JPH04105008A - 立体形状検出装置 - Google Patents

立体形状検出装置

Info

Publication number
JPH04105008A
JPH04105008A JP2222618A JP22261890A JPH04105008A JP H04105008 A JPH04105008 A JP H04105008A JP 2222618 A JP2222618 A JP 2222618A JP 22261890 A JP22261890 A JP 22261890A JP H04105008 A JPH04105008 A JP H04105008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
measured
point
line
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Mio
美尾 恵己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2222618A priority Critical patent/JPH04105008A/ja
Publication of JPH04105008A publication Critical patent/JPH04105008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、部品及び基板の立体形状の検出装置に関する
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭60−196608号公報に記載
のように、被測定物上に、斜め方向から、光ビームを投
光し、投光されたスポットを、真上から検出することに
より、三角測量の原理で、スポットの高さ位置を得、X
Y子テーブル移動により、平面の位置情報を得て、被測
定物の3次元形状を検出する方法をとっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、高さ方向の検出範囲と、検出精度の競
合関係についての配慮がされておらず、検出範囲を大き
くすると、検出精度が悪くなり、検出精度を良くすると
、検出範囲が狭くなる問題があった。
本発明の目的は、高さ方向の位置検出が、高精度で、検
出範囲の広い立体形状測定装置の提供にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、三角測量原理を用いた高
さ検出系において、高精度用の検出系と、広範囲検出用
の検出系と、2系統の検出系を設け、広範囲検出用の検
出系からの検出位置情報により、検出系と被測定物の位
置関係を修正し、高精度検出系の検出範囲内に被測定物
が入るように、制御して、検出することにより、広範囲
に、高精度の立体形状の測定が可能としたものである。
上記、検出系と被測定物の位置関係の修正手段として、
被測定物を移動させる方法と検出系を移動させる方法が
ある。前者は、請求項1に、後者は、請求項2に対応す
る。
〔作用〕
高精度検出系は一般に、光学倍率を大きく設定して、実
現し、高分解能だが、検出範囲が狭いという特徴をもつ
。一方、広範囲検出系は、光学倍率を小さく設定して実
現し、低分解能だが、検出範囲が広いという特徴をもつ
そこで、広範囲検出系からの検出高さ情報よりXYZテ
ーブルを移動させ、高精度検出系の検出範囲内に、被測
定物が入るように、制御し、XY2テーブルの座標値と
高精度検出系の高さ検出値より、高さを算出する。ここ
で、X Y Zテーブルの座標分解能は、高精度検出系
の分解能と同等又は、同等以上でなければならない。
以上の高さ検出法であれば、広範囲に、高精度な高さ検
出が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図により、構成及び動
作について説明する。
被測定物1は、3方向移動可能なXYZテーブル2上に
、セットされている。被測定物1上には、レーザ投光器
3から、発光されたレーザ光が被測定物上に、スポット
光を結像する集光レンズ4がある。
被測定物1の斜め上方には、対物レンズ5、その後部に
は、ハーフミラ−6、縮小レンズ7、B系リニアセンサ
8が、同一光軸線上に配置しである。B系リニアセンサ
8の出力は、B系ピーク位置検出器9に接続され、B系
ピーク位置検出器9の出力は、コンピュータ10に接続
されている。ハーフミラ−6の直交光軸上の左上部には
、A系リニアセンサ11があり、A系リニアセンサ11
の出力はA系ピーク位置検出器12に接続されている。
A系ピーク位置検出器12の出力は、コンピュータ10
に接続されている。
一方、コンピュータ10からは、レーザ投光器3とXY
Zテーブル2への接続がある。
ここで、A系リニアセンサ11及びB系リニアセンサ8
は、256画素からなるリニアセンサで。
A糸検出系の検出分解能はlILm/画素である。
(従って、A糸検出系の検出範囲は256μmとなる。
) 一方、B糸検出系の検出分解能は10μm/画素である
。また検出範囲は、2560μmとなる。
次に動作について説明する。
コンピュータ10より、レーザ投光器3へ1点灯指令が
発行されることにより、レーザ投光器3が発光し、被測
定物1上に、スポット状の輝点Pを生じる。被測定物1
上の輝点Pは、対物レンズ5及びハーフミラ−6により
、A系リニアセンサ11上のP′点に結像される。又、
被検査物1の高さが点線で示すようになった場合は、輝
点はQの位置となり、A系リニアセンサ11上の結像位
置もQ′点となる。そのときのA系リニアセンサ11の
出力を第2図に示す。
A系リニアセンサ11の出力は、P′点に結像した場合
、実線で示す出力となり、Q′点に結像した場合、破線
で示した出力となる。
このA系リニアセンサ11の出力は、A系ピーク位置検
出回路12により、出力の最も大きい画素位置が検出さ
れる。検出さ九たA糸検出位置は、コンピュータ10に
伝わる。コンピュータ10は、これに、A糸検出系の検
出分解能1μmを乗算することにより、被測定物1のP
点又はQ点の高さ実寸法情報を得る。
一方、B糸検出系においては、被測定物1上の輝点Pは
、対物レンズ5.ハーフミラ−6及び、縮小レンズ7を
通って、B系リニアセンサ8上のP″点に結像される。
又、被検査物1の高さか点線で示すようになった場合は
、輝点けQ点になり、B系リニアセンサ8上の結像位置
はQ“どなる。
そのときのB系リニアセンサ8の出力を第3図に示す。
このB系リニアセンサ8の出力は、B系ピーク位置検出
回路9により、出力か最大となる画素位置が検出される
。検出されたB糸検出位置はコンピュータ10に伝わり
、A系と同様に処理されて、被測定物1のP点又はQ点
の高さ情報を得る。
コンピュータ10は、検出されたA糸検出位置とB糸検
出位置とては、A糸検出系の方が、検出分解能が高く、
高精度である。検出位置として、A糸検出位置を採用す
る。又、被検査対象の凸凹が大きく、P点、Q点のA系
リニアセンサ11上の結像位置P’ 、Q’点が、A系
リニアセンサ11上に結像できない場合は、A糸検出位
置は検出不能となり、コンピュータ]0は、検出範囲の
広いB糸検出系の検出位置から、被測定物1のP点、又
はQ点がA糸検出系の検出範囲内に入るように2方向の
移動量を算出し、XYZテーブル2を移動させる。
次に、検出可能となったA糸検出系から、A系検畠位置
を得る。
コンピュータ10は、A糸検出位置(△h)とXYZチ
ーフル2の座標値(X、Y、Z)より、被測定物1のP
点の3次元座枠をp (x、y、z十△h)と算出する
。コンピュータ10は、XYZテーブル2をXY力方向
2次元方向に移動させ、同様に高さ検出することをくり
返すことにより、被測定1の3次元形状を測定する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、広範囲に、高精度な高さ検出ができる
ので、段差の大きい被測定物であっても。
高精度に立体形状の計測が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
A系リニアセンサの出力図、第3図は第1図のB系リニ
アセンサの呂力図である。 1・・・被測定物、2・・XYZテーブル、3・・・レ
ーザ投光器、6・・ハーフミラ−B系リニアセンサ、1
1・A系リニアセンサ、10・・コンピュータ。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定物上にスポット光を投光する投光系と、被測
    定物上のスポット光を斜め方向から検出し、スポット光
    の高さ位置を検出する検出系と、被測定物を3次元方向
    に移動させるXYZテーブルと、上記投光系、検出系、
    XYZテーブルを制御する制御装置からなる立体形状検
    出装置において、複数の検出系を設けたことを特徴とす
    る立体形状検出装置。 2、被測定物上にスポット光を投光する投光系と、被測
    定物上のスポット光を斜め方向から検出し、スポット光
    の高さ位置を検出する検出系と、投光系及び検出系を3
    次元方向に移動させるXYZテーブルと、上記、投光系
    、検出系、XYZテーブルを制御する制御装置からなる
    立体形状検出装置において、複数の検出系を設けたこと
    を特徴とする立体形状検出装置。
JP2222618A 1990-08-27 1990-08-27 立体形状検出装置 Pending JPH04105008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222618A JPH04105008A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 立体形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222618A JPH04105008A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 立体形状検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105008A true JPH04105008A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16785278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222618A Pending JPH04105008A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 立体形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204596B2 (en) Projector with tilt angle measuring device
JPS60185108A (ja) 物体を無接触測定する方法および装置
JPWO2010087391A1 (ja) 非接触表面形状測定方法およびその装置
US8493570B2 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus
JP6417645B2 (ja) 表面形状測定装置のアライメント方法
US4730927A (en) Method and apparatus for measuring positions on the surface of a flat object
JP3532644B2 (ja) 測距測長装置
US4906097A (en) Imaging and inspection apparatus and method
JP2015108582A (ja) 3次元計測方法と装置
US20040227918A1 (en) Exposure apparatus, reticle shape measurement apparatus and method
JP2883236B2 (ja) 線路周辺構造物の三次元形状計測装置
JP2017053793A (ja) 計測装置、および物品の製造方法
JPH0123041B2 (ja)
JPH04105008A (ja) 立体形状検出装置
JPS626115A (ja) 距離測定装置
JP6880396B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP3065367B2 (ja) 線路周辺構造物の形状計測装置
JPH0560529A (ja) 高さ測定装置
CN114909989B (zh) 视场光阑位置测量装置及测量方法
WO2023089788A1 (ja) 三次元計測装置
JPH0216965B2 (ja)
JPH0240506A (ja) 測距装置
JP2001280915A (ja) 画像測定システム及び画像測定方法
JPS6376252A (ja) 位置決め装置
JPH01242905A (ja) 視覚装置における実寸法計測方法