JPH04100956A - 経糸継ぎ方法 - Google Patents

経糸継ぎ方法

Info

Publication number
JPH04100956A
JPH04100956A JP21228790A JP21228790A JPH04100956A JP H04100956 A JPH04100956 A JP H04100956A JP 21228790 A JP21228790 A JP 21228790A JP 21228790 A JP21228790 A JP 21228790A JP H04100956 A JPH04100956 A JP H04100956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
tip
new
finished
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21228790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Ishii
石井 冨久
Yoshimichi Endo
遠藤 善道
Kazuyoshi Satake
佐竹 一良
Hiroyuki Sakamaki
酒巻 弘行
Satoru Horibe
哲 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIFU PREF GOV
Gifu Prefecture
Original Assignee
GIFU PREF GOV
Gifu Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIFU PREF GOV, Gifu Prefecture filed Critical GIFU PREF GOV
Priority to JP21228790A priority Critical patent/JPH04100956A/ja
Publication of JPH04100956A publication Critical patent/JPH04100956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、製織準備工程の−っである経糸継ぎ工程の改
良に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]製品の
多様化・差別化・高級化・短サイクル化に伴い、織物製
造工程は多品種・少量生産が進展しているため、品種切
り替えを頻繁に行わなければならない。この品種切り替
え時における織り終わった経糸と次の経糸との切り替え
は、ドビー織機においては経糸引き通し工程により行わ
れることが多く、ジャカード織機においては経糸継ぎ工
程により行われることがほとんどである。これらのうち
経糸引き通し工程については、自動経糸引き通し機の導
入により、かなりの自動化・省力化が図られつつある。
しかし、経糸継ぎ工程については、現在実用化されてい
る経糸継ぎ機が、異番手や異種素材の糸継ぎを行うのが
困難であり、また非常に高価であるため、あまり導入が
進んでいない状況である。
そのため、従来の経糸継ぎ工程においては、第5図に示
すように織り終わった経糸の末端部と新たな経糸の先端
部とを一本一本手でトンボ結びするという、長時間と熟
練とを要する手作業を余儀なくされていた。また、経糸
が滑り易い糸や腰の強い糸であると、経糸が引っ張られ
たときに結び目から経糸が抜けてうまうこともあった。
勿論、上記の経糸結びにおける諸問題は、品種切り替え
時のみならず、同品種の織物を継続して製織する時にも
同じように起こる。
本発明の目的は、このような問題を解決し、短時間で熟
練も要せず簡単に経糸継ぎを行うことができ、たとえ経
糸が滑り易い糸や腰の強い糸であっても継いだ経糸の抜
けを防止することができ、また機械化が容易なので、該
機械化による自動化及び省力化を促進することもできる
新規な経糸継ぎ方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の経糸継ぎ方法にお
いては次のような手段をとった。
(1)織り終わった経糸の末端部と新たな経糸の先端部
と熱接着性繊維とを重ね合わせて撚りをかけ該重ね合わ
せ部分を加熱して前記熱接着性繊維を溶融させてから冷
却硬化させることにより、前記末端部と先端部とを特徴
する請求項1)。
(2)織り終わった経糸の末端部と新たな経糸の先端部
とを重ね合わせ、該重ね合わせ部分に加熱溶融させたホ
ットメルト接着剤を供給してから冷却硬化させることに
より、前記末端部と先端部とを特徴する請求項2)。
(3)織り終わった経糸と新たな経糸の少なくとも一方
は溶剤に溶解するものであって、織り終わった経糸の末
端部と新たな経糸の先端部とを重ね合わせ、該重ね合わ
せ部分に前記溶剤を供給して少なくとも一方の経糸の表
面部を溶解させてから溶剤の揮発とともに硬化させるこ
とにより、前記末端部と先端部とを接着する(請求項3
)。
(4)mつ終わった経糸と新たな経糸の少なくとも一方
は加熱溶融するものであって、織り終わった経糸の末端
部と新たな経糸の先端部とを重ね合わせ、該重ね合わせ
部分を加熱して少なくとも一方の経糸の表面部を溶融さ
せてから冷却硬化させることにより、前記末端部と先端
部とを特徴する請求項4)。
[作用] 上記のいずれの手段によっても、従来のような経糸同志
を結ぶ作業が要らないので、短時間で熟練も要せず簡単
に経糸継ぎを行うことができ、機械化も容易になる。ま
た、経糸の滑り易さや腰の強さによって影響を受ける結
び目がなく、安定した接着によって経糸継ぎが行われる
ため、たとえ経糸が滑り易い糸や腰の強い糸であっても
、該経糸の抜けを防止することができる。
[実施例] 以下、本発明を具体化した経糸継ぎ工程に関する四つの
実施例について、図面を参照して説明する。なお、第3
図は、ベルト1、おさ2等を備えた一般的な機械を示す
ものであって、経糸ビーム3から繰り出された経糸4が
、図示しないタペット、ドビー、ジャカード等の開口装
置により駆動されるベルト1とともに開口運動し、その
杼口に緯入れされた緯糸5がおさ2によりおさ打ちされ
ることにより、織物6が製織される様子を模式的に表し
ている。そして、ここで述べる四つの実施例は、品種切
り替え時又は同品種の織物を継続して製織する時に、第
3図に鎖線で示すように織り終わった経糸4を切断して
、該経糸4の末端部4aと新たな経糸ビーム7から巻き
解かれた経糸8の先端部8aとを継ぐ方法に関するもの
である(第一実施例) 第1図及び第2図に示す第一実施例の経糸継ぎ方法は、
次のような工程で行う。
ます、第1図(a)に示すように、織り終わった経糸4
の末端部4aと新たな経糸8の先端部8aと熱接着性繊
維9とを重ね合わせる。ここでは、次のような素材及び
条件についての試験例を設定した。
経糸4・・ポリエステル加工糸〈150デニール経糸8
・・ポリエステル加工糸(300デニ一ル熱接着性繊維
9・・東し株式会社の製品(製品名キングエルダー 3
00D) 重ね合わせ長さは15〜20mm 上記ポリエステル加工糸は、滑り易い糸として典型的な
ものである。
続いて、第1図(b)に示すように、前記経糸4の末端
部4aと経糸8の先端部8aと熱接着性繊維9に撚りを
かける。前記試験例では、10回/100mm又は25
回/100mmの割合て撚りをかけた。従って、前記の
ように重ねあわせ長さが15〜20mmの場合、その撚
り回数は1.5〜2回又は3.75〜5回となる。
上記重ね合わせ作業及び撚りをかける作業は、例えば第
2図に示すような合撚装置10で行うことができる。こ
の合撚装置10は、互いに開閉可能に設けられた一対の
挟着部材11と、一つの駆動ローラ12に対して二つの
ピンチローラ13が押し付は可能に設けられたものとが
、小間隙をおいて配置された構成になっている。織り終
わった経糸4の末端部4aと新たな経糸8の先端部8a
と熱接着製繊維9との重ね合わせ部分の経糸4側の端部
を前記挟着部材11の細溝14内に挟着させるとともに
、該重ね合わせ部分の経糸8側の端部を駆動ローラ12
とピンチローラ13との間に挟み込み、該駆動ローラ1
2を回転させることによって経糸4.8と熱接着製繊維
9に撚りをかけるようになっている。
次に、第1図(c)に示すように、経糸4.8と熱接着
性繊維9の重ね合わせ部分を電気ヒータ等の加熱装置1
5により加熱して、前記熱接着性繊維9を溶融させてか
ら冷却硬化させることにより、前記経糸4の末端部4a
と経糸8の先端部8aとを接着する。前記試験例では、
前記加熱温度を約90゛Cとし、加熱時間を約1秒とし
た。また、加熱装置1つは経糸4等に近接させるたけに
し、直接接触しないようにした。なぜなら、近接状態で
加熱すると熱接着性繊維9が螺旋状のまま溶けるので問
題はないが、直接接着させて加熱すると熱接着性繊維9
が漬れて切れ接着力が低下するからである。
なお、前記合撚装置10を使用する場合には、挟着部材
11と駆動ローラ12等との間に加熱装置15を設ける
ことができる。
以上詳述した本実施例の経糸継ぎ方法によれば従来のよ
うな経糸同志を結ぶ作業が要らないので短時間で熟練も
要せず簡単に経糸継ぎを行うことができ、機械化も容易
になる。
また、接着剤が糸状であるので、取り扱い易い利点があ
る。
さて、前記試験例について経糸8を継いだ後に引張試験
を行ったところ、撚り回数が1.5〜2回のものは引張
力が約200gになるまで分離しないで耐え、撚り回数
が3.75〜5回のものは引張力が約500gになるま
で分離しないで耐えた。通常の経糸継ぎにおいては、経
糸継ぎ部分に200g程度の引張強度があればよいから
、このような滑り易い糸についても十分実用になること
が判明した。
く第二実施例) 第4図に示す第二実施例の経糸継ぎ方法は、次のような
工程で行う。
まず、第4図(a)に示すように、織り終わった経糸4
の末端部4aと新たな経糸8の先端部8aとを重ね合わ
せ、該重ね合わせ部分に熱溶融させた少量のホットメル
ト接着剤20を供給する続いて、第4図(b)に示すよ
うに、前記ホットメルト接着剤20が冷却硬化すれば、
前記経糸4の末端部4aと経糸8の先端部8aとを短時
間で接着することができる。
このように本実施例では、使用するホットメルト接着剤
がごく少量ですむので、ただちに冷却硬化する。よって
、他の接着剤と違って糸継ぎ時間が非常に短くてすむ。
なお、第一実施例と同様にポリエステル加工糸150デ
ニールとポリエステル加工糸300デニールを使用し、
ホットメルト接着剤くセメダイン株式会社の製品)で継
いだ後に引張試験を行ったところ、約800gの引張力
になるまで分離しないで耐え、第一実施例と同様に十分
実用になることが判明した。
(第三実施例) 第5図に示す第三実施例の経糸継ぎ方法は、織り終わっ
た経糸4と新たな経糸8の少なくとも一方が溶剤に溶解
するものである場合に使用できる方法であって、次のよ
うな工程で行う。
埜ず、第5図(a>に示すように、織り終わった経糸4
の末端部4aと新たな経糸8の先端部8aとを重ね合わ
せ、該重ね合わせ部分に前記溶剤21を供給して少なく
とも一方の経糸4又は8の表面部を溶解させる。このと
き、両経糸4.8を互いに押し付は合うとさらに良い。
続いて、第5図(b)に示すように、前記溶解した経糸
4又は8の表面部を溶剤21の揮発とともに硬化させれ
ば、前記経糸4の末端部4aと経糸8の先端部8aとを
接着することかできる。
なお、接着部が太くならない利点がある。
本実施例も第一実施例と同様の効果を奏する。
(第四実施例) 第6図及び第7図に示す第四実施例の経糸継ぎ方法は、
織り終わった経糸4と新たな経糸8の少なくとも一方が
加熱溶融するもの(例えば、ナイロン、ポリエステル等
)である場合に使用できる方法であって、次のような工
程で行う。
まず、第6図(a>に示すように、織り終わった経糸4
の末端部4aと新たな経糸8の先端部8aとを重ね合わ
せ、該重ね合わせ部分を加熱装置22により加熱して少
なくとも一方の経糸4又は8の表面部を溶融させる。こ
のとき、両経糸48を互いに押し付は合うとさらに良い
続いて、第6図(b)に示すように、前記溶融した経糸
4又は8の表面部を冷却硬化させれば、前記経糸4の末
端部4aと経糸8の先端部8aとを接着することができ
る。
上記溶着による接着作業は、第7図に示すように対峙面
に溝25を備えた上下一対の挟み付は部材24と、これ
に接続された超音波加熱装置22とで構成された溶着装
置23で行うことができるまず、織り終わった経糸4の
末端部4aと新たな経糸8の先端部8aとを重ね合わせ
て、挟み付は部材24の対峙面間(渭25を避けた部分
)に挟み付ける。次に、挟み付は部材24を経糸4,8
と直交する方向に互いにスライドさせて該経糸48に撚
りをかけた後、該経糸4.8を前記溝25内に落とし込
む、そして、超音波加熱装置22により経糸4又は8の
表面部を加熱溶融させればよい なお、本実施例は、接着剤を使用しないため、取り扱い
が簡単である。
本実施例も第一実施例と同様の効果を奏する。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、発明の趣旨がら逸脱しない範囲で任意に変更して
具体化することもできる。
[発明の効果= 請求項1乃至4記載の本発明の経糸継き方法によれば、
短時間で熟練も要せす簡単に経糸継きを行うことかでき
、たとえ経糸か滑り易い糸や腰が強い糸であっても継い
た経糸の抜けを防止することができ、また機械化が容易
なので、該機械化による自動化及び省力化を促進するこ
ともてきるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜<C)は本発明を具体化した経糸継ぎ方
法の第一実施例を工程順に示す正面図、第2図は同実施
例に使用する合撚装置を示す斜視図、第3図は織機とそ
の経糸取替時の様子を模式的に示す斜視図、第4図(a
)〜(b)は第二実施例を工程順に示す正面図、第5図
(a)〜(b)は第三実施例を工程順に示す正面図、第
6図(a)〜(b)は第四実施例を工程順に示す正面図
、第7藺は同実施例に使用する溶着装置を示す斜視図で
ある。 4・・・織り終わった経糸、4a・・・末端部8・・・
新たな経糸、8a・・・先端部9・・・熱接着性繊維 20 ・・ホットメルト接着材、21 溶剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、織り終わった経糸の末端部と新たな経糸の先端部と
    熱接着性繊維とを重ね合わせて撚りをかけ、該重ね合わ
    せ部分を加熱して前記熱接着性繊維を溶融させてから冷
    却硬化させることにより、前記末端部と先端部とを接着
    することを特徴とする経糸継ぎ方法。 2、織り終わった経糸の末端部と新たな経糸の先端部と
    を重ね合わせ、該重ね合わせ部分に加熱溶融させたホッ
    トメルト接着剤を供給してから冷却硬化させることによ
    り、前記末端部と先端部とを接着することを特徴とする
    経糸継ぎ方法。 3、織り終わった経糸と新たな経糸の少なくとも一方は
    溶剤に溶解するものであって、織り終わった経糸の末端
    部と新たな経糸の先端部とを重ね合わせ、該重ね合わせ
    部分に前記溶剤を供給して少なくとも一方の経糸の表面
    部を溶解させてから溶剤の揮発とともに硬化させること
    により、前記末端部と先端部とを接着することを特徴と
    する経糸継ぎ方法。 4、織り終わった経糸と新たな経糸の少なくとも一方は
    加熱溶融するものであって、織り終わつた経糸の末端部
    と新たな経糸の先端部とを重ね合わせ、該重ね合わせ部
    分を加熱して少なくとも一方の経糸の表面部を溶融させ
    てから冷却硬化させることにより、前記末端部と先端部
    とを接着することを特徴とする経糸継ぎ方法。
JP21228790A 1990-08-09 1990-08-09 経糸継ぎ方法 Pending JPH04100956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228790A JPH04100956A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 経糸継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228790A JPH04100956A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 経糸継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100956A true JPH04100956A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16620102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21228790A Pending JPH04100956A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 経糸継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100956A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989218A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-29 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Warp-splicing method and warp-splicing apparatus
WO2002034984A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Taekhyun Lee Automatic warp-passing unit for weaving machine
WO2003053834A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Stäubli Ag Pfäffikon Verfahren und vorrichtung zur verbindung von mehreren fäden, insbesondere von fadenenden
KR100414632B1 (ko) * 2001-06-21 2004-01-07 이택현 직조기용 가압 본딩기
KR100615883B1 (ko) * 2005-03-30 2006-08-25 제일모직주식회사 원사 이음 방법
WO2013188347A3 (en) * 2012-06-12 2014-03-27 Ticona Llc Method for forming a rod assembly
CN104032461A (zh) * 2014-05-28 2014-09-10 苏州潮盛印花制版实业有限公司 一种速熔结经装置
CN112553771A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 卡尔迈耶斯托尔研发有限公司 接纱装置和具有接纱装置的经编机
KR20210036802A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 칼 마이어 알앤디 게엠베하 경편기에서 경사빔 교체 후 실 인입 방법 및 경사빔 교체 후 실 인입 기능을 포함하는 경편기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482364U (ja) * 1971-06-01 1973-01-12
JPS5230853B1 (ja) * 1966-08-06 1977-08-11
JPS531871A (en) * 1976-06-26 1978-01-10 Okura Denki Co Ltd Dc vacuum switch
JPS6029190A (ja) * 1983-07-23 1985-02-14 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸接続方法及び装置
JPS60185848A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 旭化成株式会社 シ−ト状に並列した糸条体の端継ぎ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230853B1 (ja) * 1966-08-06 1977-08-11
JPS482364U (ja) * 1971-06-01 1973-01-12
JPS531871A (en) * 1976-06-26 1978-01-10 Okura Denki Co Ltd Dc vacuum switch
JPS6029190A (ja) * 1983-07-23 1985-02-14 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸接続方法及び装置
JPS60185848A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 旭化成株式会社 シ−ト状に並列した糸条体の端継ぎ方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989218A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-29 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Warp-splicing method and warp-splicing apparatus
WO2002034984A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Taekhyun Lee Automatic warp-passing unit for weaving machine
KR100414632B1 (ko) * 2001-06-21 2004-01-07 이택현 직조기용 가압 본딩기
WO2003053834A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Stäubli Ag Pfäffikon Verfahren und vorrichtung zur verbindung von mehreren fäden, insbesondere von fadenenden
KR100615883B1 (ko) * 2005-03-30 2006-08-25 제일모직주식회사 원사 이음 방법
WO2013188347A3 (en) * 2012-06-12 2014-03-27 Ticona Llc Method for forming a rod assembly
CN104032461A (zh) * 2014-05-28 2014-09-10 苏州潮盛印花制版实业有限公司 一种速熔结经装置
CN112553771A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 卡尔迈耶斯托尔研发有限公司 接纱装置和具有接纱装置的经编机
KR20210036801A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 칼 마이어 알앤디 게엠베하 실 연결 장치 및 실 연결 장치를 포함하는 경편기
KR20210036802A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 칼 마이어 알앤디 게엠베하 경편기에서 경사빔 교체 후 실 인입 방법 및 경사빔 교체 후 실 인입 기능을 포함하는 경편기
TWI817023B (zh) * 2019-09-26 2023-10-01 德商卡爾邁耶斯托爾研發有限公司 接紗裝置和具有接紗裝置的經編機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314860A (ja) 耐収縮弾性テープおよびその製造方法
KR0162621B1 (ko) 용융접착사
JPH04100956A (ja) 経糸継ぎ方法
JPS62242156A (ja) 駆動ベルト及びその製造方法
JP6678750B2 (ja) 多層織物要素
JP2005500226A (ja) 2つの糸端間の継ぎ目
JP2005512920A (ja) 複数の糸特に糸端部を結合する方法及び装置
JP5810549B2 (ja) 二方向性強化繊維織物の製造方法
JP7465892B2 (ja) 冷却切断織布片を製造する方法
KR960005834B1 (ko) 용융접착코어얀
JPS5865627A (ja) 積層シ−トの製法および装置
CS229908B2 (en) Woven belt,method of its manufacturing and the loom to pperform this method
JPH07207543A (ja) たて糸ストリップの巻き取り装置及びその方法
JPS5929527Y2 (ja) スライドフアスナ−用テ−プ
JPH08302537A (ja) 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置
CA2354698A1 (en) A method of manufacturing a reinforcing thread
CN216373592U (zh) 一种不易裂开的无纺布
JPH06502230A (ja) テープ、特に柄入りラベルテープの製造のための方法及び設備
JP2990678B2 (ja) 織機の機掛け方法
JP7314066B2 (ja) 接合用芯線、接合用具、リードワイヤー、製紙用シームフェルト及びその接合方法
JP2786690B2 (ja) 織機の機掛け方法
US2896396A (en) Endless driving belt for spinning machines
JP7015344B2 (ja) 衣料、及び、衣料の製造方法
JPH08144150A (ja) 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法
JPH0220743B2 (ja)