JPH06189333A - 輝度および色信号分離装置 - Google Patents

輝度および色信号分離装置

Info

Publication number
JPH06189333A
JPH06189333A JP35384592A JP35384592A JPH06189333A JP H06189333 A JPH06189333 A JP H06189333A JP 35384592 A JP35384592 A JP 35384592A JP 35384592 A JP35384592 A JP 35384592A JP H06189333 A JPH06189333 A JP H06189333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signals
comparing
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35384592A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Saionji
修 西園寺
Masami Aiura
正巳 相浦
Hideyuki Yaginuma
英行 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Nippon Motorola Ltd
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Motorola Ltd, Motorola Japan Ltd filed Critical Nippon Motorola Ltd
Priority to JP35384592A priority Critical patent/JPH06189333A/ja
Publication of JPH06189333A publication Critical patent/JPH06189333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】映像信号に含まれる輝度信号および色信号を、
論理コム・フィルタを用いて分離する輝度および色信号
分離装置を提供する。 【構成】時間的に連続する3個の映像信号が、信号抽出
手段に与えられ、色信号を含む信号が、出力される。信
号抽出手段から出力された信号は、第1比較回路60お
よび第2比較手段62により大小比較が行なわれる。各
比較手段の出力信号は論理回路68に与えられ、予め定
める基準に従いいずれかの信号を出力する。これらの出
力信号は、加算回路71および減算回路73に加えられ
色信号および輝度信号が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号に含まれる輝度
信号および色信号を分離する輝度および色信号分離装置
に関し、特に、論理コム・フィルタを用いた輝度および
色信号分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー映像信号は画面の明暗を制御する
輝度信号と色を制御する色信号が搬送波に多重化されて
送信される。この映像信号から輝度信号と色信号とを分
離する手段として、従来からコム(くし型)・フィルタ
が用いられてきたが、近年論理コム・フィルタが開発さ
れ実用化されている。
【0003】このような論理コム・フィルタは、たとえ
ば特開昭58−90818号、特開昭58−21517
5号あるいはIEEE Transactions o
nConsumer Electronics, Vo
l.31, No.3,August 1985,
p.240−253 ”Flicker−FreeNo
n Interlaced Receiving Sy
stem ForStandard Color TV
Signals”などに開示されている。
【0004】図1は従来の論理コム・フィルタの構成を
示すブロック図である。図2に論理コム・フィルタの各
部の波形図を示す。図2において、(a)は輝度信号が
相関信号の場合、(b)は色信号が相関信号の場合、
(c)は色信号の振幅が変化し非相関になった場合、
(d)は色信号の位相が変化し非相関になった場合をそ
れぞれ示す。
【0005】図1において、入力端子Vinにカラー映
像信号が与えられる。この映像信号は1水平走査期間だ
け信号を遅延させる遅延回路11に与えられ、その出力
は1水平走査期間だけさらに遅延させる遅延回路12に
与えられる。これにより、3個の連続した水平走査期間
の映像信号(0H,1H,2H)が得られ、それぞれ帯
域通過フィルタ13,14,15により色信号の含まれ
る周波数帯域の信号が出力される。色信号は走査線毎に
位相が反転して送信されるので、帯域通過フィルタ14
から出力される水平走査期間1Hに対応する信号だけ反
転器16により位相が反転される。
【0006】このようにして得られた各水平走査期間の
信号はその振幅が比較され、そのうち大きい方の信号を
出力するMAX17,18および小さい方の信号を出力
するMIN19,20に与えられ、さらにそれらの出力
はMIN21およびMAX22に与えられる。MIN2
1およびMAX22の出力信号は加算器23によって加
えられた後、計数器24で振幅を半分にする共に位相を
反転させることにより色信号が色出力端子Coutから
導出される。
【0007】また、水平走査期間1Hの信号は遅延補償
回路25により帯域通過フィルタ14を信号が通過する
際に遅延する分だけ信号の遅延量を補償した後、減算器
26によって色信号分を差し引くことによって輝度信号
が輝度出力端子Youtから導出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す従来の輝度
信号および色信号分離装置では、輝度信号が非相関であ
る場合、所望しない信号を出力する。図3に、1Hの水
平走査期間の信号を基準として0Hまたは2H期間中の
信号に相関がない場合、分離装置各部の信号波形を示
し、色信号出力から不所望の信号が出力される様子を示
す。図3において、(a)は0H水平走査期間に信号が
なく1Hおよび2H水平走査期間の輝度信号に相関がな
い場合、(b)は2H水平走査期間に信号がなく0Hお
よび1H水平走査期間の輝度信号に相関がない場合、
(c)は1H水平走査期間に信号がなく0Hおよび2H
の輝度信号に相関がない場合、(d)は0Hおよび2H
水平走査期間の信号が共にない場合の信号波形を示す。
上記(a)〜(d)の信号が入力された場合、図1の分
離回路の係数器24の出力からは図3の最右欄に示す波
形が出力される。これらの波形は図2の最右欄に示す波
形に比べ半分の振幅を持つ信号である。このような振幅
を有する色信号を用いてテレビ画面を再生すると、クロ
スカラーやドット妨害が発生する。
【0009】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、輝度信号に相関がない場合であってもクロ
スカラーやドット妨害が発生しない輝度および色信号分
離回路を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、時間的に連続
する3つの水平走査期間の映像信号から色信号の含まれ
る帯域の信号を同時にそれぞれ出力する信号抽出手段
と、前記信号抽出手段から出力される信号のうち時間的
に連続する2つの信号をそれぞれ比較して大きい方の信
号を出力し、出力された該信号をさらに比較して小さい
方の信号を出力する第1比較手段と、前記信号抽出手段
から出力される信号のうち時間的に連続する2つの信号
をそれぞれ比較して小さい方の信号を出力し、出力され
た該信号をさらに比較して大きい方の信号を出力する第
2比較手段と、前記第1および第2比較手段の出力信号
レベルが予め定める値を越える場合前記第1および第2
比較手段の出力信号をそのまま第1および第2端子から
出力し、前記第1および第2比較手段の出力信号の少な
くとも1つの信号のレベルが前記予め定める値以内であ
る場合小さいほうの信号を前記第1および第2端子から
出力する論理手段と、前記論理手段の前記第1および第
2端子から出力される信号を加算する加算手段とから構
成されることを特徴とする輝度および色信号分離装置で
ある。
【0011】
【作用】映像信号が輝度および色信号分離装置に入力さ
れ、輝度信号と色信号が分離され出力される。映像信号
は信号抽出手段に与えられ、3個の連続する水平走査期
間(0H,1H,2H)における輝度および色信号の含
まれる帯域の信号が出力される。信号抽出手段の出力信
号は第1比較手段および第2比較手段に入力され、信号
抽出手段で各水平走査期間から抽出された信号が比較さ
れる。第1比較手段では、水平走査期間(0H)および
水平走査期間(1H)から抽出された各信号のうち大き
い方の信号と、水平走査期間(1H)および水平走査期
間(2H)から抽出された各信号のうち大きい方の信号
とが比較され、さらにそれらの信号の小さい方の信号が
出力される。また、第2比較手段では、水平走査期間
(0H)および水平走査期間(1H)から抽出された各
信号のうち小さい方の信号と、水平走査期間(1H)お
よび水平走査期間(2H)から抽出された各信号のうち
小さい方の信号とが比較され、さらにそれらの信号の大
きい方の信号が出力される。
【0012】第1比較手段および第2比較手段の出力信
号は第1論理手段および第2論理手段に与えられる。第
1比較手段の出力信号のレベルが予め定める範囲内であ
る場合、第1論理手段は第1比較手段の出力信号を出力
する。また、第1比較手段の出力信号のレベルが予め定
める範囲を越える場合、第1論理手段は第2比較手段の
出力信号を出力する。第2比較手段の出力信号のレベル
が予め定める範囲内である場合、第2論理手段は第2比
較手段の出力信号を出力する。また、第2比較手段の出
力信号のレベルが予め定める範囲を越える場合、第2論
理手段は第1比較手段の出力信号を出力する。
【0013】第1論理手段および第2論理手段の出力信
号は、加算手段に入力され、ここで出力信号が加算さ
れ、色信号が出力される。輝度信号は映像信号から上述
の手段により得られた色信号を差し引くことにより得ら
れる。
【0014】
【実施例】図4は本願発明の一実施例である輝度および
色信号分離装置50のブロック図である。入力端子51
に与えられた映像信号は、輝度信号および色信号に分離
され、出力端子52,53から出力される。映像信号が
入力される入力端子51は1水平走査期間だけ信号を遅
延させる遅延回路54および映像信号中の色信号を通過
させる帯域通過フィルタ55に接続される。遅延回路5
4の出力は遅延回路56および帯域通過フィルタ57に
接続され、遅延回路56の出力はさらに遅延回路58の
入力に接続される。遅延回路56,58および帯域通過
フィルタ57,58の機能は遅延回路54および帯域通
過フィルタ55と同様である。遅延回路57の出力は反
転回路59に与えられる。
【0015】帯域通過フィルタ55,58の出力および
反転回路59の出力は第1比較回路60および第2比較
回路61の入力に与えられる。帯域通過フィルタ55の
出力と反転回路59の出力は第1比較回路60の最大値
選択回路(MAX)62,63および第2比較回路61
の最小値選択回路(MIN)64,65の入力にそれぞ
れ接続される。また、帯域通過フィルタ58の出力はM
AX63およびMIN65の他方の入力に接続される。
MAX62の出力およびMAX63の出力はMIN66
の入力に接続され、またMIN64の出力およびMIN
65の出力はMAX67の入力に接続される。
【0016】第1比較回路60の出力であるMIN66
の出力および第2比較回路61の出力であるMAX67
の出力はそれぞれ論理回路68の第1論理回路69およ
び第2論理回路70にそれぞれ接続される。第1論理回
路69および第2論理回路70の出力は加算回路71に
接続され、出力信号が加え合わされた後その出力信号
は、増幅回路72の入力に接続される。増幅回路72の
出力は色信号出力端子52に接続されるとともに、減算
回路73の一方の入力に接続され、他方の入力は遅延回
路74を介して、遅延回路54の出力に接続される。減
算回路73の出力は輝度信号出力端子53に接続され
る。
【0017】図4に示す回路の動作について説明する。
周知のように映像信号は各水平同期信号間の信号が1水
平走査線を構成し、525本の走査線により1画面を形
成する(NTSC方式)。映像信号は入力端子51を介
して遅延回路54,56を通過して、1水平走査期間だ
け遅れた信号が帯域通過フィルタ57に入力され、2水
平走査期間だけ遅れた信号が帯域通過フィルタ58に入
力される。帯域通過フィルタ55へは信号遅延の伴わな
い信号が入力される。以上の処理により帯域通過フィル
タ55,57,58の出力からは常時3水平走査期間の
信号が同時に出力される。帯域通過フィルタ55,5
7,58は中心周波数が3.8MHzで、帯域幅1.5
MHzのフィルタである。色信号は1水平走査ごとに位
相を反転して伝送されるので、帯域通過フィルタ57の
出力信号は反転回路59により信号が反転、換言すれば
位相を180度回転させる。この位相反転により、反転
回路59の出力信号の位相は帯域通過フィルタ55,5
8の出力信号の位相と同じになる。
【0018】同位相となった色信号を含む信号は第1比
較回路60および第2比較回路61に入力され、振幅の
大小比較が行われる。まず、MAX62は0Hおよび1
H水平走査期間の信号のうち大きい方の信号を出力し、
MIN66に与える。また、MAX70は1Hおよび2
H水平走査期間の信号のうち大きい方の信号を出力し、
MIN66の他方の入力に与える。MIN66は入力さ
れた2個の信号を比較し小さい方の信号を出力し、その
出力信号は論理回路68へ与えられる。
【0019】同様に第2比較回路では、0Hおよび1H
水平走査期間中の信号がMIN64で比較され、小さい
ほうの信号がMAX67に出力される。また、1Hおよ
び2H水平走査期間中の信号がMIN65で比較され、
小さいほうの信号がMAX67の他方の入力に出力され
る。MAX67は入力された2個の信号のうち大きい方
の信号を出力し、その出力信号は論理回路68へ与えら
れる。
【0020】論理回路68は、入力信号レベルに応じて
出力信号を切り換える回路で、表1に示す入出力関係を
有する回路である。表1において、0は入力される信号
レベルが予め定めるレベル以下の信号であることを意味
し、1は入力される信号レベルが予め定めるレベルを越
える信号であることを意味する。また、S(A1)は、
入力A1に与えられた信号が出力されることを意味し、
S(A2)は入力A2に与えられた信号が出力されるこ
とを意味する。
【0021】
【表1】 A1 A2 B1 B2 1 1 S(A1) S(A2) 0 1 S(A1) S(A1) 1 0 S(A2) S(A2) 0 0 S(A2) S(A1)
【0022】表1から明らかなように、論理回路68に
入力される2つの信号がともに予め定めるレベルを越え
る場合、入力A1に与えられた信号が出力B1から出力
され、入力A2に与えられた信号が出力B2から出力さ
れる。また、論理回路68に入力される2つの信号のい
ずれか一方が予め定めるレベル以内である場合、予め定
めるレベル以内の信号が出力B1,B2から出力され
る。さらに、論理回路68に入力される2つの信号がと
もに予め定めるレベル以内である場合、入力A2に与え
られた信号が出力B1から出力され、入力A1に与えら
れた信号が出力B2から出力される。
【0023】図6は論理回路68の詳細な構成を示す。
論理回路68の入力A1,A2は絶対値回路101,1
02に接続され、それらの出力は比較回路103,10
4の入力にそれぞれ接続される。係数発生回路105の
出力は比較回路103,104の他の入力にも接続され
る。比較回路103,104は絶対値回路101,10
2からの入力信号レベルと係数発生回路105から入力
された係数値とを比較し、その係数値より入力信号レベ
ルが大きい場合は論理「1」を出力し、その係数値より
入力信号レベル小さい場合は論理「0」を出力する。係
数発生回路105の係数値は0でもよいが、入力信号に
含まれる雑音に対する不感帯を設けるため、たとえば8
が選択される。。比較回路103,104の出力は切換
スイッチ106,107の切換制御端子Cにそれぞれ与
えられる。比較回路103の出力が論理「0」なら切換
スイッチ107の接点S0は接点S1に接続され、出力
B2には入力A1に与えられる信号が出力される。ま
た、比較回路103の出力が論理「1」なら切換スイッ
チ107の接点S0は接点S2に接続され、出力B2に
は入力A2に与えられる信号が出力される。同様に、比
較回路104の出力が論理「0」なら切換スイッチ10
6の接点S0は接点S1に接続され、出力B1には入力
A1に与えられる信号が出力される。また、比較回路1
04の出力が論理「1」なら切換スイッチ106の接点
S0は接点S2に接続され、出力B1には入力A2に与
えられる信号が出力される。以上のように、論理回路6
8は第1比較回路60および第2比較回路61からの出
力信号のレベルに対応して、表1に示す入出力関係とな
るように入力信号を選択し出力する。
【0024】図4に戻り、第1、第2論理回路69,7
0の出力信号は加算回路71に与えられ2つの信号は単
純に加算される。そして、加算回路71の出力信号は増
幅回路72に与えられ、振幅が半分にされたうえ、位相
が180度遅延される。この操作により、色信号が抽出
され、その信号は出力端子52から外部に出力される。
【0025】増幅回路72からの出力信号である色信号
は、また減算回路73にも与えられ、遅延回路74から
の1水平期間遅延されたビデオ信号と減算処理が行なわ
れる。この処理により減算回路73からは輝度信号が抽
出され、出力端子53から外部に出力される。
【0026】次に、図5の最左欄に示す信号が図4の帯
域通過フィルタ55,57,58から出力された場合、
すなわち図3において説明したようにクロスカラーやド
ット妨害の生じさせる信号が入力された場合の図4にお
ける信号処理を説明する。図5(a)欄の(1)乃至
(3)に示す関係の波形を有する信号が帯域通過フィル
タ55,57,58から出力されたとする。MAX62
には帯域通過フィルタ55,57からの出力信号波形
(1),(2)が入力され、それらの振幅の大きい方の
信号が出力される結果、MAX62からは出力信号波形
(4)の信号が出力される。また、MAX63には帯域
通過フィルタ57,58からの出力信号波形(2),
(3)が入力され、それらの振幅の大きい方の信号が出
力される結果、MAX63からは出力信号波形(5)の
信号が出力される。さらに、MIN64には帯域通過フ
ィルタ55,57からの出力信号波形(1),(2)が
入力され、それらの振幅の小さい方の信号が出力される
結果、MIN65からは出力信号波形(6)の信号が出
力される。さらにまた、MIN65には帯域通過フィル
タ57,58からの出力信号波形(2),(3)が入力
され、それらの振幅の小さい方の信号が出力される結
果、MIN65からは出力信号波形(7)の信号が出力
される。
【0027】MAX62,63およびMIN64,65
からの出力信号は、つぎにMIN66およびMAX67
に入力される。すなわち、出力信号波形(4),(5)
の信号がMIN66に入力され、小さい方の信号が出力
される結果、出力信号波形(8)の信号が出力される。
また、出力信号波形(6),(7)の信号がMAX67
に入力され、大きい方の信号が出力される結果、出力信
号波形(9)の信号が出力される。MIN66およびM
AX67の出力信号は論理回路68の第1,第2論理回
路69,70にそれぞれ与えられ、表1に示す関係に従
う処理が行なわれ、出力信号波形(10),(11)の
信号が出力される。したがって、その後の処理結果は、
出力信号波形(12),(13)に示すように振幅はほ
ぼ0となる。
【0028】図5(b)乃至(d)最左欄に示す信号波
形が帯域通過フィルタ55,57,58から出力された
場合においても、上述した処理が行なわれ、加算器71
および係数器72から振幅がほぼ0の信号の出力される
ことが理解される。
【0029】ここで注意べき点は、振幅がほぼ0の信号
が出力されることである。すなわち、テレビ画面上にク
ロスカラーの発生を防止することできる。
【0030】
【発明の効果】本発明に従えば、輝度信号が非相関状態
であることを検出し、その場合色信号の出力に影響を与
えないように、論理回路の出力を変換するようにしたの
で、画面上にクロスカラーなどを発生させる誤動作を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の論理コム・フィルタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来の論理コム・フィルタ内各部の信号波形図
を示す。
【図3】従来の論理コム・フィルタ内各部の信号波形図
を示す。
【図4】本発明の一実施例である輝度および色信号分離
回路の構成ブロック図である。
【図5】本発明の一実施例である輝度および色信号分離
回路の動作を説明するための信号分離回路内各部におけ
る信号波形図である。
【符号の説明】
11,12 遅延回路 13,14,15 帯域通過フィルタ 16 反転器 17,18,22 最大値出力回路(MAX) 19,20,21 最小値出力回路(MIN) 23 加算器 24 係数器 50 輝度および色信号分離回路 51 入力端子 52,53 出力端子 54,56 遅延回路 55,57,58 帯域通過フィルタ 59 反転回路 60 第1比較回路 61 第2比較回路 62,63,67 最大値出力回路(MAX) 64,65,66 最小値出力回路(MIN) 68 論理回路 69 第1論理回路 70 第2論理回路 71 加算回路 72 増幅回路 73 減算回路 74 遅延回路 101,102 絶対値回路 103,104 比較回路 105 係数発生回路 106,107 切換スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 図4に示す回路の動作について説明す
る。周知のように映像信号は各水平同期信号間の信号が
1水平走査線を構成し、525本の走査線により1画面
を形成する(NTSC方式)。映像信号は入力端子51
を介して遅延回路54,56を通過して、1水平走査期
間だけ遅れた信号が帯域通過フィルタ57に入力され、
2水平走査期間だけ遅れた信号が帯域通過フィルタ58
に入力される。帯域通過フィルタ55へは信号遅延の伴
わない信号が入力される。以上の処理により帯域通過フ
ィルタ55,57,58の出力からは常時3水平走査期
間の信号が同時に出力される。帯域通過フィルタ55,
57,58は中心周波数が3.58MHzで、帯域幅
1.5MHzのフィルタである。色信号は1水平走査ご
とに位相を反転して伝送されるので、帯域通過フィルタ
57の出力信号は反転回路59により信号が反転、換言
すれば位相を180度回転させる。この位相反転によ
り、反転回路59の出力信号の位相は帯域通過フィルタ
55,58の出力信号の位相と同じになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】図6は論理回路68の詳細な構成を示す。
論理回路68の入力A1,A2は絶対値回路101,1
02に接続され、それらの出力は比較回路103,10
4の入力にそれぞれ接続される。係数発生回路105の
出力は比較回路103,104の他の入力にも接続され
る。比較回路103,104は絶対値回路101,10
2からの入力信号レベルと係数発生回路105から入力
された係数値とを比較し、その係数値より入力信号レベ
ルが大きい場合は論理「1」を出力し、その係数値より
入力信号レベル小さい場合は論理「0」を出力する。係
数発生回路105の係数値は0でもよいが、入力信号に
含まれる雑音に対する不感帯を設けるため、たとえば8
が選択される。。比較回路103,104の出力は切換
スイッチ106,107の切換制御端子Cにそれぞれ与
えられる。比較回路103の出力が論理「0」なら切換
スイッチ107の接点S0は接点S1に接続され、出力
B2には入力A1に与えられる信号が出力される。ま
た、比較回路103の出力が論理「1」なら切換スイッ
チ107の接点S0は接点S2に接続され、出力B2に
は入力A2に与えられる信号が出力される。同様に、比
較回路104の出力が論理「0」なら切換スイッチ10
6の接点S0は接点S2に接続され、出力B1には入力
A2に与えられる信号が出力される。また、比較回路1
04の出力が論理「1」なら切換スイッチ106の接点
S0は接点S1に接続され、出力B1には入力A1に与
えられる信号が出力される。以上のように、論理回路6
8は第1比較回路60および第2比較回路61からの出
力信号のレベルに対応して、表1に示す入出力関係とな
るように入力信号を選択し出力する。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の論理コム・フィルタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来の論理コム・フィルタ内各部の信号波形図
を示す。
【図3】従来の論理コム・フィルタ内各部の信号波形図
を示す。
【図4】本発明の一実施例である輝度および色信号分離
回路の構成ブロック図である。
【図5】本発明の一実施例である輝度および色信号分離
回路の動作を説明するための信号分離回路内各部におけ
る信号波形図である。
【図6】図4に示された論理回路68の詳細な構成を示
す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間的に連続する3個の水平走査期間の映
    像信号から色信号の含まれる帯域の信号を同時にそれぞ
    れ出力する信号抽出手段;前記信号抽出手段から出力さ
    れる信号のうち時間的に連続する2個の信号をそれぞれ
    比較して大きい方の信号を出力し、出力された該信号を
    さらに比較して小さい方の信号を出力する第1比較手
    段;前記信号抽出手段から出力される信号のうち時間的
    に連続する2個の信号をそれぞれ比較して小さい方の信
    号を出力し、出力された該信号をさらに比較して大きい
    方の信号を出力する第2比較手段;前記第1および第2
    比較手段の出力信号レベルが予め定める値を越える場合
    前記第1および第2比較手段の出力信号をそのまま第1
    および第2端子から出力し、前記第1および第2比較手
    段の出力信号の少なくとも1つの信号のレベルが前記予
    め定める値以内である場合小さいほうの信号を前記第1
    および第2端子から出力する論理手段;および前記論理
    手段の前記第1および第2端子から出力される信号を加
    算する加算手段;から構成されることを特徴とする輝度
    および色信号分離装置。
  2. 【請求項2】前記論理手段は、前記第1比較手段の出力
    信号レベルが予め定める範囲内の場合前記第1比較手段
    の出力信号を出力し、前記第1比較手段の出力信号レベ
    ルが前記予め定める範囲を越える場合前記第2比較手段
    の出力信号を出力する第1論理手段;および前記第2比
    較手段の出力信号レベルが予め定める範囲内の場合前記
    第2比較手段の出力信号を出力し、前記第2比較手段の
    出力信号レベルが前記予め定める範囲を越える場合前記
    第1比較手段の出力信号を出力する第2論理手段から構
    成され、前記第1および第2論理手段の各出力は前記加
    算手段に与えられることを特徴とする請求項1記載の輝
    度および色信号分離装置。
  3. 【請求項3】前記加算手段の出力信号の振幅を半分にす
    ると共に位相を反転することにより色信号を出力し、さ
    らに前記抽出手段の出力のうち時間的に中間の水平走査
    期間から抽出された信号を所定時間だけ遅延させた信号
    から前記色信号を減算することにより輝度信号を出力す
    る手段をさらに含んで構成されることを特徴とする請求
    項1記載の輝度および色信号分離装置。
  4. 【請求項4】時間的に連続する3個の水平走査期間の映
    像信号から色信号の含まれる帯域の信号を同時にそれぞ
    れ出力する信号抽出手段;前記信号抽出手段から出力さ
    れる信号のうち時間的に連続する2個の信号をそれぞれ
    比較して大きい方の信号を出力し、出力された該信号を
    さらに比較して小さい方の信号を出力する第1比較手
    段;前記信号抽出手段から出力される信号のうち時間的
    に連続する2個の信号をそれぞれ比較して小さい方の信
    号を出力し、出力された該信号をさらに比較して大きい
    方の信号を出力する第2比較手段;0または予め定める
    正の定数を発生する定数発生手段;前記第1比較手段の
    出力信号の絶対値を求め、該絶対値が前記定数以下の場
    合前記第1比較手段の出力信号を導出し、該絶対値が前
    記定数を越える場合前記第2比較手段の出力信号を導出
    する第1論理手段;前記第2比較手段の出力信号の絶対
    値を求め、該絶対値が前記定数以下の場合前記第2比較
    手段の出力信号を導出し、該絶対値が前記定数を越える
    場合前記第1比較手段の出力信号を導出する第2論理手
    段;および前記第1論理手段および第2論理手段の各出
    力を加算して色信号を出力する加算手段;から構成され
    ることを特徴とする輝度および色信号分離装置。
  5. 【請求項5】前記加算手段の出力信号の振幅を半分にす
    ると共に位相を反転することにより色信号を出力し、さ
    らに前記抽出手段の出力のうち時間的に中間の水平走査
    期間から抽出された信号を所定時間だけ遅延させた信号
    から前記色信号を減算することにより輝度信号を出力す
    る手段をさらに含んで構成されることを特徴とする請求
    項3記載の輝度および色信号分離装置。
JP35384592A 1992-12-16 1992-12-16 輝度および色信号分離装置 Pending JPH06189333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35384592A JPH06189333A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 輝度および色信号分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35384592A JPH06189333A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 輝度および色信号分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189333A true JPH06189333A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18433610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35384592A Pending JPH06189333A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 輝度および色信号分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
JPS61269487A (ja) Y/c分離回路
EP0618738B1 (en) Comb filter capable of reducing cross-color phenomena and noises
KR950005059B1 (ko) 잡음제거회로
JP2002027493A (ja) 3ライン相関検出装置
US5640211A (en) Luminance signal/color signal separator circuit
JPS62299181A (ja) テレビジヨン信号のノイズ低減方式
JPH06189333A (ja) 輝度および色信号分離装置
JPS63310296A (ja) Y/c分離回路
JPH02113672A (ja) 輝度信号処理回路
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
KR940006624B1 (ko) 디지탈 영상신호의 y/c분리회로
KR100244519B1 (ko) 운동 적응 휘도 및 색 신호 분리 회로
JPH04150394A (ja) クロスカラー軽減回路
KR100238800B1 (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JPS61141294A (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPH02186891A (ja) 色信号処理回路
JPS63149980A (ja) Y/c分離回路
KR19990002921A (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색신호 분리 회로
KR19990021141A (ko) 수직 해상도가 보정된 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JPH0366877B2 (ja)
JPH046983A (ja) 輝度色度信号分離装置
JPH05219521A (ja) 輝度信号色信号分離装置
KR19980084363A (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JPH01251981A (ja) Y/c分離方法