JPH0399816A - サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法 - Google Patents

サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法

Info

Publication number
JPH0399816A
JPH0399816A JP1231730A JP23173089A JPH0399816A JP H0399816 A JPH0399816 A JP H0399816A JP 1231730 A JP1231730 A JP 1231730A JP 23173089 A JP23173089 A JP 23173089A JP H0399816 A JPH0399816 A JP H0399816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
molding
thermotropic liquid
polymer
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929202B2 (ja
Inventor
Jun Yamada
潤 山田
Shuji Kanazawa
修治 金沢
Tetsuo Shimizu
徹男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP1231730A priority Critical patent/JP2929202B2/ja
Publication of JPH0399816A publication Critical patent/JPH0399816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929202B2 publication Critical patent/JP2929202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサーモトロピック液晶ポリマーのインサート成
形方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば電気部品、自動車部品等を製造する際に、
インサート成形が広く用いられている。
サーモトロピック液晶ポリマーはこれらの部品の耐熱性
、寸法安定性の要求を満たす樹脂として使用される例が
多い。
しかし、サーモトロピック液晶ポリマーはインサートさ
れる金属やセラミック等の無機材料との馴染みが悪く、
成形部品が熱や応力を受けると、インサート部品と樹脂
の界面の剥離を生じ、(i置ずれや割れ、分解の原因と
なる欠点があり、単にインサート部品上に射出成形した
だけでは良好な成形品を得ることが難しい。
また従来技術として特開昭52−47057号公報には
射出成形する際によって金属箔をプラスチックに張り付
は作業工程を減らすことが開示されていて、射出する樹
脂の熱で接着性樹脂を溶かして金属をプラスチック成形
品の表面に被覆することが述べられているが、熱溶融形
の接着剤を用いた場合、熱が再びかかるとインサート部
材とポリマーが剥漏し易く、十分ず強度が得られない。
(発明が解決しようとする課趙) 本発明の目的は、サーモトロピック液晶ポリマーの成形
品に於ける、インサート部品と樹脂の剥離を防ぐ成形方
法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は金属やセラミック等の無機材料のインサート部
品に、射出時のサーモトロピック液晶ポリマーの熱にて
硬化する熱硬化型接着剤を塗布し、射出成形と同時に接
着剤を硬化してインサート部材と樹脂を強固に密着して
剥離することを防ぐサーモトロピック液晶ポリマーの成
形方法である。
以下詳細に発明を説明する。
ここで用いられるサーモトロピック液晶ポリマーとは、
溶融時に光学的異方性を示す熱可塑性溶融可能なポリマ
ーである。このような溶融時に光学的異方性を示すポリ
マーは、溶融状態でポリマー分子鎖が規則的に並行配列
をとる性質を有している。工学的異方性溶融相の性質は
、直交面光子を利用した通常の偏光検査法により確認で
きる。
本発明で言うサーモトロピック液晶ポリマーとは、溶融
時に光学的異方性を示ず熱可塑性溶融可能なポリマーで
ある。このような溶融時に光学的異方性を示すポリマー
は、溶融状態でポリマー分子鎖が規則的な並行配列をと
る性質を有している。
光学的異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した通
常の偏光検査法により確認できる。
サーモトロピック液晶ポリマーは、−mに細長く、偏平
で、分子の長鎖に沿って剛性が高く同軸または並行のい
ずれかの関係にある複数の連鎖伸長結合を有しているよ
うなモノマーから製造される。
上記のように光学的異方性溶融相を形成するポリマーの
構成成分としては (A)  芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸系
化合物の少なくとも1種、 (B)  芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合物の少な
くとも1種、 (C)  香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオ
ール系化合物の少なくとも1種、 (D)  芳香族ジオール、芳香族チオフェノール、芳
香族チオールカルボン酸系化合物の少なくとも1種、 (E)  芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン系
化合物の少なくとも1種 等があげられる。これ等は単独で構成される場合もある
が、多くは(A)と(C) 、(A)と(D)、(^)
[B)と(C) 、(A)(B)と([)、あるいは(
^)(B) (C)と([)等の様に組合せて構成され
る。
上記(八1)芳香族ジカルボン酸系化合物としては、テ
レフタル酸、4.4′−ジフェニルジカルボン酸、4.
4’−トリフェニルジカルボン酸2.6−ナフタレンジ
カルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2.7
−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,
4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4′−
ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,4′−ジカル
ボン酸、ジフェニルエタン−4,4′ジカルボン酸、イ
ソフタル酸、ジフェニルエーテル−3,3′−ジカルボ
ン酸、ジフェノキシエタン−3,3′−ジカルボン酸、
ジフェニルエタン−3,3′−ジカルボン酸、1.6−
ナフタレンジカルボン酸のごとき芳香族ジカルボン酸ま
たはタロロチレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロ
モテレフタル酸、ミチルテレフタル酸、ジメチルテレフ
タル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、
エトキシテレフタル酸等、上記芳香族ジカルボン酸のア
ルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が挙げられる
(A2)脂環族ジカルボン酸としては、トランスー1.
4−シクロヘキサンジカルボン酸、シスーI+4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカ
ルボン酸等の脂環族ジカルボン酸またはトランス−1,
4−(2−メチル)シクロヘキサンジカルボン酸、トラ
ンス−1,4−(2−クロル)シクロヘキサンジカルボ
ン酸等、上記脂環族ジカルボン酸のアルキル、アルコキ
シまたはハロゲン置換体が挙げられる。
(B)芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合物としては、
4〜ヒドロキシ安息香酸、3−しドロキシ安息香酸、6
−しドロキシ−2ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナ
フトエ酸等の芳香族しドロキシカルボン酸または3−メ
チル−4−ヒドロキシ安、n香酸、3.5−ジメチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シメチルー4−しド
ロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロキシ安息香
酸、3.5−ジメトキシ−4−しドロキシ安息香酸、6
−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ酸、6−ヒド
ロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、2−クロロ−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ
安息香酸、2.3−ジクロロ−4−しドロキシ安息香酸
、3.5−ジクロロ−4−しドロキシ安息香酸、2.5
−ジクロロ−4−しドロキシ安息香酸、3−ブロモ−4
−ヒドロキシ安息香酸、6−しドロキシ−5−クロロ−
2−ナフトエ酸、6−ヒロキシー7−クロロー2−ナフ
トエ酸、6−ヒドロキシ−5,7−ジグクロロ−2−ナ
フトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルキル、
アルコキシまたはハロゲン置換体が挙げられる。
(C1)芳香族ジオールとしては、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニル、3.3′−ジヒドロキシジフェニル、
4.4′−ジヒドロキシトリフェニル、ハイドロキノン
、レゾルシン、2,6−ナフタレンジオール、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロ
キシフェノキシ〉エタン、3.3′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、1,6−ナフタレンジオール、2,2
′ビス(4−ヒドロキシフェニル)グロパン、ビス(4
−しドロキシフェニル)メタン等の芳香族ジオールまた
はクロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t−
ブチルハイドロキノン、フェニルハイド′O:Irノン
、メトキシハイドロキノン、フェノキシハイドロキノン
、4−クロロレゾルシン、4−メチルレゾルシン等の芳
香族ジオールのアルキル、アルコキシまたはハロゲ!f
!!I!体が挙げられる。
(C2)脂環族ジオールとしてはトランス−1゜4−シ
クロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサン
ジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタツ
ール、シス−1,4−シクロヘキサンジメタツール、ト
ランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,
2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シク
ロヘキサンジメタツールのような脂環族ジオールまたは
トランス−1,4−(2−メチル)シクロヘキサンジオ
ール、トランス−1,4−(2−クロロ)シクロヘキサ
ンジオールのような脂環族ジオールのアルキル、アルコ
キシまたはハロゲン置換体が挙げられる。
(C3)脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール
、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール
、ネオペンチルグリコール等の直鎖状または分岐状脂肪
族ジオールが挙げられる。
(Dl)芳香族ジチオールとしては、ベンゼン14−ジ
チオール、ベンゼン1.3−ジチオール、2.6−ナフ
タレン−ジチオール、2.7−ナフタレン−ジチオール
等が挙げられる。
(D2)芳香族メルカプトカルボン酸としては、4−メ
ルカプト安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メル
カブトー2−ナフトエ酸、7−メルカブトー2−ナフト
エ酸等が挙げられる。
(D3)芳香族メルカプトフェノールとしては、4−メ
ルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、6−
メルカプトフェノール等が挙げられる。
(E)  芳香族しドロキシアミン、芳香族ジアミン系
化合物としては、4−アミノフェノール、N−メチル−
4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、
N−メチル−4−アミノフェノ−ル、1,4−フェニル
レンジアミン、N−メチル1,4−フェニレンジアミン
、N、N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、
3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノ
ール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ
−1−ナフトール、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフ
ェニル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルエー
テル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルメタン
、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルスルフィド
、4.4′−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニ
リン)、4゜4′−ジアミノフェニルスルホン、2,5
−ジアミノトルエン、4,4′−エチレンジアニリン、
4.4′−ジアミノジフェノキシエタン、4゜4′−ジ
アミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4.
4″−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン
)等が挙げられる。
本発明で用いるサーモトロピック液晶ポリマーは、上記
化合物を溶融アシドリシス法やスラリー重合法等の多様
なエステル形成法により製造することが出来る。
本発明で用いるサーモトロピック液晶ポリマーには、一
つの高分子鎖の一部が異方性溶融相を形成するポリマー
のセグメントで構成され、残りの部分が異方性溶融相を
形成しない熱可塑性樹脂のセグメントから構成されるポ
リマーも含まれる。
また、複数のサーモトロピック液晶ポリマーを複合した
ものも含まれる。
これらのサーモトロピック液晶ポリマーの中、好ましく
は、少なくとも一般式 で表わされるモノマー単位を含む(共)重合体であって
、具体的には (III) 等がある。
サーモトロピック液晶ポリマーは、一般に細長く、偏平
で、分子の長鎖に沿って則性が高く同軸または並行のい
ずれかの関係にある複数の連鎖伸張結合を有しているよ
うなモノマーから製造されるものである0例えば、芳香
族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族
ジオールからの1種または2種以上をおもに基本の構成
単位とするポリエステル等がサーモトロピック液晶ポリ
マーに相当する。このような基本骨格のポリマーは溶融
状態に於いて液晶性を示し、溶融状態で成形すると分子
が配向したまま固化してその状態が安定に保持される液
晶ポリマーの性質を持つ。
本発明で用いるサーモトロピック液晶ポリマーには、一
つの高分子鎖の一部が異方性溶融層を形成するポリマー
のセグメントで構成され、残りの部分が異方性溶融相を
形成しない熱可塑性VIJuのセグメントから構成され
るポリマーも含まれる。
また、複数のサーモトロピック液晶ポリマーを複合した
ものも含まれる。
更に成形に用いるサーモトロピック液晶ポリマーは成分
だけでもよいが他の熱可塑性樹脂との混合してもよく、
さらに目的によって任意の有機、無機充填物や顔料、潤
滑剤などの添加剤を混合した組成物であってもよい。
インサートに用いる金属、セラミック等の無機材料とし
ては特に制限は無いが、例えばss。
SC,FC等の鋼、アルミ合金等の金属、アルミナに代
表されるセラミック等を用いることが出来る。更にこれ
らのインサート材料の表面に特に加工する必要は無いが
、サンドブラスト、金属溶射、メツキ、エツチング、ス
パッタ等の表面装飾加工を行うとより良好な効果を得る
ことが出来る。
また本発明で用いられる熱硬化型接着剤としてはエポキ
シ系、ポリアミドイミド系、フェノール系、ポリエステ
ル系、ポリエーテル系、ウレタン系等が挙げられるが、
特に好ましくはエポキシ系である。
これらの熱硬化型接着剤は、本発明で使用するサーモト
ロピック液晶ポリマーの成形条件に適した硬化条件を持
つものを選択する必要がある。つまり、該ポリマーが成
形可能な温度でかつ使用する接着剤の硬化温度より高く
設定しなければならないが、本発明のようなサーモトロ
ピック液晶ポリマーの射出成形を行う場合、金型温度を
100℃以上に設定する必要がある。なお、ここで硬化
温度とは該接着剤における通常の方法で使用される場合
に、推奨されるべき温度(範囲)をいう。
この場合、接着剤の硬化温度が100℃未満のものは、
金型にインサート部材が置かれた状態で、硬化が始まる
インサート部材との接着効果を必ずしも十分に発揮する
ことができない、一方、硬化温度が100°C以上の接
着剤を使用した場合は射出成形時の該ポリマーのもつ熱
にて硬化接着が始まるのでより効果的である。
接着剤の塗布方法としては、刷毛で塗布する他、吹き付
け、キャスト等があげられる。塗布した後は、必要に応
じて溶媒を乾燥してもよい。
また成形温度としては、成形するサーモトロピック液晶
ポリマーに適した温度が適宜設定されるが、接着剤の硬
化時間を考慮するさ、成形温度を320℃位以上に設定
することがより効果的である。このように硬化条件を考
慮して成形するとインサート部材と液晶ポリマーの接着
性が良好で剥離しない成形品を得られる。
(実施例) 本発明を実施例により、更に詳しく説明する。
実施例−1 第1図に示したアルミニウム合金製のインサート部材に
、熱硬化型接着剤としてエポキシ系のGX−7(東亜合
成化学■の商品名、硬化(推奨)温度120〜150℃
)を刷毛にて塗布したのち、室温にて30分間予備乾燥
を行った。このインサート部材を第2図に示した金型に
て、サーモトロピック液晶ポリマーとして4−しドロキ
シ安息香酸、ビフェノール、テレフタル酸からなる全芳
香族ポリエステルであるザイダー(米国アモコパフォー
マンス7CFダクッ社側の商品名)のグラスファイバー
30%入りのものを用いて成形温度320°C1金型温
度150’C1射出圧力1000kg/−でインサート
成形を行った。この成形品のインサート部材と該ポリマ
ーとの界面の強度を図るために、第4図に示した様に、
試料をチャックにて挟み、片側に荷重をかけて、インサ
ート部材とポリマーが剥離して破壊する際の接着強度を
測定したところ、強度は14.0kgであった。
実施例−2 実施例−1において金型温度を100°Cにした以外は
、実施例−1と同様にしてインサート成形により成形品
を得た。この成形品と該ポリマーとの界面の接着強度を
測ったところ強度は13゜Ohgを示した。
実施例−3 実施例−1において成形温度を400″Cにした以外は
、実施例−1と同様にしてインサート成形により成形品
を得た。この成形品と該ポリマーとの界面の接着強度を
測ったところ強度は14.Obgを示した。
実施例−4 実施例−1においてインサート部品としてアルミナにセ
ラミックを用いた以外は、実施例−1と同様にしてイン
サート成形により成形品を得た。
この成形品と該ポリマーとの界面の接着強度を図ったと
ころ強度は15.0iurを示した。
比較例−1 アルミニウム製のインサート部材に接着剤を塗布せずに
、その他は実施例−1と同様にしてインサート成形によ
り成形品を得た。この成形品と該ポリマーとの界面の接
着強度を測ったところ強度は7゜7 kiを示した。
比較例−2 インサート部材にアルミニウム部材を用い成形温度を3
00°Cにして、その他は実施例−1と同様にして得た
成形品と該ポリマーとの接着強度を測定したところ、強
度は11.0klrを示した。
比較例−3 接着剤として低温硬化型のエポキシ系接着剤アラルダイ
トNX1245(日本チバガイギー社の商品名、硬化温
度R,T、〜80°C)を用いた以外は実施例−1と同
様にして得た成形品と該ポリマーとの接着強度を測定し
たところ、強度は11.Okgを示した。
以上の結果を表1にまとめて示した。
〈発明の効果) 本発明の成形方法により得られたサーモトロピック液晶
ポリマーを用いたインサート成形方法は以下のような特
有な効果がある。
サーモトロピック液晶ポリマーとインサート部材の間に
接着剤を介入させ、成形時に効果接着させることによっ
て、該位ポリマーとインサート部材の界面に加わる力に
対する抵抗力が増すので、剥離を防ぎ接着強度の大きい
成形品を得ることが出来る。又成形時のポリマーの有す
る熱で反応硬化して接着するので工程がライン化し易く
なり工業化の上で非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例で使用したインサー
ト部材及び金型を示す概略図であり第3図は成形品を示
す概略図であり、第4図は本発明の実施例で使用した接
着強度の測定法を示す概略図である。 1・・・インサート部材、 2・・・サーモトロピック液晶ポリマー3・・・ロード
セル、 4・・・つかみ治具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーモトロピック液晶ポリマーの射出成形時に該
    ポリマーの持つ熱にて反応して接着する熱硬化型接着剤
    を金属またはセラミックに塗布したインサート部品を用
    いてインサート成形することを特徴とするサーモトロピ
    ック液晶ポリマーの成形方法。
  2. (2)サーモトロピック液晶ポリマーの成形温度が32
    0℃以上である請求項1記載の方法。
  3. (3)該熱硬化型接着剤が硬化温度が100℃以上であ
    る請求項1又は2記載の方法。
  4. (4)該熱硬化型接着剤がエポキシ系接着剤である請求
    項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. (5)サーモトロピック液晶ポリマーが一般式で表され
    るモノマー単位を含む(共)重合体である請求項1〜4
    のいづれか1項記載の方法。
JP1231730A 1989-09-08 1989-09-08 サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法 Expired - Lifetime JP2929202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231730A JP2929202B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231730A JP2929202B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399816A true JPH0399816A (ja) 1991-04-25
JP2929202B2 JP2929202B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16928133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231730A Expired - Lifetime JP2929202B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066846A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 構造体および電池蓋体の製造方法
US9573843B2 (en) 2013-08-05 2017-02-21 Corning Incorporated Polymer edge-covered glass articles and methods for making and using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573843B2 (en) 2013-08-05 2017-02-21 Corning Incorporated Polymer edge-covered glass articles and methods for making and using same
JP2015066846A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 構造体および電池蓋体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929202B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737398A (en) Metallic film with laminated layer of an anisotropic melt phase forming polymer
JPH0425140B2 (ja)
JP6474261B2 (ja) 積層体
EP0214827B1 (en) Method for producing a surface-metallized, moulded resin article
JPH0858024A (ja) 液晶重合体−金属積層品および該積層品の製造法
US4726998A (en) Magnetic disk
EP0311232A2 (en) Process for surface treatment of moldings of liquid-crystalline polyester resin
KR910004339B1 (ko) 액정 폴리에스테르 수지로 이루어진 성형품의 표면처리 방법
JPH0399816A (ja) サーモトロピック液晶ポリマーの成形方法
JP6316733B2 (ja) 積層体
JP3096142B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
US5885668A (en) Process for surface modification of an LCP film
JP2986195B2 (ja) 金属板接着用フィルムおよび複合金属板
JP2946224B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09323337A (ja) 金属部材をインサートした樹脂成形体およびその成形方法
JPH0396684A (ja) ルーツ型ポンプローターの成形方法
Ambrogi et al. Liquid crystalline vinyl ester resins for structural adhesives
JPH01236246A (ja) サーモトロピック液晶ポリマー成形物の付着性向上方法
JP2810095B2 (ja) 複合フィルム
JPH02252738A (ja) 金属板接着用フィルム
JPH07331451A (ja) 熱可塑性合成樹脂成形品のメッキ前処理法
JP3305433B2 (ja) サーモトロピック液晶樹脂接合構造およびその接合方法
WO2022270613A1 (ja) 接合体の製造方法
JPH01310924A (ja) サーモトロピック液晶ポリマーのインサート成形法
JP2903653B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11