JPH04106942A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04106942A
JPH04106942A JP2222589A JP22258990A JPH04106942A JP H04106942 A JPH04106942 A JP H04106942A JP 2222589 A JP2222589 A JP 2222589A JP 22258990 A JP22258990 A JP 22258990A JP H04106942 A JPH04106942 A JP H04106942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bonding
pellet
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ishizawa
石沢 保
Yoshitomo Kusanagi
恵与 草▲なぎ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2222589A priority Critical patent/JPH04106942A/ja
Publication of JPH04106942A publication Critical patent/JPH04106942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にベレノト
ボンディング工程やワイヤボンディング工程に適用され
る半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、半導体装置を製造する組立工程において、半導
体ペレットとタブを固着するペレットボンディング、あ
るいは半導体ペレットとリードとをワイヤにより電気的
に接続するワイヤボンディングとなるかる工程が実施さ
れる。第1図はこの種の方法の使用されるボンディング
装置の主要部の断面図を示すものである。この両工程で
はヒートブロック1を用意してリードフレームを支持し
所定温度に加熱することにより、各々のボンディング作
業を行っているが、その場合、加熱する際の温度は前記
ヒートブロック1内に埋蔵される熱電対2より制御部3
を介してカートリッジヒータ4で加熱して行っており、
従ってペレットボンディング時あるいはワイヤホンディ
ング時の加熱温度は前記ヒートブロック1内の熱電対2
の測定結果に基づき決定される構成となっている。
しかしながら、上記の方法によりボンデ、インクを行う
と、リード5あるいはタブ6の裏面とヒートブロック1
の上面とが完全に密着されていない状態でボンディング
を行った場合、所定の接着部への加熱温度の供給、即ち
適切な接着温度を得ることができなくなり、ボンディン
グ不良が生じる場合がある。
その原因としては、本願発明者はリードフレームを案内
レールを通して搬送している際、異物が発生しその異物
がリードフレーム裏面に回り込んでしまうことにより、
ヒートブロック1とリードフレームとの密着状態が悪く
なって、リードフレームが所望の温度に達しなくなるた
めであると見い出した。
又、リードフレームの中には、そのリード先端部に半田
メツキあるいはAuメツキを施しているものがあるが、
そのリードフレームを用いて繰り返しボンディング作業
を行った場合、前記リードフレームの溶融したメツキが
リードフレームの裏面に回り込んで付着するか、あるい
はヒートブロック1に付着してしまう場合が生じる。こ
の場合も上記したようにヒートブロック1とリードフレ
ームとの密着状態が悪くなり、所望の接着温度が得られ
なくなることが生じてしまう。
以上のように、リードフレームとヒートブロックとの密
着状態が不完全な場合は、密着に必要な温度にバラツキ
が生じてしまい、歩留の低下を来たすという問題点が生
じていた。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば、
プレスジャーナルKK94社発行「月刊セミコンダクタ
ーワールドJ  (p9i〜p98)等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は前記従来技術の欠点を解決するために
なされたもので、ヒートブロックとリードフレームとの
接触状態が悪い場合でも、良好なペレットボンディング
及びワイヤボンディングを行うことのできる半導体装置
の製造方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明による半導体装置の
製造方法は、半導体ペレット、タブ及びリードの被圧着
部材の表面の温度測定を行い、その測定温度結果と所望
の適正ボンディング温度とを比較することにより、前記
被圧着部材の表面を所定の温度に調整しながらボンディ
ングを行うことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例をワイヤボンディ
ング方法を例に取り上げて説明する。
第2図は、本発明の方法を実施するためのワイヤボンデ
ィング装置の概略図であり、第3図は本発明の作業フロ
ーを示すブロック図である。第2図に示すように、本発
明の実施例に用いられるワイヤボンディング装置は第1
の被接着部としてのリードフレーム5が載置される加熱
手段を有するヒートブロック1と、XY子テーブル6上
に搭載されるボンディングヘッド9とを有している。
ヒートブロック1の内部には、加熱源としてのヒータ4
が内接されており、ヒートブロック1の上面に載置され
るリードフレーム5を所定の温度に加熱する構造となっ
ている。又ボンディングヘッド9には、ボンディングア
ーム10が取付けられ、その一端側の先端にはボンディ
ングツールとしてのキャピラリイ11が突設されている
一方、キャビラリイ11の下方に位置するり−トフレー
ム及び第2の被接着部としての半導体ペレット8を観察
する顕微鏡12が前記XY子テーブル6上に取付けられ
ており、又顕微鏡12にはITVカメラ13が取付けら
れ、その映像をテレビモニタ14に映し出すようになっ
ている。
さらに、前記ヒートブロック1上に支持されるリードフ
レーム5の上方には、温度検出機構15として赤外線温
度センサーを設置しており、この赤外線温度センサーは
温度制御部3に接続される。
この温度制御部3には、予め各々の適正ボンディング温
度が入力及び記憶されており、例えば熱圧着式ボンディ
ングの場合は350℃、超音波熱圧着式ボンディングの
場合は200℃の温度条件が入力かつ記憶されている。
そして、この制御部3は前記ヒータ4に接続されている
次に、以上のような本発明装置を用いる本発明の詳細な
説明する。
まず、リードフレーム6は案内レール(図示せず)によ
りヒートブロックl上において所定の位置に載置される
と、ヒータ4によりビートブロック1の本体の熱はリー
ドフレーム5に伝導される。
この時、リードフレーム6上の赤外線温度センサー15
により、リードフレーム5のインナーリードあるいは半
導体ペレット8等の表面の温度を検出する。そして、そ
の測定された表面温度は制御部3に出力されると、制御
部3では記憶されている適正ボンディング温度と前記測
定された表面温度とを比較し、その差を算出してヒータ
4に出力しヒートブロック1を所望の温度に加熱調整す
るのである。そして、所望の温度に加熱されるとテレビ
モニタ14の画面上に測定用rTVカメラ13の映像を
映し出し、半導体ペレットの所定の正方形ポンディング
パッドを画面のレティクル14bに一致されるように前
記XYテーブル8を操作する。そして、所定のポンディ
ングパッドとレティクル14bが一致した後、各ホンデ
ィング位置に対応させてXYテーブルを自動的に操作し
てワイヤボンディングを行うのである。
したがって、リードフレーム5とヒートブロック1との
密着不良状態に影響されることなく、半導体ペレット8
上の電極とワイヤ7の接続に必要な最適温度にヒートブ
ロック本体を加熱し、又リードフレーム5のインナーリ
ードとワイヤ7の接続に必要な最適温度にヒートブロッ
ク本体を加熱することによって、半導体ペレット上の電
極とインナーリードとをそれぞれの最適なボンディング
温度に加熱することができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
第4図は他の実施例を示すものであり、本発明の加熱手
段からなるヒートブロック1を複数個に分割するととも
に、分割されたヒートブロック1内に各々ヒータ4aを
内接するようにする。そして前記タブ6、半導体ペレッ
ト8及びリードの各々を温度検出機構15より温度測定
を行うのであ、る。
この時、温度検出機構15は該装置に固定して先端部を
首ふりするように角度を変化させて温度検出を行なうか
、あるいはレール等に取付けてスライドさせて温度測定
を行なうようにしてもよい。
そして、測定された各々の表面温度は、制御部3に出力
されると、制御部3で記憶されている各々の適正ボンデ
ィング温度と比較され、その差を算出しヒータ4に出力
することにより、前記分割されたヒータ4aを個々に加
熱調整するのである。
この実施例によれば、温度検出機構による測定結果を基
に、分割されたヒータ4aを個々に加熱調整して、半導
体ペレット部(タブ部)とり一ト部とをそれぞれ別々の
温度に加熱調整しているので、より一層の最適なボンデ
ィング温度に加熱することができる。
ここで、本発明の製造方法はワイヤボンディング工程の
他にペレットボンデイング工程においても用いることが
できる。
又、温度検出機構は前述の赤外線温度センサーの他に、
接触子を用いた温度測定を行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法は、被ボ
ンデイング部材の表面温度を直接検出するように構成し
、かつこの表面温度に基づいて適正ボンディング温度を
比較してヒートブロックを所定の温度に調整しているの
で、被ボンデイング部材とヒートブロックとの接触状態
が悪い場合でも、良好なボンディングを行い得ることを
可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボンディング装置の主要部の断面図、 第2図は本発明の方法の実施に用いられるワイヤボンデ
ィング装置の概略図、 第3図は本発明の作業フローのブロック図、第4図は本
発明の他の実施例で用いられるワイヤボンディング装置
の概略図である。 1 ヒートブロック、2・熱電対、3・制御部、4・ヒ
ータ、5・リードフレーム、6−タブ、7ワイヤ、8・
XYテーブル、9・ホンデインクヘッド、10・ボンデ
ィングアーム、11 キャピラリイ、12・顕微鏡、1
3 ■TVカメラ、14・テレビモニタ、15・温度検
出機構。 第  1  図 1−ど−トフパ0・・77 2−熱電対 3−制征p雛 4−し−ター 5−リート゛フし−ム 6−タ7゛ 第  3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加熱手段の上に被接着部を配置し、前記被接着部を
    前記加熱手段により加熱しながら、前記被接着部に所定
    の物質を接続する半導体装置の製造方法において、前記
    加熱手段の上方に温度検出機構を配置し、前記被接着部
    表面の温度を前気温度検出機構により測定し、その測定
    結果に基づいて温度制御部で前記加熱手段の温度を制御
    するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 2、リードフレームのタブに半導体ペレットを固着する
    ペレットボンディング工程、前記半導体ペレットのパッ
    ドとリードフレームのリードとの間を金属細線により結
    線するワイヤボンディング工程を有する半導体装置の製
    造方法において、前記半導体ペレット、タブ及びリード
    それぞれの表面の温度測定を行い、その測定温度結果と
    所望の適正ボンディング温度とを比較し、前記タブ、半
    導体ペレット、リードの被圧着部材それぞれが所定の温
    度になるように、前記被圧着部材を加熱調整しながらペ
    レットボンディング及びワイヤボンディングを行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 3、前記半導体ペレット、タブ及びリードそれぞれの表
    面の温度測定は赤外線温度センサーを用いて行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製
    造方法。 4、前記被圧着部材の加熱調整は、前記被圧着部材が配
    置されるヒートブロック内に設けられたヒーターにより
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導
    体装置の製造方法。 5、前記ヒートブロック内に設けられたヒータを分割す
    るとともに、前記半導体装置ペレット、タブ及びリード
    とを各々前記温度検出機構より温度測定を行い、その測
    定温度結果と所望の各々の適正ボンディング温度とを比
    較し、前記半導体ペレット、タブ及びリードの被圧着部
    材それぞれが所定の温度になるように、前記分割された
    ヒータを個々に加熱調整することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP2222589A 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH04106942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222589A JPH04106942A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222589A JPH04106942A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106942A true JPH04106942A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16784841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222589A Pending JPH04106942A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112873A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nidec Tosok Corp ボンディング装置の加熱部構造
CN102456588A (zh) * 2010-11-05 2012-05-16 三星电子株式会社 引线接合设备及使用该设备的方法
US8444044B2 (en) 2008-03-10 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for forming wire bonds
CN107251208A (zh) * 2014-12-26 2017-10-13 株式会社新川 封装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112873A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nidec Tosok Corp ボンディング装置の加熱部構造
US8444044B2 (en) 2008-03-10 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for forming wire bonds
CN102456588A (zh) * 2010-11-05 2012-05-16 三星电子株式会社 引线接合设备及使用该设备的方法
CN107251208A (zh) * 2014-12-26 2017-10-13 株式会社新川 封装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04106942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61126962A (ja) ハンダの波を発生させる装置
JP5437221B2 (ja) ボンディング装置
JP4969510B2 (ja) 電子部品実装装置及び接合不良検出方法
JP2000040712A (ja) ボンディング装置
JP3271861B2 (ja) スポット溶接部のナゲット測定方法
JPH0964094A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JPH1032225A (ja) 半導体チップの実装方法およびその装置
JP2002055353A (ja) 実装装置および実装方法
JP4252666B2 (ja) 電子部品接合方法及びそれを用いた装置
JPH0697243A (ja) プローブ装置
JP4345033B1 (ja) 高周波ろう付け装置および高周波ろう付け方法
JPH0862046A (ja) 基板の温度校正方法及び該方法に使用する温度校正装置
KR20070023917A (ko) 히터 블록 온도 센서와 제어부를 갖는 와이어 본딩 장치
JP3470788B2 (ja) 樹脂製取付品の取付方法及び取付装置
JPH0677807B2 (ja) 鑞付装置
TWI663494B (zh) Wire bonding device
JP2969245B2 (ja) タービンブレードエロージョンシールドろう付け装置
JPH09275107A (ja) 電極形成のための転写方法および装置
JP4401655B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3178518B2 (ja) リードフレームの加熱装置
JP2023071012A (ja) レーザーハンダ付け装置における放射温度計の校正システム及び校正方法
JP2000340590A (ja) 配線基板の半田バンプフラッタニング方法並びにその装置
CN114850648A (zh) 一种基于脉冲热压焊接半导体金属封装光学镜片的方法
JPH10153489A (ja) ろう付け温度測定装置