JPH04101776A - 研磨材 - Google Patents

研磨材

Info

Publication number
JPH04101776A
JPH04101776A JP21546490A JP21546490A JPH04101776A JP H04101776 A JPH04101776 A JP H04101776A JP 21546490 A JP21546490 A JP 21546490A JP 21546490 A JP21546490 A JP 21546490A JP H04101776 A JPH04101776 A JP H04101776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive material
particle size
thermosetting resin
mesh
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21546490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Kondo
健吉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21546490A priority Critical patent/JPH04101776A/ja
Publication of JPH04101776A publication Critical patent/JPH04101776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、研磨材に関するものである。さらに詳しく
は、この発明は、建築、車輌、船舶、電気機器等の塗装
下地処理用として有用な新しい研磨材に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より建築、車輌、船舶、日用品、あるいは電気機器
等の金属表面を塗装するに際して、塗料との密着性を良
くするために黒皮やサビ、あるいは既存の塗膜等を除去
することがしばしば行われてきており、そのための手段
として、酸洗いを中心とする化学的処理や、サンドペー
パー等による物理的処理が広く採用されてきている。
これらの処理のうち、酸洗いを中心とする化学的処理の
場合には被処理表面の形状にかかわりなく処理ができる
という特徴があるものの、処理操作が面倒で能率が悪く
、しかも廃液処理が必要であるという問題がある。
一方、サンドペーパーによる方法の場合には、手軽で簡
便であるものの、工数効率が悪く、均一な剥離が難しい
という問題である。
このような従来の化学処理法やサンドペーパー法の欠点
を克服する手段として金属表面に粒子を吹付けて処理す
るショット処理が考えられてきてもいる。
(発明が解決しようとする課題) このショット処理は、その処理効率に優れ、しかも吹付
けた研磨材の後処理が簡単で、表面形状の任意のものに
対して適用することができるという特徴を有しているも
のの、塗装下地処理用の研磨材として好適なものが見出
されていないため、実用的にあまり普及していないのが
実情である。
それというのも、これまでに知られている樹脂粒やクル
ミ粒子等の場合には軟かすぎて研磨効果が得られず、ま
た無機、金属等の粒子では硬すぎて金属に深い傷がつい
てしまうという欠点があった。このため、塗装前に金属
表面の密着性を向上させ、あるいは既存の塗装膜を剥離
するのに効果的であって、しかも金属表面に傷をつける
こともない新しいショット処理用の研磨材の実現が強く
望まれていた。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、金属塗装下地処理用の新しい研磨材を提供するこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、熱硬化
性樹脂成形物の粒度5〜100メツシュ粉砕品からなる
ことを特徴とする研磨材を提供する。
この発明の研磨材は、熱硬化性樹脂の成形物を粉砕した
ものであるとの特徴を有しているが、その際の熱硬化性
樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂等の適宜なものを用いること
ができる。これら樹脂のうち、特に、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、グアナミン樹脂等のアミノ樹脂を好適なもの
として用いることができる。
これらの樹脂の成形物は、熱硬化性樹脂に補強材、充填
材等のフィラーや、離型剤、あるいは必要に応じて着色
材等を添加して混合、混練したものを、加熱、加圧して
硬化させた成形物とすることができる。たとえばフィラ
ーとしては、パルプ、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ粉
、アルミナ、タルク等の適宜なものを用いることができ
る。
これらの成形物は、次いで粉砕して粒度5〜100メツ
シユの粒状物としてこの発明の研磨材とする。より好ま
しくは粒度10〜50メツシユとする。
この粒度が5メツシユより大きくなると、被処理表面の
粗度が大きくなり、また100メツシユより細かくなる
と被処理表面の下地密着性が低下する。
成形および粉砕のための手段に特段の限定はない。これ
までに公知のものをはじめとして、各種のものを使用す
ることができる。
(作 用) この発明においては、特定の組定がらなり、しかも特定
の5〜100メツシユという粒度の成形物粉砕品を研磨
材とすることにより、塗装前の金属表面の密着性を向上
させ、かつ既存塗膜の剥離も容易となる。
高効率で、金属表面に損傷を与えることなく塗装下地処
理が可能となる。
(実施例) 以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明について説
明する。
実施例1〜4 表1に示した配合割合の組成物を加熱、加圧成形し、得
られた硬化成形物を粉砕し、粒度5〜100メツシュ品
を得た。これを塗装下地処理用研磨材とした。
これらの研磨材を用い、厚さ2Mの鉄板を研磨した。
また、比較のために、サンドペーパーを用いた場合、酸
洗いによる場合、さらには熱可塑性樹脂成形品からの粉
砕物を用いた場合、セラミック粒子を用いた場合につい
ても同様に研磨を行った。
その効果を示したものが表2である。この発明の研磨材
の優れた効果が示されている。
(発明の効果) この発明の研磨材により、以上詳しく説明した通り、塗
料密着性、能率、均−処理性に優れ、下地の損傷や廃液
処理の問題のない研磨が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)熱硬化性樹脂成形物の粒度5〜100メッシュ粉
    砕品からなることを特徴とする研磨材。 (2)熱硬化性樹脂がアミノ樹脂である請求項(1)の
    研磨材。 (3)成形物がフィラーを含有する請求項 (1)または(2)の研磨材。
JP21546490A 1990-08-15 1990-08-15 研磨材 Pending JPH04101776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21546490A JPH04101776A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 研磨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21546490A JPH04101776A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 研磨材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101776A true JPH04101776A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16672811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21546490A Pending JPH04101776A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 研磨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001241A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
US5575825A (en) * 1993-09-27 1996-11-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Abrasive
JP2002346932A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒状熱硬化性樹脂製研磨材及びその製造方法
CN106475914A (zh) * 2016-10-31 2017-03-08 南京航空航天大学 一种钛合金表面氨基模塑料磨料气射流抛光方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152370A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成樹脂研磨材
JPS61152371A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成樹脂研磨材
JPS6234779A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 研磨材
JPH03287379A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Serunatsuku:Kk 除染用ブラスト材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152370A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成樹脂研磨材
JPS61152371A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成樹脂研磨材
JPS6234779A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 研磨材
JPH03287379A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Serunatsuku:Kk 除染用ブラスト材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001241A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
US5575825A (en) * 1993-09-27 1996-11-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Abrasive
JP2002346932A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒状熱硬化性樹脂製研磨材及びその製造方法
CN106475914A (zh) * 2016-10-31 2017-03-08 南京航空航天大学 一种钛合金表面氨基模塑料磨料气射流抛光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100532021C (zh) 涂敷的磨料产品及其制备方法
ATE376909T1 (de) Verfahren zur herstellung eines abrasivmaterials
CA2276508A1 (en) Production of patterned abrasive surfaces
MXPA02006319A (es) Abrasivos disenados mejorados.
CA2295686A1 (en) Structured abrasives with adhered functional powders
JPS58191123A (ja) ガラス繊維で強化されたプラスチツク部品を補修する方法
CA2203906A1 (en) Artificial stone composition and method of manufacturing artificial stones
CA2276506A1 (en) Rotogravure process for production of patterned abrasive surfaces
JPH04101776A (ja) 研磨材
GB2024658A (en) Coating of compressed board materials
CN108499829A (zh) 一种电弧喷涂模具木质母模的表面处理方法
US5069004A (en) Abrasive engraving process
JPS6140329A (ja) 合成樹脂接着面の表面処理方法
US3770400A (en) Method of making grinding members
CA2211903A1 (en) Dielectric curing
US2912804A (en) Method for polishing articles
JPH01315431A (ja) 熱硬化性樹脂成形品の表面処理方法
JP3153882B2 (ja) 装飾を施した樹脂製平板状成形品から加飾部を除去する方法および装飾樹脂製平板状成形品のリサイクル方法
CN114103543A (zh) 一种皮革面石材及其制备方法
JPS62121010A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JPS5887196A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製品の成形に使用する艶消し用薄膜型離型剤
JPH01178442A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂成形品の接着方法
JPH0436065B2 (ja)
JPS5610577A (en) Adhesion method
CN116408729A (zh) 一种陨石灰表面处理方法及其产品