JPH04108285A - 画像データの高能率符号化方法及びその装置 - Google Patents

画像データの高能率符号化方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04108285A
JPH04108285A JP2225070A JP22507090A JPH04108285A JP H04108285 A JPH04108285 A JP H04108285A JP 2225070 A JP2225070 A JP 2225070A JP 22507090 A JP22507090 A JP 22507090A JP H04108285 A JPH04108285 A JP H04108285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
correlation
interlaced
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2225070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125145B2 (ja
Inventor
Yuichi Onami
雄一 大波
Masahiko Achiha
征彦 阿知葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP22507090A priority Critical patent/JP3125145B2/ja
Publication of JPH04108285A publication Critical patent/JPH04108285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125145B2 publication Critical patent/JP3125145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1画像データの高能率符号化方式に関するもの
である。
〔発明の概要〕
一般に画像データの高能率化方式では、隣接画素との相
関を利用してデータの圧縮を行う。従ってTVカメラ出
力などのインタレース画像を符号化する場合はノンイン
クレース変換し、ノンインタレースデータとして垂直方
向の画素相関を強くしてから符号化する方が圧縮効率が
高くなる。しかし画像内に動きが生じた場合、ノンイン
タレースデータでは動いた物体のエツジがライン単位の
くしの書状になるなど垂直方向の相関が著しく低下する
。このため動きのある部分ではインタレースデータで符
号化した方が良い場合が多い。
そこで本発明では、ノンインタレースデータとインタレ
ースデータの両方を作り、各々の垂直方向の相関を求め
、より相関の強い方のデータを選択し符号化することで
、動きのある部分はインタレースデータで、#止してい
る部分はノンインタレースデータで適応的に符号化する
ことを可能とした。これにより、従来問題であった動画
に対する劣化を改善し、より効率良く符号化することが
できるようになる。
〔従来の技術〕
従来静止画用の高能率符号化装置などでは、第2図に示
すように、まずカメラ2oがら出力されたインタレース
画像21をA/D変換器22でディジタル化する。そし
てA/D変換器22の出力であるインタレースデータ2
3をフレームメモリ24でノンインタレースデータ25
に変換し、垂直方向の隣接画素の相関を強くしてから符
号化処理部26で圧縮処理をすることが多い。
ところが動画に対しては必ずしも上記方式は適切でない
。例えば9画像内の物体Aがフィールド1とフィールド
2で動いたとした場合、インタレースデータとして見る
と第3図のフィールド1゜2に示したようになり、これ
をノンインタレースデータとして見ると第3図のフレー
ムに示したようになる。これから明らかなように動いた
部分について見るとノンインタレースデータにすること
で垂直方向の隣接画素の相関が極端に劣化し圧縮しにく
くなる。むしろインタレースデータのまま処理した方が
圧縮し易いが、動画像に対して常にインクレースデータ
として扱えば、動きのある部分ばかりではないため、全
体の符号化効率は良くならない。従来技術にはこれを解
決する適切な方法がなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来技術には、動画像に適用した場合。
フィールド1とフィールド2の間で動きのある部分にお
いては、ノンインタレースデータにしたことにより、垂
直方向における隣接画素の相関が低下し、圧縮しにくく
なるという欠点がある。
本発明は、これらの欠点を解決するために、動きに応じ
てインタレースデータとノンインタレースデータを切り
替えて、垂直方向における隣接画素の相関が常に損われ
ないようにし、動画像にだいしても効率よく符号化する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図である。但
し、説明の都合上ブロック符号化を前提とした。図にお
いて、カメラ1の出力であるインタレース画像2はA/
D変換器3に入力され、そのA/D変換I13の出力で
あるインクレースデータ4はノンインタレース変換部5
に入力され、そのノンインタレース変換部5の出力であ
るノンインタレースデータ6はブロック分割部7に入力
され、そのブロック分割部7の出力はブロックノンイン
タレースデータ8となる。このブロックノンインタレー
スデータ8は、セレクタ17と、相関演算部11とイン
タレース変換部9に入力される。
このインタレース変換部9の出力であるブロックインタ
レースデータ10はセレクタ17と相関演算部12に入
力される。また、比較[15には前記相関演算部11.
12の出力で、相関の強弱を示す相関値13.14が入
力され、比較al15の出力である制御信号16はセレ
クタ17と符号化処理部19に入力される。このセレク
タ17の出力であるデータ18も符号化処理部19に入
力される。
〔作用〕
本発明の動作について以下に述べる9第1図のカメラ1
はインタレース画像2を出力し、そのインタレース画像
2をA/D変換器3でディジタル化する。次にこのA/
D変換器3の出力であるインタレースデータ4を、ノン
インタレース変換部5によってデータの並びを替えノン
インタレースデータ6とし、全体に垂直方向の隣接画素
の相関を強める。次にブロック分割部7でブロック符号
化処理がし易いようにブロック単位のデータの並びに変
更し、かつ垂直方向に連続する2ブロツクをペアとした
ブロック順として、これをブロックノンインタレースデ
ータ8とする。このブロックノンインタレースデータ8
をそのまま符号化処理すると前述のように動きのある部
分で問題となる。
そこで前記ペアのブロックノンインタレースデータ8を
インタレース変換部9に入力し、2ブロツク間でインタ
レース変換をする。
例えば第4図(a)に示すブロック1.ブロック2とい
う垂直2ブロツクのブロックノンインタレースデータ8
を前記インタレース変換部9で処理したブロックインタ
レースデータ10は、第4図(b)のようにフィールド
1のデータがブロック1.フィールド2のデータがブロ
ック2になる。
このとき第4図(b)のブロック1とブロック2の境界
に画像として、不連続が生じ画素の値に大きな隔たりが
生じる恐れがありうるが、基本的にブロック符号化では
ブロック内に前記隔たりが生じなければ良いので問題と
ならない。
次に前記ブロックノンインタレースデータ8とブロック
インタレースデータ10についてそれぞれ相関演算部1
1.12を用い垂直方向の画素相関を求める。具体的に
は符号化処理部19の符号化方式に対する圧縮のし易さ
を求めるわけで、符号化処理部19の符号化方式が異な
れば、前記相関演算部11.12の内容も多少異なるこ
とはある。そしてその結果である相関強度を示す相関値
13.14を比較器15で比較し、制御信号16によっ
てセレクタ17を制御することで、ブロックノンインタ
レースデータ8とブロックインタレースデータ10のう
ちより圧縮し易い方をデータ18として後段の符号化処
理部19に人力することができる。また、セレクタ制御
信号16も符号化処理部19に入力し、各ブロックがブ
ロックノンインタレースデータ8とブロックインタレー
スデータ10のどちらを選択したかを示す情報として、
符号データに付加する。従って、符号化処理ではこの情
報をもとにもとの画像データの並びに構成することがで
きる。
以上のように本発明では、ブロックノンインタレースデ
ータ8とブロックインタレースデータ10の2つのうち
圧縮し易い方を用いることで、基本的に動きのない部分
はブロックノンインタレースデータ8を使用し、動きの
激しい部分ではブロックインタレースデータ10を使用
して、符号化することができる。これにより、従来技術
における動きのある部分で垂直方向の画素相関が極端に
低下し圧縮劣化が著しくなるという問題を解決すること
が可能である。
なお、前述ではペアのブロックを用いてインタレース変
換をする説明をしたが、前記画像としての不連続がブロ
ック内に生じても問題ない符号化方式(例えばブロック
内をさらに小さいブロックで分割して符号化する場合な
ど)では、1ブロツクごとにインタレース変換しても可
能である。また、ブロック符号化以外であれば、インタ
レース変換する単位は任意である。さらに、第1図のブ
ロック分割部7から、第4図(b)に示すようなブロッ
クインタレースデータ10が出力されるようにし、イン
タレース変換部9にノンインタレース変換部を設定して
も可能である。
〔実施例〕
以下、第1図のブロック分割部7以降の部分について1
本発明の一実施例を第5図に示す。また符号化方式は特
開昭62−252217号(「データ符号化方式」)公
報等に示されている非等長ブロック分割符号化方式で符
号化するものとする。
この符号化方式は1例えば16画素X16画素のブロッ
クに対し、各ブロック内の画素の変化に応じて16画素
X16画素、8画素×8画素、4画素×4画素、2画素
×2画素の各ブロックで適応的にさらにブロック分割を
するもので9分割されたブロック内の画素を(1)式に
示す双線形関数で近似する。なお、この時16画Jx1
6画素を基本処理ブロックと呼ぶことにする。
f、、= aij 十bi + cj +d ・−・(
1)CIIJ)はブロック内の画素の位置を示すもので
、iは水平位!jは垂直位置とする。 f は(i、j
)は画素の近似値となりl a、b、c。
dが(1)式の係数である。つまり、垂直方向の変化は
係数aとCのみで表現されるため、複雑な変化には対応
できず、単純に垂直方向の画素の相関が強い方が圧縮し
易いことになる。
では、第5図の説明をする。ここでは前記非等長ブロッ
ク分割符号化の基本処理ブロックを16画素×16画素
とする。従って第5図のデータ28は、16画素X16
画素に分割されたノンインタレースデータで、かつ垂直
方向に連続したベアの基本処理ブロックになっていると
する。このデータ28は、ペアの基本処理ブロック単位
にメモリ30に入力され9次にメモリ30がらの読み比
し順を変えて、第4図(b)に示したようなインタレー
スデータであるデータ32になる。一方。
ノンインタレースデータのデータ28はシフトレジスタ
29にも入力され、前記データ32が出力されるまで遅
延させられデータ31となる。ここで同期のとられたデ
ータ31とデータ32は、各々の垂直方向の画素相関を
求めるために、メモリ33とメモリ34に各々入力され
る。次にメモリ33.34から垂直方向の画素相関を求
めやすいように各基本処理ブロック内のデータを垂直方
向に読み出しデータ35.36とする。そしてデータ3
5はラッチ37と減算器41のbに、データ36はラッ
チ38と減算器42のbに入力される。
ラッチ37とラッチ38の出力であるデータ39゜40
はそわぞれ1画素遅れた画素データとして。
前記減算器41のaと減算器42のaに各々入力される
。ここで減算器41.42はa−bの絶対w1をCとし
て出勾するものとする。従って′J1.Wi141.4
2の出力であるデータ43.44には垂直方向隣接画素
閉の差分絶対値が得ら九る。次にデータ43を、加算器
45.データ47.ラッチ49、データ51のループに
よって積和する。データ44も同様に加算器46.デー
タ48.ラッチ50.データ52のループにより積和す
る。従って最終的にデータ51には、ノンインタレース
データの場合の隣接画素間の差分絶対値の積和がペアの
基本処理ブロックごとに得ら九、データ52にはインタ
レースデータの場合の隣接画素間の差分絶対値の積和が
ペアの基本処理ブロックごとに得られることになる。二
のデータ51とデータ52の値を相関値と呼ぶこと−こ
する。
以上垂直方向の画素相関の求め方を式(2)にここで、
(i+ j)は基本処理ブロック内の画素の位Iを示し
、1は水平方向、Jは垂直方向の立夏を示すものとする
。また、e はペアの基本処理ブロックの一方の画素の
値で、己 はもう−方の基本処理ブロックの画素の埴を
示すものとする。従って、(2)式により得られる相!
!!埴は。
値が小さい程田間が強いことを示すことになる。
2九により比較器33ては、ノンインタレースデータで
あるデータ31の相関!liをデータ51がら、またイ
ンタレースデータであるデータ32の相間[をデータ5
2から得ることができ、その大小を比較して値の小さい
方、つまりより相関の強い方をスイッチ59で選択でき
るように制御信号54を出力する。一方、データ31.
32は舵面制御信号54が出力されるまでシフトレジス
タ55.56で各々遅延させられ、データ57.58と
してスイッチ59に入力される。そしてスイッチ59は
相関の強い方の基本処理ブロックのペアをデータ60と
して出力し、非等長ブロック分割符号化部61の入力と
する。なお、制′S信号54もどちらを選択したかを示
す情報を符号データに付加するために、非等長ブロック
分割符号化部6Lに八〇される1以上−二上り、静止し
でいる部分と1Illきのある部ン)にχrL、  1
′ンタレースデータ。
ノンインタレースデータを2つの基本処理ブロフクごと
に適応的に選択−で圧縮する二とができる。
次に前記相関値によって選択が行ゎ九る具体例を示す、
まず、第6図にペアの基本処理プロソゲ内で斜線の物体
が静止している場合のノンインタレースデータを示す。
これは第5図においてはデータ31に1′!1′uiす
る。次ふここの第6図をインタレースデータにしたもの
を第7図に示す。これは第5図のデータ31に相当する
。この第7図では各基本処理ブロック内に水平ラインの
エツジが2本あり、第6図よりは圧縮しにくいものにな
っている。そこで第6図、第7図の斜線部分の輝度値を
10、その背景の輝度値を○として、第52に示した手
段による相関値を求めると。
第6図の相関値=14゜ 第7図の相関値=280 となり、140<280であるから、第6図が正しく選
択される二とになる。
次に男6図のtj+線の物体力1フィールド2で水平方
向4画素移動した場合を第8(ii!l;こ示す、これ
も第5図のデータ31に相当する力1.従来間麗となっ
ていた動きにより垂直方向の相関力1低下した一例であ
る。そして、第3図をインタレースデータにしたものが
第9図で、第5図のデータ32しこ相当する。第8図と
第9図を比べると明ら力1Lこインタレースデータの第
9図の方力1圧縮し易し)。そこで、第5図に示した手
段で相関値を求めると。
第8図の相関値=1020 第9図の相関値= 200 となり、200<1020である力為ら、今度はインタ
レース状態の第9回力(正しく選択されることになる。
以上のように、前記(2)の簡単な弐しこよっても適切
に、静止してbする部分し士ノンインタレースデータで
、また動(1て一\る部分4士インタレースデータで自
動的に選択し、圧縮する二と力;可能である二とがわか
る。
〔発明の効果〕
本発明により1本来の符号化処理内部を変更することな
く、その前も理という形で静止している部分はノンイン
タレースデータで処理し、動きのある部分はインタレー
スデータで処理するという適応処理が可能となり、動画
に対する著しい圧縮劣化を改善できる7
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図。 第2図は従来技術例を示すブロック図、第3図は動きの
ある場合に垂直方向の相関が無くなる例を示す図、第4
図は本発明によるブロック単位にインタレース変換した
例を示す図、第5図は本発明の一実施例を示す図、第6
図は静止画をノンインタレースデータとして見た図、第
7@は静止画ヲインタレースデータとして見た図、第8
図は動画をノンインタレースデータとして見た図、第9
図は動画をインタレースデータとして見た図である。 5:ノンインタレース変換部、6:ノンインタレースデ
ータ、7:ブロツク分割部、8ニブロツクノンインタレ
ースデータ、9:インタレース変換部、10;ブロンク
インタレースデータ、11゜L2:用関演算部、L3.
L↓:川関値、15:比較器、16二制御信号、17:
セレクタ、L8:データ、)9:符号化処理部。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インタレース画像を入力し、その画像データについ
    てノンインタレース変換したノンインタレースデータと
    ノンインタレース変換しないインタレースデータについ
    て垂直方向の画素相関を求め、両者のうちより相関の強
    い方のデータを選択して符号化を行うことを特徴とする
    画像データの高能率符号化方式。 2、上記相関を求める際、1画像における縦横一定の画
    素数で分割した単位小画像ごとに行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像データの高能率符号化
    方式。 3、上記相関を求める際、単位小画像の画素数を符号化
    における基本ブロック画素数の縦2倍、横1倍の大きさ
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画
    像データの高能率符号化方式。
JP22507090A 1990-08-29 1990-08-29 画像データの高能率符号化方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3125145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22507090A JP3125145B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データの高能率符号化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22507090A JP3125145B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データの高能率符号化方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13473299A Division JP3265287B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 画像データの高能率符号化方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108285A true JPH04108285A (ja) 1992-04-09
JP3125145B2 JP3125145B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16823560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22507090A Expired - Lifetime JP3125145B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データの高能率符号化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125145B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165146A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2008514120A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 トムソン ライセンシング 高速なビデオ・フレーム/フィールド符号化を行う方法および装置
JP2009542145A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法
JP2010022058A (ja) * 2001-11-21 2010-01-28 General Instr Corp デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
US8630350B2 (en) 2001-11-27 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Picture level adaptive frame/field coding for digital video content

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061602U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 君津企業株式会社 型わく用パイプ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
JPH06165146A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2015062314A (ja) * 2001-11-21 2015-04-02 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP2016136765A (ja) * 2001-11-21 2016-07-28 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP2016123131A (ja) * 2001-11-21 2016-07-07 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP2010022058A (ja) * 2001-11-21 2010-01-28 General Instr Corp デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP2016106504A (ja) * 2001-11-21 2016-06-16 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP2012105348A (ja) * 2001-11-21 2012-05-31 General Instr Corp デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
US8630350B2 (en) 2001-11-27 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Picture level adaptive frame/field coding for digital video content
JP2008514120A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 トムソン ライセンシング 高速なビデオ・フレーム/フィールド符号化を行う方法および装置
US8270480B2 (en) 2004-09-16 2012-09-18 Thomson Licensing Method and apparatus for rapid video and field coding
US8428132B2 (en) 2006-06-30 2013-04-23 Thomson Licensing Frame or field mode coding method
JP2009542145A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法
JP4561701B2 (ja) * 2006-07-04 2010-10-13 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125145B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634472B2 (en) Image information encoding method and encoder, and image information decoding method and decoder
US7203238B2 (en) 3:2 Pull-down detection
JP2001112000A (ja) 映像信号符号化装置
JPH031688A (ja) 高能率画像符号化装置およびその復号化装置
EP1410644A2 (en) Interpolation for motion compensation
JP3293561B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH04108285A (ja) 画像データの高能率符号化方法及びその装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3265287B2 (ja) 画像データの高能率符号化方法およびその装置
JP3582195B2 (ja) 動画像処理方法
JPH04213987A (ja) 画像データの高能率符号化装置
JP2003179920A (ja) 画像データの高能率符号化方法およびその装置
JP3004687B2 (ja) 符号化装置
JP2004104823A (ja) 画像データの高能率符号化方法およびその装置
JP2002064830A (ja) 画像データの高能率符号化装置
JP3597271B2 (ja) 動画像のカット点画像検出装置
JP3867323B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH0865679A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JPH0547157B2 (ja)
EP0977440A2 (en) Moving image sequence decoding device and method
JPH09312838A (ja) 動画像符号化装置
JPH0591496A (ja) 動き補償装置
JPH0646806B2 (ja) フレ−ム間復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term