JPH04100436A - 画像会議システム - Google Patents

画像会議システム

Info

Publication number
JPH04100436A
JPH04100436A JP2217215A JP21721590A JPH04100436A JP H04100436 A JPH04100436 A JP H04100436A JP 2217215 A JP2217215 A JP 2217215A JP 21721590 A JP21721590 A JP 21721590A JP H04100436 A JPH04100436 A JP H04100436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
bridge
data
terminal device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2217215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031975B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hanawa
花輪 和彦
Hiroshi Kasa
比呂志 嵩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2217215A priority Critical patent/JP3031975B2/ja
Publication of JPH04100436A publication Critical patent/JPH04100436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031975B2 publication Critical patent/JP3031975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像会議システムに関する。
(従来の技術) 近年、通信システムの一つとして画像会議システムが提
唱されている。画像会議システムは、参加者表示、書画
表示および自画像表示技術を組み合わせて、遠隔地の会
議参加者とあたがも同一会議室にいるような雰囲気で会
議を行なうことを目的に開発されたシステムである。
ところで、この種のシステムでは、複数の会議室との間
に通信路を形成し、かつ会議室からの画像、音声および
データ等の情報を各会議室に分配する機能が必要であり
、従来てはこの様な機能を備えた制御装置を例えば第5
図に示す如く通信網NW内に設置している。第6図はこ
の種の制御装置の構成の一例を示すもので、回線インタ
フェース部1と、画像信号処理部2と、音声信号処理部
3と、制御部4とを有している。そして、任意の端末装
置から会議の設定要求が発生した場合に、制御部4によ
り会議を行なう複数の端末装置との間に通信路を設定し
、さらに画像信号処理部2および音声信号処理部3で画
像の合成や切換え、同報分配等のための信号処理を行な
うようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のシステムでは、端末装
置間の接続制御から画像および音声の信号処理の制御に
至るまでの一切の制御を、制御部4が一括して行なうよ
うにしている。このため、制御部4の制御手順や制御内
容が複雑化し、これに伴いソフトウェア構成か複雑化し
、サービスの追加変更に多大な工数が必要になるという
問題点があった。
そこで本発明は上記事情に着目し、制御手順および制御
内容を簡略化して、信頼性が高くかつ効率的な会議通信
を行ない得る画像会議システムを提供することを目的と
する。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、スイッチ部および管理制御部を有し、非同期
転送モードによりデータの交換伝送を行なうノードシス
テムと、二〇ノードシステムに対し伝送路を介してそれ
ぞれ接続される複数の端末装置と、上記ノードシステム
に接続され、上記ノードシステムおよび各端末装置から
供給される制御情報に従って会議データを生成し送出す
る会議ブリッジとを具備する画像会議システムであって
、上記複数の端末装置は、それぞれ制御情報を呼接続要
求情報と会議データ制御情報とに分けて送出し、かつ上
記ノードシステムは、上記端末装置から送られた呼接続
要求情報に基づいて該当する複数の端末装置と上記会議
ブリッジとの間を各各非同期伝送路を介して接続し、さ
らにこの接続された状態おいて上記端末装置から送出さ
れた会議データ制御情報および上記会議ブリッジから送
出された会議データをそれぞれ上記スイッチ部を介して
上記会議ブリッジおよび該当する端末装置へ直接伝送す
るようにしたものである。
(作 用) この結果本発明によれば、会議ブリッジと各端末装置と
の間に会議用通信路が形成された後では、会議ブリッジ
と各端末装置との間で会議制御情報および会議データを
ノードシステムを通過してエンドツウ−エンドで直接伝
送することが可能となる。このため、ノードシステムは
会議制御情報等の伝送に係わる制御および会議データの
処理や生成に係わる制御を一切行なう必要がなくなり、
これによりノードシステムの制御プロトコルを簡略化す
ることができる。このことにより、画像会議サービス実
現において、他のサービスとは独立にサービス仕様の変
更追加が可能となり、ユーザの要求に応して簡単にサー
ビスの高度化を実現することが可能となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例における画像会議システムの
概略構成図である。
このシステムは、局交換機に相当する複数のアクセスノ
ードEX】、EX2.・・・を有している。
これらのアクセスノードEXI、EX2.・・・には、
それぞれ伝送路を介して中継アクセス網RNWI。
RNW2.・・・が接続されている。これらの中継アク
セス網RNWI、RNW2.・・・はそれぞれ分散形リ
ング網により構成され、複数の中継ノードTNを有して
いる。そして、これらの中継ノードTNのうち任意の中
継ノードTNには、画像会議用の端末装置jDTEA、
DTEs 、DTE(。
D T E oが接続されている。尚、図示していない
が上記中継ノードTNには、電話装置やファクシミリ装
置、他のデータ端末装置等も接続される。
また、上記各アクセスノードEXI、EX2.−9・は
上位網BNWを介して相互に接続される。
ところで、このシステムは非同期転送モード(A T 
M ; Asynchronous Transfer
 Mode)を採用したデータ交換伝送システムであり
、情報は例えば第4図に示すようなセルフオーマットに
より伝送される。すなわち、1つのセルは、ゼネラルフ
ォーマット識別子GF I、バーチャルパス識別子VP
I、バーチャルチャネル識別子VCI等の伝送に必要な
制御情報が挿入されるヘッダ部(5バイト)と、データ
が挿入されるデータ領域(48バイト)とから構成され
る。
また本実施例のシステムでは、中継アクセス網RNWI
の一つの中継ノードに会議ブリッジKBが接続されてい
る。この会議ブリッジKBは、例えば第2図に示す如く
音声ブリッジ21と、画像ブリッジ22と、分離部23
と、多重部24とを有している。分離部23は、ノード
システム1゜を経て供給された情報を、そのヘッダ部に
挿入されているVCIにより画像データと音声データと
に分離するもので、音声データを音声ブリッジ2】に、
また画像データを画像ブリッジ22にそれぞれ供給する
。多重部24は、上記音声ブリッジ21および画像ブリ
ッジ22から出力された音声データおよび画像データを
多重化してノードシステム10へ出力する。尚、第2図
に示したノードシステム10は、第1図のアクセスノー
ドEXI、EX2.・・・および上位網BNWを機能的
に示したものである。
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明す
る。尚、ここでは端末装置DTEAか端末装置DTEB
およびDTECとの間で画像会議を行なう場合を例にと
って説明する。
端末装置D T E A 、 D T E B 、 D
 T E cは、それぞれ音声データについてはV C
I A1.  V CI B□VCIc:を使用し、ま
た画像データについてはVCIA2.  VC1B2.
  VCIC2を使用して送信する。また、制御情報は
呼接続要求信号と画面制御要求信号とに分け、このうち
呼接続要求信号についてはVCJA3.  VCIBM
、  VCIC3を使用して送信する。
さて、画像会議を開始するために、端末装置DTEAは
、第3図に示す如く先ず呼接続要求信号を送出する。こ
の呼接続要求信号は、中継アクセス網RNWIを介して
アクセスノードEXIに転送される。これに対しアクセ
スノードEX1を含むノードシステム10は、上記呼接
続要求信号から付加サービス要求であることを識別する
と、端末装置DTEAに対し発呼受付応答を返送すると
ともに、上記呼接続要求の情報をノードシステム10内
のサービス管理制御システムへ送出する。
サービス管理制御システムは、上記情報からサービスの
分析を行ない、画像会議サービスの制御を開始する。
すなわち、先ず会議ブリッジKBを捕捉するための接続
要求をノートシステム10へ送出スる。
そうするとノードシステム10は、発呼端末装置DTE
Aに対しサービス受付応答を返送したのち、上記ブリッ
ジ接続要求に従って会議ブリッジKBを捕捉する。そし
て会議ブリッジを捕捉すると、サービス管理制御システ
ムに対し応答信号を返送する。サービス管理制御システ
ムは、次に上記発呼要求時の情報から会議に参加する端
末装置DTEB 、DTEcを認工し、ノードシステム
10に対しこれらの端末装置IDTEB、DTEcの呼
出し要求を出力する。そうするとノードシステム10は
、上記端末装WDTE、、DTEcに対しそれぞれ呼出
信号を送信する。また、サービス管理制御システムは、
会議ブリッジKBに対しノードシステム10を介して呼
出中表示情報を送出する。このため、会議ブリッジKB
では、上記呼出中表示情報に対応した画像データの生成
が行なわれる。
上記呼出信号を受信すると端末装置DTEB。
DTECは、それぞれ応答信号を返送する。この応答信
号はノードシステム10を介してサービス管理制御シス
テムに転送される。この応答信号の返送か確認されると
、サービス管理制御システムはノードシステム10に対
し、端末装置DTEBと会議ブリッジKBとの間を接続
させるための指示および端末装置D T E cと会議
ブリッジKBとの間を接続させるだめの指示をそれぞれ
送出する。
そうするとノードシステム10は、上記各指示に応して
それぞれ端末装置DTEBと会議ブリ・ソジKBとの間
および端末装置DTECと会議ブリ・ンジKBとの間を
それぞれ接続する。かくして、会議ブリッジKBと各端
末装置DTEB、DTEcとの間にはATM通信路が形
成され、以後画像会議が可能となる。
すなわち、端末装置D T E A 、 D T E 
BDTECから送出された画像データおよび音声データ
は、VCIA2.  VCIB2.  VCIC2およ
びVCIAI、  VC1+11.  VCIC+を使
用することにより上記ATM通信路を介して会議ブリッ
ジKBに直接転送される。そして、この会議ブリ・ンジ
KBの画像ブリッジ22および音声ブリッジ21てそれ
ぞれ所定の処理が施されたのち、ATM通信路を介して
各端末装置DTEA、DTEB。
DTEcへ転送される。また、端末装置DTEA、DT
Es 、DTEcから送出される画面制御要求信号も上
記画像データと同じVCIA□、VCI、2VCIC2
を用いることにより、ATM通信路を介して会議ブリッ
ジKBに直接伝送される。そうすると会議ブリッジKB
の画像ブリッジ22では、上記画面制御要求信号に応じ
て画像データの画面の制御か行なわれる。
さらに、会議ブリッジKBでは、サービス管理制御シス
テムから転送された制御情報に応じて画像データおよび
音声データが生成されるが、これらの画像データおよび
音声データも上記ATM通信路を介して端末装置D T
 E A 、 D T E a 。
D T E cに直接伝送される。尚、上記サービス管
理制御システムから送られる制御情報には、チャネル捕
捉情報と、ノードシステム内の状態を表わす情報、例え
ば相手話中情報や呼出中情報等がある。
この様に本実施例であれば各端末装置DTEA 。
D T E B、  D T E cと会議ブリッジK
Bとの間はATM通信路を介してエンドツウェンドで接
続される。そして、端末装置DTEA 、DTEB。
D T E cから送出される画面制御要求信号は、上
記ATM通信路を通して会議ブリッジKBに直接伝送さ
れ、また会議ブリッジKBで作成された画像データも上
記ATM通信路を介して各端末装置DTEA 、DTE
a 、DTEcに直接伝送されることになる。すなわち
、画面制御要求信号や画像データについては、ノードシ
ステムの制御に頼ることなく伝送することができる。し
たがって、その分ノードシステムの制御プロトコルが簡
略化され、これにより画像会議システムのシステム構成
を簡単化しかつシステムの信頼性を高めることができる
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば発呼時の端末装置と会議ブリッジとの間の接続制御
手順や会議ブリッジの構成、システム全体の構成等につ
いても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施できる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明は、端末装置から、制御情報
を呼接続要求情報と会議データ制御情報とに分けて送出
し、かつノードシステムにより、上記端末装置から送ら
れた呼接続要求情報に基づいて該当する端末装置と会議
ブリッジとの間を非同期伝送路を介して接続し、さらに
この接続された状態おいて上記端末装置から送出された
会議データ制御情報および上記会議ブリッジから送出さ
れた会議データをそれぞれ上記スイッチ部を介して上記
会議ブリッジおよび該当する端末装置へ直接伝送するよ
うにしたものである。
したがって本発明によれば、制御手順および制御内容を
簡略化して、信頼性が高くかつ効率的な会議通信を行な
い得る画像会議システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像会議システムの
全体の構成を示す概略図、第2図は同システムの要部を
示す機能ブロック図、第3図は発呼に伴う接続制御手順
を示す図、第4図はデータセルの構成の一例を示す図、
第5図は従来の画像会議システムを示す概略構成図、第
6図は同システムの制御装置の構成を示す回路ブロック
図である。 BNW・・・上位網、EXI、EX2・・・アクセスノ
ード、RNWI、RNW2・・・中継アクセス網、TN
・・・中継ノード、DTEA 、DTEB 。 DTEc 、DTEo・・・端末装置、KB・・・会議
ブリッジ、21・・・音声ブリッジ、22・・・画像ブ
リッジ、23・・・分離部、24・・多重部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 W 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチ部および管理制御部を有し非同期転送モ
    ードによりデータの交換伝送を行なうノードシステムと
    、このノードシステムに対し伝送路を介してそれぞれ接
    続される複数の端末装置と、前記ノードシステムに接続
    され上記ノードシステムおよび各端末装置から供給され
    る制御情報に従って会議データを生成し送出するための
    会議ブリッジとを具備する画像会議システムであって、
    前記複数の端末装置は、それぞれ制御情報を呼接続要求
    情報と会議データ制御情報とに分けて送出する手段を有
    し、 前記ノードシステムは、前記端末装置から送られた呼接
    続要求情報に基づいて該当する複数の端末装置と前記会
    議ブリッジとの間を各々非同期伝送路を介して接続する
    手段と、この接続された状態おいて前記端末装置から送
    出された会議データ制御情報および前記会議ブリッジか
    ら送出された会議データをそれぞれ前記スイッチ部を介
    して前記会議ブリッジおよび該当する端末装置へ直接伝
    送する手段とを有したことを特徴とする画像会議システ
    ム。
  2. (2)会議ブリッジは、画像用ブリッジと音声用ブリッ
    ジとを有し、端末装置から送られた会議データを分離部
    によりバーチャルチャネル識別情報に基づいて画像デー
    タおよび音声データとに分離して上記画像用ブリッジお
    よび音声用ブリッジに供給し、かつ上記画像用ブリッジ
    および音声用ブリッジから出力された画像データおよび
    音声データを多重部で多重化して送出することを特徴と
    する請求項(1)記載の画像会議システム。
JP2217215A 1990-08-20 1990-08-20 画像会議システム Expired - Fee Related JP3031975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217215A JP3031975B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 画像会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217215A JP3031975B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 画像会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100436A true JPH04100436A (ja) 1992-04-02
JP3031975B2 JP3031975B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16700668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217215A Expired - Fee Related JP3031975B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 画像会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193800A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 通信会議システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193800A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 通信会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031975B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179834C (en) Dynamic insertion and removal of multi-media call-handling resources into/ from video calls to provide calling features
US5347516A (en) System for access from LAN to ISDN with means for changing between use of packet switch and line switch without interruption of data transmission
GB2319433A (en) Videoconference system
GB2284724A (en) Communication system
US6621514B1 (en) Video conferencing system
JPH1065670A (ja) Atm集線装置
JPH05327914A (ja) 割り込み機能を有するテレビ電話端末,通信切断通知機能を有するテレビ電話端末および3以上のテレビ電話端末間通信を制御するための交換機
JP3031975B2 (ja) 画像会議システム
JPH1056513A (ja) 多地点接続ネットワークの構築方法
JP3819097B2 (ja) テレビ会議制御装置
JP3330215B2 (ja) 多地点間データ通信制御装置
JP2785935B2 (ja) 画像情報伝送装置
JP3399994B2 (ja) Atm交換機及びatm交換機における信号同期制御方式
KR19990061602A (ko) 화상회의 시스템의 영상 구성 제어 방법
JP3543762B2 (ja) Atm交換機および帯域管理方法
JPH04215357A (ja) 広帯域isdnサービス制御装置および方法
JPH07184183A (ja) 多地点テレビ会議システム
KR100241885B1 (ko) 에이티엠 교환망의 소프트 피브이씨 구현 방법
KR100216588B1 (ko) 광대역 종합정보 통신망에서의 다지점 제어 장치
JP2819915B2 (ja) ユーザ・ユーザ情報転送方式
JP2862583B2 (ja) 音声多重化装置
JPH06169318A (ja) Atm交換機における呼処理方式
JP2933167B2 (ja) 通信システム
JP3437058B2 (ja) マルチポイント接続における迂回接続処理方法
JPH07177145A (ja) 通信会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees