℃で3時間反応さ
せた後、赤外吸収スペクトルによりイソシアネート基が
消失していることを確認した。かくしてブロック化ポリ
ウレタン(固形分60%)を得た。このブロック化ポリ
ウレタンを用いて、表2記載の配合割合で耐チッピング
塗料組成物[6]を作成した。この塗料組成物[6]に
ついて、実施例1と同様の試験を行い、表4記載の試験
結果を得た。
【0030】実施例7 実施例1で得られたウレタンプレポリマー(NCO%=
7.4,固形分換算)に2,4−キシレノール83.7
部を添加し、80〜100℃で3時間反応させた後、ε
−カプロラクタム20.3部を添加し、さらに80〜1
00℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペクトルによ
りイソシアネ−ト基が消失していることを確認した。か
くして、ブロック化ポリウレタン(固形分60%)を得
た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表2記載の
配合割合で耐チッピング塗料組成物[7]を作成した。
この塗料組成物[7]について、実施例1と同様の試験
を行い、表4記載の試験結果を得た。
【0031】比較例1 実施例1の2,4−キシレノール111.0部をε−カ
プロラクタム101.7部に代えた以外は、実施例1と
同様に実施し、ブロック化ポリウレタン(固形分60
%)を得た。このブロック化ポリウレタンを用いて、表
2記載の配合割合で耐チッピング塗料組成物[8]を作
成した。この塗料組成物[8]について、実施例1と同
様の試験を行い、表4記載の試験結果を得た。
【0032】比較例2 ジフェニルメタンジイソシアネート214.5部、ポリ
プロピレングリコールのプロピレンオキサイド付加物
(数平均分子量=1200)205.9部、グリセリン
のプロピレンオキサイド付加物(数平均分子量=40
0)68.6部、DBE300部を、窒素気流下、60
〜80℃で5時間反応させ、次いでジブチルチンジラウ
レート0.1部を加え、さらに3時間反応させNCO%
が7.4%(固形分換算)のウレタンプレポリマーを得
た。次いでメチルエチルケトオキシム78.3部を添加
しさらに60〜80℃で3時間反応させた後、赤外吸収
スペクトルによりイソシアネート基が消失していること
を確認した。ついでDBE78.3部を加え、充分混合
し、ブロック化ポリウレタン(固形分60%)を得た。
このブロック化ポリウレタンを用いて、表2記載の配合
割合で耐チッピング塗料組成物[9]を作成した。この
塗料組成物[9]について、実施例1と同様の試験を行
い、表4記載の試験結果を得た。
【0033】なお、具体的な試験方法は以下の通りであ
る。 硬化性 エポキシ系カチオン電着塗料を電着塗装後焼付け硬化し
た防錆下塗り塗膜を形成せしめた鋼板[以下、電着塗装
板という]に耐チッピング塗料組成物[1]〜[9]を
エアレス塗装機にて、乾燥後の膜厚が250μとなるよ
うに塗装し、120℃×10分の条件で焼付けを行っ
た。室温(約20℃)にて試料を冷却した後、指触によ
り塗膜の硬化程度を判定した。判定基準は以下の通り。 ◎:指触タックなく、硬化性良好 ○:ややタックあるが実用上差し支えない程度の硬化性を
示した △:指触タックがあり、硬化性不十分 ×:未硬化
【0034】密着性(ゴバン目法) 100×100×0.8mmの電着塗装板に250μ厚
(乾燥後)となるように耐チッピング塗料組成物[1]
〜[9]を塗布し、120℃×10分、さらに140℃
×20分焼付け後冷却し、試料に1mm角のクロスカッ
ト(面積:1cm2)をいれる。次いでセロテープにて
剥離テストを行い、密着、残留する1mm角塗膜の数を
調べた。表示は分子に残留数を、分母にはじめにクロス
カットした数を示した。
【0035】塗膜外観性 耐チッピング塗料組成物[1]〜[9]をエアレススプ
レーを用い250μの膜厚(乾燥後)になるように電着
塗装板に吹き付け120℃×10分焼付けた後、硬化塗
膜の外観(フクレ、ワキ、ピンホールなど)を調べた。
判定基準は以下の通り。 ◎:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレ等なし ○:ワキが若干見られるが極めて微小であり、実用上問
題ない程度 △:一部ワキ、ピンホール、シワ、タレのいずれかが認
められる ×:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレのいずれか
発生あり
【0036】耐チッピング性 100×100×0.8mmの電着塗装板に150μ厚
(乾燥後)で耐チッピング塗料組成物を塗布し、120
℃×10分焼き付けた試料に、さらに通常用いられる中
塗り塗料(メラミン・アルキッド樹脂)を塗装し焼き付
けた後(中塗り乾燥膜厚:30μ,焼付け条件:140
℃×20分)、JIS B−1181に規定する3種−
M−4形状の鉄六角ナットを2mの高さから管径20m
mの筒を通してナットの落下方向に対して45°の角度
を有する各試料板上に落下せしめ、塗膜のキズが金属面
に達するまでの落下ナットの総重量(Kg)を測定し
た。値が大きい程耐チッピング性良好。
【0037】貯蔵安定性 耐チッピング塗料組成物[1]〜[9]を40℃×10
日間貯蔵し、貯蔵前後の塗料の粘度増加率(%)を測定
した。値が小さい程、貯蔵安定性良好。
【0038】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料No. | 1 2 3 4 5 塗料組成 | −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ブロック化ウレタン溶液 | 実施例1 |100 実施例2 | 100 実施例3 | 100 実施例4 | 100 実施例5 | 100 −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ジエチレントリアミンの | プロピレンオキサイド付 | 7 7 6 7 7 加物(分子量=400) | −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 硫酸バリューム | 45 45 45 45 45 炭酸カルシウム | 45 45 45 45 45 酸化チタン | 5 5 5 5 5 カーボンブラック | 1 1 1 1 1 消泡剤 | 1 −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 芳香族系石油ナフサ | 30 30 30 30 30 (沸点範囲100〜200℃| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0039】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料No. | 6 7 8 9 塗料組成 | −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ブロック化ウレタン溶液 | 実施例6 |100 実施例7 | 100 比較例1 | 100 比較例2 | 100 −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ジエチレントリアミンの | プロピレンオキサイド付 | 7 7 7 7 加物(分子量=400) | −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 硫酸バリューム | 45 45 45 45 炭酸カルシウム | 45 45 45 45 酸化チタン | 5 5 5 5 カーボンブラック | 1 1 1 1 消泡剤 | 1 1 1 1 −−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 芳香族系石油ナフサ | 30 30 30 30 (沸点範囲100〜200℃) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0040】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料No. | 1 2 3 4 5 試験項目 | −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 硬化性 | ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 密着性 | 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗膜外観 | ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 耐チッピング性 | 18 20 19 19 18 (Kg) | −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 貯蔵安定性 | 8 14 10 15 9 (%) | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0041】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料No. | 6 7 8 9 試験項目 | −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 硬化性 | ◎ ○ × ◎ −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 密着性 | 100/100 100/100 100/100 100/100 −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗膜外観 | ◎ ○ △ × −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 耐チッピング性 | 18 19 17 18 (Kg) | −−−−−−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 貯蔵安定性 | 16 3 0 135 (%) | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0042】
【発明の効果】本発明の耐チッピング塗料用樹脂組成物
は、従来のものに比べて低温、短時間で下地の電着塗膜
に対し、密着、硬化し、かつ塗膜外観、耐チッピング性
および貯蔵安定性に優れている。さらに、塩ビゾル系塗
料に比べ、薄膜で、前述の優れた性能を発揮する。上記
効果を奏することから本発明の耐チッピング塗料用樹脂
組成物は、省エネルギ−、軽量化、生産性向上が期待で
きる防錆塗料として自動車用などにとくに有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネートとポリオール類
    とから誘導されるイソシアネート基を有するウレタンプ
    レポリマー(a1)が、ブロック化剤(a2)によりブ
    ロック化されたブロック化ポリウレタン(A)から成る
    主剤と、活性水素含有化合物成分(B)から成る硬化剤
    とを組合せた塗料用樹脂組成物において、(a2)の主
    成分が、アルキルフェノール類であることを特徴とする
    塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アルキルフェノール類が、ジアルキルフ
    ェノール類である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (B)の主成分が、窒素原子を有する活
    性水素含有化合物である請求項1または2記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか記載の塗料用樹
    脂組成物からなる耐チッピング塗料用樹脂組成物。
JP4112297A 1992-04-03 1992-04-03 塗料用樹脂組成物 Pending JPH07216302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112297A JPH07216302A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112297A JPH07216302A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216302A true JPH07216302A (ja) 1995-08-15

Family

ID=14583161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112297A Pending JPH07216302A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216302A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502774A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン コーティング組成物において有用なブロックポリウレタンプレポリマー
CN106883748A (zh) * 2017-04-06 2017-06-23 广德瑞邦涂料有限公司 一种防缩边阴极电泳漆
JP2018522100A (ja) * 2015-06-18 2018-08-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN114044880A (zh) * 2021-09-28 2022-02-15 昆明国松特种涂料有限公司 一种聚碳酸酯类环氧树脂、一种无溶剂防腐涂料及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218664A (ja) * 1985-03-22 1986-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 一液硬化型ウレタン塗料組成物
JPS6386715A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Takeda Chem Ind Ltd 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JPH02191686A (ja) * 1988-10-11 1990-07-27 Sanyo Chem Ind Ltd 耐チッピング塗料用組成物
JPH04108877A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPH04108878A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPH04275318A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加熱硬化性樹脂組成物
JPH04332780A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH0559328A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toyota Motor Corp 自動車用層間耐チツピング塗料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218664A (ja) * 1985-03-22 1986-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 一液硬化型ウレタン塗料組成物
JPS6386715A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Takeda Chem Ind Ltd 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JPH02191686A (ja) * 1988-10-11 1990-07-27 Sanyo Chem Ind Ltd 耐チッピング塗料用組成物
JPH04108877A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPH04108878A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用組成物
JPH04275318A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加熱硬化性樹脂組成物
JPH04332780A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH0559328A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toyota Motor Corp 自動車用層間耐チツピング塗料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502774A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン コーティング組成物において有用なブロックポリウレタンプレポリマー
JP2018522100A (ja) * 2015-06-18 2018-08-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN106883748A (zh) * 2017-04-06 2017-06-23 广德瑞邦涂料有限公司 一种防缩边阴极电泳漆
CN114044880A (zh) * 2021-09-28 2022-02-15 昆明国松特种涂料有限公司 一种聚碳酸酯类环氧树脂、一种无溶剂防腐涂料及应用
CN114044880B (zh) * 2021-09-28 2024-01-09 昆明国松特种涂料有限公司 一种聚碳酸酯类环氧树脂、一种无溶剂防腐涂料及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101072806B (zh) 封闭的异氰酸酯和它们在涂料组合物中的用途
US3836491A (en) Novel compositions comprising polyisocyanates and hydroxybenzoic acid capped polymers curable with tertiary amines and process of curing same
US4373081A (en) Coating compositions and process for the production of polyurethane coatings
US4758615A (en) Polymers containing urethane groups prepared by the reaction of polyamino compounds and cyclic carbonates
JP2013224350A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物
US5061775A (en) Heat curable mixtures and their use for the formation of coatings on heat resistant substrates
CA1333116C (en) Coating compositions
US20170088744A1 (en) Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
JPH07216302A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0931412A (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
US6432485B1 (en) Epoxide/amine based aqueous coating agents and use thereof in multicoat lacquers
WO1996012748A1 (fr) Composition durcissable
JPH08325353A (ja) 新規なブロックポリイソシアネート
JP3920360B2 (ja) ポリイソシアナートおよびそれから誘導されたブロックポリイソシアナート
JPH0573793B2 (ja)
JPH0953043A (ja) 低温硬化性1液型ウレタン系塗料組成物
US10752786B2 (en) Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
JP2589584B2 (ja) 塗料用組成物
JPH0819376B2 (ja) 塗料用組成物
JP3324100B2 (ja) ブロックイソシアネート硬化剤組成物及び該硬化剤を用いた塗料組成物
JPH0819377B2 (ja) 塗料用組成物
JP3541044B2 (ja) 自動車用層間耐チッピング塗料
JP2886916B2 (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
JPH07103347B2 (ja) 塗料組成物
JPH0832811B2 (ja) プラスチゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250