JPH04107343U - コンクリート型枠用パネル - Google Patents

コンクリート型枠用パネル

Info

Publication number
JPH04107343U
JPH04107343U JP1771891U JP1771891U JPH04107343U JP H04107343 U JPH04107343 U JP H04107343U JP 1771891 U JP1771891 U JP 1771891U JP 1771891 U JP1771891 U JP 1771891U JP H04107343 U JPH04107343 U JP H04107343U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
thermoplastic resin
panel
metal member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1771891U
Other languages
English (en)
Inventor
周和 稲葉
功行 獄野
Original Assignee
タキロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タキロン株式会社 filed Critical タキロン株式会社
Priority to JP1771891U priority Critical patent/JPH04107343U/ja
Publication of JPH04107343U publication Critical patent/JPH04107343U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート型枠用パネルを合成樹脂製と
し、平滑な型面を形成することができ、かつ軽量性を確
保することができるにもかかわらず、十分な耐変形性や
耐久性を具備して使用可能回数の多いコンクリート型枠
用パネルを提供する。 【構成】 ガラス短繊維などの補強繊維を含む熱可塑性
樹脂層1に金属板などでなる補強用の金属部材2が埋入
されている。型枠締付用金具の挿入される孔部3が熱可
塑性樹脂層1と金属部材2とを貫通している。熱可塑性
樹脂層1の表面から、その熱可塑性樹脂層と一体にリブ
4が突出されている。補強繊維を含む熱可塑性樹脂層1
が連続孔を具備する多孔質になっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築現場などでコンクリートを打設するときに必要なコンクリート 型枠として用いられるパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート型枠用パネルとしては合板製パネルが汎用されていたが、 近時では、実開昭58−156839号公報でみられるように、合成樹脂製のパ ネルをコンクリート型枠として用いることが試みられている。この公報のコンク リート型枠用パネルは、板状の強化プラスチックの片側表面に補強リブを一体に 形成したものである。
【0003】 このような合成樹脂製パネルは、合板製パネルに比べて次のような利点を有し ている。すなわち、コンクリートに接する型面を平滑に成形しておくことにより コンクリート肌面の平滑性を向上させることができるのみならず、それほど厚肉 にしない限り軽量性に富み、作業時や加工時の取扱性に優れる。
【0004】 しかしながら、上記公報で提案された合成樹脂製パネルは、強化プラスチック の特質である高強度と補強リブによる補強作用とにより強度向上が図られている としても、そのうちの樹脂分が合板に比べると熱伸縮しやすく、しかもパネルに 形成された型枠締付用金具の挿入される孔部が使用により損耗しやすいものであ るため、耐変形性や耐久性が十分であるとはいえず、転用可能な回数をそれほど 多くできない。そこで、パネルを厚肉にして耐変形性や上記孔部の耐損耗性を改 善することも考えられるが、そのようにすると、厚肉化に伴う重量増により軽量 性が損なわれ、取扱性が低下することになる。さらに、強化プラスチックである ので水浸透性を付与することが困難で、コンクリート養生の際に出る水分をパネ ルを通して速やかに排出させることができず、養生期間が長くなるという問題が あった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は以上の問題に鑑みてなされたもので、型面を平滑な合成樹脂面として コンクリート肌面の平滑性を向上させることができ、しかも十分な耐変形性や耐 久性を具備させて転用可能な使用回数を増大させることの可能なコンクリート型 枠用パネルを提供することを解決課題とする。さらに、合成樹脂製であるにもか かわらず、コンクリートから出た水分を速やかに排出するという水浸透性に優れ たコンクリート型枠用パネルを提供することを解決課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案のコンクリート型枠用パネルは、ガラス繊維などの補強繊維を 含む熱可塑性樹脂層に金属部材が埋入され、型枠締付用金具の挿入される孔部が 熱可塑性樹脂層と上記金属部材とを貫通して形成されているものである。 請求項2の考案のコンクリート型枠用パネルは、ガラス繊維などの補強繊維を 含む熱可塑性樹脂層が連続孔を具備する多孔質層で形成されているものである。
【0007】
【作用】
請求項1の考案によると、熱可塑性樹脂層はガラス繊維などの補強繊維により 耐磨耗性や強度が改善される。そして、型枠締付用金具の挿入される孔部が熱可 塑性樹脂層に埋入された金属部材を貫通しているため、使用による孔部の損耗が 効果的に抑制される。
【0008】 請求項2の考案によると、熱可塑性樹脂層が連続孔を具備する多孔質層である ためにその熱可塑性樹脂層に水浸透性が具備される。そのため、打設したコンク リートの水分が熱可塑性樹脂層の連続孔を通して速やかに排出される。
【0009】
【実施例】
図1の実施例によるコンクリート型枠用パネルPは、補強繊維を含む板状の熱 可塑性樹脂層1の全体に亘って板状の金属部材2が埋入されていると共に、熱可 塑性樹脂層1の表面から、その熱可塑性樹脂層1と一体にリブ4が格子状に突出 されている。さらに、型枠締付用金具(不図示)の挿入される孔部3がリブ4と 熱可塑性樹脂層1と金属部材2とを貫通して形成されている。
【0010】 補強繊維を含む熱可塑性樹脂層1は、特開昭60−158227号公報で提案 されている繊維強化プラスチック構造体に類似する組成を有するものである。ま た、補強繊維を含む熱可塑性樹脂層1の製法は、同公報の製造方法に準拠してい る。すなわち、熱可塑性樹脂層1はその全体に亘ってガラス短繊維を含ませたも のであり、粒状の熱可塑性樹脂とガラス短繊維と起泡剤と水とを混合して微小気 泡の分散した発泡分散液を調製し、その発泡分散液を製紙分野で行われている紙 抄きの要領で網などの多孔性支持体上で抄いて脱水し、得られたシート体を乾燥 後、熱圧して連続的に固化して通気性シート体を得、この通気性シート体を再加 熱し、たとえば特開昭60−179233号公報で示されるように、下型と上型 とよりなる金型内に所要枚数積層し、それをプレスするというスタンピング成形 法を行うことにより製造される。そして、金属部材2は、スタンピング成形法を 行うに際し、固化したシート体の積層部分の中間に挾み込んでおくことにより熱 可塑性樹脂層1の厚み方向中間部に埋入される。リブ4は格子溝形の成形面を具 備した上型または下型を用いてスタンピング成形することにより形成される。孔 部3は金型の所定箇所にあらかじめ孔明け用のピンを立てておくか、あるいはス タンピング成形された成形品に対し事後的に機械的な穿孔加工を施すことによっ て形成される。
【0011】 熱可塑性樹脂層1の樹脂分にはポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE )、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P BT)、ポリカーボネート(PC)、ナイロンなどの熱可塑性樹脂を用いること ができる。この中でも、PPやPEは滑性に優れるため、これらを用いることに よりパネルPの型面の滑性が向上する。熱可塑性樹脂層1に含まれる補強繊維に はガラス繊維のほか、炭素繊維などを好適に用いることができる。ガラス繊維を 補強繊維として用いる場合、7mm〜50mmの短繊維(ガラス短繊維)を20 〜60重量%、残部を熱可塑性樹脂にしておくとよく、特にガラス短繊維に30 〜50mmのものを用いることが望ましい。上述の製法によったときに、ガラス 短繊維の含有量が少なすぎると、熱可塑性樹脂層1の強度不足を招きやすく、特 にリブ4を形成したときにリブ4内にガラス短繊維が入り込みにくくなってリブ 4の強度が弱くなる。逆に、ガラス短繊維の含有量が多すぎると、熱可塑性樹脂 層1の表層部分のガラス短繊維量が過多になり、上記パネルの型面に露出するガ ラス短繊維が多くなってその型面にざらつきを生じやすくなり、型面の平滑性を 得にくくなる。ガラス短繊維の長さが7mmより短いと補強効果が薄れ、50m mより長いと混合が均一になりにく、またリブ4に入り込みにくくなる。なお、 スタンピング成形に好適に用いることのできるシート体として、たとえばケープ ラシート(株)製のKAシート(商品名)があり、このものは、PP60重量% とガラス短繊維40重量%とを含む厚み2mmのシートである。
【0012】 また、ガラス短繊維を補強繊維として用いると、スタンピング成形でリブ4を 形成させた場合、図2のようにガラス短繊維5がリブ4の部分にも均一に廻り込 み、ガラス短繊維による補強作用がリブ4を含む熱可塑性樹脂層1の全体に均一 に及ぶという利点がある。なお、補強繊維としては、ガラス長繊維を渦巻き状に 巻回して積層したコンティニュアスマットなどを用いてもよい。
【0013】 熱可塑製樹脂層1に埋入する金属部材2は金属板のほか、金属線や金属帯、あ るいは木粉を樹脂をバインダーとして固めた中密度ファイバーパーティクル(M DF)などを用いることが可能である。金属板の場合は、図1のように熱可塑製 樹脂層1のほぼ全体に埋入されていことが望ましく、そのようにしておくと、金 属部材2によって熱可塑製樹脂層1の曲げ剛性が高められる。そして、熱可塑製 樹脂層1は上述のようにリブ4が形成されていることによっても曲げ剛性が高め られているため、それらが金属部材2による補強作用と相乗し、きわめて曲げ剛 性に優れたパネルPとなる。金属部材2に金属線を用いる場合は、たとえば金属 線をネット状に編んだものを好適に用いることができる。金属部材2に金属帯を 用いる場合、金属帯を交差状に配列したものを好適に用いることができる。また 、金属部材2に金属板を用いる場合、図3のように金属板に丸孔や角孔などのパ ンチ孔21を穿孔しておけば、そのパンチ孔21に熱可塑性樹脂層1が貫通し、 金属部材2と熱可塑性樹脂層1との結合力が向上する。金属部材2を図4のよう に熱可塑性樹脂層1に断片的に埋入しておいても幾分かの曲げ剛性を高める作用 を発揮する。しかし、このような埋入状態では、孔部3の周囲部分に金属帯や金 属ネットを位置させておく必要がある。
【0014】 図5のように、型枠締付用金具の挿入される孔部3は金属部材2を貫通し、そ の孔部3の周囲に金属部材2を露出させるか、あるいは孔部3のごく近くに位置 させておく必要がある。孔部3には型枠締付用金具が挿入されるため、孔部3が 熱可塑性樹脂層1だけで形成されていると、使用により容易に孔部3の周縁部が 損耗する。しかし、図5のように孔部3が金属部材2を貫通して金属部材2が孔 部3に露出していると、金属部材2によりそのような損耗が生じにくくなり、転 用可能な使用回数が増加するのである。図6のようにリブ4を含む熱可塑性樹脂 層1の全厚に亘って金属部材2としてのパイプ材22を埋入し、そのパイプ材2 2の内部空間を孔部3として利用すると、上述したような損耗を生じるおそれが 非常に少なくなり、転用回数を飛躍的に増加させることが可能になる。図7のよ うにリブ4により曲げ剛性が高められているパネルPにおいては、熱可塑性樹脂 層1の全体に亘って金属部材2を埋入しておく必要はなく、孔部3を兼ねるパイ プ材22を挿入しておくだけでよく、特にこの図ではパイプ材22の外面に段付 部32を形成しているので熱可塑性樹脂層1とパイプ材22とが強固に結合され る。
【0015】 図8は熱可塑製樹脂層1の周縁部に形成されているリブ4に、金属板でなる金 属部材2の端部を折り曲げて形成した折曲片21を埋入させた事例を示している 。このようにしておくと、熱可塑製樹脂層1の周縁部のリブ4が折曲片21で補 強され、そのリブ4をパネルP同士の接続用フランジとして利用する場合に強固 な結合力を発揮させることができる。これと同様の作用は、図4のように熱可塑 性樹脂層1の周縁部にL字形の金属材を埋入し、その金属材の一辺をリブ4に転 用してもよい。L字形の金属材としてはチャンネル材を利用することができる。 図1、図4、図7のように熱可塑性樹脂層1の周縁部にリブ4を形成させた場合 、そのリブ4をパネルP同士の接続用フランジとして利用することができる。こ の点は上述したとおりであるが、そのようにする場合、リブ4に締結用ボルト挿 通孔41を形成しておく。
【0016】 図1のパネルPではリブ4が格子状に形成されているけれども、リブ4をたと えば波形に形成しておいてもよく、そのようにリブ4によると、熱可塑性樹脂層 1の曲げ剛性を高める作用が向上する。なお、汎用的なパネルPにおいてはリブ 4の高さを6mm、熱可塑性樹脂層1の厚みを6mm程度にし、縦横の寸法を1 800×(600〜900)mm程度にしておけば、十分に大きな曲げ剛性を確 保することができ、しかも軽量性が損なわれるといった自体を生じにくい。
【0017】 図9は本考案の他の実施例を示すパネルP´であり、ガラス繊維を含む板状の 熱可塑性樹脂層11の表面にリブ4を格子状に一体に突出したもので、図10に 説明的に示したように、この熱可塑性樹脂層11は連続孔12を具備する多孔質 層になっている。
【0018】 熱可塑性樹脂層11は、特開昭60−158227号公報で記載された通気性 シート体を用い、このシート体を特開昭60−179234号公報に記載された 製造方法で成形する。すなわち、7〜50mmのガラス短繊維を30〜70重量 %含むポリプロピレン樹脂の通気性シート体を上型と下型との間に所定の間隔を 保った状態で複数枚載置し、スタンピング成形を行う際にシート体を融着一体化 させると共に、ガラス短繊維を膨張させ、シート体が無制限下で自由膨張させた ときの厚さより薄い厚さになるように成形することにより、膨張によってリブ4 を突出させると同時にシート体を上型および下型に圧接させて表面を平滑にさせ たものである。その結果、熱可塑性樹脂層11はその表裏に連通する細い連続孔 12を多数具備する多孔質となる。
【0019】 ガラス短繊維の量は、30重量%以上でないと膨張が十分に行われず、連続孔 12が生成しにくく、また、パネルP´の表面が平滑になりにくく、また70重 量%以上であるとガラス短繊維が過多になり表面がざらつくことになる。
【0020】 このパネルP´に、第1実施例で示した金属部材である金属板や金属帯や金属 製ネットや金属製パイプを同様に埋入して型枠締付用金具の挿通される孔部3に それらが露出するようにして、パイプP´の孔部の損耗を防ぎ、転用可能回数を 増加させることは同様にできる。
【0021】 図11は本考案のパネルP(P´)の使用状態を示している。同図において、 7は型枠締付用金具であり、これはセパレータ71、木コン72、フォームタイ 本体73などを備えており、フォームタイ本体73がパネルP(P´)の熱可塑 性樹脂層1と金属部材2とを貫通している孔部3に貫挿されている。孔部3の直 径はフォームタイ本体73よりも1mm程度大きくしておけばよい。なお、フォ ームタイ本体73の直径は一般に7〜12mmである。81は縦端太、82は横 端太であり、これらはフォームタイ本体63にねじ込まれた締付用ナット74に より締め付けられている。型枠締付用金具の設置位置は適宜選定される。Cはコ ンクリートである。
【0022】 パネルP(P´)の間に打設されたコンクリートは、打設後の脱水を行うため に養生される。その際、熱可塑性樹脂層1が連続孔の多孔質になっている場合は 、その連続孔を通してコンクリートの水分が速やかに排出されるので、養生期間 が短くなって工期短縮が図られる。
【0023】 本考案の実施例によるパネルP,P´においては、補強繊維5が熱可塑性樹脂 層1の強度向上に役立つのみならず、金属部材2が熱可塑性樹脂層1の曲げ剛性 を高めることに役立つ。したがって、リブ4は不可欠ではないが、リブ4を形成 しておくことにより曲げ剛性が一層向上する利点がある。
【0024】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、従来の合板製パネルや従来の合成樹脂製パネルに比 べ、耐変形性や耐久性に優れ、転用可能回数が増大するにもかかわらず、コンク リート肌面の平滑性を向上させることができる。その上、耐変形性や耐久性を向 上させるために厚肉化を図る必要がないので軽量性が確保され、取扱性や加工性 に優れる。
【0025】 請求項2の考案によれば、打設したコンクリートの水分が熱可塑性樹脂層の連 続孔を通って速やかに排出されるため、コンクリートの養生を早期に行うことが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案の実施例によるコンクリート型
枠用パネルの概略斜視図である。
【図2】ガラス短繊維がリブの部分に廻り込んでいる状
態を説明するための断面図である。
【図3】パンチ孔を具備する金属板を金属部材として用
いたパネルの断面図である。
【図4】熱可塑性樹脂層に金属部材が断片的に埋入され
たパネルの断面図である。
【図5】図1の要部を拡大した断面図である。
【図6】パイプ材の内部空間を孔部として利用したパネ
ルの断面図である。
【図7】段付部を具備するパイプ材を利用して孔部を形
成したパネルの断面図である。
【図8】リブを接続用フランジとして利用するようにし
たパネルの断面図である。
【図9】請求項2の考案の実施例によるコンクリート型
枠用パネルの概略斜視図である。
【図10】図9の要部を拡大断面で示した説明図であ
る。
【図11】パネルの使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11 熱可塑性樹脂層 2 金属部材 3 孔部 4 リブ 5 補強繊維 7 型枠締付用金具 P,P´ パネル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維などの補強繊維を含む熱可塑
    性樹脂層に金属部材が埋入され、型枠締付用金具の挿入
    される孔部が熱可塑性樹脂層と上記金属部材とを貫通し
    て形成されていることを特徴とするコンクリート型枠用
    パネル。
  2. 【請求項2】 ガラス繊維などの補強繊維を含む熱可塑
    性樹脂層が連続孔を具備する多孔質層であることを特徴
    とするコンクリート型枠用パネル。
JP1771891U 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート型枠用パネル Pending JPH04107343U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1771891U JPH04107343U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート型枠用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1771891U JPH04107343U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート型枠用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107343U true JPH04107343U (ja) 1992-09-16

Family

ID=31904426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1771891U Pending JPH04107343U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート型枠用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107343U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344477A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層成形品及びその製造方法
KR20010069296A (ko) * 2001-03-03 2001-07-25 기덕연 평면 거푸집용 폴리에틸렌 패널
KR100469849B1 (ko) * 2002-09-04 2005-02-02 주식회사 삼우공간건축사사무소 보강 구조를 가지는 유로폼 타입 거푸집 및 그 제조방법
JP6261102B1 (ja) * 2017-02-07 2018-01-17 先和 川崎 プラスチック製のコンクリート型枠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250153A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toyobo Co Ltd 透水性多層構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250153A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toyobo Co Ltd 透水性多層構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344477A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層成形品及びその製造方法
KR20010069296A (ko) * 2001-03-03 2001-07-25 기덕연 평면 거푸집용 폴리에틸렌 패널
KR100469849B1 (ko) * 2002-09-04 2005-02-02 주식회사 삼우공간건축사사무소 보강 구조를 가지는 유로폼 타입 거푸집 및 그 제조방법
JP6261102B1 (ja) * 2017-02-07 2018-01-17 先和 川崎 プラスチック製のコンクリート型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3879245A (en) Method of making composite cored structures
US3841958A (en) Reinforced structural element and method of making the same
JPH0642112A (ja) Frp製のコンクリート用補強材
WO2015096831A1 (de) Verfahren zur in situ herstellung von mit verstärkungsfasern verstärkten sandwichbauteilen
US3291436A (en) Panel form for concrete construction
AT401757B (de) Mehrlagiges bauelement aus thermisch verformbarem kunststoffschaum
JPH04107343U (ja) コンクリート型枠用パネル
JP2022039630A (ja) 覆蓋の製造方法および覆蓋
JP3162494B2 (ja) 繊維強化成形板
KR100634975B1 (ko) 자동차용 흡차음재 및 그 제조방법
JP3457452B2 (ja) グレーチングの製造方法
JPH0584726B2 (ja)
JP3088358B2 (ja) コンクリート型枠の製造方法
CN213165993U (zh) 预制构件生产模具
JPS6223628Y2 (ja)
JPH0340594Y2 (ja)
JPS6214219Y2 (ja)
JPH0430020Y2 (ja)
JP2651393B2 (ja) Frp成形品及び同成形方法
JPH0727134Y2 (ja) 人工大理石等の製造に使用する軽量上型
JPS5935707Y2 (ja) モルタル下地板
CN117027283A (zh) Frp织物约束粘结双增强uhpc外壳、模具及制备方法
JP2020131477A (ja) 覆蓋の製造方法および覆蓋
JP2906074B2 (ja) 透水性側溝蓋の製造方法
JPS6024820Y2 (ja) 目地部強化モルタル下地板