JPH05347282A - アッシング装置及びその処理方法 - Google Patents

アッシング装置及びその処理方法

Info

Publication number
JPH05347282A
JPH05347282A JP15496092A JP15496092A JPH05347282A JP H05347282 A JPH05347282 A JP H05347282A JP 15496092 A JP15496092 A JP 15496092A JP 15496092 A JP15496092 A JP 15496092A JP H05347282 A JPH05347282 A JP H05347282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashing
oxygen atom
gas
atom radicals
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15496092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoko Nishikawa
清子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15496092A priority Critical patent/JPH05347282A/ja
Publication of JPH05347282A publication Critical patent/JPH05347282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アッシング装置及びその処理方法
に係わり、アッシング処理に寄与する酸素原子ラジカル
を減少させることなく、高速で且つ一定のアッシングレ
ートを得ることを目的とする。 【構成】 プラズマ中の中性ラジカルを用いて、被処理
基板2表面のレジストを除去するアッシング装置におい
て、少なくとも酸素ガスを供給するガス供給口4と、ガ
ス排出口5とを備えた処理室1と、所定圧力に減圧され
た処理室1内で該酸素ガスをプラズマ化し、酸素原子ラ
ジカルを発生させる手段と、その酸素原子ラジカルを冷
却する冷却手段9,10とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ処理装置およ
びその処理方法に係わり、特に半導体製造プロセスにお
ける有機物のアッシング装置およびその処理方法に関す
る。近年、半導体製造プロセスにおけるレジストの除去
方法として、酸素プラズマを用いたアッシング方法があ
る。これは、レジスト膜の付いたウエハを処理室に配置
し、処理室内に導入された酸素ガスを高周波の電場によ
りプラズマ化し、発生した酸素原子ラジカルによりレジ
スト膜を酸化して二酸化炭素、一酸化炭素、および水に
分解して除去する方法である。また、この方法におい
て、プラズマ中に存在する電場によって加速されたイオ
ンや電子をウエハにさらしているため、ウエハに損傷を
与える危険性がある。そこで、ダウンフロータイプのア
ッシング装置がよく使われている。
【0002】
【従来の技術】この従来のダウンフロータイプのアッシ
ング装置については、例えば特開昭62−213126
号公報に記載されている。以下、この従来のダウンフロ
ータイプのアッシング装置、およびそのアッシング方法
について、図3を参照しつつ説明する。
【0003】図3は、従来のダウンフロータイプのアッ
シング装置の概略断面図である。図中、1は処理室、1
Aは発光室、1Bは反応室、2はウエハ、3はμ波導入
管、4はガス供給口、5はガス排出口、6は石英製のμ
波透過窓、70はシャワーヘッド、8はヒータを内蔵し
たアルミニウム製のステージである。また、μ波透過窓
6とシャワーヘッド70との間隔は3〜5mm程度、シ
ャワーヘッド70とステージ8との間隔は20〜60m
m程度が望ましい。
【0004】まず、ウエハ2をステージ8に載置する。
このウエハ2全面には、例えばノボラック系のポジ型レ
ジスト(図示せず)が塗布してある。また、ステージ8
はシャワーヘッド70に対向して平行に配設されてい
る。次に、ガス供給口4からマスフローコントローラ
(図示せず)により500sccmのアッシングガスO
2 を導入する。また、この時の反応室1B内の圧力は
1.0Torrである。次いで、μ波導入管3より、μ
波パワー1.5KW,周波数2.45GHzのμ波を導
入する。μ波はμ波透過窓6を通り、発光室1AでO2
プラズマを放電させる。
【0005】そして、穴径1.2mmのシャワー状の穴
が多数開いているシャワーヘッド70を使用することに
よりμ波を遮断して、O2 プラズマより解離した反応性
活性種(酸素原子ラジカル)がその穴を透過する。した
がって、アッシングガスO2を放電させる発光室1Aと
アッシング処理を行う反応室1Bとを分離している。つ
まり、プラズマ中の酸素原子ラジカルは、シャワーヘッ
ド70を通り反応室1Bに送りこまれ、アッシング処理
が行われる。このアッシング処理は、酸素原子ラジカル
とレジストとの化学的反応である。アッシング処理時の
ウエハ2の温度は、ステージ8に内蔵されているヒータ
(図示せず)によって、180℃に保たれている。
【0006】また、反応室1B内のガスは、真空ポンプ
(図示せず)によりガス排出口5から排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上述べた
ような従来のダウンフロータイプのアッシング装置で
は、O2 プラズマの発熱により発光室1A内壁及びシャ
ワーヘッド70部分が200℃以上の高温になってしま
う。高温になると酸素原子ラジカルの運動が活発にな
り、再結合して酸素分子になる確率が高くなると考えら
れる。この結果、酸素原子ラジカルが減少し、ウエハ2
上への酸素原子ラジカルの供給が不安定となり、レジス
トのアッシングレートが非常に遅くなるという問題があ
る。
【0008】また、アッシング処理を連続して行うと、
2 プラズマによる発熱によって、時間の経過に応じて
発光室1A内壁及びシャワーヘッド70部分の温度が上
昇する。これによって、レジストのアッシングレートが
ウエハによって異なってしまうという問題がある。本発
明は、アッシング処理に寄与する酸素原子ラジカルを減
少させることなく、高速で且つ一定のアッシングレート
を得ることができるアッシング装置およびその処理方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は、以下に
示すアッシング装置により解決される。すなわち、プラ
ズマ中の中性ラジカルを用いて、被処理基板2表面のレ
ジストを除去するアッシング装置において、少なくとも
酸素ガスを供給するガス供給口4と、ガス排出口5とを
備えた処理室1と、所定圧力に減圧された処理室1内で
該酸素ガスをプラズマ化し、酸素原子ラジカルを発生さ
せる手段と、その酸素原子ラジカルを冷却する冷却手段
9,10とを具備することを特徴とするアッシング装置
である。
【0010】また、その処理方法は以下に示すものであ
る。すなわち、処理室1内に酸素ガスを供給する工程
と、酸素ガスをプラズマ化し、酸素原子ラジカルを発生
させる工程と、酸素原子ラジカルを冷却する工程と、酸
素原子ラジカルを用いて被処理基板2表面のレジストを
除去する工程とを有することを特徴とするアッシング方
法である。
【0011】
【作用】本発明では、処理室内壁及びシャワーヘッドに
熱電対を用いて温度をモニタし、水冷の温度制御装置に
より処理室内壁及びシャワーヘッドの温度制御を行うこ
とによって、処理室内壁及びシャワーヘッド部分での酸
素原子ラジカルの減少を防ぎ、大量の酸素原子ラジカル
をウエハ上に供給することができる。
【0012】また、処理室内壁及びシャワーヘッドの温
度をほぼ一定に制御しているため、酸素原子ラジカルの
ウエハ上への供給量を一定にすることができる。したが
って、本発明によれば、アッシング処理に寄与する酸素
原子ラジカルを減少させることなく、高速で且つ一定の
アッシングレートを得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図を参照しつつ、2つの実施例により
本発明を具体的に説明する。 〔実施例1〕本発明の実施例1は図1に示される。図1
は本発明の実施例1におけるダウンフロータイプのアッ
シング装置の概略断面図である。図中、図3と同じ符号
は同一のものを示している。また、7は熱電対(図示せ
ず)を取り付けてあるシャワーヘッド、9は水冷式の温
度制御装置である。
【0014】次に、本発明の実施例1におけるダウンフ
ロータイプのアッシング装置を用いたアッシング方法に
ついて、図1を参照しつつ説明する。まず、ウエハ2を
ステージ8に載置する。このウエハ2全面には、例えば
ノボラック系のポジ型レジスト(図示せず)が塗布して
ある。また、ステージ8はシャワーヘッド7に対向して
平行に配設されている。
【0015】次に、ガス供給口4からマスフローコント
ローラ(図示せず)により500sccmのアッシング
ガスO2 を導入する。また、この時の反応室1B内の圧
力は1.0Torrである。次いで、μ波導入管3よ
り、μ波パワー1.5KW,周波数2.45GHzのμ
波を導入する。μ波はμ波透過窓6を通り、発光室1A
でO2 プラズマを放電させる。
【0016】プラズマを放電させると、発光室1A内壁
及びシャワーヘッド7部分の温度が上昇する。そこで、
シャワーヘッド7に取り付けてある熱電対により、シャ
ワーヘッド7部分の温度を感知している。シャワーヘッ
ド7部分の温度に応じて、反応室1Bおよび発光室1A
の側壁に内蔵されている水冷式の温度制御装置9によっ
て、シャワーヘッド7部分の温度を制御している。本実
施例では、例えばシャワーヘッド7部分の温度が20℃
前後になるようにしている。
【0017】そして、穴径1.2mmのシャワー状の穴
が多数開いているシャワーヘッド7を使用することによ
りμ波を遮断して、O2 プラズマより解離した反応性活
性種(酸素原子ラジカル)がその穴を透過する。したが
って、アッシングガスO2 を放電させる発光室1Aとア
ッシング処理を行う反応室1Bとを分離している。つま
り、プラズマ中の酸素原子ラジカルは、シャワーヘッド
7を通り反応室1Bに送りこまれ、アッシング処理が行
われる。アッシング処理時のウエハ2の温度は、ステー
ジ8に内蔵されているヒータ(図示せず)によって、1
80℃に保たれている。
【0018】また、反応室1B内のガスは、真空ポンプ
(図示せず)によりガス排出口5から排出される。次
に、実施例1のアッシング装置およびアッシング方法に
より、温度制御を行った場合と、温度制御を行わない場
合のアッシングレートの変化について、表1乃至表4を
参照しつつ説明する。但し、アッシング時の条件は、実
施例1で述べたものと同じにして、4枚のウエハを連続
処理した。また、アッシング時間は1分間である。
【0019】まず、表1について説明する。
【0020】
【表1】 表1は、シャワーヘッド7の温度制御を行った時と、温
度制御を行わない時のシャワーヘッド7の温度変化とア
ッシングレートとの関係を示した表である。表1より、
温度制御を行った時のアッシングレートは0.95〜
1.05μm/min で、ほぼ一定である。しかし、温度制
御を行わない時のアッシングレートは0.58〜0.8
8μm/min となり、温度が上昇するに連れてアッシング
レートが悪くなっている。
【0021】また、温度制御を行わない時は、シャワー
ヘッド7の温度変化が著しく大きい。これは、シャワー
ヘッド7が直接プラズマに晒されているため、温度が上
昇しやすいからである。表1では、アッシングガスとし
てO2 のみ使用している。そこで、使用するガスによっ
て上記のような効果が示されるかについて調べるため
に、O2 ガスにO 2 ガスの10%にあたる量のH2 Oガ
ス,N2 ガス,CF4 ガスを添加した場合について示
す。
【0022】
【表2】 表2は、H2 Oガスを添加した場合において、シャワー
ヘッド7の温度制御を行った時と、温度制御を行わない
時のシャワーヘッド7の温度変化とアッシングレートと
の関係を示した表である。
【0023】
【表3】 表3は、N2 ガスを添加した場合において、シャワーヘ
ッド7の温度制御を行った時と、温度制御を行わない時
のシャワーヘッド7の温度変化とアッシングレートとの
関係を示した表である。
【0024】
【表4】 表4は、CF4 ガスを添加した場合において、シャワー
ヘッド7の温度制御を行った時と、温度制御を行わない
時のシャワーヘッド7の温度変化とアッシングレートと
の関係を示した表である。CF4 ガスを添加した場合
は、CF4 とレジストとの反応性がよいため、ウエハの
温度は数十℃程度に加熱すればよい。
【0025】上記表2,表3,表4から次のようなこと
が言える。すなわち、H2 Oガス,N2 ガス,CF4
スを添加しても、温度制御を行わない時は、温度が上昇
するにつれてアッシングレートが悪くなっている。した
がって、アッシングガスとしてO2 のみ使用しても、H
2 Oガス等を添加しても、シャワーヘッド7の温度制御
を行うことによって、温度制御を行わない時に比べて、
高速で均一なアッシングレートが得られる。
【0026】また、アッシングガスO2 にH2 OやCF
4 等を添加すると、それぞれのガスの解離したものによ
って、レジストから発生するNa等の汚染を防ぐことが
できる。上記説明した表1乃至表4は、シャワーヘッド
7の温度制御を行った時と、温度制御を行わない時のシ
ャワーヘッド7の温度変化とアッシングレートとの関係
を示している。そこで、実施例1のアッシング装置にお
いて、反応室1B壁に熱電対を設け、温度制御を行った
場合と、温度制御を行わない場合のアッシングレートの
変化について表5を参照しつつ説明する。
【0027】
【表5】 表5は、反応室1B側壁の温度制御を行った時と、温度
制御を行わない時の反応室1B壁の温度変化とアッシン
グレートとの関係を示した表である。この場合も、表1
の結果と同様に、温度制御を行った時のアッシングレー
トは0.96〜1.01μm/min で、ほぼ一定である。
しかし、温度制御を行わない時のアッシングレートは
0.51〜0.90μm/min となり、反応室1B側壁の
温度が上昇するに連れてアッシングレートが悪くなって
いる。
【0028】また、アッシング中、反応室壁の温度は一
定であるが、これは反応室1B側壁がプラズマ部分と離
れているため、シャワーヘッド7に比べて温度が上昇し
にくいからである。実施例1では、μ波を遮断するシャ
ワーヘッド7に熱電対を取り付け、発光室1Aおよび反
応室1Bの側壁に温度制御装置9を内蔵することによ
り、シャワーヘッド7の温度制御を行った例について示
した。アッシング処理において、最も高温となる所はプ
ラズマに晒されている所である。シャワーヘッド7は、
プラズマに晒されているばかりでなく、アッシングに寄
与する酸素原子ラジカルが通る所でもある。
【0029】したがって、このシャワーヘッド7に直
接、温度制御装置を取り付ければよいと考えられる。し
かし、シャワーヘッド7はウエハ2上に均一に酸素原子
ラジカルが到達するように無数設けなければならないの
で、温度制御装置を取り付けることができない。そこ
で、シャワーヘッド7の代わりに、1つだけ穴を有する
μ波遮断板を設け、その下面に酸素原子ラジカルが拡散
するように拡散板を設けるとともに、その拡散板に温度
制御装置を取り付けたアッシング装置について説明す
る。
【0030】〔実施例2〕本発明の実施例2は図2に示
される。図2は本発明の実施例2におけるダウンフロー
タイプのアッシング装置の概略断面図である。図中、図
3と同じ符号は同一のものを示している。また、7Aは
中央に直径1〜2mmの穴があいているアルミニウム製
のμ波遮断板、7Bは熱電対(図示せず)を取り付けて
あるアルミニウム製の拡散板、10は水冷式の温度制御
装置である。
【0031】実施例2におけるダウンフロータイプのア
ッシング装置を用いたアッシング方法は、実施例1のそ
れと同様である。実施例2では、拡散板7Bを設けそれ
の温度制御をすることにより、ウエハ上に一様にラジカ
ルを供給することができる。また、本実施例では、ウエ
ハの温度を180℃に加熱しているが、レジストによる
重金属汚染(Fe等)を考え、ウエハの温度を150℃
に下げることもできる。その際、ウエハ温度180℃の
時のアッシングレートに比べると、ウエハ温度150℃
の時のアッシングレートの方が低くなるが、それでも所
望するアッシングレートが得られる。
【0032】尚、実施例では、プラズマを発生させるた
めにμ波を導入しているが、高周波によりプラズマを発
生させてもよい。更に、実施例1では温度制御装置9を
発光室及び反応室の内壁に埋め込み、実施例2では温度
制御装置10を拡散板の下に設置しているが、これらの
温度制御装置二つを共有させることにより、温度の制御
性が優れ、且つ安定したアッシングレートを得ることが
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ア
ッシング処理に寄与する酸素原子ラジカルを減少させる
ことなく、高速で且つ一定のアッシングレートを得るこ
とができる。また、使用するアッシングガスを(O2
2 O),(O2 +N2 ),(O2+CF4 )等にする
と、さらに安定したアッシングが可能となる。
【0034】したがって、半導体製造プロセスにおける
有機物のアッシング装置の高性能化に寄与するところが
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるダウンフロータイプ
のアッシング装置の概略断面図である。
【図2】本発明の実施例2におけるダウンフロータイプ
のアッシング装置の概略断面図である。
【図3】従来のダウンフロータイプのアッシング装置の
概略断面図である。
【符号の説明】
1 処理室 1A プラズマ発光室 1B 反応室 3 μ波導入管 4 アッシングガスを供給するガス供給口 5 ガス排気口 6 石英製のμ波透過窓 7 穴径1.2mmのシャワー状の穴が多数開いてい
るシャワーヘッド 7A 中央に直径1〜2mmの穴があいているアルミニ
ウム製のμ波遮断板 7B 酸素原子ラジカルを拡散させる拡散板 8 ヒータを内蔵したアルミニウム製のステージ 9 水冷式の温度制御装置 10 水冷式の温度制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマ中の中性ラジカルを用いて、被処
    理基板(2)表面のレジストを除去するアッシング装置
    において、 少なくとも酸素ガスを供給するガス供給口(4)と、ガ
    ス排出口(5)とを備えた処理室(1)と、 所定圧力に減圧された該処理室(1)内で該酸素ガスを
    プラズマ化し、酸素原子ラジカルを発生させる手段と、 該酸素原子ラジカルを冷却する冷却手段(9,10)と
    を具備することを特徴とするアッシング装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記処理室(1)は、
    酸素ガス及びマイクロ波を導入し、酸素原子ラジカルを
    生成する発光室(1A)と、該酸素原子ラジカルを用い
    てアッシング処理を行う反応室(1B)とから構成さ
    れ、 該発光室(1A)と該反応室(1B)とを分離するマイ
    クロ波遮断板(7A)と、 該マイクロ波遮断板(7A)の前記被処理基板(2)側
    に、前記酸素原子ラジカルを拡散する拡散板(7B)
    と、 該拡散板(7B)を冷却する冷却手段(10)とを有す
    ることを特徴とするアッシング装置。
  3. 【請求項3】処理室(1)内に酸素ガスを供給する工程
    と、 該酸素ガスをプラズマ化し、酸素原子ラジカルを発生さ
    せる工程と、 該酸素原子ラジカルを冷却する工程と、 該酸素原子ラジカルを用いて被処理基板(2)表面のレ
    ジストを除去する工程とを有することを特徴とするアッ
    シング方法。
JP15496092A 1992-06-15 1992-06-15 アッシング装置及びその処理方法 Pending JPH05347282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15496092A JPH05347282A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 アッシング装置及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15496092A JPH05347282A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 アッシング装置及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347282A true JPH05347282A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15595671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15496092A Pending JPH05347282A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 アッシング装置及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465363B1 (en) 1997-04-28 2002-10-15 Shibaura Mechatronics Corporation Vacuum processing method and vacuum processing apparatus
US7445535B2 (en) 2003-12-11 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source producing apparatus and method
JP2013033965A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Semes Co Ltd 基板処理装置、基板処理設備、及び基板処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465363B1 (en) 1997-04-28 2002-10-15 Shibaura Mechatronics Corporation Vacuum processing method and vacuum processing apparatus
US7445535B2 (en) 2003-12-11 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source producing apparatus and method
JP2013033965A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Semes Co Ltd 基板処理装置、基板処理設備、及び基板処理方法
US8974601B2 (en) 2011-07-29 2015-03-10 Semes Co., Ltd. Apparatuses, systems and methods for treating substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288490B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US9443701B2 (en) Etching method
KR101170861B1 (ko) 포토레지스터 제거 레이트를 증가시키는 플라즈마 애싱프로세스 및 냉각 수단을 갖는 장치
US7202176B1 (en) Enhanced stripping of low-k films using downstream gas mixing
KR101028625B1 (ko) 기판의 질화 처리 방법 및 절연막의 형성 방법
US7479457B2 (en) Gas mixture for removing photoresist and post etch residue from low-k dielectric material and method of use thereof
KR20080099180A (ko) 웨이퍼 후면 폴리머 제거와 웨이퍼 전면 포토레지스트제거를 위한 프로세스
JPH1171680A (ja) 基板処理装置と共に用いるための改良型遠隔マイクロ波プラズマソース用装置
KR102363778B1 (ko) 에칭 방법
WO2004093175A1 (ja) 水素プラズマダウンフロー処理方法及び水素プラズマダウンフロー処理装置
KR20070061799A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2008199010A (ja) ウェハ正面側ガスパージを用いたウェハ背面重合体除去方法
JP2008227466A (ja) ウェハ背面重合体除去方法及びウェハ正面側捕捉プラズマ
JP5767199B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR20100019469A (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 마이크로파 플라즈마 처리 방법, 및 마이크로파 투과판
JP2021082701A (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
US20120108072A1 (en) Showerhead configurations for plasma reactors
KR20180018824A (ko) 조정 가능한 원격 해리
JPH05275326A (ja) レジストのアッシング方法
JPH05347282A (ja) アッシング装置及びその処理方法
JP4673457B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0936103A (ja) 半導体ウェハのエッチング及びレジスト除去のための方法並びに装置
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3373466B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH01211921A (ja) ドライエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327