JPH04103501A - 防カビ殺菌塗料組成物 - Google Patents

防カビ殺菌塗料組成物

Info

Publication number
JPH04103501A
JPH04103501A JP21901190A JP21901190A JPH04103501A JP H04103501 A JPH04103501 A JP H04103501A JP 21901190 A JP21901190 A JP 21901190A JP 21901190 A JP21901190 A JP 21901190A JP H04103501 A JPH04103501 A JP H04103501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mildew
proofing
fungicidal
antifungal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21901190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100767B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Yoshida
茂斗志 吉田
Masashi Yoshida
政司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRUDOU SANGYO KK
Original Assignee
MIRUDOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRUDOU SANGYO KK filed Critical MIRUDOU SANGYO KK
Priority to JP2219011A priority Critical patent/JPH07100767B2/ja
Publication of JPH04103501A publication Critical patent/JPH04103501A/ja
Publication of JPH07100767B2 publication Critical patent/JPH07100767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、防カビ殺菌組成物及び防カビ殺菌塗1°料組
成物に関する。
〈従来の技術〉 建築物、特に台所、風呂場等に発生するカビが人体にも
影響を及ぼすことは既に明らかにされており、従来より
カビを防止する防カビ剤については種々研究がなされて
いる。
しかしながら、従来の防カビ剤の多くは、カビに対して
殺菌効果を有する薬品等の検討又は一般にカビの発生す
る温度、湿度、栄養分、酸素等の条件を抑制する方法の
研究がなされているにすぎない。即ち、最終的に発生す
るカビに対しての防止効果又は殺菌効果を有する防カビ
剤の開発が大部分であって、カビが発生する以前の微生
物が建築物等に付着する点について検討された防カビ剤
については知られていないのが現状である。
また従来の防カビ剤において、噴震又は塗布等を行って
、被処理物に付着させ使用する親水性の防カビ剤では、
該被処理物に対する密着性が少ないために、長期にわた
る防カビ効果が期待できず、更には、通常の防カビ剤に
は、殺菌効果が少ないために、予じめ被処理物の下地を
殺菌処理しなければならず、作業が煩雑化するという欠
点がある。更に疎水性の防カビ剤も知られているが、該
疎水性の防カビ剤では1例えば水を多く使用する場所に
発生するシュードモナス(Pseudo■onas)菌
等のダラム陰性菌には効果がないという欠点がある。
更にまた、塗料と混合して優れた効果を示す防カビ剤と
しては、ジクロロフルアニド等が知られている。しかし
ながら、従来、塗料と防カビ剤との混合物は、貯蔵安定
性が乏しいため、被処理物に塗布する直前に混合する必
要性があり、また塗布時に均一に混合されていない場合
には、塗布機剥離等が生じるという各点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、殺菌作用及び防カビ作用を同時に備え
、且つ塗料等との相溶性に優れた防カビ殺菌組成物を提
供することにある。
本発明の別の目的は、殺菌作用及び防カビ作用を同時に
備え、且つ被処理物に対して優れた接着性を有し、長期
にわたり防カビ効果を得ることができる防カビ殺菌塗料
組成物を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、貯蔵安定性に優れた防カビ殺
菌組成物及び防カビ殺菌塗料組成物を提供することにあ
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、カビの発生防止及び殺菌作用を有する
組成物であって、該組成物が、防カビ剤と、β−フェノ
キシエタノールとを必須成分として含み、必要に応じて
更に第4Mlアンモニウム塩を含むことを特徴とする防
カビ殺菌組成物が提供される。
また本発明によれば、前記防カビ殺菌組成物と、撥水性
を有する化合物と、塗料とを含むことを特徴とする防カ
ビ殺菌塗料組成物が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の防カビ殺菌組成物において、必須の成分として
含有するβ−フェノキシエタノールは、組成物中に混合
される各種成分に対し、溶媒として作用し、且つ例えば
従来の殺菌剤に対して強い耐性を示すことが知られてい
る緑膿菌に対しても優れた殺菌作用及び不快臭に対する
消臭作用を備えた安全性の高いグリコールエーテル類の
一種であり、しかも該防カビ殺菌組成物と塗料とを混合
する際に優れた相溶性を示す物質である。該β−フェノ
キシエタノールの配合割合は、防カビ殺菌組成物中に好
ましくは1〜10重量%、特に好ましくは2〜5重量%
の範囲である。前記配合割合が1重量%未満の場合には
、菌に対して優れた殺菌作用を示さず、更には塗料を混
合す際に相溶性が低下するので好ましくない、また10
重量%を超える場合は、乾燥性が悪く、更には粘度が過
大に増幅し、作業性が著しく低下するので好ましくない
本発明の防カビ殺菌組成物において、必須の成分として
含有する防カビ剤は、人体に対する毒性がなく、且つカ
ビに対する発育防止効果及び/又は殺菌効果を有する公
知の防カビ剤であれば、特に限定されるものではなく、
例えば殺菌成分、細菌又は真菌(カビ)の発育を阻止す
る成分を、溶剤に溶解した公知の防菌、防カビ剤等を用
いることができる。前記殺菌成分、細菌又は真菌(カビ
)の発育を阻止する成分としては、2−(4−チアゾリ
ル)ベンツイミダゾール、N、N−ジメチル−N’ −
フェニル−N’ −(フルオロジクロロメチルチオ)ス
ルホアミド、1−[(ショートメチル)スルホニルコー
4−メチルベンゼン、ジクロフルアニド、ジクロロフル
アニド、ジクロロフェニル及びこれらの混合物等から成
る群より選択される公知の安全性が確認されている化合
物を好ましく用いることができる。該成分の使用量は、
各成分の最低有効濃度以上であればよく、防カビ殺菌組
成物に対して0.3〜5重量%の範囲で用いることがで
き、特に好ましくは、2−(4−チアゾリル)ベンツイ
ミダゾールの場合0.3〜1重量%、N、N−ジメチル
−N′−フェニル−N′−(フルオロジクロロメチルチ
オ)スルホアミドの場合1〜2重量%、l−[(ショー
トメチル)スルホニル]−4−メチルベンゼン、ジクロ
ロフェニル又はジクロフルアニドの場合0.3〜2重量
%であるのが望ましい。この際0.5重量%未満の場合
には、所望の殺菌又は発育阻止効果が得られす、また5
重量%を超える場合には、防カビ殺菌組成物を被処理物
に塗布した際に組成物自身が剥離する恐れがあるので好
ましくない。
本発明の防カビ殺菌組成物において、必要に応じて含有
させることができる第4級アンモニウム塩は、静電気の
発生を防止し、且つ微生物に対して殺菌効果を有する成
分である。該第4級アンモニウム塩は、帯電防止作用及
び殺菌作用を有し、且つ防カビ殺菌組成物中の他の成分
と相溶性を示すものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、オクチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、デシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラデシルト
リメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチル
アンモニウムクロライド、オクタデセニルトリメチルア
ンモニウムクロライド、オクタデカジェニルトリメチル
アンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモ
ニウム塩;ジオクチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ジデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ジド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド、ジテトラデ
シルトリメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデシル
トリメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデセニル
トリメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデカジェ
ニルトリメチルアンモニウムクロライド等のジアルキル
ジメチルアンモニウム塩等を好ましく挙げることができ
、使用に際しては、単独若しくは混合物として用いるこ
とができる。また市販品を用いることも可能であり、例
えば商品名rARQUD  C−50J 、rARQU
D  S−50J 、rアーモスタット3104.rア
ーモスタット4104  (ライオンアクゾ株式会社製
)等を好適に使用することができる。前記第4級アンモ
ニウム塩の配合割合は、防カビ殺菌組成物中に10重量
%以下、特に1〜5重量%の範囲で含有するのが望まし
い。
この際配合割合が10重量%を超える場合には、建築仕
上材料の接着性を損ない、剥離が生ずる恐れがあるので
好ましくない。
本発明において、防カビ殺菌組成物を調製するには、前
記β−フェノキシエタノールと、防カビ剤と、必要に応
じて第4級アンモニウム塩とを、例えばイソプロパツー
ル、エタノール等の殺菌、消毒のための溶剤及び/又は
キシレン、キジロール、アセトン、ミネラルスピリット
等の有機溶剤に、好ましくは28〜45℃の加熱状態で
溶解・混合することにより得ることができる。この際前
記溶剤は必らずしも使用する必要はなく、好ましくは防
カビ殺菌組成物に対して0〜96重量%の範囲で用いる
ことができる。
更に本発明の防カビ殺菌組成物は、被処理物に塗布した
後に、時間の経過と共に生ずる防カビ殺菌組成物の剥離
を防止するために、固定剤を添加することもできる。該
固定剤は、例えば本発明の防カビ殺菌組成物を、木材、
コンクリート、モルタル、ブロック、レンガ、素焼タイ
ル、プラスチック等の被処理物に塗布した際に、内面に
深く浸透し、溶剤の蒸発後は被処理物の毛管壁及び表面
に沿ってゲル層を形成することにより、優れた耐候性及
び耐汚染性を有する防水効果を付与するものである。具
体的には1例えばエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、シリ
コーン樹脂等を挙げることができ、また市販の例えばジ
メチルシリコーンオイルである低粘度の商品名rKF9
6LJ 、メチルハイドロジエンポリシロキサンを主成
分とする撥水用オイルである商品名rKF99J  (
信越化学工業株式会社製)、商品名「ケミストップ」 
(三井石化産資株式会社製)等を用いることもできる。
前記固定剤の使用量は、被処理物が防カビ殺菌組成物を
吸収する割合により決定することができ、好ましくは防
カビ殺菌組成物100重量部に対して、0〜50重量部
、特に好ましくは1〜40重量部の範囲で使用すること
ができる。
本発明の防カビ剤組成物を使用するには、既にカビの発
生が認められる被処理物又は認められない被処理物に対
して塗布又は噴霧処理することにより行うことができる
が、必要に応じて予め公知の次亜塩素酸溶液、アルコー
ル又は塩化ペンザルコニウム等により殺菌処理を施こし
た後に行なうこともできる。
本発明の防カビ殺菌塗料組成物は、前記防カビ殺菌組成
物の効果を長期間にわたり維持し、被処理物に対して容
易に塗装することができる組成物であって、前記防カビ
殺菌組成物と、撥水性を有する化合物と、塗料とを含有
してなる組成物である。該撥水性を有する化合物は、防
カビ殺菌塗料組成物の表面張力を大きくすることなく、
アルコールの親水性により水分量の大きい被処理物1例
えばコンクリート、木部等に該防カビ殺菌塗料組成物を
、直接離脱することなく塗布できるようにし、且つ防カ
ビ殺菌組成物が撥水性を有する化合物の分子に付着して
、汚れ防止効果の向上や、塗布した際の剥離やひび割れ
を防止する成分である。
具体的には例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチル
ハイドロジエンポリシロキサン、メチルフェニルシリコ
ーンオイル等の撥水性シリコーン等を挙げることができ
、また商品名rxp360J、rKF96J 、rKF
96HJ 、rKF69J、rKF92J  、 rK
F99J  、 rKc89J  、rTsF437J
  、 rTsF484J  、 rTSF483J 
 (以上信越化学工業株式会社製)、商品名「ケミスト
ップ」 (三井石化産資株式会社製)等の市販品を用い
ることもできる。該撥水性を有する化合物は、無極性で
あるため、極性溶剤である水、アルコール等には難溶性
を示す。そこで該撥水性を有する化合物の含有割合は、
防カビ殺菌塗料組成物全体に対して、2〜50重量%で
成るのが好ましく、特に2〜20重量%とするのが望ま
しい。該含有割合が2重量%未満の場合には、前述の撥
水性を有する化合物の効果が得られず、また50重量%
を超える場合には、防カビ殺菌塗料組成物に対して難溶
となるので好ましくない。
また前記塗料としては、通常建築物等に使用する公知の
塩化ビニル系以外の油性又は水性塗料等であれば良く、
具体的には例えば、酢酸ビニル系塗料、合成樹脂エマル
ジョン塗料、アクリル樹脂エマルジョン塗料、アルキッ
ド樹脂塗料等を好ましく挙げることができる。また塗料
の含有割合は、防カビ殺菌塗料組成物全体に対して、好
ましくは10〜95重量%、特に好ましくは70〜90
重量%の範囲であるのが望ましい。
本発明の防カビ殺菌塗料組成物を調製するには、例えば
まず前述の防カビ殺菌組成物を溶解・混合して調製した
後、好ましくは28〜45℃に加熱して塗料に混合させ
、次いで撥水性を有する化合物を添加して溶解混合する
ことにより得る方法又は予め撥水性を有する化合物を、
前述の防カビ殺菌組成物に含有させておき、次いで塗料
と好ましくは28〜45℃に加熱して混合する方法等に
より得ることができる。得られた本発明の防カビ殺菌塗
料組成物は、β−フェノキシエタノールを含有するので
、撥水性を有する化合物を低温で溶解させることができ
、しかも長期間にわたり安定に保存することができる。
本発明の防カビ殺菌塗料組成物を塗装するには、通常の
塗料と同様に被処理物に対してへヶ塗り又は噴霧処理等
をすることにより行うことができる。
〈発明の効果〉 本発明の防カビ殺菌組成物は、防カビ剤に加えβ−フェ
ノキシエタノールを含有するので、優れた殺菌効果、消
臭作用及び貯蔵安定性を有し、また他の成分との相溶性
を向上させることができ、また必要に応じて第4級アン
モニウム塩を含有させることにより、カビやホコリを付
着させ、発生の原因を作り出す静電気を防止し、防菌作
用を更に向上させることができる。更に本発明の防カビ
殺菌塗料組成物は、β−フェノキシエタノール及び撥水
性を有する化合物を有するので、防カビ剤成分と塗料成
分との相溶性に優れ、被処理物に対して優れた接着性を
有しており、長期にわたる防カビ効果を期待することが
できる。
〈実施例〉 以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが1本発
明はこれらに限定されるものではない。
失凰舊よ β−フェノキシエタノール20重量部、イソプロピルア
ルコール970重量部、2−(4−チアゾリル)ベンツ
イミダゾール4重量部及びジクロロフルアニド6重量部
を常温で溶解・混合し、防カビ殺菌組成物を調製した。
夫1外主 β−フェノキシエタノール60重量部を、イソプロピル
アルコール500重量部とキシレン275重量部の混合
液に添加し、35℃にて加熱重合した。次いで、2−(
4−チアゾリル)ベンツイミダゾール6重量部と、ジク
ロロフルアニド14重量部と、ジクロロフェニル5重量
部とを添加混合した後、商品名「ケミストップ」 (三
井石産資株式会社製)120重量部と、第4アンモニウ
ム塩として「アーカードC30J  (ライオン株式会
社製)20重量部とを添加混合して防カビ殺菌組成物を
調製した。
夫産杯l イソプロピルアルコール520重量部に、キシレン19
0重量部とβ−フェノキシエタノール100重量部とを
混合し、50’Cにて加温した後、2−(4−チアゾリ
ル)ベンツイミダゾール10重量部と、ジクロロフルア
ニド25重量部と、ジクロロフェニル25重量部とを溶
解・混合して防カビ殺菌組成物を調製した。次いで得ら
れた防カビ殺菌組成物に、常温撥水剤であるジメチルシ
リコンオイル(商品名rKc89J )120重量部及
びメチルフェニルシリコンオイル(商品名rKP  3
60J )10重量部(以上、信越化学工業株式会社製
)を添加混合し、得られた組成物200重量部を、アク
リル系合成塗料(商品名「シントップGP P4−40
1J神東塗料株式会社m1)800重量部に添加して、
30分間、均一相に成るように撹拌し、防カビ殺菌塗料
組成物を調製した。得られた組成物は、塗料中に防カビ
殺菌組成物が均一に溶解されたものであった。
失に舊土 実施例1で調製した防カビ殺菌組成物を、湿気の多い梅
雨の時期に、発生していたカビを予め布で拭き取った和
室6畳の北側の1畳及び西側の1畳に塗布し、12力月
間カビの発生を観察した。
観察は目視で行ないその結果と評価方法を表1に示す、
尚比較として、β−フェノキシエタノールを用いずにイ
ソプロピルアルコール990重量部を用いた防カビ殺菌
組成物を調製し、同様なall察を行なった。その結果
も合わせて表1に示す。
表    1 評価方法 一二カどの発生が全く認められない。
+:カビの生育が僅かに点在した。
++二カどの生育がやや多く認められた。
+十+:カビの生育が多く認められた。
去】01可 実施例1で調製した防カビ殺菌組成物中における防カビ
剤成分の配合割合を、組成物全体に対して0.6重量%
と成るように35℃で混合し、防カビ殺菌組成物を調製
した。得られた組成物を1Qのビーカーにいれて冷蔵庫
で1週間保存したところ1組成物に変化は詔められなか
った。また比較として、β−フェノキシエタノールを含
まない組成物(防カビ剤成分の配合割合は、組成物全体
に対して0.6重量%)についても同様に保存試験を行
なったところ、12時間経過後組成物が分離し始めた。
従って1本発明の防カビ殺菌組成物は、従来の防カビ剤
に比して貯蔵安定性に優れていることが判った。
叉豊舅旦 実施例2で調製した防カビ殺菌組成物を、湿度が多く日
当たりの悪い台所の壁にスプレー塗布し、2年間カビの
発生を目視で観察した。その結果カビの発生は詔められ
ながった。また比較として、β−フェノキシエタノール
及び第48アンモニウム塩を含まない防カビ殺菌組成物
を実施例2と同様にTI4!I!シ、同じ条件でカビの
発生をfR察した。
その結果12力月でカビの発生が認められた。
叉産貫ユ 喪にカビの発生が認められる水を大量に使用する食品工
場の壁及び天井を、次亜塩素酸ナトリウムを含む除カビ
液で洗浄した後、実施例3で調製した防カビ殺菌塗料組
成物を、220g/rdの割合で塗布した8また比較と
して、β−フェノキシエタノールを含まない市販の防カ
ビ塗料(商品名「浴室用カビ止め塗料」アサヒペン株式
会社製)を同様な条件で塗布し、カビの発生状態をfR
察した。その結果を表2に示す。尚市販の防カビ塗料で
は、カビの発生と共に塗料の剥離も認められた。
表   2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カビの発生防止及び殺菌作用を有する組成物であっ
    て、該組成物が、防カビ剤と、β−フェノキシエタノー
    ルとを含むことを特徴とする防カビ殺菌組成物。 2)前記組成物が、更に第4級アンモニウム塩を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の防カビ殺菌組成物。 3)請求項1又は2記載の防カビ殺菌組成物と、撥水性
    を有する化合物と、塗料とを含むことを特徴とする防カ
    ビ殺菌塗料組成物。
JP2219011A 1990-08-22 1990-08-22 防カビ殺菌塗料組成物 Expired - Fee Related JPH07100767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219011A JPH07100767B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 防カビ殺菌塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219011A JPH07100767B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 防カビ殺菌塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103501A true JPH04103501A (ja) 1992-04-06
JPH07100767B2 JPH07100767B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16728863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219011A Expired - Fee Related JPH07100767B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 防カビ殺菌塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100767B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030829A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Moltec Co., Ltd. Procede de nettoyage de systeme de reservoir d'eau en circulation et compositions detergentes prevues pour ce systeme
WO2002030830A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Moltec Co., Ltd. Procede de circulation d'eau dans un systeme de reservoir d'eau en circulation et compositions liquides pour steriliser et desinfecter ce systeme
JP2008222696A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Morutetsuku:Kk 防臭抗菌剤組成物及び防臭抗菌剤の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082233A (ja) * 1973-11-27 1975-07-03
JPS601102A (ja) * 1983-04-25 1985-01-07 デイア−ボ−ン・ケミカルズ・リミテツド 水性系の処理法
JPS60232161A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 日本ケミコ−ト化成株式会社 油膜型防腐防臭剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082233A (ja) * 1973-11-27 1975-07-03
JPS601102A (ja) * 1983-04-25 1985-01-07 デイア−ボ−ン・ケミカルズ・リミテツド 水性系の処理法
JPS60232161A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 日本ケミコ−ト化成株式会社 油膜型防腐防臭剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030829A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Moltec Co., Ltd. Procede de nettoyage de systeme de reservoir d'eau en circulation et compositions detergentes prevues pour ce systeme
WO2002030830A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Moltec Co., Ltd. Procede de circulation d'eau dans un systeme de reservoir d'eau en circulation et compositions liquides pour steriliser et desinfecter ce systeme
JP2008222696A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Morutetsuku:Kk 防臭抗菌剤組成物及び防臭抗菌剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100767B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897191B2 (en) Disinfecting, antimicrobial sealing compositions and methods of using the same
JP3231337B2 (ja) 木材用の防水剤及び防腐剤組成物
US7674473B2 (en) Anti-microbial composition
US5882731A (en) Method of applying a mildewcide laden film and composition for the use therewith
EP2308308A1 (en) Stable aqueous solutions of silane quat ammonium compounds
US20140288180A1 (en) Product for mold prevention and treatment
JP2007084823A (ja) アルカリ性コーティング組成物の殺カビ性および殺藻性仕上げのための組成物
RU2329286C1 (ru) Способ пролонгированной дезинфекции помещений, оборудования, консервации и обеззараживания воды
BR112020023183A2 (pt) uma composição antimicrobiana
US7179773B2 (en) Fungicidal composition
JPS62207203A (ja) 害虫駆除塗布剤
RU2540478C1 (ru) Композиция для получения антимикробного покрытия
JP2009120549A (ja) 改善された殺有害生物組成物
JPH04103501A (ja) 防カビ殺菌塗料組成物
JPS6348202A (ja) 殺微生物組成物
JPH0780726B2 (ja) 殺菌剤組成物及び殺菌剤の製造法
JP3981818B2 (ja) 木材用水系撥水剤組成物の製造方法
RU2236428C1 (ru) Состав для покрытия, дезинфицирующего воздух внутри помещений
US10470460B2 (en) Product for mold prevention and treatment
JPH0341002A (ja) 防カブ剤組成物
JP2000186001A (ja) 防菌防カビ剤組成物
JP3382112B2 (ja) ホルムアルデヒドの除去方法
US20050115197A1 (en) Antimicrobial barrier coatings and methods of use
JP5441536B2 (ja) 水系防カビ剤
JPH10212457A (ja) 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees