JPH04101594A - 画像監視装置 - Google Patents

画像監視装置

Info

Publication number
JPH04101594A
JPH04101594A JP21807690A JP21807690A JPH04101594A JP H04101594 A JPH04101594 A JP H04101594A JP 21807690 A JP21807690 A JP 21807690A JP 21807690 A JP21807690 A JP 21807690A JP H04101594 A JPH04101594 A JP H04101594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
detection area
intruder
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21807690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Togashi
雄一 富樫
Shozo Abe
省三 阿部
Hajime Ohata
大波多 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21807690A priority Critical patent/JPH04101594A/ja
Publication of JPH04101594A publication Critical patent/JPH04101594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、監視領域内における侵入物の検知を行なう画
像監視装置に関する。
(従来の技術) この種の画像監視装置の一例として、たとえば第10図
に示すものか知られている。すなわち、たとえばITV
カメラ(撮像手段)1は監視領域7内の画像を撮像し、
電気信号に変換する。このITVカメラ1で撮像された
画像は、伝送路2によって処理装置3と表示装置5に送
られ、処理装置3によって侵入物検知のための画像処理
と判断が行なわれる。その結果、侵入物を検知すると、
表示装置5の画面上に侵入物の表示を行なったり、警報
装置6によってアラーム音を発したりするようになって
いる。
処理装置3では、次の処理が行なわれる。すなわち、ま
ずITVカメラ1からは、監視領域7内の画像が処理装
置3に連続的に取込まれる。処理装置3は、取込んだ画
像信号を一定時間おきにアナログ−デジタル変換し、図
示しない画像メモリに記憶する。次に、第11図に示す
画素間の処理を行なう。すなわち、ある時間txjoで
画像を取込み、記憶した画像データが第11図(a)で
ある。その後、この画像データと1=1.のときに取込
んだ画像データ(第11図b)との画素単位で輝度の差
分を計算する。この結果を第11図(C)に示す。ただ
し、この結果は、画像のノイズ成分をはらんでいるので
、ある一定値(輝度の閾値)で2値化して本来の画像の
変化分を抽出する。
第11図(d)は、同図(c)の結果を「閾値−4」で
2値化したものである。つまり、差分値「4」以上の画
素を「1」として、「4」以下の画素を「0」とする。
この結果、本来の変化領域の画素か「1」として検出さ
れる。この変化領域の大きさ、つまり2値化後に「1」
となる画素数がある一定値(画素数の閾値)よりも多い
ならば、処理装置3は侵入物であると判断して警報装置
6を動作させ、警報を発す。以上の処理フローを第12
図に示す。
なお、通常、監視領域7には、侵入物の入り得ない場所
があるので、侵入物の入る可能性のある所だけを監視す
ればよい。そのため、本例てはITVカメラ1て撮像さ
れる監視領域7のうち、侵入物検知の必要な領域を検知
領域とするために、あらかしめ表示装置5の画面上で検
知領域を設定しておく。この検知領域の設定は、ライト
ペン4を表示装置5の画面上の検知領域に接することに
よって行なう。こうすることにより、処理装置3は、検
知領域の画素についてのみ前述の処理を行なう。
また、輝度の閾値は監視領域7の明るさによって異なり
、画素数の閾値は検知するべき物体の大きさによって異
なるので、あらかじめ2つの閾値を設定する必要かある
(発明が解決しようとする課題) 従来の画像監視装置では、複数の検知領域を設定するこ
とかできても、侵入物の検知時にとの検知領域で侵入物
かあったかはわからず、監視者は結局表示装置を見なく
てはならず、監視装置における侵入物検知から反応する
までの時間かかかるなどの問題があった。
そこで、本発明は、侵入物がどの検知領域に侵入したか
を監視者が即座に判断することができる画像監視装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の画像監視装置は、監視領域を撮像する撮像手段
と、この撮像手段で撮像される前記監視領域中に複数の
侵入物検知領域を設定する検知領域設定手段と、前記撮
像手段で撮像された前記監視領域内の画像を連続的に取
込み、この取込んだ画像を処理することにより前記検知
領域設定手段で設定された侵入物検知領域に対する侵入
物の検知を行なう検知手段と、この検知手段によって侵
入物が検知されたとき、その侵入物が検知された侵入物
検知領域特有の警報を発令する警報発令手段とを具偏し
ている。
(作用) 設定された侵入物検知領域で侵入物か検知されたとき、
その侵入物が検知された検知領域特有の警報発令手段に
よって警報を発令することにより、監視者はその警報で
、との検知領域で侵入物が検知されたかの判断が容易に
なる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明に係る画像監視装置の構成
を示すもので、第10図と同一部分には同一符号を付し
である。すなわち、侵入物検知領域の設定と、それぞれ
の検知領域に伴なう警報器の設定は、監視領域7を表示
装置5に映し出しながら、ライトペン4を表示装置5の
画面上に接することにより行なう。検知領域設定部12
は、ライトペン4の信号と表示装置5の同期信号とから
検知領域の座標を計算し、その情報をメモリ8に記憶す
る。また、その検知領域の検知感度と警報器情報とを、
その検知領域の情報に付加する。このメモリ8には、第
3図に示すような情報が書込まれる。但し、このメモリ
8は不揮発性であるので、−度検知領域を設定したなら
、変更しない限り2度目の設定は不要である。
ITVカメラ1からの画像信号は、侵入物検知部13で
処理が行なわれる。この処理では、検知領域の情報を用
いて侵入物の検知か行なわれる。
そして、ある検知領域中に侵入物を検知したなら、その
警報の発令命令と検知領域を警報器切換器9に送る。警
報器切換器9は、その検知領域によって、あらかじめ設
定しであるモードと前記メモリ8との情報で第1ないし
第4警報器6a、6b。
6c、6dを駆動する。ここに、第1警報器6aは例え
ばスピーカ、第2警報器6bは例えば電話機、第3警報
器6cは例えば表示器、第4警報器6dは例えばブサー
である。
次に、第4図に示すフローチャートを用いて本発明の監
視の処理手順について説明する。ます、前述のように侵
入物検知処理の前に、検知領域とそれぞれの検知領域に
よる検知感度および警報器の設定を行なう。この処理は
、ライトベン4と表示装置5で行なう。すなわち、IT
Vカメラ1によって撮像された監視領域7内の画像は、
通常、第5図に示すように表示装置5にリアルタイムで
表示される。なお、第5図において、Aは道路、Bは歩
道、Cは外側の塀、Dは庭、Eは内側の塀、Fは構内、
Gは建物である。この表示画面において、第6図に示す
ように、設定したい検知領域の左上に始点と右下の終点
をライトベン4て押下することにより、その2点の間の
矩形が設定された検知領域(斜線部分)15となる5 次に、この検知領域15の感度を設定する。すなわち、
検知領域15の設定か終了すると、表示装置5は第7図
に示す表示画面になり、画面の右側に感度設定の棒状部
10がスーパインポーズされて表示され、この画面で感
度を設定する。感度は右の棒状部10の一点をライトベ
ン4で押下することで設定する。この感度は例えば8段
階で、上か最高で下が最低の感度となる。
次に、警報器の設定を行なう。すなわち、感度の設定か
終了すると、表示装置5は第8図に示す表示画面になり
、感度設定時と同様、画面の右側に警報器設定の棒状部
11がスーパインポーズされて表示され、この画面で警
報器を設定する。本実施例では、たとえば4種類の警報
器を持つので、この中からライトベン4を用いて選択す
る。これはモートによって数種設定できるので、この設
定を各モードについて行なう。この設定の結果は、メモ
リ8に第3図のように記憶される。
こうして設定が終わり、モード切換スイッチ14で所望
の動作モードを選択すると、侵入物の検知処理か行なわ
れる。まず、初期画像としてITVカメラ1からの画像
信号が、侵入物検知部13においてA/D変換され、画
像データ(第11図a)として画像メモリに記憶される
。次に、ある時間おいての画像データ(第11図b)を
取込む。この2つの画像データを比較することにより侵
入物を検知する。この後は、一定時間おきに連続的に画
像を取込んで処理を行なう。
この侵入物検知ルーチンでは、第11図の処理か行なわ
れる。すなわち、ある時間ta−joのときの取込み画
像は第5図であり、この画像を記憶した画像データは第
11図(a)である。そして、t−tlのときに、監視
領域7の検知領域15に侵入物16か入り、画像か変化
したときの取込み画像か第9図であり、この画像を記憶
した画像データか第11図(b)である。これら両画像
データの画素単位での輝度の差分を計算し、これを全画
素について行なうことにより、第11図(C)に示す差
分画像を得る。但し、この差分画像は、ノイズ成分をは
らんでいるので、ある一定値(輝度の閾値)で2値化し
て本来の画像の変化分を抽出する。第11図(d)は、
同図(c)の結果を「閾値−4」で2値化している。つ
まり、「4」以上の画素を「1」として、「4」以下の
画素をrOJとする。この結果、本来の変化領域の画素
が「1」として検出される。ここで、各検知領域でこの
変化領域の大きさ、つまり2値化後に「1」となる画素
を計算する。この画素数がある一定値(画素数の閾値)
よりも多いならば、侵入物検知部]3は侵入物の検知と
して、警報器切換器9に警報の命令信号を送る。なお、
上記2種類の閾値は、先に設定した検知感度から決定さ
れる。
警報の命令信号を受けた警報器切換器9は、メモリ8内
を参照することにより所定の警報器を作動させる。たと
えば、第3図のデータにおいて、モード(1)であって
検知領域(3)で侵入物16を検知した場合、警報器(
1)(3)(4)、つまり第1.第3.第4警報器6a
、6c、6dを作動させる。また、たとえばモード(3
)であって検知領域(1)で侵入物16を検知した場合
、警報器(2)(3)  つまり第2.第3警報器6b
、6cを作動させる。
このように、監視領域内に複数の検知領域を設定し、そ
れと同時に、そのそれぞれの検知領域ごとに侵入物検知
時に発令する警報器の設定を行なう。また、その警報器
の設定を複数のモードでそれぞれ行なう。これにより、
ある検知領域で侵入物を検知したならば、その検知領域
特有の警報器、すなわち各検知領域によって異なった組
合わせの警報器によって警報か発せられる。したかって
、監視者は、その警報で、どの検知領域で侵入物か検知
されたかの判断が極めて容易になる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、侵入物がどの検知
領域に侵入したかを監視者が即座に判断することかでき
、侵入物の現れた場所の特定か迅速に行なえる画像監視
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は画像監視装置の構成を示すブロック
図、第2図は画像監視装置の構成を示す外観図、第3図
はメモリ内の検知領域情報例を示す図、第4図は動作を
説明するフローチャート、第5図は通常時の表示画面例
を示す図、第6図は検知領域設定時の表示画面例を示す
図、第7図は検知感度設定時の表示画面例を示す図、第
8図は警報器設定時の表示画面例を示す図、第9図は侵
入物検知時の表示画面例を示す図、第10図は従来の画
像監視装置を示す構成図、第11図は画像監視装置の動
作を説明するために用いる画像データ例を示す図、第1
2図は従来の画像監視装置の動作を説明するフローチャ
ートである。 1・・ITVカメラ(撮像手段)、3・・・処理装置、
4・・ライトペン、5・・・表示装置、6a、6b。 6c、6d・・警報器、7・・・監視領域、8・・・メ
モリ、9・・・警報器切換器、10.11・・設定用棒
状部、12・・・検知領域設定部、13・・・侵入物検
知部、14・・・モード切換スイッチ、15・・・検知
領域、16・・・侵入物。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 第2図 WI3 図 第10図 (C) @11 区 (a) (b) 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 監視領域を撮像する撮像手段と、 この撮像手段で撮像される前記監視領域中に複数の侵入
    物検知領域を設定する検知領域設定手段と、 前記撮像手段で撮像された前記監視領域内の画像を連続
    的に取込み、この取込んだ画像を処理することにより前
    記検知領域設定手段で設定された侵入物検知領域に対す
    る侵入物の検知を行なう検知手段と、 この検知手段によって侵入物が検知されたとき、その侵
    入物が検知された侵入物検知領域特有の警報を発令する
    警報発令手段と を具備したことを特徴とする画像監視装置。
JP21807690A 1990-08-21 1990-08-21 画像監視装置 Pending JPH04101594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807690A JPH04101594A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807690A JPH04101594A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101594A true JPH04101594A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16714265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21807690A Pending JPH04101594A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181347A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Meidensha Corp 侵入監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181347A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Meidensha Corp 侵入監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159537B2 (en) Video surveillance equipment and video surveillance system
JPH0337354B2 (ja)
JP2008077517A (ja) カメラ妨害検知方式
KR20180086048A (ko) 카메라 및 카메라의 영상 처리 방법
JP2923652B2 (ja) 監視システム
JP3377659B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JPH0779429A (ja) 画像監視装置
JP2987353B2 (ja) 映像監視方法
JPH0793558A (ja) 画像監視装置
JPH04101594A (ja) 画像監視装置
JP2923653B2 (ja) 移動物体検出装置
JPH057363A (ja) 画像監視装置
KR100982342B1 (ko) 지능형 방범 시스템 및 그 구동방법
JPH0397080A (ja) 画像監視装置
JPS63163681A (ja) 自動監視装置
JPH04200085A (ja) 画像監視装置
JP3792460B2 (ja) 侵入物体検知画像処理システム
JP2005236724A (ja) 撮像装置および動き検出方法
JP2503613B2 (ja) 異常監視装置
JPH04200084A (ja) 画像監視装置
JPH08101979A (ja) 監視カメラによる異常検出方法
JPH04192895A (ja) 画像監視装置
JP3185402B2 (ja) 画像処理侵入者検知装置
JPH04196993A (ja) 画像監視装置
JP3086309B2 (ja) 物体検知システム