JPH04100527A - 微細気泡発生装置 - Google Patents

微細気泡発生装置

Info

Publication number
JPH04100527A
JPH04100527A JP21515490A JP21515490A JPH04100527A JP H04100527 A JPH04100527 A JP H04100527A JP 21515490 A JP21515490 A JP 21515490A JP 21515490 A JP21515490 A JP 21515490A JP H04100527 A JPH04100527 A JP H04100527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
water level
gas
liquid
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21515490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114948B2 (ja
Inventor
Shin Matsugi
伸 真継
Harumori Kawagoe
川越 治衞
Naoki Kumon
久門 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21515490A priority Critical patent/JPH07114948B2/ja
Publication of JPH04100527A publication Critical patent/JPH04100527A/ja
Publication of JPH07114948B2 publication Critical patent/JPH07114948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は水等の液体に空気や二酸化炭素或いはそれらの
混合ガス等の気体を加圧溶解させ、その後、減圧するこ
とによって微細気泡を析出させる微細気泡発生装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、水等の液体に空気や二酸化炭素或いはそれらの混
合ガス等の気体を加圧溶解させ、その後、減圧すること
によって微細気泡を析出させる微細気体発生装置として
例えば、特開昭62−191031号公報にて示される
ようなものがある。このものは第6図に示されるように
液体が通過する液体供給管1と、液体供給管1に接続さ
れた気体供給管2と、液体供給管2途中に設けられ、液
体を加圧状態にして気体を溶解する加圧ポンプ3と、加
圧ポンプ3で溶解しきれなかった余剰気体を分離させる
アキュムレータ4とを備えており、アキュムレータ4の
立ち上がり部4aに設けられた絞り弁により構成される
排気部5aより排出管5からアキュムレータ4で分離さ
れた余剰気体が排出されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし上述のような従来例にあっては、気体供給量を一
定に保つことによってアキュムレータ4内部の水位と発
生する余剰気体の排気量のバランスをとるのは排気部5
aを構成する絞り弁の絞りのばらつき、気体供給量のば
らつき等のために困難であった。つまり、気体供給量が
少なくなると加圧ポンプ3で十分に溶解され、アキュム
レータ4内で分離される余剰気体は偏かになり、その結
果、第7図に示されるようにアキュムレータ4で気体の
占める割合が小さくなりアキュムレータ4内部の水位が
上昇し、液面がアキュムl/−夕4の立ち上がり部4a
まで達し、気体のみを排出する排気部5aから液体が排
出されることとなる。このようなことが起こると排出さ
れる液体により排気部5aが一時的に閉塞された状態と
なり、アキュムレータ4内及び排気部5a内の圧力が必
要以上に上昇して悪影響を及ぼすという問題が生じる。
また、冬季には排気部5aから排出された液体が排出管
5内で氷結する恐れもある。
逆に気体供給量が多いと加圧ポンプ3で溶解1゜てもな
お、大量の未溶解の余剰気体がアキュムレータ4に送り
込まれるが、その量の多さゆえにアキュムレータ4の排
気部5aの排気能力を越えるために分離しきれず気体の
占める割合が大きくなり第8図に示されるようにアキュ
ムレータ4内部の水面が干かり、未溶解の気体が液体供
給管1から液体と共に液槽8に送り込まれ、吐水口8b
より大砲となって噴出される。大砲が発生すれば液槽8
内の微細気泡も薄まる上に、供給気体は大砲のまま液槽
8の水面より大気中に放出されることとなり、供給気体
が高価なものの場合には無駄になる気体が多くなる1以
上のように気体供給量は多すぎても、また、逆に少なす
ぎても問題があり、加圧状態での溶解量とアキュムレー
タ4の容量に対しである気体供給量においてのみバラン
スが保たれ、排気部5aより排水が起こったり、余剰気
体がアキュムレータ4で十分に分離されず大砲となって
液槽8内に吐出されることもない、しかしながら、その
ような供給量で気体を供給しても、その値が少1でも変
動すれば排水が起こるか、大砲か吐出されることとなる
といつ問題かぁ−)だ。
本発明はL記問題点を解決しよっとするものて′あり、
その目的とするところは、す[気部より排水が行われた
りするようなことがなて、かつアキコムレータ内の気体
が増大して余剰気体が大砲となって浴槽内に吐出するよ
うなことかない微細気泡発生装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における微細気泡発
生装置Aは、液体が通過する液体供給管1と、液体供給
管1に接続されると共に液体供給管1内に気体を供給す
る気体供給管2と、液体供給管1の途中に設けられると
共に液体中に気体を加圧溶解させる加圧ポンプ3と、未
溶解の気体を分離するアキュムレータ4と、アキュムレ
ータ4で分離された余剰気体を排出する排出管5とを備
えた微細気泡発生装置において、アキュムレータ4内部
の水位を検知する水位検知手段6をアキュムレータ4に
設け、この水位検知手段6によるアキュムレータ4内部
の水位に対応して開閉する開閉弁7と排出管もの途中に
設けたものである。
〔作用) 加圧ボニブ3による加圧状態での溶解量、アキュムレー
タ・1の容量と気体供給量とがうまくバランスの取れて
いる状態でのアキコームレータ4内部の水面付近を水位
検知手段6の検知水位どし、その水位と検知して排出管
5途中に設けられた開閉弁7を開閉することによりアキ
ュームレータ4内部の水位を一定に保ち、排出管5から
アキュームレータ4内の水が排水されたり、アキューム
レータ4で分離された余剰気体が吐水口8bから大砲と
なって吐出されるのを防止することができる。
[実施例] 以下、本発明を図示された実施例に基づいて詳述する。
第1図には微細気泡発生装置への一実施例が示されてお
り、液槽8として浴槽に取り付けられたものを示してあ
り、浴槽内に微細気泡を噴出する場合の実施例を示しで
ある。
微細気泡発生装置Aは気体と液体とを混合して加圧する
ことにより液体に気体を溶解させ、この液体を再び減圧
することによって微細気泡を発生させるというものであ
り、その構成としては、液槽8の吸水口8aより連出さ
れ、液体が通過する液体供給管1、液体供給管1に接続
されると共に液体供給管1内に気体を供給する気体供給
管2、液体供給管1の途中に設けられると共に液体中に
気体を加圧溶解させる加圧ポンプ3、未溶解の気体を分
離するアキュムレータ4、アキュムレータ4で分離され
た余剰気体を排出する排出管5、アキュムレータ4内の
水位を検知する水位検知手段6、排出管5の途中に配置
され、水位検知手段6からの信号によって開閉される開
閉弁7とによって構成しである。液体供給管1は一端を
液槽8の吸水口8aに接続してあり、他端は液槽8の吐
水口8bに接続してあり、吸水口8aより吸水された液
槽8内の水は液体供給管1を通って再び吐水口8bより
液槽8内に吐水されるようにしである。
加圧ポンプ3は液体供給管1の途中に設けてあり、この
加圧ポンプ3によって吸水口8aより液槽8内の水を吸
水して吐水口8bより吐水させることができるようにし
である。液体供給管1に空気や二酸化炭素等の気体を供
給する気体供給管2は加圧ポンプ3と吸水口8aとの閏
の液体供給管1に接続しである。液体と余剰気体とを分
離するアキュムレータ4は加圧ポンプ3と吐水口8bと
の間に配置してあり、アキュムレータ4の上部には分離
された余剰気体が溜まる立ち上がり部4aを設けてあり
、立ち上がり部4aからは余剰気体を排出するための排
出管5を導出しである。この排出管5には絞り弁等の排
出部5aを設けてあり、アキュムレータ4内の余剰気体
は排出部5aによって調整されながら排出管5を介して
排出されるようにしである。水位検知手段6は第3図に
示されるように水位検知用IEffi6aによって構成
してあり、この水位検知電極6aにてアキュムレータ4
内の所定の水面位置を検知して水位を検出することがで
きるようになっている。水位検知手段6としては上記し
たものの他に、フロートスイッチ方式や静電容量方式等
であってもよい、この水位検知手段6はアキュムレータ
4の立ち上がり部4aに設けてあり、水位検知手段6か
らの信号によって開閉する開閉弁7は排出管5の途中に
設けである。この開閉弁7としては例えば電磁弁である
6bは制御部である。
しかして、加圧ポンプ3が駆動されると液体である浴槽
内の浴水が吸水口8aから液体供給管1内に吸水される
。そして、気体供給管2がら空気が液体供給管1内に吸
入され、浴水と混合され加圧ポンプ3にて加圧されて浴
水中に気体が加圧溶解する。このとき、加圧ポンプ3に
よる空気の溶解効率を上げるためには、実際に溶解する
気体量に対して過剰に気体を供給する必要があり、加圧
ポンプ3にて加圧されても、多量の未溶解気体が存在す
る。このため、アキュムレータ4で余剰気体を分離し、
余剰気体はアキュムレータ4より導出された排出管5の
排出部5aを介して排出される。このとき、絞り弁にて
構成された排出部5aは排気量と調整してアキュムレー
タ4内の圧力が著しく減圧された状態とならないように
しである。
つまり、空気が溶解された浴水は加圧された状態のまま
で液体供給管1を通って吐水口8bへと送られるのであ
るが、この途中において、アキュムレータ4内を通る際
、アキュムレータ4は浴水の脈動を吸収したり衝撃圧を
吸収したりする一般的な作用をする他に、加圧ポンプ3
内での加圧で溶解しきれなかった空気の溶解を促進する
と共に、それでも溶解せずに浴水中に混在する余剰気体
をアキュムレータ4内の上部に浮上させて浴水から余剰
気体を分離する作用をするものである。そして、このア
キュムレータ4を通った浴水は気体が高濃度に溶解され
た状態となり、この高濃度に気体が溶解された浴水を再
び吐水口8bより浴槽内に噴出させるものであり、吐水
口8bより気体が溶解された浴水を浴槽内に噴出させる
と、浴水は加圧状態から一気に圧力が解放された状態と
なり、このため、浴水中に溶解していた気体は析出し、
微細気泡となって浴槽内の浴水中に生じることとなるも
のである。そして、第2図に示される実施例においては
水位検知手段6による水位の検知位lは図中口の位置に
設定しである。この実施例においては気体供給量を加圧
ポンプ3内の加圧状態での溶解量、アキュムレータ4の
容量とうまくバランスのとれた気体供給量(このときの
アキュムレータ4の内部水位をイとする。)よりやや少
なめに設定する場合であり、このとき、加圧ポンプ3駆
動の初期においては内部の水位は水位イより少し上付近
で安定しており、排出管5がらの排水も起こらないが、
時間の経過と共にアキュムレータ4内の水位が徐々に上
昇していく、シかし、アキュムレータ4の立ち上がり部
4aに設けられた水位検知手段6の検知水位は水位イよ
り上でかつ排出管5から排水がないような位置口に設定
されているので、その位置口まで水位が上昇すれば、そ
れを水位検知手段6によって検知して信号を排出管5の
途中に設けた開閉弁7(@磁弁)に送り、それを受けて
一定時間開閉弁7は閉じる。排出管5が一時的に塞がれ
ると余剰気体は逃げ場を失い、アキュムレータ4内に滞
留することとなり水位は下がっていく、一定時間排出管
5が閉じた後、再び余剰気体の排気が行われる。この繰
り返しにより排出部5aから排水が出ることが防止され
るものである。
第4図は本発明の他の実施例を示すものである。
このものは、気体供給量がやや多めに設定された場合で
あり、時間の経過と共に余剰気体が増えるとアキュムレ
ータ4内の水位は徐々に下がっていく、そこで、アキュ
ムレータ4の立ち上がり部4aに設けた水位検知手段6
の検知水位を水位イより下でかつ未溶解の余剰気体が直
接浴槽に流れ込まないような位置ハに設定してあり−そ
の位夏ハまで水位が下がれば、それを水位検知手段6が
検知して信号を排出管5の途中に設けた開閉弁7に送り
、それを受けて開閉弁7は一定時間開く、開閉弁7が一
時的に開くことによりアキュムレータ4内の余剰気体が
排出管5から排気されて水位は上がっていく、一定時間
開閉弁7が開いて排気が行われた後、再び開閉弁7が閉
じる。この繰り返しにより気体供給量が多めの場合でも
未溶解の余剰気体を直接液槽8に送り込むようなことが
なくなるものである。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示すものである。
このものにあっては、アキュムレータ4の立ち上がり部
4aに設けた水位検知手段6が上記した実施例のものの
水位置と水位ハの通過を検知するようにしたものである
。すなわち、水位置と水位ハとの位置を検知することが
できるように水位検知電極6aを2つ設けてあり、アキ
ュムレータ4内の水位が上昇してきて排出管5がらの排
水が起こる限界の水位置に達したらそれを検知して排出
管5途中に設けた開閉弁7を閉じ、それによって排気を
止めて水位を下げ、逆にアキュムレータ4内の水位が下
がってきて水位ハに達すると開閉弁7を開いて排気を開
始して水位を上昇させるようになっており、このものに
あっても、気体の供給量が変動しても排出管5がら排水
が出たり、液槽8に余剰気体が大砲となって出ることが
ないものである。
[発明の効果〕 本発明の微細気泡発生装置は叙述のようにアキュムレー
タ内部の本位を検知する水位検知手段をアキュムレータ
に設け、この水位検知手段によるアキュムレータ内部の
水位に対応して開閉する開閉弁を排出管途中に設けであ
るので、水位検知手段によってアキュムし一夕内部の水
位を検知して排出管に設けられた開閉弁を開閉させるこ
とにより、アキュムレータ内の余剰気体の量を一定にし
てアキュムレータ内の水位を一定に保ち、排出管からの
排水を防止し、また、大砲が液槽内に発生するのを防止
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム図、第2図は同上
のシステム図、第3図は同上の水位検知手段を示す断面
図、第4図は同上の他の実施例のシステム図、第5図は
同上のさらに他の実施例のシステム図、第6図は従来例
のシステム図、第7図、第8図は同上の作用を示す部分
断面図であって、Aは微細気泡発生装置、4はアキュム
レータ、5は排出管、6は水位検知手段、7はrlA閉
弁である。 手続補正書く自発) 平成2年11月10日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]液体が通過する液体供給管と、液体供給管に接続
    されると共に液体供給管内に気体を供給する気体供給管
    と、液体供給管の途中に設けられると共に液体中に気体
    を加圧溶解させる加圧ポンプと、未溶解の気体を分離す
    るアキュムレータと、アキュムレータで分離された余剰
    気体を排出する排出管とを備えた微細気泡発生装置にお
    いて、アキュムレータ内部の水位を検知する水位検知手
    段をアキュムレータに設け、この水位検知手段によるア
    キュムレータ内部の水位に対応して開閉する開閉弁を排
    出管途中に設けて成ることを特徴とする微細気泡発生装
    置。
JP21515490A 1990-08-14 1990-08-14 微細気泡発生装置 Expired - Lifetime JPH07114948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515490A JPH07114948B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 微細気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515490A JPH07114948B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 微細気泡発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100527A true JPH04100527A (ja) 1992-04-02
JPH07114948B2 JPH07114948B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16667562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21515490A Expired - Lifetime JPH07114948B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 微細気泡発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203499A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2013027814A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Daiei Seisakusho:Kk 気体溶解装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203499A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2013027814A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Daiei Seisakusho:Kk 気体溶解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114948B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819732B2 (ja) 気体溶解装置
JP3197640B2 (ja) 気泡発生装置
JP2003190750A (ja) 気体溶解装置
JPH0231785Y2 (ja)
JPH04100527A (ja) 微細気泡発生装置
US4226705A (en) Method of producing microbubbles for treating a suspension
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
JPH042347A (ja) 浴槽内への酸素供給装置
JPH0523674A (ja) 炭酸ガス中和装置
JP2002191949A (ja) 微細気泡発生装置
JP2010155213A (ja) 微細気泡発生装置
JPH1015580A (ja) 浮体式水域浄化装置
JPH04100526A (ja) 微細気泡発生装置
JPH04203499A (ja) 微細気泡発生装置
JPH04241860A (ja) 微細気泡発生装置
JPH0584272A (ja) 微細気泡炭酸泉製造装置
JPH04241861A (ja) 微細気泡発生装置
JPH0773594B2 (ja) 微細気泡炭酸泉製造装置
JPH03244463A (ja) 微細気泡炭酸泉製造装置
JPH0568700A (ja) 微細気泡発生装置
JP2890751B2 (ja) 気泡水流発生装置
JPH03121A (ja) 加圧溶解装置
JPH0341957A (ja) 微細気泡炭酸泉製造装置
JPH0713709Y2 (ja) 微細気泡発生装置
JPH04272755A (ja) 微細気泡発生装置