JPH041048A - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JPH041048A
JPH041048A JP2100411A JP10041190A JPH041048A JP H041048 A JPH041048 A JP H041048A JP 2100411 A JP2100411 A JP 2100411A JP 10041190 A JP10041190 A JP 10041190A JP H041048 A JPH041048 A JP H041048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
image
pixel data
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695030B2 (ja
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Hitoshi Saito
均 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2100411A priority Critical patent/JP2695030B2/ja
Publication of JPH041048A publication Critical patent/JPH041048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695030B2 publication Critical patent/JP2695030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 夾批ユ1 本発明はビデオプリンタ、とくに、映像信号から可視画
像のハードコピーを形成するビデオプリンタに間する。
背」1挟8i 従来、ビデオプリンタとして知られている可視画像記録
装置は、次のようなものがある。
たとえば、本出願人の係属中の特許出願、特開昭62−
16695には、電子スチルカメラで橘影された画像の
映像信号を受けてCRTにこれを再生し、このCRT画
像をカラー印画紙に記録する画像記録装置が記載されて
いる。また、CRTの表示画像でインスタント感光材料
を露光する方式をとり、光ファイバまたはレンズによる
結像光字系を使用する装置もある。さらに、たとえば特
公昭6410991(特開昭58−2122871に記
載のように、熱拡散性の染料を受像媒体に転写させて画
像のハードコピーを得るサーマルプリンタも提案されて
いる。
しかし、これらのいずれの装置も、簡易な装置ではなく
、たとえばポケットに入れて携帯可能なほどに小型化さ
れてはいない。
本出願人は、このような問題を解消し、映像信号から簡
易に可視画像のハードコピーを得られる小型のビデオプ
リンタを、たとえば特願平1−237094により提案
している。このプリンタは、映像信号によって駆動され
、白黒画像が表示される液晶パネルを感光記録媒体に密
着し、光源からの光をフィルタを通して液晶パネルに導
いて表示画像を感光記録媒体に露光し、その後、現像し
てハードコピーのプリントを得るものである。このよう
なプリンタによれば、簡易にハードコピーを得ることが
でき、装置も小型化できる。
ところで、上記のように映像信号に応じた画像を液晶パ
ネルに表示し、この画像を感光記録媒体に露光する場合
には、得られるハードコピーの画質を高品質とするため
に液晶パネルの画素数が問題となる。現在重版されてい
る液晶の画素数はたとえば7.8.9.21万画素であ
り、多画素の液晶パネルは入手が困難または高価である
。したがって画素数の多い十分に高品質の画像のハード
コピーを得ることが難しいという問題があった。
また、上記のように映像信号に応じた画像を液晶パネル
に表示し、この画像を感光記録媒体に露光する場合には
、露光が不十分となる問題がある。すなわち、液晶パネ
ルには液晶電極の駆動用の配線等を収容するための光遮
断領域が設けられている(開口率が100%以下になる
)。したがって、光源からの光を液晶パネルに導いて表
示画像を感光記録媒体に露光する場合に、液晶パネルの
光遮断領域に対応する部分は感光記録媒体が露光されな
いため、たとえばポジーポジ型の感光材料により露光し
た場合に、白い部分が完全な白とならず灰色となる、い
わゆるかぶりの大きい画像となってしまう。このように
、液晶パネルを用いて露光を行う場合には、光遮断領域
によって露光量が不十分となる問題がある。
1−預 本発明はこのような問題を解消し、画素数の少ない液晶
パネルを用いて高品質のハードコピーを得るとともに、
適切な露光量を得ることのできるビデオプリンタを提供
することを目的とする。
見!公!j 本発明によれば1画像を表わす映像信号を受けて映像信
号に応じて画像を黒白画像として液晶パネルに表示し、
表示された画像を感光記録媒体に可視画像として記録す
るビデオプリンタは、映像信号を入力する入力端子と、
感光記録媒体を収容する記録媒体収容部と、感光記録媒
体の感光面に対応じて配設され、単位画素領域がそれぞ
れ矩形に形成された液晶パネルと、感光記録媒体が感光
可能な波長域の感光用光を発生する光源と、感光用光を
光源から液晶パネルへ実質的に平行な光束として導く光
学系と、入力端子に映像信号を受け、映像信号に応じて
液晶パネルに画像を表示させるとともに、液晶パネルと
感光記録媒体との位置を移動させ、かつ光源を制御する
制御手段とを有し、液晶パネルは、光源から発生された
感光用光により映像信号に応した画像を露光可能な透過
領域が、単位画素領域の縦および横方向のそれぞれ整数
分の1の長さに形成され、単位画素領域のその他の部分
は光源から発生された感光用光が遮断される光遮断領域
とされ、制御手段は、入力端子に映像信号を受けると、
単位画素領域を構成する透過領域の数に応じて、映像信
号を構成する画素データを透過領域の数の隣接する画素
データごとに分割し、分割された画素データを液晶パネ
ルの単位画素領域に対応させ1分割された画素ブタから
それぞれ1つの画素データを読み出して液晶パネルに画
像を表示させ、光源を発光させて液晶パネルに表示され
た画像を感光記録媒体の感光面に露光する動作を、単位
画素領域を構成する透過領域の数に応じて液晶パネルと
感光記録媒体との位置を移動させることにより、複数回
行わせ、映像信号の表す画像を感光記録媒体に露光する
ものである。
!1」翳匹披コ 次に添付図面を参照して本発明によるビデオプリンタの
実施例を詳細に説明する。
第1図、第2図および第3図を参照すると1本発明によ
るビデオプリンタをコンパクトな筐体に収納されたプリ
ンタに適用した実施例が示されている。
このプリンタは、入力端子46にカラー映像信号を受け
、その表わす画像を3原色成分信号RGBごとに液晶パ
ネル18に表示し、カラーフィルタ54を用いてRGH
の成分光を液晶パネル】8に入射させることにより、記
録媒体78にハードコピーとして記録するカラー画像記
録装置である。
本プリンタの特徴とするところは、ハードコピーを得る
ための画像を構成する画素データをたとえば縦横に隣接
する4つの画素データごとにグループ化することである
。各グループの4つの画素データの中から、1つの画素
データをそれぞれ読み出して液晶パネル18に表示し、
記録媒体78を露光する。次に液晶パネル18を記録媒
体78に対して隣接する画素の位置に移動し、各グルー
プの4つの画素データの中から1次の画素データをそれ
ぞれ読み出して液晶パネル18に表示し、記録媒体78
を露光する。このような動作を4回繰り返すことにより
、各グループの隣接する4つの画素データを順次読み出
し、液晶パネルの画素数の4倍の画素数のハードコピー
を得るものである。なお、隣接する画素データのグルー
プ化は4つの画素に限らず、後述する透過領域の大きさ
に応じて任意の数とすることができる。
液晶パネル18は第8図に示すように、矩形のマトリク
スアレイに多数の液晶表示素子が2次元に配列され、映
像信号に応じた駆動入力36で駆動されると、階調を有
する黒白画像に可視化する画像可視化デバイスである。
この駆動人力36は、後述のように駆動回路44から供
給される。液晶パネル18は周知のように、映像信号に
応じて駆動されると、映像信号の表わす画素の濃度に対
応じて光の透過率を変える。したがって、パネル18の
一方の主面に入射した光34は、映像信号の濃度成分に
応じて輝度変調され、他方の主面42から射出される。
本実施例では、駆動回路44および液晶パネル18は2
いわゆるアクティブマトリクス駆動方式をとっている。
そのための走査タイミング信号は制f卸回路50より制
御線74を経て供給される。
このような液晶パネル18を用いて液晶パネルj8の画
素数よりも多い画素数の画像を記録媒体78に露光する
ため、また、後述する光遮断領域102に対応する部分
をも露光するため、本装置には、パネル移動機構28が
設けられている。パネル移動機構28は、制御回路50
から送られる制御信号に応じて、液晶パネル18の記録
媒体78に対する位置を後述のように移動させる。パネ
ル移動機構28は、制御回路50からの制御信号によっ
て液晶パネル18を記録媒体78に対して所定の距離だ
け移動できるものであればよい。
パネル移動制18としては、たとえば第4図に示すよう
に、電歪効果を有する圧電素子を用いた移動機構が使用
される。同図に示すように、制御回路70からの制御信
号がトランジスタQlに入力されると、これに応じて圧
電素子128に流れる電流が変化し、圧電素子+28に
千が主しる。1圧電素子128の歪に応じて、液晶パネ
ル18が移動される。このようなパネル移動機構28が
液晶パネル18の縦および横方向に設けられ、液晶パネ
ル18が後述するように移動される。このように、印加
さ才1だ電圧に応じて圧電素子128に生した伸び縮み
(、−よって液晶パネル18を移動する。
なお、パネル移動機[28としては、圧電素子(、:変
えて、バイメタルを用いて生じた歪により液晶パネル1
8を移動してもよい。さらに、磁歪効用を有する材料に
よる移動機構を使用してもよいしステップモータ、ネジ
送り機構、カム、くさび等を用いた移動機構を利用して
もよい。
液晶パネル18は、入力端子46から入力されたカラー
映像信号を3原色成分信号RGBごとに次のようにフレ
ームメモリ62から読み出す。
第9図に示すように1つの画像を構成する画素データに
おいで、たとえば縦横に隣接する4つの画素データA1
.A2.A3.A4により1つのグループを構成する。
同様に4つの画素データ旧、 B2.83.84により
次のグループを構成し、以下同様に4つずつのデータに
よってグル−プを汁ε成する。
このような4つの画素データは、たとλば画素−r−9
、A1.A2.A3.、A4 〕場合、第10図に示す
ようにA l 、 A 2 、号、A4の順でフレーム
メモリ62がら読み出される。最初のグループがら画素
データA1が読み出されている時には伯のグループがら
画素データ旧、C1,・・・が読み出される。次に、画
素データA2が読み出されている時には伯のグループか
ら画素データB2.C2,・・・が読み出される。
このように読み出された画素データA1.BICl−、
A2.B2.C2,−・・、A3.B3.C3,・・・
、A4.B4゜C4・・・は、それぞれ液晶パネル18
に表示し、後述するように液晶パネル18を記録媒体7
8に対して移動し、4つの位置で4回露光することによ
って、すべての画素データを露光し、元の画像を形成す
る。また、後述する4つの位置で露光することによって
後述の光遮断領域102による影響をなくすことができ
る。
液晶パネル18には、第5図および第6図に示すように
、液晶シャッタ100を駆動させるための駆動素子や電
極配線類のある光遮断領域102が、ガラス支持基板の
主面十に設けられている。第5図および第6図は液晶パ
ネル18の断面の略図を示す。第5図は液晶シャッタ1
00の遮断状tg旨をイ、し、第6図は液晶シャッタ1
00の透過状−を示す。
光遮断領域102は光源12がらの光を遮断する。
したがって駆動素子等のない透過領域104のみが光3
4を透過可能である。液晶シャッタ100が駆動素子に
より遮断状態に設定されているときは光34は通過しな
いが(第5図)、液晶シャッタ+00が透過状態に設定
されているとき光34は液晶シャッタ100および透過
領域104を透過するC第6図)。本実施例においては
、それぞれの液晶シャッタ100領域ごとに、光が透過
可能な透過領域104は光遮断領域102に囲まれ、透
過領域+04の縦横の各辺の長さは、その周囲の先遮断
領域102を含んだ各液晶シャッタ100領域の縦横の
長さの2分の1にされている。したがって、記録媒体7
8に画像を露光可能な透過領域1(14の面積は、液晶
パネル18全体の面積の4分の1にされている(開口率
25%)。液晶そのものの開口率が25%以上あるとき
は、マスクを配置して25%にしてもよい。
このように液晶パネル18の開口率が25%の場合には
、次のように液晶パネル18を移動し、光遮断領域10
2に対応する部分をも露光する。
第12A図〜第12C図に示すように、液晶パネル18
は各透過領域104の長さ分、すなわち各液晶シャッタ
100領域の2分の1の長さずつ、縦横に移動される。
すなわち、第11図に示すように、まず透過領域104
が位置301に置かれ、画素データA1.BICl・・
・によって駆動され、液晶パネル18に画像が表示され
、露光が行われる。次に透過領域104が同図の位置3
02にくるように、すなわち位M 301の右方におい
て位W301に接する位置302にくるように、液晶パ
ネル18が移動され、画素データA2.B2、C2・・
・によって画像が表示され、露光が行われる。この時の
液晶パネル18の位置は第12A図に一点鎖線で示され
ている。
さらに、液晶パネル18は第11図の位置303にくる
ように、すなわち位置302の下方において位置302
に接する位置にくるように移動され、画素データA3.
B3.C3,・・・によって画像が表示され、露光が行
われる。この時の液晶パネル18の位置は第12B図に
二点鎖線で示されている。
同様に、液晶パネル18は第11図の位置304にくる
ように、すなわち位置301の下方において位置301
に接する位置にくるように移動され、画素データA4.
B4.C4,・・−によって画像が表示され、露光が行
われる。この時の液晶パネル18の位置は第12C図に
点線で示されている。
このように液晶パネル18の位置を移動し、4種類の画
素データによって4回露光することにより、光遮断領域
102に対応する部分をも露光する。
上記のように液晶パネル18を移動させることなく、1
つの位置でのみ露光を行った場合には、駆動素子等の配
置された光遮断領域102が光34を遮断するので、液
晶パネル18の一方の主面側におけるX軸方向の座標と
光量との関係は第7図のようになる。したがって、たと
えばポジ画像の白い画像を表す場合に、露光量が十分と
ならず、画像が灰色となる欠点がある。
これに対して本実施例のプリンタによれば、液晶パネル
I8の位置を移動し、光遮断領域102によって遮断さ
れる部分が残らないように4回露光するから、露光量が
不十分となることがなく、たとえばポジ画像の白い画像
が灰色となる欠点が生しない。
第13図に、ネガ−ポジ型感光材料(ネガ型)およびポ
ジーポジ型(ポジ型)感光材料の感光シート7Bの感光
特性が示されている、 ポジーポジ型シート78の特性曲線より、露光量は液晶
シャッタ100が遮断状態のとき最小となるので、画像
濃度は最大になり、これをA点とする。一方、ポジーポ
ジ型シート78が完全に露光されたときの画像濃度は最
小となり、これをB点とする。液晶シャッタ100が透
過状態の場合に、駆動素子領域102の影になる部分で
は光34が回折、散乱、反射等するため露光量が最小に
はならず、E点の表わす濃度になる。したがって白の部
分を含む画像を露光し、現像した感光シート78を肉眼
で見た場合に感じられる白の部分の濃度は、枠の影にな
る領域と光が通過する領域との面積を考膚した平均濃度
に略等しくなるのでE点とB点の加重平均であるF?5
.になる。
一方、ネガ−ポジ型シート78の特性曲線については、
液晶シャッタ100が遮断状態のとき画像濃度が最小と
なりこれを0点とする。一方、完全に露光したときの画
像濃度は最大になりこれをり、寺とする。液晶パネル1
8の駆動素子領域102の影になる部分はポジーポジ型
シート78の場合と同様に濃度が最小とはならず、G点
の表わす量になる。
したかって白の部分を含む画像を露光した感光シート7
8の現像後の白の部分に対する平均濃度はH点の表わす
量となる。
このように、ポジーポジ型もネガ−ポジ型も光遮断領域
102の影響を受けるので、たとえばポジーポジ型シー
ト78の場合は白色が灰色(カブリの大きな画像)にな
り、ネガ−ポジ型シート78の場合は黒色(Dmaxl
の濃度がやや低下する。この場合、視覚的にはポジーポ
ジ型シート78によるカブJの大きい画像の方が画質が
低い。したがって。
本プリンタによって光遮断領域の影響を除去し、完全な
露光を行った場合には、ポジーポジ型シート78を用い
るプリントの場合に特に効果が大きい。なお、ネガ−ポ
ジ型シート78に対しても効果はあり、Dmaxが十分
に大きくなる(第13図のD点になる)。
また1本実施例によれば、上記のように液晶パネル18
の位置を移動し、隣接する4つの画素をそれぞれ露光す
るから、液晶パネル18の画素数の4倍の画素数の画像
を露光することができ、高品質の画像を得ることができ
る。
第1図〜第3図に示す本実施例のプリンタの他の機構部
について説明する。
この装置は基本的には、全体として直方体の筐体lOの
内部に光源12.  ミラー+4Jよび16、液晶パネ
ル18、現像ローラ20および電源76が図示のように
配設されて構成されている。筐体lOの上部は、図示の
ように、その主要部分が開口し、これに開閉可能な2つ
の蓋22および24が設けられている。
蓋22i3よび24の内側には、ミラー14および16
がそれぞれ装着されている。雨着22および24はジャ
バラ26で連結され、筐体10の開口を光学的に遮光し
ている。これによって筐体lOの内部空間は、暗箱に形
成されている。
光源12は、図示のように筐体IOの内部の左端部付近
に配設されている。液晶パネル18は、筐体IOの内部
空間のほぼ中央に位置し、パネル移動mm28によって
筐体IOに支持されるとともに、前述のように感光シー
ト78に対して位置を変えるように移動される。蓋22
は、ヒンジ30によって手操作にて回動可能に筐体IO
に支持され、第2図に示すように水平に対して45°よ
りやや大きめの所定の位置まで開放し、その位置で保持
される。同様に蓋24は、ヒンジ32によってやはり手
動で回動可能に筐体lOに支持され、図示のように水平
に対して45°よりやや小さめの所定の位置まで開放し
、その位置で保持される。
光源12、ミラー14および16.ならびに液晶パネル
18は、蓋22および24を所定の角度位置まで開いて
固定したときに、光源12から射出された光束34が図
示のように2つのミラー14および16で反射され、は
ぼ平行光として液晶パネル18の一つの主面40にほぼ
垂直に近い角度で入射するような位置関係にある。蓋2
2i3よび24の所定の位置までの開放に応動するスイ
ッチ70が設けられている。このスイッチ70は、第1
図に示すように制御回路50に接続され、蓋22および
24の所定の位置までの開放を制御回路50で検出する
ことを可能にしている。
開閉の蓋22および24を閉じると、筐体lOの全体の
様子は、第3図に示すような平坦な状態になる。これに
より本装置は、たとえば、少なくともポケットに入れて
携帯できる程度のコンパクトな形状に変化する。
フィルムパック38は、たとえばインスタント写真の感
光部材などの感光性記録媒体78を複数収容したフィル
ムバック38が有利に適用される。このタイプのフィル
ムバック38の感光部材は、周知のように、感光シート
78と、このシートの端縁に設けられた現像剤を収納し
た袋とからなり、これが複数、積み重ねられてパックに
収容されている。
感光シート78に潜像を記録後、現像剤の袋を破壊して
感光シート78に現像剤を展開することによって潜像が
可視化される。この現像剤の展開の目的で、本装置には
1対の現像ローラ20が設けられている。筐体lOの側
面には、フィルムバック38を装填するための開口(図
示せず)が開設され、フィルムバック38はこれを通し
て筐体lOの内部に装填され、また排出される。
感光記録媒体78は、このようなインスタント写真の感
光材料に限定されない。たとえば、通常のカラー印画紙
や、熱現像型銀塩感光材料が適用される。感光材料とし
ては熱現像型銀塩感光材料が好ましい。また、黒白画像
の記録の場合は、通常の黒白印画紙でもよい。これらの
印画紙を用いる場合は、現像剤を印画紙に施す適当な現
像機構が現像ローラ20の代りに設けられる。
第2図に示すように、フィルムパック38内に積み重ね
られた感光シート78の最上部のもの78は、矢印48
で示すように、現像ローラ20の駆動によりパック38
の一方の側面から排出可能である。現像ローラ20は、
1対のローラが接触して回動可能に筐体IOに支持され
、現像ローラ駆動回路52によって制御回路50の制御
の下に駆動される。感光シート78の排出のための開口
80が筐体10の側面に図示のように設けられている。
なお現像ローラ20は、このような自動駆動方式によら
ず、たとえば手操作にて感光記録媒体78の端部を矢印
48の方向に引き出すなどの手操作駆動方式をとっても
よい6液晶パネル18は、パネル移動機構28により前
述のように移動されるとともに、図示しない支持機構に
よって第2図の上下方向にも移動可能に筐体IOに支持
されている。動作状態では、フィルムパック38内に積
み重ねられた感光シート78の最上部のもの78の感光
記録面にパネル18の下側の主面42が密着するように
液晶パネル18を下降させる。
感光シート78はパック38内の押圧バネ(図示せず)
によって上方に常時押圧されている。フィルムパック3
8から最上層の感光シート78を排出するときは、制御
回路50の制御の下に支持機構はパネル18を若干の距
離だけ上方に移動させることができるように構成されて
いる。液晶パネル18が常に感光シート78の表面に接
触するように構成してもよい。
感光材料と液晶パネルが接触した状態で相対移動させて
もよい。また、両者は露光時に必ずしも密着している必
要はなく、数十um〜数百umのギャップがあってもよ
い。露光の光線の平行度が良いほど、ギャップは大きく
てもよい。
液晶パネル18は、このように、少なくとも動作状態に
おいて最上部の記録媒体78の画像記録面と密着する。
また、光源12から発生された光34は、ミラー14お
よび15を含む光学系によってほぼ平行な光として液晶
パネル18の主面40に入射する。これによって、記録
媒体78への明瞭な画像の記録が保証される。
ところで光源12は、白色光またはそれに近い可視光3
4を発生するクィブのものが有利に使用される。単一の
光源でもよく、または複数の光源を配設して白色光また
は近似白色光を発生させてもよい。たとえば発光ダイオ
ード、ストロボ(キセノンランプ)、タングステンラン
プ、蛍光管、エレクトロルミネセンス素子またはプラズ
マ放電管などのいずれでもよい。光源12は、制御回路
50の制御の下に、光源駆動回路66によって駆動され
る。
光源12の直前の光路34中には、図示のようにカラー
フィルタ54が配設されている。カラーフィルタ54は
、たとえば3原色RGBのうちの異なる1つをそれぞれ
透過する3枚のフィルタで構成されている。図の複雑化
を避けるため、3枚のフィルタのうちの1枚しか図示さ
れていないが、これらのフィルタ54は、フィルタ駆動
機構56によって支持され、制御回路50の制御の下に
、いずれが1枚のみが選択的に光源12からの光路34
中に挿入されるように構成されている。これによって、
光源12がら発生された白色光34は、RGBのいずれ
かの成分光として液晶パネル18に入射することができ
る。
光!12は、このような里−の光源の構成とせず、3原
色成分RGHのそれぞれに対応する3つの光源を設けて
もよい。たとえば、それら3つの光源を三角形に配置し
て、それぞれにRGBフィルタのいずれかを配設するよ
うに構成してもよい。または、たとえば発光ダイオード
またはエレクトロルミネセンス素子を用いて、光源I2
自体より3原色光を発生させるように構成してもよい。
その場合、フィルタ54のようなフィルタと、フィルタ
駆動機構56は不要であり、光源駆動回路66はこれら
3成分色の光源を選択的に発光させる機能を有する。さ
らに、このような加色法の成分光を生成する方式をとら
ず、減色法でもよい。
第1図を参照すると、映像信号入力端子46はAD変換
回路82に接続されている。入力端子46に入力される
映像信号は、たとえばTV信号または電子スチルカメラ
の信号形式のものでよい。AD変換回路82は、入力端
子46から入力される映像信号をディジタルデ〜りに変
換する。AD変換回路82からの出力は、映像信号回路
58に接続されている。映像信号回路58は、入力され
る映像信号を3原色成分RGBのデータに変換する信号
処理回路である。その出力60はフレームメモリ62の
データ入力に接続されている。なお、映像信号回路58
においてAD変換を合わせて行うようにしてもよい。入
力端子46に入力される映像信号は、勿論、3原色成分
信号RGBの形をとってもよく、またそのようなタイプ
のディジタルデータであってもよい。このような場合、
AD変換回路82または映像信号回路58は不要である
フレームメモリ62は、このようなRGB成分データを
1フレ一ム分、蓄積する蓄積回路である。フレームメモ
リ62は、制御回路50によってその続出しおよび書込
みを制御され、その読出しデータ出力64は液晶パネル
駆動回路44に接続されている。
本装置においては特に、第8図の画素データA1.B1
.C1,・・・、A2. B2. C2,・・・、A3
.B3.C3A4.B4.C4,・・・、がそれぞれフ
レームメモリ62から読み出される。駆動回路44は、
フレームメモリ62から読み出される上記4種類のデー
タの3原色成分データに従って面順次で液晶パネル18
の個々の画素セルをラスク駆動する。
制御回路50は本装置全体の動作を統括、制御する機能
部である。制御回路50には操作表示部68が接続され
、これにより操作者が手操作により指示を入力し、また
装置の状態を操作者に表示することができる。制御回路
50は特に、前述のように4種類の画素データがフレー
ムメモリ62から読み出されるのに対応じて、液晶パネ
ル18を第11図の4つの位置111.112.l13
.114に移動させるための制御信号をパネル移動機構
28へ出力する。電源76は、液晶パネル18i3よび
光源12などを含む本装置内の電気回路要素に給電する
、たとえば乾電池や2次電池などの直流電源である。
動作について説明する。
フィルムパック38を筺体10の内部に装填すると、液
晶パネル18は、制御回路50の制御の下にパネル移動
機構28によって第2図に示す位置まで下降する。これ
によって、フィルムパック38内に積み重ねられた感光
シートの最上部のもの78は、その記録面がパネル18
の下側の主面42に密着する。
蓋22および24を開いて第2図に示す所定の位置で保
持させる。この状態は、スイッチ70により制御回路5
0で検出される6 たとえば電子スチルカメラ再生機などの映像信号源の出
力を映像信号入力端子46に接続する。操作表示部68
を操作して映像信号の読込みを指示すると、制御回路5
0は、制御線73.71および72によりそれぞれAD
変換回路82、映像信号回路58およびフレームメモリ
62を制御して、入力端子46に入力される映像信号を
取り込む。AD変換回路82は入力される映像信号をデ
ィジタルデータに変換し、映像信号回路58はこれを所
定の形式、たとえばRGB色成分信号のデータに変換す
る。変換された色成分信号はフレームメモリ62に格納
される。
操作表示部68を操作して画像のプリント指示を入力す
ると、制御回路50はこれに応動して、まず、フィルタ
駆動機構56を制御し、フィルタ54のうちから特定の
色成分、たとえばR成分のフィルタを選択して光源12
からの光路34に挿入する。これとともに、フレームメ
モリ62に制御信号を出力し、R成分データの第1の画
素、すなわち第8図の画素データA1.B1.CI・・
・の読み出しを指示する。
フレームメモリ62がらはそこで、画素データA1.B
1.CI・・・のR成分データが読み出され、このデー
タは、駆動回路44により増幅され駆動信号としてその
出力36から液晶パネル18に供給される。
これによって液晶パネル18は、上記画素データのR成
分信号によって駆動され、その白黒画像を可視化する。
液晶パネル18は、この時、感光シート78に対して第
1f図の位置IIIに置かれている。
液晶パネル18の駆動と同期して制御回路5oは、光源
駆動回路66を制御し、光源12を所定の期間、発光さ
せる。こうして、画素データA1.B1.C1・・・の
R色成分の画像が液晶パネル18を位置111に置いた
状態で感光シート78に潜像として記録される。
次に制御回路50はパネル移動機構28に制御信号を送
り、液晶パネル18を感光シート78に対して位置11
2に移動させる。また、フレームメモリ62に制御信号
を出力し、R成分データの第2の画素、すなわち第9図
の画素データA2.B2.(:2.・−の読み出しを指
示する。フレームメモリ62からはそこで、画素データ
A2.B2.C2,−・・のR成分データが読み出され
、このデータは、駆動回路44により増幅され液晶パネ
ル18に供給される。これによって液晶パネル18は、
領域202のR成分データによって駆動され、その白黒
画像を可視化する。制御回路50は、光源駆動回路66
を制御し、光源12を所定の期間、発光させる。こうし
て1画素データA2.B2゜C2・・・のR色成分の画
像が液晶パネル18を位置112に置いた状態で感光シ
ート78に潜像として記録される。
同様にして液晶パネル18を感光シート78に対して位
置113.114に移動させ、画素データA3.83C
3・・・およびA4.B4.C4・・・のR成分を読み
出して液晶パネル18に表示し、それぞれ感光シート7
8に露光し、潜像を形成する。このようにしてR成分ブ
タの画像の潜像が感光シート78に形成される。
R色成分の画像の記録が終了すると、制御回路50は、
残りの色成分、たとえばGおよびB成分の画像について
も、フィルタ54を順次、その色のフィルタにして、こ
れとともにフレームメモリ62から対応する色成分デー
タを4種頭の画素ごとに読み出し、液晶パネル18の位
置を前記と同様に4種類の画素ごとに対応させて移動し
て液晶パネル18を駆動し、同時に光源12を駆動する
ことによって、それらの画像を同じ感光シート78に重
ねて記録する。制御回路50は、RGB成分画像のそれ
ぞれについて光源12による感光シート78の露光時間
を調整することによって、原画像の色補正を行なうこと
ができる。つまり、こうして感光シート78に重畳露光
されて完成したカラー画像は、色補正を施されたものと
なる。
3原色潜像の記録を終了すると、制御回路50は、パネ
ル移動機構28を制御して液晶パネル18を若干距離だ
け上方に持ち上げ、現像ローラ駆動回路52を制御して
現像ローラ52を駆動する。これによって、記録済みの
感光シート78はフィルムパ・ンク38から円滑に経路
48に給送され、その途中で現像ローラ20によって現
像される。感光シート78がインスタント写真用のもの
であれば、この過程で現像剤が展開され、潜像が現像さ
れ、定着される。こうして、入力46の映像信号の表わ
すカラー画像が記録媒体78に顕像化され、記録媒体7
8は、開口80を通って排出される。
使用しないときは、第3図に示すように、蓋22および
24を折り畳む、制御回路50は、スイッチ70により
この状態を検出して装置全体の機能を停止させる。
以上の説明では1つの色(R1について、液晶パネル1
8の位置を変えて4つの位置(111,112,113
゜1141で4回露光し、これを3つの色成分について
繰り返しているが、1回の露光till)についてRo
G、Bと露光の色を変えてもよい。この場合には他の3
回の露光1112.113.114+についてもR,G
、 Bと切り換えて露光する。この方法によれば、液晶
パネル1Bを機織的に移動させる回数は4回で済むが、
前述の方法では12回の移動が必要である。
上記のように色成分R,G、Hの4つの位置の画素デー
タごとに、液晶パネル18の位置111.112.11
3114における感光シート78の露光を行うことによ
り、液晶パネル18の光遮断領域の影響をなくすことが
できる。
前述のように液晶パネル18の透過傾城の各辺の長さは
光遮断領域を含む単位画素領域(各液晶シャッタ)の長
さの2分の1に形成され、透過領域の面積は単位画素領
域の4分の1にされている。したがって、このような液
晶パネル18を前述のように4回移動して同一の映像信
号により露光を行えば、光遮断領域によって本来露光で
きない部分についても露光を行うことができる。したが
って、露光不足によるカブリなどのない美しいプリント
を得ることができる。しかも、4回の露光によって、光
遮断領域を含む単位画素6域全体を重複することな′く
露光するから、複数回露光による過露光の弊害もない。
すなわち、液晶パネル18の透過領域の面積が単位画素
6p域の4分の1にされているから、単位画素領域で露
光されない部分は発生せず、また、重複して露光される
部分も生じない。
しかも、液晶パネル18の位置を変えて4種類の画素デ
ータによって4回露光を行っているから、液晶パネル1
8の画素数の4倍の画素数の画像を形成でき、高品質の
ハードコピーを得ることができる。したがって、たとえ
ばオーバーへッドプロジエクタfOHPl用またはカラ
ースライド用の透明フィルムへの画像形成のように、高
画素、高品質を要求されるハードコピー画像の形成に適
している。
なお、上記の実施例においては、液晶パネル18の透過
領域および単位画素領域を正方形としているが、これら
が長方形のものについても本発明のプリンタは適用でき
る。その場合には透過領域の長辺および短辺の長さをそ
れぞれ単位画素領域の長辺および短辺の長さの2分の1
とすればよい。
もちろん、厳密に2分の1である必要はなく、略2分の
1であれば十分に本発明の効果がある。
また、開口部は完全な矩形である必要はな(、各画素ご
とに設けられている駆動用回路素子の部分が突出してい
てもよい。この突出部分が開口部のlO〜20%程度で
あれば、この部分を除外した矩形を考えてもよい。
また、液晶パネル18として量産品を流用し、開口率が
25%より大きい場合には、液晶パネル18にマスクを
配置して25%の開口率になるようにしてもよい。また
、液晶パネル18の量産品の開口率が25%以下の場合
には、mxn回の露光ができるようにマスクの開口率を
選ぶことができる。ただし、m、nはm≧2、n≧2の
整数である。たとえばm=3、n=2とすれば、これは
開口率16.7%に相当する。m=4、n=2ならば、
開口率12.5%となる。
このように透過領域の単位画素領域に対する面積、すな
わち開口率に応じて液晶パネル18の移動回数および露
光回数を変化させれば、液晶パネル18の画素の整数倍
の画素の画像をプリントすることができる。
なお、上記の実施例においては4つずつの画素によりグ
ループ化されたものをフレームメモリ62から順次読み
出して液晶パネル18を駆動しているが、フレームメモ
リ62からの読み出しの制御に換えて、入力端子46へ
入力される画素データが順次4種類のデータとなるよう
にしてもよい。このように入力端子に入力される画素デ
ータを4種類のデータとなるようにするには、たとえば
、被写体を撮像デバイスで撮像する際に、被写体または
撮像デバイスの位置を移動させることにより第9図の画
素データA1.B1.C1・−・、A2.B2.C2・
・・、A3.B3゜C3−・・、 A4.B4.C4・
・・が順次入力端子46に入力されるようにすればよい
さらに、上記の実施例はコンパクトな筐体に収納された
プリンタであるが、本発明は液晶パネルを用いて露光す
るプリンタであればよ(、このような筐体に収納された
プリンタに限られない。たとえば液晶パネルに表示され
た画像をレンズを通して感光材料に露光し、プリントす
る装置、たとえば引き延ばし機能(拡大、縮小)を有す
るプリント装置にも適用できる。
また、上記の実施例のように、液晶パネルを介してハー
ドコピーを形成する感光材料を直接露光するものの他、
光導電性の材料に露光を行い、形成された潜像を記録媒
体に転写することによって記録を行うものにも適用でき
る。
さらに上記の種々の実施例において、液晶パネルを移動
させるかわりに感光材料の方を移動させてもよい。
以上の説明においては、感光材料は可視域にのみ感度を
有する場合であるが、感光材料は必ずしも可視域のみが
感光波長域である必要はない、たとえば出願人が販売し
ているピクトログラフイという商品名のハードコピーシ
ステムに使用されている感光材料は、イエロー、赤、赤
外光に感光し、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの
染料を放出する。このような感光材料を用いた実施例も
本発明に含まれる。
上記の各実施例においては、カラー映像信号を用いてカ
ラー画像をプリントしているが、本発明は白黒画像のプ
リントにも適用できることはもちろ凡である。白黒画像
のプリントの場合にはフレームメモリ62から白黒画像
の映像信号を液晶パネル18に送ればよく、フィルタ5
4は不要である。
効−一里 このように本発明によるビデオプリンタは、液晶表示パ
ネルと記録媒体との位置関係を移動させ、これに対応す
る画素データによって複数回露光し、記録媒体に画像を
記録する構成をとっているので、液晶表示パネルの画素
数に比較して画素数の多い画像を形成でき、高品質の画
像を得ることができる。また、液晶表示パネルにより露
光しているから、プリント時間も短く、コンパクトな装
置とすることも容易であり、また量産化された液晶パネ
ルを使用できるので安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビデオプリンタの回路構成例を示
す機能ブロック図 第2図は同実施例を使用状態にて示す側断面図、 第3図は同実施例の非使用状態を示す側断面図。 第4図は第1図のパネル移動機構部の一例を示す回路図
、 第5図は遮断状態の液晶パネルを示す図、第6図は透過
状態の液晶パネルを示す図、第7図は透過状態の液晶パ
ネルの光量を示す図、 第8図は液晶パネルの画素領域の配置を示す図、 第9図は第1図のフレームメモリから読み出される画素
データを示す図、 第1O図は読み出される1組の画素データを示す図 第11図は液晶パネルの透過領域の移動順序を示す図、 第12A図〜第12c図は液晶パネルの透過領域の移動
位置を示す図、 第13図はポジーポジ型シートおよびネガ−ポジ型シー
トの画像濃度と露光量との関係を示す図である6 主要。 の、e″の説明 光  源 液晶パネル 、現像ローラ 、パネル移動機構 フィルタ 、感光シート 、液晶シャッタ 。圧電素子 12、  、  。 18゜ 28゜ 54゜ 78゜ 100 。 128 。 ’;(5,2tfl °慴 311 第 図 CI) 第 図 第 図 第 図 第 図 第12A 図 第128図 第12C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を表わす映像信号を受けて該映像信号に応じて
    前記画像を黒白画像として液晶パネルに表示し、表示さ
    れた該画像を感光記録媒体に可視画像として記録するビ
    デオプリンタにおいて、該プリンタは、 前記映像信号を入力する入力端子と、 前記感光記録媒体を収容する記録媒体収容部と、 前記感光記録媒体の感光面に対応して配設され、単位画
    素領域がそれぞれ矩形に形成された液晶パネルと、 前記感光記録媒体が感光可能な波長域の感光用光を発生
    する光源と、 該感光用光を該光源から前記液晶パネルへ実質的に平行
    な光束として導く光学系と、 前記入力端子に映像信号を受け、該映像信号に応じて前
    記液晶パネルに前記画像を表示させるとともに、前記液
    晶パネルと前記感光記録媒体との位置を移動させ、かつ
    前記光源を制御する制御手段とを有し、 前記液晶パネルは、前記光源から発生された前記感光用
    光により前記映像信号に応じた画像を露光可能な透過領
    域が、前記単位画素領域の縦および横方向のそれぞれ整
    数分の1の長さに形成され、前記単位画素領域のその他
    の部分は前記光源から発生された感光用光が遮断される
    光遮断領域とされ、 前記制御手段は、前記入力端子に映像信号を受けると、
    前記単位画素領域を構成する前記透過領域の数に応じて
    、前記映像信号を構成する画素データを前記透過領域の
    数の隣接する画素データごとに分割し、該分割された画
    素データを前記液晶パネルの前記単位画素領域に対応さ
    せ、 該分割された画素データからそれぞれ1つの画素データ
    を読み出して前記液晶パネルに画像を表示させ、前記光
    源を発光させて前記液晶パネルに表示された画像を前記
    感光記録媒体の感光面に露光する動作を、前記単位画素
    領域を構成する前記透過領域の数に応じて前記液晶パネ
    ルと前記感光記録媒体との位置を移動させることにより
    、複数回行わせ、前記映像信号の表す画像を前記感光記
    録媒体に露光することを特徴とするビデオプリンタ。 2、請求項1に記載のビデオプリンタにおいて、 前記液晶パネルは、前記透過領域が、前記単位画素領域
    の縦および横方向のそれぞれ2分の1の長さに形成され
    、 前記制御手段は、前記映像信号を構成する画素データを
    隣接する4つの画素データごとに前記単位画素領域に対
    応させ、該4つの画素データごと1つの画素データを読
    み出して前記露光を行う動作を4回行うことを特徴とす
    るビデオプリンタ。 3、請求項1に記載のビデオプリンタにおいて、前記入
    力端子、記録媒体収容部、液晶パネル、光源および光学
    系が筐体に収容され、前記液晶パネルは前記感光記録媒
    体の感光面に密着して配設されていることを特徴とする
    ビデオプリンタ。
JP2100411A 1990-04-18 1990-04-18 ビデオプリンタ Expired - Lifetime JP2695030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100411A JP2695030B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100411A JP2695030B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ビデオプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041048A true JPH041048A (ja) 1992-01-06
JP2695030B2 JP2695030B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14273240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100411A Expired - Lifetime JP2695030B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651954B2 (en) 2011-06-21 2017-05-16 Komatsu Ltd. Fuel supply system and earth-moving machine
US20180044884A1 (en) * 2015-03-23 2018-02-15 Komatsu Ltd. Vertically-Movable Steps for Working Vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212552A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Brother Ind Ltd 多色記録装置
JPH0259364A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212552A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Brother Ind Ltd 多色記録装置
JPH0259364A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651954B2 (en) 2011-06-21 2017-05-16 Komatsu Ltd. Fuel supply system and earth-moving machine
US20180044884A1 (en) * 2015-03-23 2018-02-15 Komatsu Ltd. Vertically-Movable Steps for Working Vehicles
US10612210B2 (en) 2015-03-23 2020-04-07 Komatsu Ltd. Vertically-movable steps for working vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695030B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050179731A1 (en) Instant printer, printing method for use in the instant printer, and electronic still camera incorporated with printer
US4810614A (en) Method of recording information on photosensitive and pressure-sensitive sheet utilizing mask original form
JP2662442B2 (ja) ビデオプリンタ
US6900825B2 (en) Printer and projector equipped with micromirror device
US4764807A (en) CRT image printing apparatus
JP2695030B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2575512B2 (ja) ビデオプリンタ
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JPH041049A (ja) ビデオプリンタ
JPH044161A (ja) ハードコピー作成方法
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
CA2147516A1 (en) Image output apparatus
JP2501870B2 (ja) 画像合成プリンタ
JPH11252491A (ja) プリンタ付き電子カメラ
JPH0452142A (ja) ビデオプリンタ
EP0682439B1 (en) Line scanning colour image copier with automatic exposure control depending upon the type of light-sensitive material
JP2000310815A (ja) 光プリンタ
JP2748944B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2970068B2 (ja) 画像形成装置
JP2000309124A (ja) 光プリンタ
JPH11127409A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63123033A (ja) 合成カラ−プリンタ
JPH0269735A (ja) 写真プリント方法及び写真プリンタ
WO2001017226A1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPH0514655A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13