JPH0410795A - 信号分離回路 - Google Patents

信号分離回路

Info

Publication number
JPH0410795A
JPH0410795A JP11270190A JP11270190A JPH0410795A JP H0410795 A JPH0410795 A JP H0410795A JP 11270190 A JP11270190 A JP 11270190A JP 11270190 A JP11270190 A JP 11270190A JP H0410795 A JPH0410795 A JP H0410795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay
delay means
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11270190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787593B2 (ja
Inventor
Toshiharu Noda
俊治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11270190A priority Critical patent/JPH0787593B2/ja
Publication of JPH0410795A publication Critical patent/JPH0410795A/ja
Publication of JPH0787593B2 publication Critical patent/JPH0787593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は映像信号から輝度信号と色信号を分離する信号
分1ilIt回路に関する。
[従来の技術] 第9図は、例えば、特開昭58−9081.8号公報に
開示されている従来の信号分離回路の一例の構成を示し
ている。
端子1に入力きれた映像信号はIH遅延回路2と、Δt
1遅延回路3により、それぞれIH,、またはΔt1t
こけ遅延された後、減算器4に供給される。
また、端子1より入力きれた映像信号はバンドパスフィ
ルタ(BPF)6に供給され、色信号を含む帯域の信号
が分離される。
分IJIIされた色信号を含む帯域の信号は1H遅延回
路7と8により順次L Hづつ遅延される。]−H遅延
回路7に入力される信号と、L H遅延回路7により1
H遅延された信号と、1ト■遅延回路7と8により2H
遅延きれた信号は、端子13乃至11を介して論理演算
部9に入力される。
論理演算部9において、増幅器20は端子12より入力
された信号を−1倍し、最大値回路(MAX)1.4と
15、および最小値回路CMIN)18と19に出ノj
する。
最大値回路14.は端子13から入力される信号と増幅
器20から入力きれる信号のうち、大きい方を選択し、
最小値回路(MIN)17に出力する。
最大値回路15は、端子11から入力される信号と増幅
器20から入力きれる信号のうち、大きい方を選択し、
最小値回路1?に出力する。最小値回路17は2人力の
うち小とい方を選択し、加算器22に出力する。
最小値回路18は端子13から入力される信号と増幅器
20から入力される信号のうち、小さい方を選択し、最
大値回路(MAX)1.6に出力する。
最小値回路19は、端子11から入力される信号と増幅
器20から入力きれる信号のうち、小とい方を選択し、
最大値回路16に出力する。最大値回路]6は2人力の
うち大きい方を選択し、加算器22に出力する。
加算器22は2人ノコを加算し、増幅器21に出力する
。増幅器21は入力された信号を一1/2倍して端子2
3に出力する。
端子23に出力きれた色信号は端子24より図示せぬ回
路に供給されるとともに、減算器4に入力される。減算
器4は、△t1遅延回路3がらの映像信号から、端子2
3からの色信号を減算し、輝度信号を分離し、端子5か
ら図示せぬ回路に出力する。
論理演算部9の端子11乃至13に入力される信号Hn
−1,+  I−I n+ 1−1 、、、++が、第
10図(a)に示すように、輝度信号の相関信号の場合
、端子23より出ツコされる色信号Cnは○となる。ま
た、第10図(b)に示すように、色信号の相関信号の
場合、色−4〜 信号は1となる。色信号の振幅または位相が非相関の場
合、第10図(c )、  (d )に示すように、色
信号出力は1となる。
この従来の信号分離回路は、色信号の非相関信号に対し
てドツト妨害が発生せず、優れている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来の信号分離回路は、例えば、第11
図(a)に示すように、端子11乃至13に、0、 1
. 1の非相関の輝度信号が入力されると、1/2の色
信号な出ノjする。士た、同図(b)乃至(d)に示す
ように、(1,1,O)、(0,1,0)、(1,0,
1)の非相関の輝度信号が入力されると、それぞれ1/
2.:1./2.−1/2の色信号が出力きれる。
このように、従来の回路は、入力されたのが輝度信号で
あるにも拘らず、色信号と誤検出してしまう問題点があ
った。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、誤動
作を防止するものである。
[課題を解決するための手段1 本発明の信号分離回路は、入力映像信号を所定時間遅延
する第1の遅延手段と、入力映像信号から色信号を含む
帯域の信号を分〜1tする第1のフィルタ手段と、第1
のフィルタ手段の出力を所定時間ずつ順次2単位遅延す
る第2の遅延手段と、第2の遅延手段への入力信号と、
第2の遅延手段により1単位遅延された信号と、第2の
遅延手段により2単位遅延きれた信号とを演算する論理
演算手段と、論理演算手段の出力を所定時間ずつ順次2
月4位遅延する第3の遅延手段と、第3の遅延手段への
入力信号と、第3の遅延手段により1単位遅延された信
号と、第3の遅延手段により2単位遅延された信号のう
ち、中間の値の(8号を選択して、色信号を出力する第
2のフィルタ手段と、第2のフィルタ手段の出力を第1
の遅延手段の出力から減算して、輝度信号を分離する減
算手段とを備えることを特徴とする。
[作用〕 上記構成の信号分離回路においては、論理演算手段の出
力が、第3の遅延手段と第2のフィルタj+− 手段によりざらに処理される。従って、誤動作を抑制す
ることができる。
[実施例] 第1図は本発明の信号分離回路の一実施例の構成を示す
ブロック図であり、第9図における場合と対応する部分
には同一の符号を何してあり、その説明は適宜省略する
本実施例の場合、Δt1遅延回路3と減算器4(減算手
段)の間に、Δ七2遅延回路31が接続されている。ま
た、端子23は回路41に接続され、回路4]の出力が
端子24と減算器4に供給されている。
I I−I遅延回路2(第1の遅延手段)とΔt1遅延
回路3は、輝度信号処理系の時間軸を調整し、色信号処
理系のバンドパスフィルタ6(第1のフィルタ手段)、
1.8遅延回路7(第2の遅延手段)、および論理演算
部9(論理演算手段)における遅延時間に対応させるた
めのものであり、本実施例の場合、色信号処理系にさら
に回路41が付加されたので、その遅延時間に対応して
Δt2遅延回路31が設けられている。
回路41において、端子23より入力された信号は、T
sc遅延回路42と43(第3の遅延手段)により、時
間TsCだけ順次遅延される。ここで、Tscは、色副
搬送波周波数f scの周期(TSc1/f、。)であ
る。
端子    45 動作例]  1 動作例21 動作例30 動作例40 動作例51 第1表 人    力 TSc遅延回路42に入力される信号はメデイアンフィ
ルタ44(第2のフィルタ手段)の端子47にも入力さ
れる。T sc遅延回路42により、時間”j’sct
こけ遅延された信号は、メデイアンフィルタ44の端子
46に入力されるとともに、’Fsc遅延回路43に入
力され、ざらに時間T scだけ遅延され、メデイアン
フィルタ44の端子45に入ノl’れる。メデイアンフ
ィルタ44は、第1表に示すように、端子45乃至47
より入力された信号のうち、中間の値の信号を選択し、
端子48から出力する。
第2図はメデイアンフィルタ44の一実施例の構成を示
すブロック図である。
端子46と47より入力された信号はスイッチ53の接
点■]とLに人力きれるとともに、比較器51に入力き
れる。比較器51は端子46の信号X2が端子47の信
号X3より大きいとぎ、スイッチ53,54.56を接
点Hに切換え、信号X2が信号X3以下のとき、接点り
に切換える。比較器52は端子45から入力される信号
X1とスイッチ53が出力する信号りとを比較し、信号
りが信号X1より大きいとき、スイッチ55.57を接
点11側に、信号りが信号X1以下のとき、接点り側に
、それぞれ切換える。
スイッチ54は信号X1とX2の一方を選択し、スイッ
チ55の接点トlに供給する。スイッチ55はスイッチ
54の出力と信号X3の一方を選択し、最大値回路(M
AX)58に出ノjする。
スイッチ56は信号X1とX3の一方を選択し、スイッ
チ57の接点Hに供給する。スイッチ57はスイッチ5
6の出力と信号X2の一方を選択し、最大値回路58に
出力する。すなわち、これにより、信号XI、X2.X
3のうち最大値以外の2つの信号が最大値回路(58)
に入力される。
最大値回路58は2人力のうち大きい方を選択し、端子
48に出力する。すなわち、信号Xi、χ2、×3のう
ち中間値の信号が端子48に出力される。
第3図はメデイアンフィルタ44の他の実施例の構成を
示すブロック図である。
この実施例においては、最大値回路(MAX)61が信
号X1とx2のうち大きい方を選択し、最小値回路(M
 I N)6.4に出力する。また、最大値回路(MA
X)62は信号X2とX3のうち大きい方を選択し、最
小値回路64に出力する。ざらに、最大値回路(MAX
)63は信号X1どX3のうち大きい方を選択し、最小
値回路64に出力する。
最小値回路64−ムよ3人力のうち最小の値を選択し、
端子48に出力する。
なお、第3図における最大値回路と最小値回路を置換え
ても、同様の動作を実行きせることができる。
第1図の実施例によるデータ処理を模式的に表わすと、
第4図に示すようになる。いま、垂直方向に3ライン、
水平方向に3ブロツク(1ブロツクはTs、)、合計9
ブロツクのデータを1組として考えると、これらのデー
タが論理演算部9に入力され、第nラインの3ブロツク
の信号が生成される。
そして、メデイアンフィルタ44により]ブロックの信
号Cnが生成きれる。
最初に、非相関の輝度信号が入力された場合について考
察する。
第5図に示すように、垂直方向および水平方向のエツジ
(Oから1に変化する部分)が入力きれた場合、論理演
算部9の出力は(0,コ、/2.  ○)となり、メデ
イアンフィルタ44の出力ば○となる。
従来」/2であったので、改善されていることになる。
また、第6図に示すように、斜め方向のエツジが入力さ
れた場合、論理演算部9の出ノjは(0,1゜○)どな
り、メデイアンフィルタ44の出力は○どなる。従来1
.であったので、この場合も改善きれている。
次に、非相間の色信号が入力された場合について考察す
ると、第7図および第8図に示すように、メデイアンフ
ィルタ44の出力は、従来の場合と同様に、1となる。
従って、従来の回路における長所は損なわれていない。
[発明の効果] 以上のように、本発明の信号処理回路によれば、論理演
算部の出力を、第3の遅延手段と、第2のフィルタ手段
により処理するようにしたので、非相間の輝度信号が入
力された場合においても、誤って色信号が検出されるこ
とが抑制される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の信号分離回路の一実施例の構成を示す
ブロック図、第2図および第3図は、第1図におけるメ
デイアンフィルタの一実施例の構成を示すブロック図、
第4図乃至第8図は、第1図の動作を説明する図、第9
図は従来の信号分離回路の一例の構成を示ずブロック図
、第10図および第119図は、第9図の例の動作を説
明する図である。 2・・・11(遅延回路(第1の遅延手段)、3・・・
Δt1遅延回路(第1−の遅延手段)、4・・・減算器
(減算手段)、6・・・バンドパスフィルタ(第1のフ
ィルタ手段)、7,8・・・11−1遅延回路(第2の
遅延手段)、9・・論理演算部(論理演算手段)、42
.43・T sc遅延回路(第3の遅延手段)、4−4
・・・メデイアンフィルタ(第2のフィルタ手段)。 特許出願人日本ビクター株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力映像信号を所定時間遅延する第1の遅延手段と、 前記入力映像信号から色信号を含む帯域の信号を分離す
    る第1のフィルタ手段と、 前記第1のフィルタ手段の出力を所定時間ずつ順次2単
    位遅延する第2の遅延手段と、 前記第2の遅延手段への入力信号と、前記第2の遅延手
    段により1単位遅延された信号と、前記第2の遅延手段
    により2単位遅延された信号とを演算する論理演算手段
    と、 前記論理演算手段の出力を所定時間ずつ順次2単位遅延
    する第3の遅延手段と、 前記第3の遅延手段への入力信号と、前記第3の遅延手
    段により1単位遅延された信号と、前記第3の遅延手段
    により2単位遅延された信号のうち、中間の値の信号を
    選択して、色信号を出力する第2のフィルタ手段と、 前記第2のフィルタ手段の出力を前記第1の遅延手段の
    出力から減算して、輝度信号を分離する減算手段とを備
    えることを特徴とする信号分離回路。
JP11270190A 1990-04-27 1990-04-27 信号分離回路 Expired - Lifetime JPH0787593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270190A JPH0787593B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270190A JPH0787593B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 信号分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410795A true JPH0410795A (ja) 1992-01-14
JPH0787593B2 JPH0787593B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14593338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270190A Expired - Lifetime JPH0787593B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422679A (en) * 1989-12-06 1995-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processor for removing a separated signal component from an input video signal
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422679A (en) * 1989-12-06 1995-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processor for removing a separated signal component from an input video signal
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787593B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
JP3480477B2 (ja) 動き検出回路および動き検出方法、並びに輝度・色信号分離装置
JP2002027493A (ja) 3ライン相関検出装置
JPH0410795A (ja) 信号分離回路
KR100376404B1 (ko) 2라인와이씨분리장치
GB2283147A (en) Adaptive luminance and chrominance separator controlled by luminance and chrominance correlators
US8199256B2 (en) Three-dimensional Y/C separating circuit
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH0335683A (ja) 輝度信号処理回路
JPS6345988A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JP2558382B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH03187697A (ja) Yc分離回路
KR930008185B1 (ko) 복합영상신호에서 라인간 상관도를 이용하는 색신호 분리방법 및 회로
KR0126803B1 (ko) 휘도신호와 색신호 분리회로
KR960014243B1 (ko) 미디언 필터를 이용한 ntsc 복합영상신호 성분 분리회로
JPH114458A (ja) 適応型コムフィルタ回路
JP2584357B2 (ja) 2次元yc分離回路
JPH0767128A (ja) コム・フィルタ用垂直相関器
JPH06189333A (ja) 輝度および色信号分離装置
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
KR19990002921A (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색신호 분리 회로
JPH0537955A (ja) 映像信号処理回路
JPH10108214A (ja) 信号分離装置
JPS61141294A (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPH01251981A (ja) Y/c分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15