JPH04107547A - 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法 - Google Patents

色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH04107547A
JPH04107547A JP2227459A JP22745990A JPH04107547A JP H04107547 A JPH04107547 A JP H04107547A JP 2227459 A JP2227459 A JP 2227459A JP 22745990 A JP22745990 A JP 22745990A JP H04107547 A JPH04107547 A JP H04107547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
polymer particles
receiving
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227459A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2227459A priority Critical patent/JPH04107547A/ja
Publication of JPH04107547A publication Critical patent/JPH04107547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、色素受像材料及びこれを用いた画像形成法に
関し、特に熱現像カラー感光材料や感熱転写方式で用い
られる色素受像材料及びこれを用いた画像形成法に関す
る。
[発明の背景] 現像工程を加熱によって行なう熱現像処理は公知であり
白黒画像及びカラー画像を得るものが知られている。ま
た、熱現像により得られた画像を感光材料から画像受像
層に転写するいわゆる転写型の熱現像感光材料も良く知
られている。
熱現像カラー感光材料は、通常、支持体上にバインダー
、感光性ハロゲン化銀乳剤、色素供与物質及び還元剤を
有する感光層を少なくとも1層有しており、必要に応じ
て有機銀塩や他の各種の写真用添加剤が添加される。ま
た、転写型の熱現像カラー感光材料においては、上記感
光材料とは別に色素を受容し得る受像層を有する受像材
料とが組み合わされて用いられる。
本発明は、特に、このような熱現像カラー感光材料に好
ましく組み合わされて用いられる色素受像材料に関する
従来から、色素受像材料にはその受像層の構成から大き
く2つのタイプに分けられる。一つは受像層が耐熱性の
疎水性ポリマーからなる受像材料であり、もう一つは受
像層が親水性バインダー中に色素媒染剤を含有している
受像層であり、例えば、特開昭60−60643号、同
60−119557号、同60−122942号、同6
0−122940号、同60−122941号等に記載
されている。
前者は、疎水性ポリマーの高い色素染着能を利用してバ
インダーそれ自体が色素受容性を有しており、例えば、
具体的には、特開昭60−60643号記載のポリ塩化
ビニル、特開昭59−124332号記載のポリエステ
ル、及び特開昭60−19138号記載のポリカーボネ
ート等が挙げられる。これらの疎水性ポリマーからなる
受像層を有する受像材料はその高い色素受容性にもかか
わらず、ポリマーか熱可塑性樹脂から成ることにより、
高温状態になる熱現像時に於て、受像層の耐熱性が低下
し、受像層の膜破壊を起こし易く、このために、現像ム
ラを起し易いという欠点を有していた。この欠点を改良
するために、従来より耐熱性の高い熱可塑性樹脂を用い
ることが試みられていたが、受像層の耐熱性は向上して
も色素受容能力が低下してしまうという欠点を有してい
た。
一方、親水性バインダー中に媒染剤が含有されている受
像層を有する色素受像材料においては、カラー感光材料
が通常親水性バインダーから構成されているために、熱
現像後の感光材料と色素受像材料との剥離を行なう際に
、特別の注意が必要であった。即ち実質的に水の非存在
下で熱現像及び色素の転写を行なうため、感光材料と受
像材料を充分密着させる必要がある。このために、適当
な熱溶剤を多量に用いる必要があるが、この熱溶剤は、
親水性バインダー中を容易に拡散し易い性質を有してい
るために、感光材料と受像材料の両者のバインダーが主
として親水性バインダーから構成されている場合には、
現像後の感光材料と受像材料の剥離がきれいに行なわれ
ずに、感光層や受像層の一部が破壊され易いという欠点
があった。
一方、このような感光材料と受像材料を用いる系におい
て、熱現像を若干の水を熱現像直前に感光材料及び/ま
たは受像材料に供給して行なうことも知られている。こ
の場合、両者の親水性バインダーの硬膜度をある程度コ
ントロールする事により、熱現像後の剥離性は熱溶剤を
多量に用いる場合に比べて、改善されるものの、水の供
給量が少なかったりした時には剥離不良を起し易い欠点
があうた。
一方、−受像層に重合体ラテックスを添加することは既
に知られている。特開昭61−156045号公報には
、受像層として、親水性バインダー、色素媒染剤及び重
合体ラテックスを受像層のひび割れ防止のために添加す
ることが記載されている。
しかしながら、この発明においては、重合体ラテックス
の効果として、皮膜のひび割れ防止効果を得ているのみ
であり、感光材料と受像材料との熱現像後の剥離性を改
善する効果は上記受像層からは得られないことか判明し
た。更に、特開昭62245257号公報には、色素媒
染層の上に重合体ラテックスを、皮膜のひび割れ防止の
ために添加することが開示されているが、この発明にお
いても、上記先行技術同様に、前記した問題点に対して
、改良効果が得られないことが判明した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点を改良することを目的とし、特にカ
ラー熱現像感光材料とともに加熱現像を行なった時に、
熱現像終了後に感光材料と受像材料との剥離性を改良し
、しかも現像ムラのない、高い色素濃度を与え不色素受
像材料及びこれを用いた画像形成方法を提供することを
目的にするものである。
また本発明の別の目的は、昇華型染料熱転写方式に於て
、高い最高濃度を与え、しかもインクシートとの熱融着
を防止した色素受像材料及びこれを用いた画像形成方法
を提供する。
[m題を解決するための手段] 上記本発明の目的は、支持体上に、少なくとも親水性バ
インダーと重合体粒子とからなる色素受像層を少なくと
も1層有する色素受像材料に於て、該親水性バインダー
と重合体粒子との重量比が1:0.5〜1:20である
ことを特徴とする色素受像材料によって達成される。
また本発明の上記目的は、第1の支持体上に、バインダ
ー、感光性ハロゲン化銀乳剤、および熱現像時に拡散性
色素を形成もしくは放出することの出来る色素供与物質
を含有する感光性層を少なくとも1層有する熱現像カラ
ー感光材料を、像様露光後、第2の支持体上に色素受像
層を少なくとも1層有する色素受像材料と、熱現像と同
時にまたは熱現像終了した後に重ね合わせ、色素画像を
該色素受像層に転写させる画像形成方法に於て、該色素
受像層が少なくとも親水性バインダーと重合体粒子を含
有し、該親水性バインダーと重合体粒子の重量比が1:
0.5〜1:20であり、かつ、該熱現像及び色素画像
の色素受像層への転写が実質的に水の非存在下で行なわ
れることを特徴とする画像形成方法によって達成される
さらにまた本発明の上記目的は、第1の支持体上に、バ
インダー、イエロー色素、マセンタ色素及びシアン色素
をそれぞれ別々に有する色素熱転写記録シートを、第2
の支持体上に色素受像層を少なくとも1層有する色素受
像材料を重ね合わせ、サーマルヘッドにより画像上に熱
エネルギーを与えることにより色素を色素熱転写記録シ
ートから色素受像材料に転写する色素画像の形成方法に
於て、色素受像層が少なくとも親水性バインダーと疎水
性重合体粒子を含有し、該親水性バインダーと重合体粒
子の重量比がに05〜1:20であり、かつ、該熱現像
及び色素画像の色素受像層への転写が実質的に水の非存
在下で行なわれることを特徴とする画像形成方法によっ
て達成される。
以下、本発明の具体的な構成について詳細に説明する。
本発明の色素受像材料は基本的に、支持体とその上に設
けられた少なくとも1層の色素受像層とから構成され、
該色素受像層は少なくとも親水性バインダー及び重合体
粒子から構成される。
本発明の色素受像層に用いられる重合体粒子としては、
乳化重合により形成されたいわゆる重合体ラテックス及
び疎水性ポリマーから成る樹脂を機械的に粉砕し、親水
性コロイド液中に分散してなる微粒子があるが、本発明
では安定性の面から重合体ラテックスを用いることが好
ましい。
本発明で好ましく用いる重合体ラテックスはポリマーの
水分散物であり、このようなポリマーは主として縮合系
重合体とビニル系重合体とに大別される。縮合系重合体
としては、ポリアミド、ポリペプチド、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリ酸無水物、ポリウレタン、ポリ
尿素、ポリエーテル等が挙げられる。ビニル系重合体と
しては、ビニル基による付加重合体で脂肪族炭化水素系
、芳香族系、ビニルアルコール系、ニトリル系、アクリ
ル系、メタクリル系、アクリロニトリル系、ハロゲン系
などの単一重合体とこれらの組合わせによる共重合体が
あげられる。
重合体ラテックスの製造上の容易さから好ましくはポリ
エステル系またはビニル系重合体が選ばれる。これらの
重合体の原料となる重合性不飽和化合物は重合性不飽和
エチレン系化合物や、ジオレフィン系化合物であれば良
い。例えば、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリ
ル酸及びそのエステル類、クロトン酸及びそのエステル
類、ビニルエステル類、マレイン酸及びそのジエステル
類、フマル酸及びそのジエステル類、イタコン酸及びそ
のジエステル類、オレフィン類、スチレン類、アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物類、ビニ
ルエーテル類、ビニルケトン類、多官能モノマー類、ビ
ニル異部環化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニト
リル類等が挙げられる。
これら重合性不飽和化合物の具体的な例を挙げると、ア
クリル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブ
チルアクリレート、5eC−ブチルアクリレート、アミ
ルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、オクチルアクリレート、tert
−オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレー
ト、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチル
アクリレート、シアノエチルアクリレート、2−アセト
キシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアク
リレート、2−クロロシクロへキシルアクリレート、シ
クロへキシルアクリレート、フルフリルアクリレート、
テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2.2
−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−i
so−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエチルア
クリレート、2− (2−メトキシエトキシ)エチルア
クリレート、2− (2−ブトキシエトキシ)エチルア
クリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールアク
リレート(付加モル数n=9) 、1−ブロモ−2−メ
トキシエチルアクリレート、1.1−ジクロロ−2−エ
トキシエチルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−フロビルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、インブチルメタクリレート、5eC−ブチ
ルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメ
タクリレート、シクロへキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート
、N−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレー
ト、2− (3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタ
クリレート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリ
レート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフル
フリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレ
ジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチル
メタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリ
レート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、
2−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチ
ルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレー
ト、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−
エトキシエチルメタクリレート、2−iso−プロポキ
シエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリ
レート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、ω−メトキシポリエチレングリコール・メタク
リレート(付加モル数n=6)などを挙げることができ
る。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブチ・ン、1−ペンテン
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプ
レン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙
げることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどが挙げられる。
り°ロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチ
ル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなどが挙げられる。
メタクリルアミド類としては、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tar
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなどが挙げられる。
アリル化合物としては、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなどが挙げられる
ビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなどが挙げられる。
ビニルケトン類としては、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなどが挙
げられる。
ビニル異部環化合物としては、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアソール、N−ビニルピロリドンなどが挙げら
れる。
グリシジルエステル類としては、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなとか挙げられる。
不飽和ニトリル類としては、アクリロニトリル、メタク
リレートリルなどが挙げられる。
多官能性モノマーとしては、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなどが挙げられる。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなと;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば2
−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸な
ど;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば
、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−アクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;メタク
リロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、メタク
リロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロイ
ルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基を2
ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスル
ホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸はアル
カリ金属(例えば、Na、になど)またはアンモニウム
イオンの塩であってもよい。さらにその他の重合性不飽
和化合物としては、米国特許第3,459,790号、
同第3,438.708号、同第3,554.987号
、同第4215、.195号、同第4,247,673
号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載さ
れている架橋性モノマーを用いることができる。このよ
うな架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(2
−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(2
−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリル
アミド等を挙げることができる。
本発明に用いる重合体ラテックスを構成するポリマーの
うち特に好ましいものを具体的に挙げると、ポリメチル
アクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ−n−ブ
チルアクリレート、エチルアクリレートとアクリル酸の
コポリマー、塩化ビニリデンとブチルアクリレートのコ
ポリマー、ブチルアクリレートとアクリル酸のコポリマ
ー、酢酸ビニルとブチルアクリレートのコポリマー、酸
酸ビニルとエチルアクリレートのコポリマー、エチルア
クリレートと2−アクリルアミドのコポリマー等がある
。これらの重合体ラテックスは一般に親水性基を含む界
面活性剤を高濃度に存在させて、疎水性ポリマーを作る
モノマーを激しく撹拌しつつ重合させて製造することが
できる。
これらの重合体ラテックスの製造方法については、例え
ば大津随行、木下雅悦共著“高分子合成の実験法”化学
同人社(1975)に詳細に述べられている。
本発明に用いられる重合体ラテックスは製造の際の界面
活性剤として、一般のアニオン系、カチオン系、ノニオ
ン系、両性系の各界面活性剤が用いられる。これらは単
独でも2種以上を併用して用いてもよい。
本発明に用いられる重合体ラテックスは平均分子量が5
万以上、特に20万から50万のポリマーを分散質とす
るものが好ましい。また、本発明に用いられる重合体ラ
テックスは粒径を製造時の条件(モノマー量、界面活性
剤量、重合温度、撹拌速度等)により任意に調整できる
が、好ましくは平均粒径が0.02μm〜02μmの水
分散物である。
本発明の色素受像層に用いられる親水性バインダーとし
ては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチル
セルロース、ポリメタアクリレート、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラ
チン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク
質、デンプン、アラビアゴム等の合成あるいは天然の高
分子物質等があり、これらは単独で、あるいは2種以上
併用して用いることが出来るが、特にゼラチンが好まし
く用いられ、またゼラチンとポリビニルピロリドンまた
はポリビニルアルコール等の親水性ポリマーとを併用す
ることも好ましく用いられる。
バインダーの使用量は通常支持体1d当り、0.05g
〜50gであり、好ましくは0.2g〜20gである。
本発明の色素受像材料においては、上記重合体粒子と親
水性バインダーとの比率が、色素濃度及び熱現像後の感
光材料と受像材料との剥離性の点から特に重要であり、
親水性バインダ一対重合体粒子の重量比が1:05〜1
:20の範囲にする事が必要である。親水性バインダー
を重合体粒子に対して2倍を越えて用いた場合には、重
合体粒子による色素の受容能力が急激に低下し、また熱
溶剤を用いて熱現像を行なう場合に、熱現像後の感光部
と受像部の剥離性が低下してしまう。一方、重合体粒子
を親水性バインダーに対して、20倍を越えて用いた場
合には、充分高い色素濃度が得られる反面、熱現像時に
、受像層の耐熱性が低下してしまい、膜破壊による現像
ムラを引き起こし易くなる。
重合体粒子と親水性バインダーとの好ましい比率は、1
:1〜1:10重量%であり、特に好ましくは1:2〜
1:6の範囲である。
重合体粒子の受像材料12当りの添加量は約0.5〜5
0g1好ましくは1〜25gの範囲である。
本発明の色素受像層には沸点が170℃以上の高沸点有
機溶媒を含有していることが色素受像層の失透防止の観
点から好ましい。本発明の色素受像層に用いられる重合
体粒子は、ガラス転移温度が比較的高く、しかも重合体
粒子の他に親水性バインダーを含んでいるために、色素
受像層にした際、皮膜が失透しやすい傾向が大きく、こ
れを防止、あるいは軽減するために、色素受像層中に高
沸点有機溶媒を添加することが好ましい。
本発明で用いることの出来る高沸点有機溶媒は、写真用
に従来用いられているものから、適宜選択して使用する
ことが出来るが、好ましくは室温で液体であり、且つエ
ステル基等の極性基を有していることが好ましい。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の具体的な流動パラ
フィン 塩化パラフィン CH,−CHCooC,、H,。
C,H。
C2H5 (C,H,O七−P=0 (C,H,、O+−P=0 (i3o−C1゜H□+vP=0 (n−C,、H320+−P=0 C,H,、−0−CIH,。
C,H,C00C,I−1,OC,H,0COCH。
C,H,C00C,H,OC,H,0COC,H。
/ C2H。
/ 2H8 これらの高沸点有機溶媒は、重合体粒子に対して約1〜
100重量%、好ましくは、5〜50重量%の範囲で用
いられる。
これらの高沸点有機溶媒は、通常親水性コロイド水溶液
中で乳化分散されて、受像層塗布液に添加されるが、こ
の際、高沸点有機溶媒単独で使用することも、また、紫
外線吸収剤、画像安定剤、現像調節剤、あるいは、蛍光
増白剤等の疎水性物質と共に添加することもできる。
また、本発明の色素受像材料の色素受像層には、本発明
の効果を損なわない範囲で、公知の媒染剤を含有するこ
ともできるが、そのような媒染剤としては例えば、3級
アミンまたは4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ま
しく、例えば米国特許3.709,690号明細書及び
、特開昭64−13546号公報に記載の化合物が挙げ
られる。これらの媒染剤は好ましくは本発明の重合体ラ
テックスの20重量%以下、特に好ましくは10重量%
以下で用いることができる。
本発明の色素受像材料の支持体としては、透明支持体、
反射支持体のいずれであってもよい。具体的には、例え
ば、ポリエチレンフタレート、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、及びこれ
らの支持体中に硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化
チタン等の白色顔料を添加した支持体、アート紙、キャ
ストコート紙、バライタ紙、紙支持体上に白色顔料を含
有する熱可塑性樹脂(ポリエチレン等)を被覆した積層
紙、布類、ガラス、アルミニウム等の金属箔等を用いる
ことが出来る。また、支持体上に顔料を含んだ電子線硬
化性樹脂組成物を塗布・硬化させた支持体、及び、第2
種拡散反射性を有する反射支持体なども本発明の色素受
像材料の支持体として、用いることが出来る。
本発明の色素受像材料は支持体上に単一の色素受像層が
設けられた場合であってもよく、また、複数の構成層が
塗設されていてもよく、この場合、その全てが色素受像
層であることも、また、保護層、下引層等を含む構成層
の一部のみが色素受像層であることもできる。
本発明の色素受像材料に公知の各種添加剤を添加するこ
とが出来る。そのような添加剤としては、例えば、汚染
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安定剤、現像
促進剤、カブリ防止剤、pH調節剤(酸及び酸プレカー
サー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有機フッ素系化
合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、マット剤及び各種金
属イオン等が挙げられる。
以下に本発明の色素受像材料と好ましく組み合わされて
用いられる熱現像カラー感光材料(以下、本発明の熱現
像カラー感光材料と称する。)について説明する。
本発明の熱現像カラー感光材料は、バインダー感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、及び熱現像時に拡散性の色素を形成も
しくは放出する色素供与物質を少なくとも有する感光性
層を支持体上に少なくとも一層有し、必要に応じて、還
元剤もしくは還元剤プレカーサー、及び有機銀等が含ま
れる。
本発明の熱現像カラー感光材料で用いることの出来る色
素供与物質としては、例えば、特開昭62−44737
号、同62−129852号、同6:/−169158
号、同特願平r−200g s 9号に記載されている
拡散性の色素を形成するカプラー、例えば、特開昭61
−88254号記載のロイコ色素、あるいは、例えば、
米国特許4235.957号に記載の熱現像色素漂白法
に用いられるアゾ色素等が挙げられる。好ましくは拡散
性色素を形成、または、放出する色素供与物質が用いら
れ、特に好ましくはカップリング反応により拡散性色素
を形成する化合物が好ましい。
以下、本発明で好ましく用いられる拡散性色素を形成ま
たは放出する色素供与物質について説明する。
拡散性色素を形成もしくは放出する色素供与物質は、感
光性ハロゲン化銀及び/または有機銀塩の還元反応に対
応もしくは逆対応し、拡散性の色素を形成、または、放
出できるものであればよく、ネガ型の色素供与物質とポ
ジ型の色素供与物質がある。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−165055号等
の各明細書に記載されている還元性の色素放出化合物が
挙げられる。
別のネガ型の色素供与物質としては、例えば米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59〜174834号、同59−
159159号、同59−231040号、特開平1−
185630号等の各明細書に記載されているカップリ
ング型色素形成化合物が挙げられる。
カップリング型の色素形成化合物のさらに別の好ましい
ネガ型色素供与物質としては、次の一般式(イ)で示さ
れるものである。
一般式(イ) cp   (J)   (B) 式中、Cpは還元剤の酸化体とカップリング反応して拡
散性の色素を形成することができるカプラー残基を表わ
し、Jは還元剤の酸化体と反応するCpの活性位と結合
している2価の有機基を表し、Bはバラスト基を表す。
ここで言うバラスト基とは、熱現像中に色素供与物質を
非拡散化させる基であり、例えば、炭素原子数8以上、
好ましくは12以上を有する基、ポリマー鎖あるいは分
子の性質により非拡散化機能を有する基(例えば、水が
存在しない熱現像におけるスルフォ基など)を言う。バ
ラスト基の最も好ましいものはポリマー鎖である。
バラスト基としてポリマー鎖を有するカップリング型色
素供与物質としては、一般式(ロ)で表せられる単量体
から誘導されるポリマー鎖を有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp−(J )−(Y )1  (Z )  (L )
式中、−CpSJは一般式(イ)で定義されたものと同
じであり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラ
ルキレン基を表し、2はOまたは1を表し、Zは2価の
有機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン
性不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)または(c7)で表せられるカップリング
型の色素形成化合物の具体例としては、例えば、特開昭
59−124339号、同59−181345号、同6
〇−2950号、同61−57943号、同61−59
336号、特願平1−200859号、米国特許4,6
31,251号、同4.650.748号、同4,65
6,124号の各明細書に記載されたものがあるが、特
に米国特許4,656,124号、同4,631,25
1号及び同4,650,748号の各明細書に記載され
たポリマー型色素供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−116655号、同59−124
327号、同59−152440号、同64−1354
6号等の各公報に記載された化合物がある。
これらの色素供与物質は、単独あるいは、2種以上併用
して用いてもよく、その使用量は、色素供与物質の種類
や熱現像感光材料の用途により、広範に変わり得る。お
おむね感光材料1耐当り0.05〜10g1好ましくは
061〜5gの範囲である。
上記色素供与物質を熱現像感光材料の写真構成層に含有
させる方法としては、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートあるいはトリクレジルフォスフェート等の公
知の高沸点有機溶剤を用いて、親水性コロイド溶液中に
乳化分散する方法、アルカリ性の親水性コロイド水溶液
中に溶解した後、酸で中和して分散する方法、及び親水
性コロイド水溶液中で公知の手段により機械的に固体状
に分散する方法など、公知の方法から適宜選択して用い
ることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる感光性ハロゲン化
銀としては従来公知のものを使用することができ、例え
ば、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができる。
これらのハロゲン化銀は粒子内部から表面まで均一な組
成を有するもの、内部と表面で組成が異なるコア/シェ
ル型あるいはステップ状、もしくは連続的に組成が変化
している多層構造からなるハロゲン化銀であってもよい
またハロゲン化銀の形状は立方体、球形、8面体、12
面体、14面体等の明確な晶壁を有するもの、またはそ
うでないもの等を用いることができる。
また、例えば、特開昭58−111933号、同58−
111934号、リサーチ・ディスクロージャー22,
534に記載されているような、2つの平行する結晶面
を有し、かつ、これらの結晶面は各々他の結晶面よりも
面積が大きい粒子であって粒子の直径対厚さの比か約5
=1以上の平板状ハロゲン化銀も用いることができる。
さらに、例えば米国特許2,592.250号、同3.
220613号、同3.271,257号、同3,31
7,322号、同3 、511゜622号、同3.53
1,291号、同3,447..927号、同3.76
1266号、同3.703,584号、同3,736.
.140号、同3.761276号、特開昭50−85
24号、同50−38525号、同52−15661号
、同55−127549号等に記載されている粒子表面
が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
も用いることができる。
また、感光性ハロゲン化銀はその粒子形成段階に於て、
イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金属イオン種を
適当な塩の形で添加することかできる。
上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約002〜2μm
であり、好ましくは約0.05〜0.5μmである。
本発明において、感光性ハロゲン化銀の調製方法として
感光性銀塩形成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機
銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀の一部に変換させて形
成させることもできる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤(例えば、活性
ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウム、二酸化チオ
尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲン化銀粒子表面
を化学増感する事ができる。
化学増感は、含窒素へテロ環化合物あるいはメルカプト
基含有へテロ環化合物の存在下に行なうことも可能であ
る。
さらに感光性ハロゲン化銀は公知の分光増感色素により
、青、緑、赤、赤外光への分光増感を施すことができる
。代表的な増感色素としては、シアニン、メロシアニン
、3核または4核シアニン、ホロポーラ−シアニン、ス
チリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。
これらの増感色素の使用量はハロゲン化銀1モル当り、
1μmol〜10moり、好ましくは10μmo、9〜
0.1moにである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤のどの過程において添加し
てもよく、具体的にはハロゲン化銀粒子形成時、可溶性
塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるいは
化学増感終了以降のいずれてあってもよい。
これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は
感光材料IM当り約001〜50g、好ましくは0.1
〜10gの範囲で用いられる。
本発明の熱現像感光材料には、必要に応じて感度の上昇
や、現像性の向上を目的として、公知の有機銀塩を用い
ることができる。
本発明において用いることのできる有機銀塩は、例えば
、特開昭53−4921号、同49−52626号、同
52−141222号、同53−36224号、同53
−37626号、同53−36224号、同53−37
610号等の各公報並びに米国特許3.330.633
号、同3,794,496号、同4,105,451号
等の各公報に記載されている長鎖脂肪族カルボン酸の銀
塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩(例えばベヘン
酸銀、α−(1−フェニルテトラゾ−ルチオ)酢酸銀等
)、あるいは特公昭44−26582号、同45−12
700号、同45−18416号、同45−22815
号、特開昭52−137321号、同58−11863
8号、同58−118639号、米国特許4,123,
274号等の公報に記載されているイミノ基を有する化
合物の銀塩がある。さらに、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀等も用いることができる。
中でもイミノ基を有する化合物の銀塩が好ましく、特に
ベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩(例えばベン
ゾトリアゾール銀、5−メチルベンゾトリアゾール銀等
)が特に好ましい。
上記有機銀塩は、単独でも2種以上併用して用いること
もでき、これらの調製はゼラチンのごとき親水性コロイ
ド水溶液中で調製し、可溶性塩類を除去してそのままの
形で使用することも、また有機銀塩を単離して機械的に
固体微粒子に粉砕・分散して使用することもできる。有
機銀塩の使用量は感光材料1d当り001g〜20g1
好ましくは01〜50gの範囲である。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、現像機
構や色素形成乃至放出機構により熱現像感光材料用とし
て従来公知のものの中から適切なものを選択(2て使用
される。ここで言う還元剤には、熱現像時に還元剤を放
出する還元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いることのできる還元剤としては、例えば、
米国特許3,351.286号、同3,761,270
号、同3,764,328号、同3.342,599号
、同3,719,492号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー12,146号、同15,108号、同15
,127号、及び特開昭56−27132号、同53−
135628号、同57−79035号に記載のp−)
ユニレンジアミン系及び、p−アミノフェノール系現像
主薬、リン酸アミドフェノール系現像主薬、スルフォン
アミドアニリン系現像主薬、及びヒドラゾン系現像主薬
、フェノール類、スルフォンアミドフェノール類、ポリ
ヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビス
ナフチル類、メチレンビスフェノール類、アスコルビン
酸類、1−アリール−3−ピラゾリドン類、ヒドラゾン
類、及び上記種々の還元剤のプレカーサー類がある。
また、色素供与物質か還元剤を兼ねることもできる。
特に好ましい還元剤は、特開昭56−146133号及
び同62−227141号記載のN−(p−N’ 、N
’ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン酸塩及びそ
の誘導体である。
還元剤は2種以上併用してもよく、また還元剤の使用量
は、感光材料1ゴ当り、0.01〜100ミリモルの範
囲で使用される。
本発明の熱現像感光材料には色素の転写促進その他の目
的で、熱溶剤を用いることが好ましい。
熱溶剤は熱現像時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促
進する作用を有する化合物であり、常温では固体状態で
あることが好ましい。
本発明で用いることの出来る熱溶剤としては、例えば米
国特許3,347,675号、同3,667.959号
、同3.438,776号、同3,666.477号、
リサーチ・ディスクロジャー (NO,17,643号
、特開昭51−19325号、同53−24829号、
同53−60223号、同58−118640号、同5
8−198038号、同59−229556号、同59
−68730号、同59−84236号、同60−19
1251号、同60−232547号、同60−142
41号、同61−52643号、同62−78554号
、同62−42153号、同62−44737号、同6
3−53548号、同63−161446号、特開平1
−224751号、同2−863号等の各公報に記載さ
れた化合物が挙げられる。
具体的には、尿素誘導体(ジメチル尿素、ジエチル尿素
、フェニル尿素等)、アミド誘導体(例えばアセトアミ
ド、ステアリルアミド、ベンズアミド、p−トルアミド
、p−アセトキシエトキシベンズアミド、p−ブタノイ
ルオキシエトキシベンズアミド等)、スルホンアミド誘
導体(例えば、p−トルエンスルホンアミド等)、多価
アルコール類(例えば1.6−ヘキサンジオール、ペン
タエリスリトール、ポリエチレングリコール等)が好ま
しく用いられる。
上記熱溶剤の中でも特に水不溶性固体熱溶剤が好ましく
用いられ、そのような具体例としては、例えば、特開昭
62−136645号、同62−139545号、同6
3−53548号、同63−161446号、特開平1
−224751号、同2−863号、同2−12073
9号、同2−123354号等に記載されている化合物
が挙げられる。
上記熱溶剤は、感光性/’%ロゲン化銀乳剤層、中間層
、保護層、受像部材の色素受像層等任意の層中に添加す
ることができ、また、その添加量は通常バインダーに対
して、10重量%〜500重量%、より好ましくは30
重量%〜300重量%である。
本発明の熱現像感光材料に用いることのできるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメタアクリレート、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タ
ンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合成ある2いは
天然の高分子物質等があり、これらは単独で、あるいは
2種以上併用して用いることが出来る。特にゼラチンま
たはその誘導体と、ポリビニルピロリドンまたはポリビ
ニルアルコール等の親水性ポリマーとを併用することが
好ましく、特に好ましくはゼラチンとポリビニルピロリ
ドンの混合バインダーが用いられる。
バインダーの使用量は通常支持体1耐当り、005g〜
50gであり、好ましくは0.2g〜20gである。
本発明の熱現像感光材料には、上記以外に、必要に応じ
て、各種添加剤を添加することが出来る。
本発明において使用することのできる現像促進剤として
は、例えば、特開昭59−177550号、同59−1
11636号、同59−124333号、同61−72
233号、同61−236548号、特開平1−152
454号記載の化合物が有用であり、また、特開昭61
−159642号、特開平1−104645号、特願平
1−110767号記載の現像促進剤放出化合物、ある
いは、特開平1−104645号記載の電気陰性度が4
以上の金属イオンも用いることが出来る。
本発明において使用することの出来るカブリ防止剤とし
ては、例えば米国特許第3,645,739号明細書に
記載されている、高級脂肪酸、特公昭47−11113
号記載の第2水銀塩、特開昭51−47419号記載の
N−ハロゲン化物、米国特許第3,7QO,457号、
及び特開昭51−50725号記載のメルカプト化合物
放出性の化合物、同49−125016号記載のアリー
ルスルフォン酸、同51−47419号記載のカルボン
酸リチウム塩、英国特許第1,455,271号および
特開昭50−101019号記載の酸化剤、同53−1
9825号記載のスルフィン酸類及びチオスルホン酸類
、同51−3223号記載のチオウラシル類、同51−
26019号記載の硫黄、同51−42529号、同5
4−81124号、及び同55−93149号記載のジ
スルフィド類及びポリスルフィド類、同51−5743
5号記載のロジンあるいはジテルペン類、同51−10
4338号記載のカルボキシル基またはスルホン酸基を
有するポリマー酸、米国特許4,138,265号記載
のチアシリチオン、特開昭54,51.821号、同5
5−142331号、米国特許第4,137,079号
記載のトリアゾール類、特開昭55−140883号記
載のチオスルフィン酸エステル類、特開昭59−466
41号、同59−57233号、同59−57234号
記載のジーまたはトリーハロゲン化物、特開昭59−1
11636号記載のチオール化合物、同60−1985
40号及び同60−227255号記載のハイドロキノ
ン誘導体、等が挙げられる。さらに別の好ましいカブリ
防止剤としては、特開昭62−78554号に記載の親
水性基を有するカブリ防止剤、特開昭62−12145
2号記載のポリマーかふり防止剤、特開昭62−123
456号記載のバラスト基を有するカブリ防止剤が挙げ
られる。また、特開平1−161239号記載の無呈色
カプラーも好ましく用いられる。
本発明に於て使用することのできる塩基プレカーサーと
しては加熱により脱炭酸して塩基性化合物を放出する化
合物(グアニジントリクロロ酢酸等)、分子内求核置換
反応により分解してアミン類を放出する化合物、及び水
に難溶な塩基性金属化合物(水酸化亜鉛等)とこれを形
成する金属イオンとで錯形成可能な化合物(ピコリン酸
等)との反応により塩基を放出する塩基プレカーサー技
術などが挙げられ、具体的には、例えば、特開昭56−
130745号、同59−157637号、同59−1
66943号、同59−180537号、同59−17
4830号、同59−195237号、同62−108
249号、同62−174745号、同62−1878
47号、同63−97942号、同63−96159号
、特開平1−68746号等の各公報に記載されている
本発明の熱現像感光材料には上記した以外の各種の公知
の写真用添加剤を用いることができ、例えば、ハレーシ
ョン防止染料、コロイド銀、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電
防止剤、界面活性剤、無機及び有機のマット剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、白地色調調整剤等を含有すること
が出来る。
これらについては具体的にはRD(リサーチ・ディスク
ローシャー)誌Vo1.170.1’978年6月発行
No、17029号、特開昭62−135825号、及
び同64−13546号の各公報に記載されている。
これらの各種添加剤は感光性層のみならず、中間層、下
引き層、保護層あるいはバッキング層等任意の構成層中
に適宜添加することが出来る。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えば、ガラス、ポリプロピレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等の透明また
は不透明の合成プラスチックフィルム、アート紙、キャ
ストコート紙、バライタ紙等の各種コート紙、ポリエチ
レン樹脂被覆紙、さらに、これらの各種支持体上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布・硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロケン化銀
乳剤、(b)色素供与物質、(c)バインダーを含有し
、さらに(d)有機銀、および、(e)還元剤を含有す
ることが好ましい。これらは単一の写真構成層中に含ま
れていてもよく、また、2層以上からなる層に分割して
添加されることもできる。
具体的には、(a)、(b)、(c)、(d)の成分を
一つの層に添加し、(e)をこれに隣接する層に添加し
たり、あるいは、(a)、(b)、(c)、(e)を単
一の層に添加し、(d)を他層に添加することもできる
また、実質的に同一の感色性を有する感光性層は2つ以
上の感光性層から構成されることもでき、それぞれ低感
度層及び高感度層とすることもできる。
本発明の熱現像感光材料をフルカラー記録材料として用
いる場合には、通常感色性の異なる3つの感光性層を有
し、各感光性層では熱現像によりそれぞれ色相の異なる
色素が形成または放出される。この場合、−船釣には、
青感光性層(B)にイエロー色素(Y)が、緑感光性層
(G)にはマゼンタ色素(M)が、また赤感光性層(R
)にはシアン色素(C)が組み合わされるが、本発明は
これに限定されず、いかなる組合せも可能である。
具体的には、(B−C)−(G−M)−(R−Y)、(
赤外感光性−C)−(G−Y)−(R−M)等の組合せ
も可能である。
各層の層構成は任意であり、支持体側がら順に、R−G
−BSG−R−B、R−G−赤外、G−R−赤外、等の
層配置が可能である。
本発明の熱現像感光材料には、感光性層の他に下引き層
、中間層、保護層、フィルター層、バッキング層、剥離
層等の非感光性層を任意に設けることが出来る。
本発明の熱現像感光材料は、感光材料の感色性に適した
公知の露光手段に依って露光されることが出来る。
用いることのできる露光光源としては、タングステンラ
ンプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、CR
T光源、FO−CRT光源、発光ダイオード、レーザー
光源(例えばガスレーザー色素レーザー、YAGレーザ
−、半導体レーザー等)等を単独あるいは複数組み合わ
せて用いることが出来る。また、半導体レーザーとSH
G素子(第2高調波発生素子)とを組み合わせた光源も
用いることが出来る。その他、電子線、X線、γ線、α
線等によって励起された蛍光体から放出される光に依っ
ても露光されることが出来る。
露光時間は1画面を1回の露光で行なうか、あるいは1
画素毎にデジタル的に露光を行なうかで異なるが、前者
の場合、通常0.001秒〜10秒であり、また、後者
においては1画素当り10−〜10−”秒の範囲で行な
われる。
露光する際には、必要に応じて、色フィルターを用いて
、露光光源の色温度調整を行なうこともでき、またレー
ザー等によりスキャナー露光を行なうこともできる。
本発明の熱現像感光材料は、像様露光後、好ましくは、
70〜200℃、さらに好ましくは90〜170℃で好
ましくは1〜180秒間、さらに好ましくは2〜120
秒間加熱現像され、色素画像が形成される。
拡散性色素の受像部材への転写は熱現像時に、受像部材
の受像層面を感光材料の感光層側に密着させることによ
り、熱現像と同時に行なってもよく、また、熱現像後に
受像部材を感光材料に密着させて色素を転写させてもよ
い。
本発明の熱現像による色素画像の形成方法は実質的に水
の非存在下で行なわれるものである。ここでいう実質的
な水の非存在下とは、感光材料や受像材料が、周囲の空
気中の水分を平衡状態になっている状態で現像処理を行
なうことを意味し、水の塗布やスプレー等による吹き付
けが行なわれないものである。
また、露光前に70〜160℃の範囲で感光材料を予備
加熱したり、特開昭60−143338号及び同61−
162041号に記載されている様に、現像直前に、感
光材料と受像部材の少なくとも一方を80〜120°C
の温度範囲で予備加熱することもできる。
本発明の熱現像感光材料を熱現像する際には、公知の加
熱手段を適用することかでき、例えば、加熱されたヒー
トブロックや面ヒータに接触させたり、熱ローラや熱ト
ラムに接触させる方式、高温に維持された雰囲気中を通
過させる方式、高周波加熱方式を用いる方式、あるいは
、感光材料または受像部材の裏面にカーボンブラック層
の様な発熱導電性物質を設け、通電することにより生ず
るジュール熱を利用する方式などを適用することが出来
る。
熱現像時における加熱パターンは特に制限がなく、一定
温度で行なう方法、現像初期を高温状態で行ない現像後
半を低温状態で行なう方法、あるいはこの逆の方法、さ
らには3ステツプ舅上に温度領域を変化させる方法や連
続的に温度を変化させる方式等任意の方法で行なうこと
か出来る。
本発明の受像材料を、昇華型感熱転写方式の受像材料に
用いる場合、支持体上に、シアン、マゼンタ、イエロー
色素及び必要に応じて単独または組合せからなる黒色色
素を有するインクシートと共に用いられる。この方式に
ついては、例えば、電子写真学会誌第27巻第2号(1
988年) 、p、、365〜371に記載されている
上記インクシートに用いられる色素としては、例えば、
色材、61[4]、(1988年) 、9.234〜2
42に記載されている化合物などが用いられる。
また、上記インクシートで色素を保持するバインダーと
しては、例えば、エチレンセルロース、ヒドロキシルエ
チルセルロース、ヒドロキシルセルロース、ヒドロキシ
ルブチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース
等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド等のビ
ニル系樹脂などを用いることが出来る。
インクシートを構成する支持体は、例えば、コンデンサ
ー紙、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリスルフォンフィルム、ポリイミドフィルム、セロフ
ァン等が挙げられ、特に好ましくはポリエチレンテレフ
タレートフィルム、及び、ポリエチレン−2,6−ジナ
フタレートフイルム支持体が用いられる。
インクシートの裏面には、サーマルヘッドとインクシー
トが加熱時に、粘着を防止する意味で、すべり層が設け
られる。すべり層中には、各種潤滑剤やシリカ等のマッ
ト剤が用いられる。
[実施例コ 以下、本発明の具体的実施例を説明する。しかし当然の
ことながら本発明は以下の実施例により限定されるもの
ではない。
実施例−1 (1)!1皿■五豆滅 150g/rrrの写真用バライタ紙上に、下記の組成
からなる色素受像層を設け、受像材料−1(比較試料)
を作成した。(添加量は特に記載のない限り、材料1イ
当りの量で示した。) (受像層組成) ポリ塩化ビニル(平均重合度500)    10 g
画像安定剤−10,7g 画像安定剤−20,5g 画像安定剤−303g 画像安定剤−408g 現像促進剤−10,5g 尚、受像層の塗布は上記組成の塗布液(溶媒:メチルエ
チルケトン)を押し出しコーティングにより行なった。
一方、下記の組成からなる色素受像層を上記写真用バラ
イタ紙上に塗布(塗布は下記組成を有する水溶性塗布液
を水系にて、スライドホッパー塗布機により行なった。
)して、受像材料−2(比較試料)を作成した。
ゼラチン               4g色素媒染
剤−18g 画像安定剤−10,7g 画像安定剤−20,5g 画像安定剤−3−0,3g 画像安定剤−40,8g 現像促進剤−10,5g 色素媒染剤−1 画像安定剤−1 画像安定剤−2 画像安定剤−3 画像安定剤−4 現像促進剤−1 < HOC2H4S 、CH2+v 以下余白 次に、表−1に示したポリ塩化ビニルラテックス(ガラ
ス転移温度T g= 110°C)及びゼラチンを、上
記写真用バライタ紙上に色素受像層として塗布して受像
材料3〜11を作成した。尚、受像材料3〜11におい
て、それぞれ、画像安定剤−1,−2−3,−4、及び
現像促進剤−1を受像材料−2と同じたけ受像層に添加
した。(塗布は上記受像材料−2と同じ方法で行なった
。) 尚、上記受像材料2〜9において、色素受像層はそれぞ
れゼラチン1g当り、0.01gのビスビニルスルホニ
ルメチルメタン(硬化剤−1)により硬膜した。
得られた受像材料を35℃、相対湿度60%にて3日間
保存して硬膜した。
(2)′  ・の 両面に下引き処理を施した厚さ180μmの透明なポリ
エチレンフタレートフィルム支持体上に、表−2に示す
層構成を有する熱現像カラー感光材料を作成した。表−
2において、各添加剤の使用量は、熱現像感光材料1耐
当りの量を示す。
得られた熱現像感光材料を35℃、相対湿度60%で5
日間保存し、硬膜させた。
(3)i像■且二2眉 熱現像カラー感光材料に白色ウェッジ露光した後、前記
受像材料1〜11と重ね合わせ、ドラムベルト型熱現像
装置により、150℃で75秒間の加熱現像を各々の受
像材料について10毎連続的に行なった。
得られた試料を室温に戻した後、感光材料と受像材料を
剥離し剥離性を評価した。また、剥離した後の受像材料
上の膜破壊や転写不良によるムラ点数を数えた。一方、
受像材料上に形成された、色素画像の反射濃度(最高濃
度、最低濃度)を測定し、表−3に示す結果を得た。表
中、最高濃度及び最低濃度に於てB、G、Rとあるのは
それぞれ青、緑、赤の各々の単色光で濃度測定したこと
を示す。
尚、剥離性の評価は以下の基準で行なった。
○:容易に剥離可能であり、感光材料の端部において、
感光層が全く、受像層に転写していないもの。
△:剥離は比較的容易に行えるが、中にはスムーズな剥
離か行えないか、あるいは端部において、感光層の極一
部か受像層に転写しているもの。
×:剥離するのにかなりの剥離強度を要し、剥離したも
ののほとんどで感光層の一部が、受像層への転写が認め
られる。
××:感光材料と受像材料の剥離が殆ど不可能であった
もの。
表−1 熱現像感光材料に使用した赤外感光性・緑感光性・赤感
光性の各乳剤は以下のものを用いた。
赤外感光性沃臭化銀乳剤: 平均粒径0.15μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2
モル%、形状は角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で
粒子形成時に6塩化イリジウム(TV)カリウムを添加
した。チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウム、下記
メルカプト化合物−1及び下記増感色素(a)の存在下
で最適点迄化学増感を施した。
緑感光性沃臭化銀乳剤: 平均粒径0.25μl11(粒径分布9%)、沃化銀組
成2モル%、形状は角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方
体で粒子形成時に6塩化イリジウム(IV)カリウムを
添加した。チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウム、
下記メルカプト化合物−1及び下記増感色素(b)の存
在下で最適点迄化学増感を施した。
赤感光性沃臭化銀乳剤: 平均粒径0,15μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2
モル%、形状は角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で
粒子形成時に6塩化イリジウム(rl/)カリウムを添
加した。チオ硫酸ナトリウムおよび下記増感色素(C)
の存在下で最適点迄化学増感を施した。
上記3種の感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感終了時
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チ
トラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり、1g添加
した。
増感色素(、) 増感色素(b) 増感色業(c) メルカプト系化合物 色素供与物質 ヘンシトリアゾール銀乳剤。
50℃ノフェニルカルバモイルゼラチン10%水m液中
にアンモニア性硝酸銀水溶液、およびペンントリアゾー
ル(ベンゾトリアゾールに対して02モルのアンモニア
水含有)の同時混合により調製し、添加終了後液のpH
を低下させて、凝集・脱塩して針状結晶(巾01〜0.
2μm、長さ05〜2μm)を得た。
×=60重量% y=40重量% 色素供与物質(2) 以下余力 ニ・−瓜づ 色素供与物質 カブリ防止剤−1 カブリ防止剤−2 H 熱溶剤 紫外線吸収剤−1 還元剤−1 AP−1 還元剤−2 −fCH!−CH+v− イラジェーション防止染料−1 イラジェーション防止染料−2 イラジェーション防止染料−3 色汚染防止剤 OP 表−3 表−3(続き) 表−3に示す結果から、色素受像層として、ポリ塩化ビ
ニルのみを受像層として有する、受像材料−1,11は
剥離性に優れ、しかも高い色素受容能力を有している(
高い最高濃度)が、受像層面上に現像時のムラが発生し
易いことが判る。一方、ゼラチンまたはゼラチンと媒染
剤−1からなる受像層を有する(ポリ塩化ビニル重合体
ラテックスを有しない)受像材料−2,3は熱現像後に
、感光材料と受像材料との剥離が不十分であることがわ
かる。また、ポリ塩化ビニル重合体ラテックスを含有す
るが、本発明で規定される以下の量しか含んでいない受
像材料−4では熱現像後の剥離性の改良が不十分である
ことが判る。
これに対して、本発明の受像材料〜5〜10は熱現像後
の剥離性が良好で、しかも現像ムラの発生が少なく、し
かも高い最高濃度を与えることが判る。特にゼラチンと
重合体ラテックスの比率が1:1〜1:10である受像
材料において、剥離性が特に良好で、しかも、現像ムラ
が極端に少ないことが判る。
実施例−2 実施例−1の受像材料−3〜11で用いたポリ塩化ビニ
ル重合体ラテックス(ガラス転移温度Tg=110℃)
をT g= 85°C155℃、45℃、25℃のもの
に変化させ、実施例−1と同様にして受像材料12〜3
6を作成した(ゼラチン及びポリ塩化ビニル重合体ラテ
ックスの添加量は表−4に示した)。
実施例−1と同様に、熱現像後の感光部との剥離性、現
像ムラ、及び最高濃度・最低濃度を調べ、表−4に示す
結果を得た。
一方、上記受像材料を、それぞれ50枚を重ね合わせ、
40℃、相対湿度65%の条件で1cm当り、0.5K
gの加重をかけた状態で3日間保存し、受像材料の保存
によるくっつき性を調べた。くっつき性は以下の基準で
判定し、結果を表−5に示した。
くっつき性の評価基準 ○:受像材料が容易に剥離し、全く、くっついた痕跡が
ない。
△:受像材料を1枚ずつ剥すときに音がするが、くっつ
いている痕跡が残らない。
×:受像材料を剥すときに痕跡が残り、一部に受像層が
重ね合わされた他の受像材料の裏面にもっていかれる。
以下余由 表−4に示す結果から、受像層として、ポリ塩化ビニル
重合体ラテックスを本発明の範囲で含有する受像材料は
、実施例−1と同様に、熱現像後の剥離性が良好で、し
かも現像ムラの発生が少なく、しかも高い最高濃度を与
えることが判る。また、重合体ラテックスのガラス転移
温度(T g)の減少とともに、熱現像後の感光材料と
受像材料の剥離性が変化し、特にTgが約30℃以上、
好ましくは50℃以上で、特に好ましくは80℃以上で
良好な剥離性が得られることが判る。
一方、受像材料の保存時のくっつき性は用いたポリ塩化
ビニルのガラス転移温度(T g)に依存し、Tgが3
0℃以上、好ましくは50℃以上、特に好ましくは80
℃以上である場合に、良好な保存性能が得られることが
判る。
実施例−3 実施例−1の受像材料−3〜11で用いたポリ塩化ビニ
ル重合体ラテックス(ガラス転移温度Tg=1106C
)をT g= 110℃、70℃、27℃のポリエステ
ル重合体ラテックスに変え、実施例−1と同様にして受
像材料28〜42を作成した(ゼラチン及びポリエステ
ル重合体ラテックスの添加量は表−5に示した)。
比較受像材料として、実施例−1で作成した受像材料−
1において、ポリ塩化ビニルに変えて、非ラテックスの
ポリエステル(ガラス転移温度T g= 115℃)を
用いて、受像材料−1と同様にして受像材料−43を作
成した。実施例−2と同様に、熱現像後の感光部との剥
離性、現像ムラ、最高濃度・最低濃度、及び受像材料の
保存時のくっつき性について調べた。結果を表−5に示
す。
以下余白 つつき性を調へ、表−6に示した結果を得た。
一方、上記受像材料の、熱現像後の失透性を目視で調べ
た。結果を表−6に併せて示す。
失透性は、 全く失透していないもの  ○、 僅かに失透しているもの  △、 完全に失透しているもの  × で表した。
表−6に示した結果から、本発明の受像材料は高沸点有
機溶媒を受像層に添加しても、剥離性は低下せず、また
、現像ムラ・写真性能共に良好な特性を示すことがわか
る。一方、高沸点有機溶媒を添加することにより、熱現
像前、及び熱現像後の失透性が改良され、高沸点有機溶
媒を添加することにより鮮明な透過型の転写画像が得ら
れた。
以下余伯 表−5に示す結果から、受像層として、ポリエステル重
合体ラテックスを本発明の範囲で含有する受像材料は、
実施例−1及び2同様に、熱現像後の剥離性が良好で、
しかも現像ムラの発生が少なく、しかも高い最高濃度を
与えることが判る。
また、重合体ラテックスのガラス転移温度(T g)の
減少とともに、熱現像後の感光材料と受像材料の剥離性
が変化し、特にTgが70℃以上のものが感光材料と受
像材料との剥離性及び、受像材料の保存時のくっつき性
から好ましいことがわかる。
実施例−4 実施例−1で使用した受像材料−8において、高沸点有
機溶媒を表−6に示す量を加えた受像材料を作成した。
但し、ここでは受像材料の支持体として、下引き加工を
施した厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレ
ート支持体を用いた。また、上記高沸点有機溶媒は、色
素画像安定剤−1゜2.3及び4と共にゼラチン水溶液
中に乳化分散して用いた。得られた受像材料を実施例−
2と同様に熱現像後の剥離性、現像ムラ、写真性能、く
実施例−5 実施例−1〜3で使用した受像材料1〜43について、
昇華型インクシートを用いて、熱転写記録試験を行った
インクシートの作成 下記の色材を用いて、特開昭60−229789号記載
の方法に準じて、イエロー、マゼンタ、およびシアンの
各インク組成物を得た。このインク組成物を用いて、グ
ラビア印刷機により厚さ6μmの下引き処理を施した、
ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上にイエロ
ー、マゼンタ及びシアンの各インクを順次印刷し、昇華
型インク組成物を得た。
イエロー シアン 上記インクシート及び色素受像材料1〜43を用いて、
8dpmのサーマルへ・ソドにより、30m5ec/ド
ツトの記録速度で、熱転写記録を行なった。
(記録サイズ: locmX 8cm)受像材料の評価 受像層上に得られた色素画像の最高濃度(青、緑、赤)
、及びインクシートからの受像材料上へのくっつきの発
生頻度(20画面中におけるくつつ“oh)tm<・1
−”°°”“”G m L ?j・  、1以下余百−
1!、 ;−三r4 マゼンタ 表−7 表−7に示した結果から、本発明の親水性バインダーと
重合体ラテックスを本発明の範囲内で含有する受像材料
は最高濃度が高く、しかもインクシートとのくっつきが
少ないという利点を有していることがわかる。
実施例−6 実施例−1で作成した色素受像材料4〜11において、
ポリ塩化ビニルラテックスを、ポリ塩化ビニル粉末に代
え、下記の処方でボールミル分散して、分散物を得、こ
れを用いて色素受像材料57〜64を作成し、実施例−
1を繰り返した。
ボールミル分散処方 得られた結果を表−8に示す。
表−7 (続き) 表−8に示す結果から、色素受像層のポリ塩化ビニルラ
テックスを機械的に粉砕されたポリ塩化ビニル粒子に変
えた場合であっても、本発明の効果、即ち良好な剥離性
と少ない現像ムラが本発明の受像材料58〜63を用い
たときに得られることがわかる。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも親水性バインダーと重合
    体粒子を有する色素受像層を少なくとも1層有する色素
    受像材料に於て、該親水性バインダーと重合体粒子との
    重量比が1:0.5〜1:20であることを特徴とする
    色素受像材料。
  2. (2)重合体粒子が重合体ラテックスであることを特徴
    とする請求項(1)記載の色素受像材料。
  3. (3)親水性バインダーと重合体粒子の重量比が1:1
    〜1:10であることを特徴とする請求項(1)記載の
    色素受像材料。
  4. (4)重合体粒子のガラス転移温度(Tg)が40℃以
    上であることを特徴とする請求項(2)に記載の色素受
    像材料。
  5. (5)重合体粒子を含有する色素受像層が更に沸点17
    0℃以上の高沸点有機溶媒を含有することを特徴とする
    請求項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の色素受像
    材料。
  6. (6)重合体粒子がポリ塩化ビニルまたはポリエステル
    であることを特徴とする請求項(1)〜(5)のいずれ
    か1項に記載の色素受像材料。
  7. (7)第1の支持体上に、バインダー、感光性ハロゲン
    化銀乳剤、および熱現像時に拡散性色素を形成もしくは
    放出することの出来る色素供与物質を含有する感光性層
    を少なくとも1層有する熱現像カラー感光材料を、像様
    露光後、第2の支持体上に色素受像層を少なくとも1層
    有する色素受像材料と、熱現像と同時にまたは熱現像終
    了した後に重ね合わせ、色素画像を該色素受像層に転写
    させる画像形成方法に於て、該色素受像層が少なくとも
    親水性バインダーと重合体粒子を含有し、該親水性バイ
    ンダーと重合体粒子の重量比が1:0.5〜1:20で
    あり、かつ、該熱現像及び色素画像の色素受像層への転
    写が実質的に水の非存在下で行なわれることを特徴とす
    る画像形成方法。
  8. (8)重合体粒子が重合体ラテックスであることを特徴
    とする請求項(7)記載の画像形成方法。
  9. (9)親水性バインダーと重合体粒子の重量比が1:1
    〜1:10であることを特徴とする請求項(7)に記載
    の画像形成方法。
  10. (10)重合体粒子のガラス転移温度が40℃以上であ
    ることを特徴とする請求項(8)に記載の画像形成方法
  11. (11)重合体粒子を含有する色素受像層が、更に沸点
    170℃以上の高沸点有機溶媒を含有することを特徴と
    する請求項(7)〜(10)のいずれか1項に記載の画
    像形成方法。
  12. (12)重合体粒子がポリ塩化ビニルまたはポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項(7)〜(11)のい
    ずれか1項に記載の画像形成方法。
  13. (13)第1の支持体上に、バインダー、イエロー色素
    、マゼンタ色素及びシアン色素をそれぞれ別々に有する
    色素熱転写記録シートを、第2の支持体上に色素受像層
    を少なくとも1層有する色素受像材料を重ね合わせ、サ
    ーマルヘッドにより画像上に熱エネルギーを与えること
    により色素を色素熱転写記録シートから色素受像材料に
    転写する色素画像の形成方法に於て、色素受像層が少な
    くとも親水性バインダーと疎水性重合体粒子を含有し、
    該親水性バインダーと重合体粒子の重量比が1:0.5
    〜1:20であり、かつ、該熱現像及び色素画像の色素
    受像層への転写が実質的に水の非存在下で行なわれるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  14. (14)重合体粒子が重合体ラテックスであることを特
    徴とする請求項(13)記載の画像形成方法。
  15. (15)親水性バインダーと重合体粒子の重量比が1:
    1〜1:10であることを特徴とする請求項(13)に
    記載の画像形成方法。
  16. (16)重合体粒子のガラス転移温度(Tg)が40℃
    以上であることを特徴とする請求項(13)、(14)
    又は(15)に記載の画像形成方法。
  17. (17)重合体粒子を含有する色素受像層が更に沸点1
    70℃以上の高沸点有機溶媒を含有することを特徴とす
    る請求項(13)〜(16)のいずれか1項に記載の画
    像形成方法。
  18. (18)重合体粒子がポリ塩化ビニルまたはポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項(13)〜(17)の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
JP2227459A 1990-08-29 1990-08-29 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法 Pending JPH04107547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227459A JPH04107547A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227459A JPH04107547A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107547A true JPH04107547A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16861206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227459A Pending JPH04107547A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107547A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230050A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007229991A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007237643A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP2007237620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007237622A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007253533A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法および印画物
US7816064B2 (en) 2006-02-28 2010-10-19 Fujifilm Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
US7932210B2 (en) 2006-02-28 2011-04-26 Fujifilm Corporation Image-forming method using thermal transfer system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230050A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007229991A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 熱転写方式を用いた画像形成方法
US7816064B2 (en) 2006-02-28 2010-10-19 Fujifilm Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
US7932210B2 (en) 2006-02-28 2011-04-26 Fujifilm Corporation Image-forming method using thermal transfer system
JP2007237620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2007237622A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法
US7951750B2 (en) 2006-03-09 2011-05-31 Fujifilm Corporation Image-forming method using thermal transfer system
JP2007237643A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
US7960309B2 (en) 2006-03-10 2011-06-14 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of forming image
JP2007253533A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法および印画物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242781A (en) Dye image receiving material with polymer particles
US4960681A (en) Process for forming an image
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH01189643A (ja) 熱現像感光材料
JPH04107547A (ja) 色素受像材料及びこの色素受像材料を用いた画像形成方法
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH04107548A (ja) 色素受像材料
JPH0339740A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0687154B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が優れた熱転写材料における受像要素
JPH0450840A (ja) 熱現像感光材料
JPH04114159A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2952531B2 (ja) 熱現像感光材料および色素受像材料
JP2704260B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH04104248A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0367254A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04163549A (ja) 熱現像感光材料及び色素受像材料
JPS6315246A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料