JPH04107914A - プラズマ灰化装置 - Google Patents

プラズマ灰化装置

Info

Publication number
JPH04107914A
JPH04107914A JP22737890A JP22737890A JPH04107914A JP H04107914 A JPH04107914 A JP H04107914A JP 22737890 A JP22737890 A JP 22737890A JP 22737890 A JP22737890 A JP 22737890A JP H04107914 A JPH04107914 A JP H04107914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
photoresist
layer
microwaves
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22737890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakao
中尾 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22737890A priority Critical patent/JPH04107914A/ja
Publication of JPH04107914A publication Critical patent/JPH04107914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体基板上の被灰化層をプラズマを用い
て灰化するプラズマ灰化装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、プラズマ灰化装置の一種である従来のフォト
レジスト灰化装置を示す概略構成図である。図において
、1は2.45GHzのマイクロ波を発生するマイクロ
波発生器、2はマイクロ波発生器1から発生したマイク
ロ波を導く導波管立体回路、3は導波管立体回路2を介
して与えられるマイクロ波の電界強度を大きくするため
の共鳴空洞、4はその中にプラズマを発生させる石英へ
ルジャー、5は半導体基板7を覆うように設けられ、半
導体基板7への荷電粒子及びマイクロ波電界を遮断する
メツシュ、6はその上に処理すべき半導体基板7を設置
する温度制御可能なサセプター、8はガス導入口、9は
真空ポンプである。
次に、動作について説明する。所定の温度に保たれたサ
セプター6上にフ寸トレジストが付着した半導体基板7
を置く。次に真空ポンプ9により、石英ペルジャー4内
を減圧する。続いて、ガス導入口8より、酸素を含むガ
スを石英ペルジャー4内に適当な圧力になるように導入
する。次にマイクロ波発生器1によりマイクロ波を発生
させ、導波管立体回路2を通して、共鳴空洞4に印加す
る。
このマイクロ波の電界により、石英へルジャー4内の酸
素を含むガスはプラズマ状態となり、酸素プラズマか発
生する。酸素プラズマ中では酸素ラジカルを含む化学活
性種か生成され、これが半導体基板7に到達する。この
化学活性種との反応によりフォトレジストは灰化、除去
される。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来のプラズマ灰化装置の一種であるフォトレジスト灰
化装置は、以上のように構成されており、フォトレジス
トの灰化作用は化学活性種とフォトレジストとの化学反
応のみによって生しる。そのため、フォトレジスト灰化
作用の反応速度が遅い。
この反応速度を速めるために従来より半導体基板7の温
度を上げたり、CF4ガスを添加したりするなどの補助
的手段が用いられていた。半導体基板7の温度を上げた
場合には、■除去困難な残漬物の発生、■熱的作用によ
るAβ合金等の劣化などの問題がある。また、CF4ガ
スを添加した場合にはCF4ガスにより発生する活性種
によりフォトレジスト以外の部分の蝕刻か発生するとい
う問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、残漬物か発生せす、牢、導体基板上のAN
合金等の劣化かなく、かっ被灰化層以外の部分か灰化さ
れない反応速度の速い、簡単な構造のプラズマ灰化装置
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、半導体基板上の被灰化層をプラズマを用い
て灰化するプラズマ灰化装置に適用される。
この発明に係るプラズマ灰化装置は、マイクロ波を発生
させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段
からのマイクロ波によりプラズマを発生させるプラズマ
発生手段と、前記マイクロ波発生手段からのマイクロ波
により紫外光を発生する紫外光発生手段とを備え、前記
半導体基板上の前記被灰化層に前記紫外光を照射しつつ
前記プラズマを用いて前記被灰化層を灰化することを特
徴とする。
〔作用〕
この発明においては、半導体基板上の被灰化層にマイク
ロ波発生手段からのマイクロ波を用いて発生させられた
紫外光を照射しつつ被灰化層を紫外光発生に用いられた
同一のマイクロ波を用いて発生させられたプラズマを用
いて灰化するようにしているので、半導体基板の温度を
上げず、かつCF 4などの添加ガスを用いることなく
被灰化層の灰化作用の反応速度を速くできる。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係るプラズマ灰化装置の一実施例を
示す概略構成図である。図において、第2図に示した従
来装置との相違点は、酸素プラズマが発生する石英ペル
ジャー4近傍に水銀放電管10を新たに設けたことであ
る。水銀放電管10は、水銀蒸気が封入された石英管で
あり、マイクロ波により放電し、紫外光を発生する。そ
の他の構成は従来装置と同様である。
次に動作について説明する。真空ポンプ9で石英ペルジ
ャー4内を減圧し、ガス導入口8より酸素ガスを導入し
た上で、マイクロ波発生器1によりマイクロ波を発生さ
せて石英へルジャー4内に酸素プラズマを発生させるこ
とは従来と同様である。 このとき、水銀放電管10内
にはマイクロ波発生器1からのマイクロ波により水銀プ
ラズマが発生し、このため、水銀放電管10は高い強度
の紫外光を放射する。この紫外光は半導体基板7の表面
のフォトレジストに照射され、これにより高分子化合物
であるフォトレジスト中の化学結合が切断され、酸素プ
ラズマ中の酸素ラジカルを含む化学活性種とフォトレジ
ストとの反応と相俟ってフォトレジストの灰化作用は大
幅に促進される。
従来では半導体基板7を200℃以上に加熱するか、C
F4などの添加ガスを導入することによりフォトレジス
トの灰化速度を速< (10,000人/分以上)して
いたが、上記のように紫外線を照射すると、CF4など
の添加ガスを導入することなく、かつ半導体基板7を比
較的低温度(100℃以下の温度(紫外光による温度上
昇も含む))に保ったままで、フォトレジストの灰化作
用の反応速度を10.000人/分以上にすることがで
きた。このように半導体基板7を従来のように200℃
以上に加熱せず、100℃以下の温度に保ったままで、
フォトレジストの灰化作用の反応速度を速めたので、従
来のように除去困難な残漬物の発生及び熱的作用による
AN合金等の劣化か生しない。また、従来のようにCF
4ガスを添加することなくフォトレジストの灰化作用の
反応速度を速めたのでフォトレジスト以外の部分の蝕刻
等が生じない。
また、マイクロ波発生器1からのマイクロ波を用いて、
石英ペルジャー4内に酸素プラズマを発生させるととも
に、同時に、石英ペルジャー4近傍に設けられた水銀放
電管10内にも水銀プラズマを発生させ、紫外光を放射
するようにしているので、別学間(例えば共鳴空洞3外
)に紫外光発生光源を設けて紫外線を半導体基板7に照
射する場合に比し、装置の構成か簡単になる。
なお、上記実施例では、半導体基板7上にフォトレジス
トがあり、このフォトレジストを灰化するのに酸素プラ
ズマを用いた場合について説明したが、被灰化層ならば
フォトレジストに限定されず、またプラズマの種類も酸
素プラズマに限定されない。
また、上記実施例ではマイクロ波の周波数か2゜45G
Hzであるか、この周波数に限定されない。
例えばIGHz以上であれば、酸素プラズマ及び水銀プ
ラズマの発生に支障はない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、マイクロ波を発生させ
るマイクロ波発生手段と、マイクロ波発生手段からのマ
イクロ波によりプラズマを発生させるプラズマ発生手段
と、マイクロ波発生手段からのマイクロ波により紫外光
を発生する紫外光発生手段とを備え、半導体基板上の被
灰化層に紫外光を照射しつつプラズマを用いて被灰化層
を灰化するようにしたので、半導体基板の温度をあまり
高くすることなく、また、CF4などの添加ガスを用い
ることなく被灰化層の灰化作用の反応速度を速くするこ
とができる。その結果、残漬物の発生、半導体基板上の
AN合金等の劣化及び被灰化層以外の部分での灰化が生
しることなく被灰化層の灰化作用の反応速度をより簡単
な構成の装置により速めることかできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るプラズマ灰化装置の一実施例を
示す概略構成図、第2図は従来のフォトレジスト灰化装
置を示す概略構成図である。 図において、1はマイクロ波発生器、3は共鳴空洞、4
は石英ペルジャー、7は半導体基板、8はガス導入口、
9は真空ポンプ、10は水銀放電管である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の被灰化層をプラズマを用いて灰化
    するプラズマ灰化装置であって、 マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マ
    イクロ波発生手段からのマイクロ波によりプラズマを発
    生させるプラズマ発生手段と、前記マイクロ波発生手段
    からのマイクロ波により紫外光を発生する紫外光発生手
    段とを備え、前記半導体基板上の前記被灰化層に前記紫
    外光を照射しつつ前記プラズマを用いて前記被灰化層を
    灰化することを特徴とするプラズマ灰化装置。
JP22737890A 1990-08-28 1990-08-28 プラズマ灰化装置 Pending JPH04107914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737890A JPH04107914A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマ灰化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737890A JPH04107914A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマ灰化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107914A true JPH04107914A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16859873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22737890A Pending JPH04107914A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマ灰化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620940A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Shimadzu Corp レジストパターン作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620940A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Shimadzu Corp レジストパターン作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753886A (en) Plasma treatment apparatus and method
JPH09248424A (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
JPS6245122A (ja) 処理装置
EP0108189A2 (en) A method for etching polyimides
JPH04107914A (ja) プラズマ灰化装置
JPS5936257B2 (ja) レジスト材料の剥離方法
JPS6320833A (ja) アツシング装置
JPH0586648B2 (ja)
JPS62295420A (ja) レジスト処理方法
JP2565740B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH03236231A (ja) 半導体集積回路製造装置
JPH06349776A (ja) 半導体製造装置
JPH06104224A (ja) レジスト除去装置及びその使用方法
JPS602773B2 (ja) ホトレジスト膜の除去方法
JPS6221225A (ja) レジストのアツシング方法
JPH08241886A (ja) プラズマ処理方法
JPS6132523A (ja) 有機膜の除去方法
JPH05347282A (ja) アッシング装置及びその処理方法
JPH05243138A (ja) 紫外線発生装置およびそれを用いた処理方法
JPH0388328A (ja) レジストアッシング方法
JPS63117424A (ja) 基板表面処理方法
JPS63120424A (ja) 処理方法
JPH08124909A (ja) レジストアッシング方法及びレジストアッシング装置
JPS63117426A (ja) 光処理装置
JPH01130526A (ja) レジスト剥離装置