JPH04107314A - ベアリング調整抜き装置 - Google Patents

ベアリング調整抜き装置

Info

Publication number
JPH04107314A
JPH04107314A JP22526890A JP22526890A JPH04107314A JP H04107314 A JPH04107314 A JP H04107314A JP 22526890 A JP22526890 A JP 22526890A JP 22526890 A JP22526890 A JP 22526890A JP H04107314 A JPH04107314 A JP H04107314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
inner ring
bearing
spindle
pressure fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22526890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865398B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ando
義広 安藤
Tokuyuki Suzuki
鈴木 徳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2225268A priority Critical patent/JP2865398B2/ja
Publication of JPH04107314A publication Critical patent/JPH04107314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865398B2 publication Critical patent/JP2865398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、工作機械等に用いるスピンドルの軸受である
ベアリンクの調整抜き装置に関するものである。
〈従来の技術〉 工作機械の主軸台や軸頭等のスピンドルをテーパベアリ
ングで回転可能に軸承することは一般に周知である。
〈発明が解決しようとする課題〉 このテーパベアリングの場合、内輪を締めすぎるとベア
リングに内輪が食い込み、緩めることができなくなる。
そのため、減衰調整ができず、スピンドル剛性が変わっ
たり、発熱を抑えることができない等の問題がある。ま
た、ベアリンク交換時に、ベアリングが抜き取りにくい
問題かある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、スピンドル支持台に内、外輪の下り勾配側を
互いに対向して軸方向に並列しスピンドルを回転可能に
軸承した一対を一組とするテーパベアリングと、前記一
対のテーパベアリングの対向間でそれぞれの内輪に当接
し各内輪を上り勾配側に押圧する第1ピストンと第2ピ
ストンとを備え、前記第1ピストンと第2ピストン間に
圧力流体を圧入する圧力流体供給通路を前記スピンドル
の軸内に設けたものである。
く作 用〉 上記の構成により、圧力流体の圧入で第1.2ピストン
を互いに反対方向に作動し、テーパベアリングの内輪を
、その上り勾配側へ押圧して外輪とのテーパ面の楔作用
が解放するようにし、ベアリングへの内輪の食い込みを
抜き取るものである。また、ベアリングの締め代を所定
の位置に調整することも可能とする。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図にお
いて、1はスピンドル支持台、2は前記スピンドル支持
台1にテーパベアリング3.4.31.41を介して回
転可能に軸承されたスピンドルである。また、スピンド
ル2の左端部2aには加工具が装着される。
本発明の構成要旨を図面左側のテーパベアリング3.4
の軸承部で説明する。スピンドル2の1個所の軸承部に
一対のテーパベアリング3.4を一組として用いられる
。このテーパベアリング3.4は周知のように、内$Q
3a、4a、外輪3b、4b及びこの内、外輪3a、3
b、4a、4bのテーパ面間に介装された複数個の円錐
コo3c、4Cとから構成されている。
そこで、この一対のテーパベアリング3.4は内、外輪
3a、3b、4a、4bの下り勾配側を互いに対向して
軸方向に並列し、この対向間に一方のテーパベアリング
3の内輪3aに当接する第1ピストンつと他方のテーパ
ベアリング4の内輪4aに当接する第2ピストン10を
設ける。11はOリングである。5は一方のテーパベア
リング3側でスピンドル支持台1端に固着され、スピン
ドル1及び外輪3bに当接したキャップ、6はシールを
示す。7は他方のテーパベアリング4の内輪4aに当接
するスリーブであり、スピンドル2に螺合したナツト8
により内輪4aにプリロードを調整して付与する。
前記第1ピストンつと第2ピストン10との間にグリー
ス等の圧力流体を圧入するための注力流体供給通路12
がスピンドル2の軸内に設けられている。13は圧力流
体供給管であり、前記圧力流体供給通路12にノズル1
4を介して接続されている。
25は潤滑用油供給管であり、ノズル26及び間座27
aに付けられたミストノズル27を介して一対のテーパ
ベアリング3.4間にミスト状の潤滑用油が供給される
ようになっている6上記の構成において、外輪3bはキ
ャップ5により軸方向を固定され、ナツト8の締付量に
よりスリーブ7を介して内輪4aにプリロードが付与さ
れる。この内輪4aに付与されるプリロードは外輪4b
、間座27a及び外輪3bを介して内@3aにも同様に
付与される。よって、ベアリングの締め代を所定の位置
にセットすることができる。
一方、ベアリング抜きを行うときは、スピンドル2の回
転か終了した後ノズル14を圧力流体供給通路12に接
続し、第1ピストンつと第2ピストン10間に圧力流体
を高圧入する。これにより、第1ピストン9は内輪3a
を、また、第2ピストン10は内輪4aを上り勾配側へ
押圧する。内輪3a、4aを上り勾配側へ押圧すること
は、円錐コロ3C14Cとの楔合を緩めることになり、
ベアリング抜き作用を行うのである。
図面右側の軸承部も前記と殆ど同一構成である。ずなわ
ち、31.41はテーパベアリングであり、31a 、
41aは内輪、31b 、41bは外輪、31c 、4
1cは円錐コロ、91は第1ピストン、101は第2ピ
ストン、110はOリングである。71はスリーブ、8
1はナツトである。この場合、スリーブ71は内輪41
aの固定用となる。
20はスピンドル2端にスプライン23で嵌合されたギ
ヤであり、スピンドル2に螺合されるギヤ止めキャップ
21により所定位置に固着される。
このギヤ20からの駆動力により、前記スピンドル2の
左端側2aに付けられた加工具が回転する。
22は内輪31aと前記ギヤ20とに当接するプリロー
ド、付与部材である。従ってギヤ20の押動によってプ
リロード付与部材22を介して内輪31a、41aにプ
リロードが適宜付与される。
この構成も前記と同様に第1ピストン91と第2ピスト
ン101間に圧力流体を高圧入し、第1ピストン91は
内輪31aを、また、第2ピストン101は内輪41a
を上り勾配側へ押圧してベアリング抜きを行う。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、スピンドル支持台に内、外輪の
下り勾配側を互いに対向して軸方向に並列しスピンドル
を回転可能に軸承した一対を一組とするテーパベアリン
グと、前記一対のテーパベアリングの対向間でそれぞれ
の内輪に当接し各内輪を上り勾配側に押圧する第1ピス
トンと第2ピストンとを備え、前記第1ピストンと第2
ピストン間に注力流体を圧入する圧力流体供給通路を前
記スピンドルの軸内に設けた構成であるから、ベアリン
グの締め代が所定の位置にセットを可能とし、締め過ぎ
を解消し、組付精度の安定化、すなわちバラツキをなく
すことができると共に、ベアリングの關性安定化、減衰
性の安定化、ベアリング抜きの簡略化が図られる。また
、ベアリング締め過ぎて円錐コロに内輪が食い込んでも
、内輪を上り勾配側へ押圧することでベアリング抜けが
容易に得られる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す断面図である。 1・・・スピンドル支持台、2・・・スピンドル、3.
4・・・テーパベアリング、3a、4a・・・内輪、3
b、旧〕・・外輪、3C34C・・・円錐コロ、9・・
・第1ピストン、10・・・第2ピストン、12・・・
圧力流体供給通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピンドル支持台に内、外輪の下り勾配側を互いに対向
    して軸方向に並列しスピンドルを回転可能に軸承した一
    対を一組とするテーパベアリングと、前記一対のテーパ
    ベアリングの対向間でそれぞれの内輪に当接し各内輪を
    上り勾配側に押圧する第1ピストンと第2ピストンとを
    備え、前記第1ピストンと第2ピストン間に圧力流体を
    圧入する圧力流体供給通路を前記スピンドルの軸内に設
    けたことを特徴とするベアリング調整抜き装置。
JP2225268A 1990-08-29 1990-08-29 ベアリング調整抜き装置 Expired - Lifetime JP2865398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225268A JP2865398B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ベアリング調整抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225268A JP2865398B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ベアリング調整抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107314A true JPH04107314A (ja) 1992-04-08
JP2865398B2 JP2865398B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16826662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225268A Expired - Lifetime JP2865398B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ベアリング調整抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941286B1 (ko) * 2001-08-08 2010-02-11 티에치케이 가부시끼가이샤 동압 밀봉 장치 및 그를 이용한 회전 조인트 장치
JP2012172774A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nsk Ltd 軸受装置、及び工作機械の回転テーブル並びにスピンドル装置
TWI496708B (ja) * 2012-09-12 2015-08-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941286B1 (ko) * 2001-08-08 2010-02-11 티에치케이 가부시끼가이샤 동압 밀봉 장치 및 그를 이용한 회전 조인트 장치
JP2012172774A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nsk Ltd 軸受装置、及び工作機械の回転テーブル並びにスピンドル装置
TWI496708B (ja) * 2012-09-12 2015-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865398B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742376A1 (en) A method for mounting preloaded bearings
FR2666389A1 (fr) Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
GB2131916A (en) A self-centering torque transmission assembly
GB2286019B (en) Method for lubricating printing cylinder bearings
JPH08166018A (ja) 転がり軸受の予圧付与装置
JPH04107314A (ja) ベアリング調整抜き装置
JPH11210772A (ja) スラスト軸受組立体及びその取外し方法
US20050136815A1 (en) Polishing jig for bearing for use in back-up roll of rolling mill
US7578061B2 (en) Method and device for prestressing tapered roller bearings of a rolling mill roller
SE9601031L (sv) Metod och anordning för axiell fixering av en ring på en axel
JP2506343B2 (ja) 圧延スタンド
EP0826521A3 (en) Wheel bearing device
US4611351A (en) Bearing mounting device
JPS6024319A (ja) クランク軸のロ−リング加工方法
JP2006162011A (ja) 予圧機構付き転がり軸受
JP3280905B2 (ja) 円筒状ワークの焼入れ用治具
JPS6329129B2 (ja)
JP2006009967A (ja) 押圧機能付きナット
KR20200055053A (ko) 롤 스탠드
RU2006125427A (ru) Способ и устройство для создания предварительного натяга конических роликоподшипников валка прокатного стана
DE19920031A1 (de) Reibradwellgetriebemotor mit regelbarem Planetengenerator
JP2572968Y2 (ja) オイル封入作業機ピン継手装置
EP0250770A3 (en) Method for grinding rollers externally
JPH088058Y2 (ja) スピンドル装置
JP3634914B2 (ja) 軸受の外径面研磨用治具