JPH0410661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410661Y2
JPH0410661Y2 JP1982196355U JP19635582U JPH0410661Y2 JP H0410661 Y2 JPH0410661 Y2 JP H0410661Y2 JP 1982196355 U JP1982196355 U JP 1982196355U JP 19635582 U JP19635582 U JP 19635582U JP H0410661 Y2 JPH0410661 Y2 JP H0410661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
outer diameter
insulation distance
same
neutral point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982196355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999411U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19635582U priority Critical patent/JPS5999411U/ja
Publication of JPS5999411U publication Critical patent/JPS5999411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410661Y2 publication Critical patent/JPH0410661Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば変圧器などの静止誘導電気機
器の巻線と絶縁距離の改良に関する。
従来の静止誘導電気機器の巻線について、変圧
器を例として説明する。
第1図は従来の三相変圧器で、1は三相三脚鉄
心、2は高圧巻線、3は低圧巻線、4は相間絶縁
バリヤーである。三相変圧器においては、ライン
端の絶縁強度により相間絶縁距離S1が決まり、低
圧巻線3、高圧巻線2の外径は巻線の上から下ま
で同一径で巻回されていた。したがつて、星形結
線の場合、ライン端側の巻線であつても、中性点
側の巻線であつても隣接する相との相間絶縁距離
S1もライン端側で決まる相間距離である。中性点
側巻線では相間絶縁距離はライン端側よりも短か
いから、その分鉄心材料が不必要であり無駄であ
る欠点があつた。
本考案は上記従来装置の欠点を解消し、鉄心の
使用量を少なくすることを目的とするもので、静
止誘導電気機器の巻線は全ての巻線が同電位では
ないことに着目し、巻線の電位分布に応じて巻線
外径を異ならしめることを特徴とするものであ
る。
以下、この考案の一実施例を第2図から第6図
により説明する。第2図は、第1図と同一仕様の
三相変圧器を例とし、巻線のみを取り出した断面
図である。三相星形結線では中性点側は隣接する
相と同電位であり、ライン端側になる程隣接する
相との電位差は大きくなる。ライン端側巻線5は
上述のように絶縁強度によつて相間絶縁距離S1
決まり、第1図と同じ距離となる。一方、中性点
側6は隣接する相と同電位であるから、相間絶縁
距離は零でもよいが、巻線挿入に必要な最小距離
S2(S1>S2)となる。そこで、高圧巻線2のライ
ン端側巻線5を中央部に配置して巻線外径をD1
とし、中性点側巻線6ライン端側5の巻線の両端
に配置して巻線外径をD2(D2>D1)として、巻線
外径をライン端側巻線5の巻線外径D1から中性
点側巻線6の巻線外径D2となるように徐々に大
きくなるように巻回する。
第3図は高圧巻線2において、中性点側巻線6
を中央部に、その両端にライン端側巻線5を配置
した実施例で、相間絶縁距離S1、S2巻線外径D1
D2は第2図と同一である。
第4図は第1図の従来の三相変圧器と第2図の
本考案による巻線を巻回した場合との比較説明図
で、説明を簡単にするために高圧巻線2のみを図
示したものである。第1図の三相三脚鉄心1と同
一鉄心に最大相間絶縁距離S1を同一にして同一巻
数の高圧巻線2を第2図のように巻線外径を変え
て巻回すると実線のような配置になる。一方、従
来の全て同一径の巻線は点線の配置である。図か
ら明らかなように巻線外径を変えて巻回すると従
来の鉄心窓寸法M内で巻線高さLは従来の巻線高
さHよりも低くなり、鉄心の3本の主脚を小さく
することができるから鉄心材料が少なくなる。
第5図は第4図と同様に第1図の従来の三相変
圧器と第3図の本考案による巻線配置との比較説
明図で、同様に巻線(実線)の高さLが従来の巻
線(点線)の高さHより低くなり鉄心材料が少な
くなる。
第6図は単相三脚鉄心構造の段絶縁誘導電気機
器に適用した本考案の実施例で、単相三脚鉄心1
の主脚に高圧巻線2、低圧巻線3を巻回し、高圧
巻線2のライン端側巻線5を中央部に配置してそ
の外径をD1、鉄心との間の絶縁距離をS1とする。
その両端に中性点側(接地側)の巻線6を配置し
て外径をD2(D2>D1)、鉄心との絶縁距離をS2(S1
>S2)とする。この場合も同様に巻線高さを低く
することができ、使用される鉄心材が少なくて済
む。
以上説明したように本考案は、ライン端側から
中性点側に進むにつれて巻線の外径を徐々に大き
く、絶縁距離を徐々に小さくしたから、全巻線を
同一外径とし、絶縁距離も全て同一距離とした従
来装置に比較し巻線の高さが低くなる。したがつ
て鉄心の高さが低くなり使用鉄心材料が少なくな
る。また鉄心が低くなるから機器を収納する容器
も小さくなり、絶縁油量も少なくて済むという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静止誘導電気機器の断面図、第
2図、第3図は本考案の各実施例による巻線の断
面図、第4図、第5図は、第1図の従来装置と本
考案の各実施例との比較説明断面図、第6図は本
考案の他の実施例の断面図である。 1……鉄心、2……高圧巻線、3……低圧巻
線、5……ライン端側巻線、6……中性点側巻
線、なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を
示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ライン端側から中性点側に進むにつれて巻線の
    外径を徐々に大きくし、かつ隣接する他相の巻線
    もしくは鉄心脚との絶縁距離を徐々に小さくし、
    該絶縁距離は上記巻線に発生する電圧に基づいて
    決められることを特徴とする静止誘導電気機器。
JP19635582U 1982-12-24 1982-12-24 静止誘導電気機器 Granted JPS5999411U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635582U JPS5999411U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 静止誘導電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635582U JPS5999411U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 静止誘導電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999411U JPS5999411U (ja) 1984-07-05
JPH0410661Y2 true JPH0410661Y2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=30421312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19635582U Granted JPS5999411U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 静止誘導電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999411U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026032A (ja) * 1973-07-09 1975-03-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927605Y2 (ja) * 1981-03-25 1984-08-10 株式会社東芝 円板巻線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026032A (ja) * 1973-07-09 1975-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999411U (ja) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410661Y2 (ja)
AU726018B2 (en) Winding in transformer or inductor
JP2000277363A (ja) 静電容量分圧形電圧変成器
JPS6130254Y2 (ja)
JPH1169581A (ja) ガス絶縁母線及びガス絶縁開閉装置
JP3143066B2 (ja) 油入電気機器
JPS6223075Y2 (ja)
JPS5832255Y2 (ja) 三相形ガス絶縁計器用変圧器
JPH0782946B2 (ja) モ−ルド変圧器
JPH0992545A (ja) ガス絶縁誘導電器の鉄心構造
JPH0154842B2 (ja)
JPH0646610B2 (ja) ガス絶縁変圧器
SU1515210A1 (ru) Индукционное устройство
JPS5828349Y2 (ja) 三相変圧器
JPH058667Y2 (ja)
JPH0132351Y2 (ja)
JPH0992557A (ja) 計器用変圧器の一次巻線
JPH0447947Y2 (ja)
JPS6013220Y2 (ja) 多相一括形電気機器
JPH05205956A (ja) 変換用変圧器
JPS6314417Y2 (ja)
JPH0374014B2 (ja)
JPH0777173B2 (ja) 変圧器
JPH06260354A (ja) 高電圧電気機器
JPH04373110A (ja) 3相変圧器