JPH04102795A - 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法 - Google Patents

下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法

Info

Publication number
JPH04102795A
JPH04102795A JP2218590A JP21859090A JPH04102795A JP H04102795 A JPH04102795 A JP H04102795A JP 2218590 A JP2218590 A JP 2218590A JP 21859090 A JP21859090 A JP 21859090A JP H04102795 A JPH04102795 A JP H04102795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
curved
curved pipe
fitting
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2218590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663595B2 (ja
Inventor
Keiichiro Oba
大場 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSO KOGYO KK
Original Assignee
NISSO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSO KOGYO KK filed Critical NISSO KOGYO KK
Priority to JP2218590A priority Critical patent/JPH0663595B2/ja
Publication of JPH04102795A publication Critical patent/JPH04102795A/ja
Publication of JPH0663595B2 publication Critical patent/JPH0663595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付
管の内面に付着した汚れを洗浄する方法と、洗浄した後
取付管にクラック等が発生しているか否かを検査する方
法と、検査の結果、取付管に何等かの欠陥が発見された
場合には該取付管に更新管を挿入することにより補修す
る方法とに関するものである。
(ロ)従来の技術及び本発明が解決しようとする課題 各家庭の汚水は排水枡から取付管を経て下水道本管へと
流れる様になっているので、取付管を洗浄、検査又は補
修しようとする場合には、排水枡の蓋を開き、この排水
机側から取付管内に洗浄ノズル又はテレビカメラ又は更
新管を挿入することにより該取付管の洗浄、検査又は補
修が一般に行われる。
しかし、戦災を受けていない地域には、上記排水枡が縁
の下等の宅内に存在する場合が尚多く見慴けられ、斯か
る場合!こは、理論]−は不可能ではないが、現実的に
は排水机側から取付管の洗浄、検査又は補修を行うこと
は烈しく、又、下水道本管の直径が6001.11i1
程度以下の場合には十水遵本@例から取付管の洗浄等を
行うことも困難であり、その為精巧な1−コボッi−を
F水力本管内に於て稼動させる(7゛とにJ、り洗浄ノ
ズル等を1物水通本管側から取付管内に導入して洗浄等
を行う方法もgえられるが、」二記[1ボットの開発は
二]ス1−高になり時f5となる等の欠点があった。
従−)(、現在、上記の様な取付管の洗浄、検査又1.
!補修は事実上不OT能ド近い状態eある為、今後、下
水送本管と宅内の排水槽どをに結する数個@に6物が停
滞して管内の閉塞や臭気発生の原因どなったり、取付管
にクラックが発生して汚水が漏出づ−る等の諸問題が多
発りる虞Iメあるので、断h%る取付管の洗浄、@査及
び補修を容易)ζ−行うことができる様し一何等かの対
糖を¥急(ζ′門じる必要性があった。
水元i11は、上記の謀な諸同題不、モ解決づる為、R
(東、下水片の保守・点検(、−用いられている機器(
、−人(%4 %改良を施すこと’ej−<、(これを
利用して多人本hteを必要とりるイニどなく、棒めて
容易にト水;剪ス(恰ど宅内の排水槽どを連結する取付
管の洗浄、検杏及Cト補修を下水八本管側から行うにと
ができるブタ法4−(2供しようとするものである。。
(ハ)課かを解決する為の手段 先り゛、湾曲管どくの−Ml c接続した延長管どを一
?ンホールから下水八本1−’(に於ける取付管との凍
結箇所付近(ζニロ・ンて湾曲管を先頭に挿入する。イ
の後、苅隔探作によりM l’/+1さ49.る公知の
自走式j1〕1ど力7.<うにより上記湾曲管及【′f
取付慎の速結[−1名折7:εN彫1)、これを映し出
した地1−の)ニータデ1ノじの両像を見ながら、上記
湾曲管を前後方向へ移蚤;J閃整すると共に、−ゑ湾曲
管の先端の、に水通水軒での円周方向15一対重ろ向き
を調整する(−二とにJ、す、諒湾曲管の先端を取付管
の速結[1に合わ1を一イ)。、次(、こ公知の洗浄ノ
ズルを上記延長管及びνで曲管内を洒ぬさ阻るイ”二と
に1表りvXItらに案内さtで取付管内(ζ二ξj人
L・て該取付管の洗浄を行ろ、、又は、)同様に公知の
?lノビカメラを上記延長管及び湾曲管内を通過ざ1!
るtとによりこれら!、′:案内させて取付管内(;挿
入しr:、該取付管の検査を行う。又は、同様(4:公
知の更新管を1−記延長懺及び湾曲管内を通過させるこ
とによりこれらに案内させて取付管自重挿入して該取付
管の補修を行う。
(=)作 用 湾曲管とその一@に接続した延長管は、マンホールから
下水送本管(・−於Uる取付管との連結部所付近に貝っ
て湾曲管を先頭に挿入される。、従って、延長管の端部
を人力′5?は@棹的(−押り−か又は引っ張るl−と
により、湾曲管を前後方向へ移動調整することは可能で
ある。1 又、湾曲管の先端の、下水送本管の円周方向ζ−対する
向きを変λることも困難なことではない。
従つ(、遠隔操作によりいj@される公知の自走式テi
/ビhメラ1より湾曲管及び取付管の連結1伺近を晴影
し、2.れを映し出した地トのモニターデ1ノビの両像
を見ながら、上記の枳に湾曲管を前後ブ〕向へ移動調整
する2:共に、該湾曲管の先端の、。
下水送本管の円周方向に対+j−る向き$調整する(′
とにより、該湾曲管′の先端を取付管の連結口(、−合
わせることがCぎる。ぞL、て、湾曲管の先端を取イ」
憧の連結[]に合わセれば、公知の洗浄ノズル又(よテ
;メビカメラ又は更新管を上記延長管及び湾曲管内を通
過さ1ムることによりこれら15案内させτ取付管内に
挿入することが可能となり、よって下水道本管と宅内の
排水槽どを連結する取付管の洗浄、検査及び補修を行う
ことができることとなる。2(ホ)実 施 例 水発明の実施例を図面1[付き説明づれば下2の通りで
ある。
第1図、第2図及び第3図に承す様に、直径200へ−
・600i+a+程度の下水送本管(1)の左側i、’
l:v:、t1. Ic * 34 するマンホール〈
2)が設6ノられ、これより右側へ相当鎧れた筒所に取
付管(3)の下端が連語され、この取付管(3)の」一
端は縁の下等の宅内U存在する排水槽(4) に一連結
されでいる。
鮪かるね合に上記取付管(3)の洗浄、検査及び補修を
行うときは、先ず、マンホール(2)に降りた作業員が
該マンホール(2)内に於て、下水道本管(1)の直径
より梢短い高さの湾曲管(5)の一端に、マンホール(
2)から下水道本管(1)内に挿入し得る長さの複数本
の延長管(6)・・・(6)を順次接続しながら前進さ
せて上記湾曲管(5)を取付管(3)との連結箇所付近
迄挿入する。その後、下水道本管(1)内に於ける上記
湾曲管(5)の右側に対向させた、遠隔操作により制御
される公知の自走式テレビカメラ(7)により上記湾曲
管(5)及び取付管(3)の連結口(8)付近を撮影し
、これを映し出した地上のモニターテレビ(図面には示
してない〉の画像を見ながら、延長管(6)の左側端部
を人力又は機械的に押すか又は引っ張ることにより湾曲
1!(5)を前後方向(第1図乃至第3図に於て左右方
向)へ移動調整すると共に、上記自走式テレビカメラ(
7)に於ける回転機能を有するカメラヘッド(9)に一
体に固定した左右一対の挾み腕(10)(10)で上記
湾曲管(5)を挾んで必要な角度だけ回動させることに
より、該湾曲管(5)の先端を取付管(3)の連結口(
8)に合わせる。この場合、湾曲管(5)と延長管(6
)との接続を回動自在とすれば、挾み腕(10)(10
)で湾曲管(5〉の先端の、下水道本管(1)の円周方
向に対する向きを容易に変えることが可能である。次に
、第1図に示す様に公知の下水管の洗浄装置(11)、
即ち、タンク(12)内の水をポンプ(13)により可
撓ホース(14)を経て洗浄ノズル(15)に送り、そ
のノズル孔から高圧水を斜め後方へ向は噴出する式の下
水管の洗浄装置(11)に於ける上記洗浄ノズル(15
)を延長管(6)内に位置させてそのノズル孔から高圧
水を斜め後方へ向は噴出させれば、その推進力により洗
浄ノズル(15)は前進し、湾曲管(5)を経て取付管
(3)内を上昇して上端部に到達するので、このときノ
ズル孔から高圧水を噴出したままの状態で可撓ホース(
14)を巻きもどすことにより洗浄ノズル(15)を後
退させて行けば、取付管(3〉の内面の洗浄と除去され
た汚泥等の移送及び収集とを行うことができるものであ
る。
この様にして取付管(3)の内面を洗浄したら、次に第
2図に示す様に公知の管内検査用テレビカメラ装置(1
6)、即ち、カメラ制御器(17)にケーブル(18、
)を接続し、このケーブル(18)の先端に小径管用の
テレビカメラ(19)を設けてなる管内検査用テレビカ
メラ装置(16)に於ける上記テレビカメラ(19)を
延長管(6)に挿入すると共に、ケーブル〈18)を押
すことにより前進させて行けば、該テレビカメラ(19
)は湾曲管(5)を経て取付管〈3)内に挿入されるの
で、これによりカメラ制御器(17)のモニターテレビ
(17′)に映し出される取付管〈3)の内面の画像に
より取付管(3)にクラック等が発生しているか否かの
検査が行われるものである。
そして、検査の結果、取付管(3)に何等かの欠陥が発
見された場合にはこれを補修する必要が生じるが、その
補修方法の一例として更新管を挿入する方法が考えられ
る。即ち、第3図に示す様にマンホール(2)の入口の
上方に配置したドラム(20)から繰り出される帯材(
21)を、動カニニット(22)により作動するマンホ
ール(2)の底部に段重した製管機〈23)により更新
管(24)に加工しつつ延長管(6)・・・(6)内を
前進させて行けば、該更新管(24)は湾曲管(5)を
経て取付管(3)内に挿入されるので、取付管(3)の
全長に亘って更新管(24)が挿入されたとき、該更新
管(24)を連結口(8)の箇所で切断すれば、取付管
の更新が容易に行われるものである。
尚、延長管(6)は可撓性のものでもよく、この場合に
は、長尺の延長管をマンホール〈2)から下水道本管(
1)内に挿入し得るから、湾曲管(5)とその一端に接
続した1本の長尺の延長管とをマンホール(2)から下
水道本管(1)に於ける取付管(3)との連結箇所付近
に亘って湾曲管(5)を先頭に挿入する方法がある。
又、湾曲管(5)の先端の、下水道本管(1)の円周方
向に対する向きを変える為の方法は、上記実施例で示し
た方法に限定されない。その他、例えば遠隔操作により
制御され、上記公知の自走式テレビカメラ(7)と同様
な自走機能と回転駆動部とを右し、且つ該回転駆動部に
湾曲管(5)を挾む左右一対の挾み腕を一体に固定して
なる装Nを使用づる方法とか、又は、下記公知の自走式
テレビカメラ(7)の前端部に回転駆動部を設け、該回
転駆動部に湾曲@(5)を挾む左右一対の挾み腕を一体
に固定して該挾み院を使用する方法等がある。
(ハ)発明の効果 上記の様に本発明は、従来、下水道本管ど宅内の排水枡
とを連結ジーる取付管の洗浄、検査及び補修を行うこと
が極めて困難であて)だのに対1ノ、こ41、を多大な
開発費を必賢とすることなく、僅かな設備費を尋人する
と共V、、既存の機器に多少の改良等を施すことにより
解決することガできるから、当穿界に大きf!:貢献を
為し得るものである0
【図面の簡単な説明】
姶1図は取付管の洗浄方法を示づ一−一部切欠き正面図
。 第2図は取付管の検査方法を示1一部切欠き正面図。 第3図は取付管の補修り法を示す一部切欠述正百図。 第4図は第1図に示tA−A絵の断面図である。 図中 1 は下水道本管。 2 はマンホール。 3 は取付管。 4 は排水Mt6 51よ湾曲管。 G 1延長恰。 (7は自走式テLノビカメラ1、 〈8 は連結口2、 (15)は洗浄ノズル。 (19)1.tプレげカメラ。 (24)は更新管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 湾曲管とその一端に接続した延長管とをマンホールから
    下水道本管に於ける取付管との連結箇所付近に亘つて湾
    曲管を先頭に挿入した後、遠隔操作により制御される公
    知の自走式テレビカメラにより上記湾曲管及び取付管の
    連結口付近を撮影し、これを映し出した地上のモニター
    テレビの画像を見ながら、上記湾曲管を前後方向へ移動
    調整すると共に、該湾曲管の先端の、下水道本管の円周
    方向に対する向きを調整することにより、該湾曲管の先
    端を取付管の連結口に合わせ、次に公知の洗浄ノズル又
    はテレビカメラ又は更新管を上記延長管及び湾曲管に案
    内させることにより取付管内に挿入して、該取付管の洗
    浄又は検査又は補修を行うことを特徴とする、下水道本
    管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び
    補修方法。
JP2218590A 1990-08-20 1990-08-20 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法 Expired - Fee Related JPH0663595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218590A JPH0663595B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218590A JPH0663595B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102795A true JPH04102795A (ja) 1992-04-03
JPH0663595B2 JPH0663595B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16722343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218590A Expired - Fee Related JPH0663595B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675537U (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 光男 羅 ゴルフ用クラブヘッド
EP0687510A1 (de) * 1994-05-17 1995-12-20 Trienekens Entsorgung GmbH Spül- und Inspektionsvorrichtung für Drainagerohre in Deponien
KR100484793B1 (ko) * 2002-05-15 2005-04-22 대보공업 주식회사 취수관 세정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675537U (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 光男 羅 ゴルフ用クラブヘッド
EP0687510A1 (de) * 1994-05-17 1995-12-20 Trienekens Entsorgung GmbH Spül- und Inspektionsvorrichtung für Drainagerohre in Deponien
KR100484793B1 (ko) * 2002-05-15 2005-04-22 대보공업 주식회사 취수관 세정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663595B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104255536B (zh) 一种智能化猪舍清洗装置与方法
RU2082909C1 (ru) Устройство для осмотра отводного трубопровода
JP5748251B1 (ja) 高層建物の排水縦管の洗浄装置及びそれを用いた排水縦管洗浄方法
US4201597A (en) No dig seepage pit cleaner
NO179276B (no) Anordning for innvendig rengjöring og/eller behandling av lange, lukkede kanaler
US1545896A (en) Apparatus for washing sediment from oil tanks
JPH04102795A (ja) 下水道本管と宅内の排水枡とを連結する取付管の洗浄、検査及び補修方法
CN111501955B (zh) 一种市政排水管道
JP3267505B2 (ja) 水槽内の清掃装置
US10301804B2 (en) Method and system of removing debris from piping in a high-rise building plumbing network
US20200070219A1 (en) Method and system of removing debris from piping in a high-rise building plumbing network
JP2005058904A (ja) 内視機能等を備えた方向制御可能な小径管内の洗浄装置
KR200286967Y1 (ko) 수질 검사용 카메라 촬영장치
EP0027980A1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Spülung, Reinigung, Desinfektion und Innenbeschichtung einer Rohrleitung, insbesondere einer Wasserleitung in einem Neubau
JP2001342661A (ja) ホース引上げ装置及びホース引上げ装置を用いた排水管洗浄装置、排水管の洗浄方法、並びに汚水飛散防止具
CA2978115A1 (en) Novel apparatus for unclogging drains
JPH0613890Y2 (ja) 下水管工事用循環排水装置
EP0554416B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur sanierung von hausanschlussleitungen an nicht begehbaren abwassersammelleitungen
KR100454159B1 (ko) 하수관로의 내부 촬영방법 및 그 장치
JP4003188B2 (ja) 分岐管の調査・洗浄方法、調査・洗浄装置および洗浄システム
JP2008297819A (ja) 配管洗浄システム、配管洗浄方法
KR200308973Y1 (ko) 하수관로의 내부 촬영 장치
JPH09170251A (ja) 建築物の排水管清掃方法
Eadens Sewer Cleaner Flushes Out Acids
CN106116108A (zh) 一种用于污泥干化设备的观察装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees