JPH0410449A - 電子部品の外観検査方法 - Google Patents

電子部品の外観検査方法

Info

Publication number
JPH0410449A
JPH0410449A JP11486290A JP11486290A JPH0410449A JP H0410449 A JPH0410449 A JP H0410449A JP 11486290 A JP11486290 A JP 11486290A JP 11486290 A JP11486290 A JP 11486290A JP H0410449 A JPH0410449 A JP H0410449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
average value
mark
good
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11486290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Kiuchi
木内 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11486290A priority Critical patent/JPH0410449A/ja
Publication of JPH0410449A publication Critical patent/JPH0410449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品の外観検査方法に関し、詳しくはIC
などの半導体装置の製造において、半導体装置の部品本
体の外表面に施されたマークの捺印状態の良否を判別す
る電子部品の外観検査方法に関する。
〔従来の技術] ICなどの半導体装置の製造では、半導体装置の部品本
体の外表面に施された品名或いは品番などのマークの捺
印状態の良否を検査装置で判別した上で、この外観検査
により選別された良品の半導体装置のみがユーザ向けと
して出荷される。
従来の外観検査方法では、半導体装置の部品本体の外表
面をカメラ認識し、これにより得られた映像信号を所定
のしきい値レベルでもって、外表面での捺印マーク部分
を°“1′”レベル、下地部分を“0゛レベルに二値化
し、この二値化信号に基づく検査データをフレームメモ
リに格納する。そして、このフレームメモリ内に記憶さ
れた検査データに基づいて捺印マーク部分と対応する“
1゛。
、レベルのドツト数を算出し、マーク面積と対応するド
ツト数によりマーク捺印状態の良否を判別している。こ
の良否判別は、予め設定された良品判定範囲に基づいて
行われ、マーク捺印状態が良好であると検査データから
得られた上記ドツト数が良品判定範囲内に入ることで良
品と判定され、捺印欠けやかすれなどによりマーク捺印
状態が不良であると、上記ドツト数が良品判定範囲外と
なって、不良品と判定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、半導体装置の部品本体の外表面にマークを施
す手段としてレーザ捺印がある。このレーザ捺印による
マーク捺印状態では、外表面での捺印マーク部分と下地
部分とのコントラストが弱いため、上記捺印マーク部分
に対応する°゛l′l′ルヘル部分に対応する゛′0パ
レベルとを判別することが困難となり、半導体装置の品
種やロフトが変更されると、部品本体の外表面への照明
状態やその外表面での粗さなどの外的条件に検査データ
が左右されてばらつき易くなり、検査データのドツト数
により良品判定範囲に基づいてマーク捺印状態の良否を
精度よく判別することが難しくなる。そこで、予め設定
された良品判定範囲に基づいてマーク捺印状態の良否を
確実に判別できるようにするため、従来の外観検査方法
では、外表面の粗さやロフト単位ごとに合わせて部品本
体の外表面への照明状態を調整しなければならない。
しかしながら、光源の明るさや色、光源から部品本体へ
の照射方向などを修正してその照明状態を調整する作業
は非常に面倒であって作業性が大幅に低下するという問
題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案されたもので
、その目的とするところは部品本体の外表面への照明状
態などの外的条件を調整することなく、レーザ捺印など
によるマーク捺印状態の良否を精度良く判別し得る電子
部品の外観検査方法を従供することにある。
〔課題を解決するための手段) 本発明における上記目的を達成するための技術的手段は
、電子部品の部品本体の外表面に施されたマークの捺印
状態の良否を判別する方法であって、目視検査により良
品と判定された複数個の電子部品を検査装置に供給して
そのマーク捺印状態の検査データの平均値を算出し、こ
の平均値に対して所定の許容範囲を設定して上記平均値
を中心とする許容範囲内を判定基準データとすることで
ある。
〔作用〕
本発明方法における判定基準データは、目視検査により
良品と判定された複数個の電子部品を予め検査装置に供
給することにより、電子部品の部品本体の外表面への照
明状態などの外的条件が一定に設定された上記検査装置
から得られたものである。この判定基準データに基づい
て、自動検査すべき電子部品を上記外的条件が同一の検
査装置に順次供給してそのマーク捺印状態の良否を判別
するため、電子部品の品種或いはロットが変更されても
上記外的条件を調整することなく一定に維持した状態の
ままで検査可能となる。
〔実施例〕
本発明に係る電子部品の外観検査方法の一実施例を第1
図乃至第3図を参照しながら説明する。
尚、以下の実施例は半導体装置の製造において、第2図
に示すように半導体装置(1)の部品本体(2)の外表
面にレーザ捺印により施されたマーク(3)の捺印状態
の良否を判別する場合に適用したものである。
本発明における外観検査方法は、第1図に示すフローチ
ャートに基づいて行われる。まず、目視検査により良品
と判定された複数個(例えば10個)の半導体装置(1
)を用意して検査装置(後述)に供給する。この検査装
置(4)では、第3図に示すように半導体装置(1)の
部品本体(2)の外表面をカメラ(5)で撮像し、これ
により得られた映像信号を二値化回路(6)で所定のし
きい値レベルでもって、外表面での捺印マーク部分を“
1′”レベル、下地部分を“0°“レベルに二値化し、
この二値化信ぢに基づく検査データをフレームメモリ(
7)に格納する。そして、CPU (8)では、上記フ
レームメモリ(7)に記憶された検査データに基づいて
捺印マーク部分と対応する“°1”レベルのドツト数を
算出し、上述した複数個の半導体装置(1)について上
記ドツト数の平均値を演算する。この平均値に対して所
定の許容範囲(後述)を設定して上記平均値を中心とす
る許容範囲内を判定基準データ(良品判定範囲)とする
この判定基準データにおける許容範囲は、例えば以下の
ようにして設定される。まず、目視検査により明らかに
不良品と判定された複数個の半導体装置を検査装置(4
)に供給し、その検査結果がすべて不良品と判定される
レベルを、目視検査により良品か不良品かを判定し難い
複数個の半導体装置を検査装置(4)に供給してその検
査結果の良・不良品と判定される割合が五分五分となる
レベルで絞り込むことにより設定される。このように上
記許容範囲は、実際上、半導体装置(1)を検査装置(
4)に供給して所望の検査結果が得られるように経験的
に設定されるものである。
上記判定基準データは、半導体装置(1)の品種或いは
ロット単位ごとに検査装置(4)による前述した処理を
行うことにより設定され、検査装置(4)内のメモリ或
いはフロッピーディスクなどの外部メモリに記憶保持さ
れ、上記半導体装置(1)の品種或いはロットが変更さ
れるごとにそれと対応した判定基準データを使用する。
上記半導体装置(1)の外観検査では、この半導体装置
(1)の品種或いはロフトと対応した判定基準データに
基づいて、上記半導体装置(1)を、判定基準データの
設定時と同一条件下にある検査装置(4)に順次供給し
てそのマーク捺印状態の良否を判別する。即ち、マーク
捺印状態が良好であると、その半導体装置(1)につい
ての検査データから得られたドツト数が判定基準データ
の範囲内に入ることで良品と判定され、捺印欠けやかす
れ等によりマーク捺印状態が不良であると、上記ドラI
・数が判定基準データの範囲外となって不良品と判定さ
れる。
上記外観検査では、半導体装置(1)の部品本体(2)
の外表面への照明状態などの外的条件が同一状態にある
検査装置(4)で判定基準データを設定するため、上記
半導体装置(1)の品種或いはロフトが変更されても、
外的条件を調整することなく一定に維持した状態のまま
でよい。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、電子部品の品種或いはロットが変
更されても、その部品本体の外表面への照明状態などの
外的条件を調整することなく、上記外表面でのマーク捺
印状態の良否を精度良く判別し得るので、作業性が飛躍
的に向上すると共に、信頼性も高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を説明するためのフロー
チャート、第2図は半導体装置の一例を示す斜視図、第
3図は検査装置の構成例を示すブロック図である。 (1) −電子部品(半導体装置)、 (2)・・一部品本体、  (3) −マーク、(4)
・・−検査装置。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子部品の部品本体の外表面に施されたマークの捺印
    状態の良否を判別する方法であって、目視検査により良
    品と判定された複数個の電子部品を検査装置に供給して
    そのマーク捺印状態の検査データの平均値を算出し、こ
    の平均値に対して所定の許容範囲を設定して上記平均値
    を中心とする許容範囲内を判定基準データとすることを
    特徴とする電子部品の外観検査方法。
JP11486290A 1990-04-26 1990-04-26 電子部品の外観検査方法 Pending JPH0410449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11486290A JPH0410449A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電子部品の外観検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11486290A JPH0410449A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電子部品の外観検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410449A true JPH0410449A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14648561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11486290A Pending JPH0410449A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電子部品の外観検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186817A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 位置決めマークの形成方法、電子部品の実装方法および電子部品アセンブリの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186817A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 位置決めマークの形成方法、電子部品の実装方法および電子部品アセンブリの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505149B2 (en) Apparatus for surface inspection and method and apparatus for inspecting substrate
JP2000009655A (ja) 外観検査装置
US6895108B2 (en) Method for inspecting defects in the shape of object
JP3806461B2 (ja) 物品外観検査装置
JPH0410449A (ja) 電子部品の外観検査方法
US20040109602A1 (en) Method and apparatus for inspecting a bump electrode
JPS5734402A (en) Inspecting method for defect in circuit pattern
JPH02268260A (ja) 半田検査装置
JPH1090191A (ja) 半田付け検査装置
JP2807599B2 (ja) 半導体チップ外観検査装置
JPS62173076A (ja) レ−ザハンダ付け方法
JP2971794B2 (ja) プロジェクションの閾値決定装置及び検査装置
JPH06174444A (ja) ディスクリート型電子部品のはんだ形態検査方法
JP2839411B2 (ja) 不良icの検査装置
JPS62277506A (ja) 部品実装検査装置
JPS6168676A (ja) プリント板部品実装検査方法
JPH10103933A (ja) 実装基板検査装置
JPH02183104A (ja) 半田付け外観検査方法及びその装置
JPH0658729A (ja) 半田付け状態検査装置
KR20010099035A (ko) 리드프레임의 도금 및 외관검사방법
JP2004012201A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査プログラム
JPH0650735A (ja) マーク検査装置
JP3052734B2 (ja) 電子部品の欠品検査方法
JPH03245548A (ja) 半田付け検査装置
JP2971793B2 (ja) 位置検出装置