JPH0269735A - 写真プリント方法及び写真プリンタ - Google Patents

写真プリント方法及び写真プリンタ

Info

Publication number
JPH0269735A
JPH0269735A JP63221829A JP22182988A JPH0269735A JP H0269735 A JPH0269735 A JP H0269735A JP 63221829 A JP63221829 A JP 63221829A JP 22182988 A JP22182988 A JP 22182988A JP H0269735 A JPH0269735 A JP H0269735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
printing
photosensitive material
film carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221829A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Kubota
和文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63221829A priority Critical patent/JPH0269735A/ja
Publication of JPH0269735A publication Critical patent/JPH0269735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオ画像を拡大プリントするための写真プ
リント方法および写真プリンタに関する。
[従来の技術] TVカメラやスキャナーから入力した画像信号や、ビデ
オ再生機からの画像信号等を感光材料等の記録紙に記録
するためにビデオプリンタが用いられている。このよう
なビデオプリンタでは、画像記録部に例えば露光用CR
Tを用いている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、露光用CRTを用いたビデオプリンタに
より拡大プリントを作成する場合には、解像度を向上す
るためにプリントサイズの拡大に対応して露光用CRT
も大画面のものを用いる必要がある。このため、プリン
タが大型化してしまうと共に、製造コストが高くなると
いう問題がある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、既設の
写真プリンタを用いて、TVカメラ等の画像信号に基づ
き拡大プリント写真を作成することができるようにした
写真プリンタを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、入力された画像信
号を1画素ずつ読み出し、この1画素分の画像信号に応
じて焼付光の光質を調節し、調節された焼付光により感
光材料の画素対応部分を1画素ずつ焼付露光するもので
ある。また、写真プリンタは、入力された画像信号を1
画素ずつ読み出す画像読出し手段と、この読み出した1
画素の画像データに基づき焼付光の光質を調節する光質
調節手段と、この光質調節手段で調節された焼付光をこ
の画素に対応する感光材料の画素対応部分に焼付露光す
る露光位置決め手段とから、構成することができる。前
記露光位置決め手段は、焼付光路に配置されたフィルム
キャリアと、このフィルムキャリアにセットされ1画素
に対応する光透過部を備えたマスクと、このマスクの光
透過部を画素の位置に対応して移動させるためにフィル
ムキャリアを2次元方向に移動する移動手段とから構成
することが好ましい。更には、露光位置決め手段は、焼
付光路に配置されたフィルムキャリアと、このフィルム
キャリアにセットされ1画素に対応する光透過部を備え
たマスクと、フィルムキャリアを移動させてマスクの光
透過部を画素の位置に対応して感光材料の幅方向に移動
させる幅方向移動手段と、この移動手段に連動して前記
感光材料を間欠送りする間欠送り手段とから構成するこ
ともできる。
〔作用] TVカメラやスキャナー等の画像入力部から入力された
画像信号は1画素ずつ読み出され、この画像信号に基づ
き焼付光の光質が調節される。1画素分の露光が終了す
ると、次の画素が感光材料の画素に対応する位置に焼付
露光される。従って、1画素を拡大プリントすることで
、拡大プリント写真が得られることになる。また、1画
素を通常のプリントサイズに拡大プリントして、この1
画素拡大プリント写真を原画の画素に対応する位置に配
置することにより、超拡大のプリント写真が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明を実施したビデオプリンタの概略構成
、を示したものである。画像入力部10から入力された
画像信号は、A/D変換器11を介してアナログ信号か
らデジタル信号に変換されて画像処理部12に送られ、
画像処理部12で周知のガンマ補正、彩度補正が行われ
る。また、画像処理部12は、ポジ像が入力された時に
は、ポジ・ネガ変換も行う。更には、必要に応じて、濃
度・色バランス補正も行う。画像処理された画像信号は
、赤、緑、青の色毎に設けられたフレームメモリ13に
書き込まれる。このフレームメモリ13に書き込まれる
画素数は、例えば500X400とされる。
コントローラ14は、周知のマイクロコンピュータから
構成されており、画像処理部12を制御する他に、フレ
ームメモリ13の書込み及び読出しを行う。フレームメ
モリ13に書き込まれた画像信号は、コントローラ14
により、1画素ずつ読み出され、D/A変換器15を介
しアナログ信号に変換された後に各フィルタ駆動部16
〜18に送られる。フィルタ駆動部16〜18は入力さ
れた画像信号に基づき、各フィルタ20〜22を焼付光
路内に挿入するように駆動する。これにより、読み出し
た1画素の色に対応して所定量だけ3色のフィルタ20
〜22が焼付光路内に挿入され、1画素の色と補色関係
の色の焼付光にその光質が調節される。
前記フィルタ20〜22は、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの各色毎に設けられており、白色光源23とこの白色
光源23からの照明光を拡散する拡散箱24との間の焼
付光路に、フィルタ駆動部16〜18により挿入自在に
取り付けられている。
拡散箱21の上方には、フィルムキャリア25が取り付
けられている。このフィルムキャリア25は、2本のガ
イド棒26によりカラーペーパー27の幅方向で移動自
在°とされている。このフィルムキャリア25には、通
常はネガフィルム等がセットされるが、本実施例におい
ては、ネガフィルムの代わりにマスク28がセットされ
ている。
このマスク28には、はぼ中央に矩形状の小さな光透過
部(例えば開口)29が形成されており、この光透過部
29以外の部分は遮光されている。
なお、マスク28はリスフィルムで作成してもよい。ま
た、フィルムキャリア25には、カラーペーパー27の
幅方向にフィルムキャリア25を移動させるための幅方
向シフト部30が取り付けられている。この幅方向シフ
ト部30は、例えば送りネジ捧とこれを回動するパルス
モータ(共に図示せず)等から構成され、この送りネジ
棒を所定量回転することで、フィルムキャリアを1画素
分ずつカラーペーパー27の幅方向に移動する。
フィルムキャリア25の上方には、マスク28の光透過
部29を通過した焼付光をカラーペーパー27に結像さ
せるための焼付レンズ31が配置されている。また、焼
付レンズ31とカラーペーパー27との間の焼付光路に
はシャッタ32が設けられ、シャッタ駆動部33により
所定の露光量となるように制御される。
カラーペーパー27はロール状に巻き取られてマガジン
(図示せず)内に収納されており、一対の搬送ローラ3
4により所定量引き出されて露光位置にセットされる。
露光位置には、カラーペーパーの平坦性を保持するため
に圧板(図示せず)とペーパーマスク36とが設けられ
ている。ペーパーマスク36には、細長な開口37が形
成されてい°る。
カラーペーパー27の幅方向に1列分の画素を焼付露光
すると、カラーペーパー27は1画素分だけ搬送ローラ
34により移送され、次の列の画素が以下同様にして順
次焼付露光される。このようにして、カラーペーパー2
7に、入力された画像の画素数に対応する数量の拡大画
素が焼付露光される。焼付露光されたカラーペーパー2
7は、プロセサ(図示せず)に送られ、ここで現像処理
されると共にシート状に切断される。
次に、本実施例の作用を説明する。
画像入力部10は、ネガフィルム等に記録された原画を
撮像し、これを全体画像として入力する。
二の画像信号はA/D変換器11を介し、画像処理部1
2に送られる。画像処理部12では、彩度補正や階調補
正のほか、必要に応じて色バランス・濃度補正が行われ
、この補正された画像信号はフレームメモリ13に記憶
される。コントローラ14は、フレームメモリ13から
1画素ずつ順次読み出し、これをD/A変換器15を介
し各フィルタ駆動部16〜18に送る。これにより、読
み出した画素の画像データに対応して、各フィルタ20
〜22が所定量だけ焼付光路内に挿入され、焼付光は画
像データに対応した光質に調節される。
また、コントローラ14は、画素の読出しに対応して、
読み出した画素のアドレスデータから、カラーペーパー
27上の画素対応部分の位置を算出して、この画素対応
部分を露光位置にセットするように、幅方向シフト部3
0を駆動する。これにより、フィルムキャリア25にセ
ットされたマスク28の光透過部29は、画素の順次読
出しに対応して、1画素分だけカラーペーパー27の幅
方向に移動する。また、1列分の画素の焼付露光が終了
すると、カラーペーパー27が1画素分だけ移送される
。このようにして読み出された画素に対応して、カラー
ペーパー27の画素対応部分が順次焼付露光され、結果
として、拡大プリント写真が作成されることになる。第
2図に、以上の拡大プリント写真の作成手順をフローチ
ャートにして示す。
なお、上記実施例では、画素対応部分の焼付露光に際し
、露光位置のカラーペーパー27の幅方向シフトは、フ
ィルムキャリア25を移動させることにより行い、また
、露光位置のカラーペーパー27の送り方向シフトは、
カラーペーパー27を移送することで行ったが、本発明
はこれに限定されることなく、フィルムキャリア25を
2次元方向でシフトするシフト部を設けることで行うよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、カラーペーパー27に、入力さ
れた画像の画素数に対応する数量の画素を拡大して焼付
露光するようにされたが、本発明はこれに限定されるこ
となく、カラーペーパー27に1画素を拡大して焼付露
光し、このようにして得られた1画素分の分割プリント
写真を原画の画素に対応する位置に配置して、超拡大さ
れた集合プリント写真を作成するようにしてもよい。こ
の場合には、各分割プリント写真の裏面に、配置のため
のマトリクス番号を付すとよい。このマトリクス番号は
、分割プリント写真の焼付露光時に、画素読出しのため
のアドレス番号に基づき決定する。
更には、1画素対応の分割プリント写真に代えて、画素
を複数個分記録した複数画素対応の分割プリント写真を
作成することもでき、この場合には、分割プリント写真
に記録する画素数に応じて、拡大倍率を変えることがで
き、所望の倍率の拡大集合プリント写真を作成すること
ができる。
また、上記実施例では焼付光の光質調節部を、焼付光路
内にフィルタ20〜22を挿入するフィルタ駆動部16
〜18から構成するようにしたが、本発明はこれに限定
されることなく、第3図及び第4図に示されるような光
質調節部40.50を用いることもできる。第3図に示
される光xtm節部40は、拡散箱4工と、この拡散箱
41の下方に配置され、拡散箱41に赤、緑、青の単色
光を照射する発光部42〜44とから構成されている。
各発光部42〜44は、光源45と、この光源45と拡
散箱42との間に配置される色フイルタ46〜4日と、
この色フィルタ46〜48により単色光とされた焼付光
路内に挿入される絞り49とから構成されている。なお
、絞り49に代えてNDフィルタを用いることもできる
また、第4図に示される光質調節部50は、光質を調節
するために、フィルタまたは絞りを入れる代わりに、光
源45の発光量を加減して行うように構成されている。
なお、第4図に示される構成部材のうち第3図に示され
るものと同一構成のものは、同一符号を付してその説明
を省略する。
前記光源45の発光量の加減は、各発光部42〜44に
対応して設けられたつまみ52〜54を回すことにより
、光源45の供給電流を電流調節回路51により変化さ
せることで行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入力された画像
信号を1画素ずつ読み出し、この1画素分の画、像信号
に応じて、焼付光の光質を調節して1画素ずつ感光材料
の対応した位置に焼き付けるから、既設のミニラボ等を
用いて画像信号に基づき容易に拡大プリント写真を作成
することができる。しかも、従来のように、露光用CR
Tを用いたビデオプリンタにより拡大プリントを作成す
る場合には、解像度を向上するためにプリントサイズの
拡大に対応して露光用CRTも大画面のものを用いる必
要があったが、これを不要として装置を小型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したビデオプリンタの構成を示
す概略図である。 第2図は、同実施例における焼付露光の手順を示すフロ
ーチャートである。 第3図及び第4図は、他の実施例の光質調節部を示す概
略図である。 IO・・・画像入力部 12・・・画像処理部 13・ ・・フレームメモリ 14・ ・・コントローラ 16〜18・・・フィルタ駆動部 20〜22・・・フィルタ 25・・・フィルムキャリア 27・・・カラーペーパー 28・・・マスク 30・・・幅方向シフト部 34・ ・ ・搬送ローラ対 40.50・・・光質調節部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼付光の光質を調節して感光材料に画像を焼付露
    光する写真プリント方法において、 入力された画像信号を1画素ずつ読み出し、この1画素
    分の画像信号に応じて焼付光の光質を調節し、調節され
    た焼付光により感光材料の画素対応部分を1画素ずつ焼
    付露光することを特徴とする写真プリント方法。
  2. (2)焼付光の光質を調節して感光材料に画像を焼付露
    光する写真プリンタにおいて、 入力された画像信号を1画素ずつ読み出す画像読出し手
    段と、この読み出した1画素の画像データに基づき焼付
    光の光質を調節する光質調節手段と、この光質調節手段
    で調節された焼付光をこの画素に対応する感光材料の画
    素対応部分に焼付露光する露光位置決め手段とからなる
    ことを特徴とする写真プリンタ。
  3. (3)前記露光位置決め手段は、焼付光路に配置された
    フィルムキャリアと、このフィルムキャリアにセットさ
    れ1画素に対応する光透過部を備えたマスクと、このマ
    スクの光透過部を画素の位置に対応して移動させるため
    にフィルムキャリアを2次元方向に移動させる移動手段
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の写真プリンタ。
  4. (4)前記露光位置決め手段は、焼付光路に配置された
    フィルムキャリアと、このフィルムキャリアにセットさ
    れ1画素に対応する光透過部を備えたマスクと、フィル
    ムキャリアを移動させてマスクの光透過部を画素の位置
    に対応して感光材料の幅方向に移動させる幅方向移動手
    段と、この移動手段に連動して前記感光材料を1画素ず
    つ間欠送りする間欠送り手段とからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の写真プリンタ。
JP63221829A 1988-09-05 1988-09-05 写真プリント方法及び写真プリンタ Pending JPH0269735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221829A JPH0269735A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 写真プリント方法及び写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221829A JPH0269735A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 写真プリント方法及び写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269735A true JPH0269735A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16772843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221829A Pending JPH0269735A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 写真プリント方法及び写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490044A (en) * 1994-01-13 1996-02-06 Rkc Instrument Inc. Electric terminal assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490044A (en) * 1994-01-13 1996-02-06 Rkc Instrument Inc. Electric terminal assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543233A1 (en) Photographic printer with index print generation
EP0619674A2 (en) Method and apparatus for producing color internegatives with a digital printer
US4931863A (en) Electronic photographic printer/enlarger
JPS63138324A (ja) Crt画像合成焼付装置
JPS63305335A (ja) ビデオプリンタのシエーディング補正方法
JPH0269735A (ja) 写真プリント方法及び写真プリンタ
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
US20020018654A1 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
US6559923B2 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
JP2501870B2 (ja) 画像合成プリンタ
JP2658732B2 (ja) 画像合成プリンタ
JPH0196634A (ja) インデックス写真焼付方法
JP2710722B2 (ja) 写真プリンタ及びミニラボ装置
JP3312185B2 (ja) インデックスプリント装置
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置
JPH01316086A (ja) Crtカラービデオプリンタ
JPH10210225A (ja) 画像読取装置
JPS63123033A (ja) 合成カラ−プリンタ
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JP2001312015A (ja) インデックスプリント及びその作成方法
JP2002023285A (ja) 写真処理装置
JPH0822086A (ja) 写真焼付装置
JP2001312005A (ja) 写真焼付装置及び写真画像プリントシステム
JPH041048A (ja) ビデオプリンタ
JP2000221605A (ja) 写真処理装置