JPH04102360A - ヒートシンク付電子部品 - Google Patents

ヒートシンク付電子部品

Info

Publication number
JPH04102360A
JPH04102360A JP2219083A JP21908390A JPH04102360A JP H04102360 A JPH04102360 A JP H04102360A JP 2219083 A JP2219083 A JP 2219083A JP 21908390 A JP21908390 A JP 21908390A JP H04102360 A JPH04102360 A JP H04102360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
electronic component
component
sink member
stage part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Minatoguchi
湊口 正
Daisuke Kinoshita
木下 大助
Tamotsu Tanaka
保 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2219083A priority Critical patent/JPH04102360A/ja
Publication of JPH04102360A publication Critical patent/JPH04102360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば面実装プリント板等に実装されるヒー
トシンク付電子部品の放熱構造に関するものである。
(従来の技術〕 プリント板に実装される電子部品の中でも、特に熱の発
生するものについては、プリント板よ電子部品の間にヒ
ートシンク部材を介在させて放熱させている。電子部品
の放熱を良くするために、ヒートシンク部材は、熱伝導
の良い金属板を用い、電子部品よりも大きな形状とし、
電子部品の熱をヒートシンク部材を通してプリント板に
逃がす構造をとっている。電子部品とヒートシンク部材
とはハンダ付けによって固着され、さらに電子部品が取
り付けられたヒートシンク部材は、プリント板上にハン
ダ付け、または接着されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
プリント板に実装される電子部品の中でも特に面実装部
品(本実施例ではペアチップ部品二ケースなどに入れら
れていない半導体基板を切り出したままの部品をいう)
は微小な部品であり、配線の都合上、位置精度良く配置
する必要がある。しかし、ペアチップ部品より大きな形
状のヒートシンク部材に電子部品をのせてハンダ付けす
ると、第4図に示すようにハンダリフロー(ハンダを溶
かして流れる状態とする)時にX、Y方向およびθ方向
の位置が移動してしまう。このため電子部品の配線位置
がまちまちになり、第3図に示すように、プリント板に
実装して配線する際に、自動ポンダによるハンダ付けの
場合、パターン認識からはずれて配線ミスを生じたり、
極端な場合には配線が出来なくなる。電子部品を搭載し
たヒートシンク部材は、自動搭載機によりプリント板上
に位置決めされるので、位置決め不良は殆ど発生しない
が、位置決め不良は、ヒートシンク部材に電子部品をハ
ンダ付けする際に発生する。このため、電子部品をヒー
トシンク部材に/’1ンダ付は後、目視検査により不良
品を取り除いていたが、不良率が高く検査工数も多いと
いう問題点があった。
上記の問題点を解決するために、ヒートシンク部材に電
子部品とほぼ同じ形状寸法の穴を設け、電子部品をヒー
トシンク部材に落とし込んで位置決めするものがあるが
、穴に完全に入りきらず、乗り上げた状態で傾いてしま
ったり、穴に入っても電子部品とヒートシンク部材との
熱膨張係数の相違により、電子部品に応力がかかり、ク
ランクが生じたりする。
この発明に先だって、実開平2−27739号公報の「
電子部品」及び実開平2−27758号公報「半田付は
装置」に開示された技術を試行したが、いずれも上記課
題を解決できなかった。
本発明は、ヒートシンク部材上に電子部品をのせてハン
ダ付けする際の位置決めを正確にかつ、容易にすること
を目的としており、それによりさらに不良率を低減する
ことと、検査工数を低減することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のヒートシンク付電
子部品においては、ヒートシンク部材の電子部品と対向
する側には、電子部品の底面と実質的に同一の形状寸法
を有する頂面を画成するように突出する台部を形成した
ものである。
また、台部の高さは電子部品とヒートシンク部材との間
に介在するハンダ層の厚さよりも大きくしたものである
〔作用〕
上記のように構成された電子部品のヒートシンク部材の
台部にフラックスを塗布し、形状/’%ンダをのせて1
50°Cで1〜2分間予備加熱を行う。
その後電子部品をヒートシンク部材の台部にのせ150
°C11分間そして310°C130秒間加熱してハン
ダリフローを行う。このハンダリフローの際、ヒートシ
ンク部材上の電子部品の底面寸法形状はヒートシンク部
材の台部の寸法形状とほぼ同じであるため、電子部品は
、ヒートシンク部材上のハンダの表面張力によるセルフ
アラインメント効果によってヒートシンク部材の台部形
状と同じ位置に留まろうとする。この後、冷却によりヒ
ートシンク部材の台部形状と同し形に位置決めされた状
態で固着される。
すなわち、X方向にもY方向にも、またθ方向にもひと
りでにアラインメントつまり整列がされる。
[実施例] 実施例について第1図および第2図を参照して説明する
。ヒートシンク部材2は、電子部品1に発生する熱をプ
リント板3に逃がすため、熱伝導率のよい材料(この実
施例では、銅板に銀メツキしたもの)を使用している。
このヒートシンク部材2の電子部品lと対向する側は、
電子部品1の底面形状寸法とほぼ同じ形状寸法の台部2
aを形成しており、ヒートシンク部材2の台部2aと電
子部品1との間は、ハンダ層4(この実施例では形状ハ
ンダを使用)により固着されている。ヒートシンク部材
2の台部2aの形状寸法と電子部品1の底面形状寸法が
ほぼ同一であることにより、ヒートシンク部材2の台部
2a上のハンダ層4が溶融する際、電子部品lがヒート
シンク部材2の台部2aの形状と同し位置に留まろうと
する効果(ハンダによるセルフアラインメント効果)が
生ずる。
台部2aの高さHの寸法は、ヒートシンク部材2の台部
2aと電子部品lとの間に介在し、両者を固着するハン
ダ層4の厚さよりも大きくとっている。これは、ハンダ
が溶融して台部2aより流れ落ちても、台部2aの高さ
Hよりもハンダが高くならないようにしたもので、セル
フアラインメント効果を損ねないようにしたものである
第2図に示される他の実施例においては、ヒートシンク
部材2の台部2aは、第1図に示されたものと同じ形状
をしているが、台部2aの周囲は溝2bが形成され、高
さHを有している。この台部2aと溝2bによって、電
子部品1は第1図の実施例と同様にセルフアラインメン
ト効果を有している。
これらの実施例では、電子部品1の形状は、四角形であ
るが、ヒートシンク部材の台部2aの形状を電子部品1
の形状に合わせれば、上記セルフアラインメント効果を
得ることができる。要するにハンダ付けされる電子部品
1の面と、ヒートシンク部材の台部2aの上面との形状
が実質的に同一であれば、もっともよくセルフアライン
メント効果を利用できる。このようにしてヒートシンク
部材2の上に容易に位置決め固着された電子部品1は、
第3図のプリント板3の所定の位置にハンダ付けまたは
接着により固定され、ワイヤ5によりプリント板3上の
パターン6と配線接続され、所定のプリント板回路モジ
ュールを構成する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したようにハンダ付けされる電子部
品lの面と、ヒートシンク部材の台部2aの上面との形
状が実質的に同一に構成されているので、溶けたハンダ
のセルフアラインメント効果を利用して、特別な治具を
必要とせずにヒートシンク部材上に電子部品を正確にか
っ、容易に位置決め固着でき、作業性が大幅に向上し、
それとともに不良率および検査工数が大幅に低減できる
【図面の簡単な説明】
第1図はヒートシンク付電子部品の正面図、平面図、第
2図は他の実施例の断面図、第3図はヒートシンク付電
子部品の実装状態を示す斜視図、第4図は従来の実施例
を示す斜視図である。 第1図 1・・・電子部品、2・・・ヒートシンク部材、2a・
・・台部、2b・・・溝、3・・・プリント板、4・・
・ハンダ層、5・・・ワイヤ、  6・・・パターン。 特許出願人   アンリッ株式会社 代理人  弁理士 小池 龍太部 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子部品(1)と、ヒートシンク部材(2)と、前記電
    子部品(1)と前記ヒートシンク部材(2)との間に介
    在されたハンダ層(4)とを有するヒートシンク付電子
    部品において、 前記ヒートシンク部材(2)の前記電子部品(1)と対
    向する側には、前記電子部品の底面と実質的に同一の形
    状寸法を有する頂面を画成するように突出する台部(2
    a)が形成されており、前記台部(2a)の高さHは、
    前記ハンダ層(4)の厚さよりも大きいことを特徴とす
    るヒートシンク付電子部品。
JP2219083A 1990-08-22 1990-08-22 ヒートシンク付電子部品 Pending JPH04102360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219083A JPH04102360A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ヒートシンク付電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219083A JPH04102360A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ヒートシンク付電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102360A true JPH04102360A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16729995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219083A Pending JPH04102360A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ヒートシンク付電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007103B1 (ko) 도선형성 및 도선 없는 부품에 도선을 접착시키는 방법
CA2115553C (en) Plated compliant lead
US5930889A (en) Method for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
US6617200B2 (en) System and method for fabricating a semiconductor device
US20020029905A1 (en) Method for manufacturing modular board
EP0828293B1 (en) Reflow soldering method for surface mounted semiconductor device
JPH11163044A (ja) プリント配線板および電子部品実装方法
JP2555720B2 (ja) 半田バンプ部品の実装方法
JPH04102360A (ja) ヒートシンク付電子部品
JP2002184909A (ja) 表面実装型半導体装置
JPS61102089A (ja) フラツトパツケ−ジicの実装構造
JPH08125298A (ja) 半導体チップモジュール実装配線板
JP3924073B2 (ja) 回路基板と導体片との接続方法
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
JPS59118269A (ja) ピンろう接方法
JP2827965B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装方式
JPH06169048A (ja) 導体ピンの接合方法
JP2002184791A (ja) 半導体デバイス
JP3214009B2 (ja) 半導体素子の実装基板および方法
JP2822496B2 (ja) プリント配線板へのリードピンの半田付け方法
JPH06140540A (ja) ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JPH1041426A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ実装構造とボールグリッドアレイパッケージ
JP2522457Y2 (ja) 表面実装形電子部品
JPH1187601A (ja) 半導体装置及び半導体装置ユニット及び半導体装置ユニットの製造方法
KR20220167969A (ko) Pcb에 실장되는 반도체소자를 위한 방열장치