JPH0399171A - ヒートポンプ式空気調和機 - Google Patents

ヒートポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPH0399171A
JPH0399171A JP23501689A JP23501689A JPH0399171A JP H0399171 A JPH0399171 A JP H0399171A JP 23501689 A JP23501689 A JP 23501689A JP 23501689 A JP23501689 A JP 23501689A JP H0399171 A JPH0399171 A JP H0399171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
way valve
compressor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23501689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Watanabe
渡辺 幸男
Koji Murozono
宏治 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23501689A priority Critical patent/JPH0399171A/ja
Publication of JPH0399171A publication Critical patent/JPH0399171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はヒートポンブ式空気調和機に関するものである
従来の技術 従来のヒートポンプ式空気調和機{よ 例えば暖房運転
で示すと、第9図に示す様に 圧縮機91、室内熱交換
器(凝縮器)92.減圧機構93.室外熱交換器(蒸発
器)94,四方弁95を環状に配管接続し 冷媒を循環
させる冷凍サイクル構成が基本である。一方、近承 他
熱源利用の研究が進んでおり、第9図の冷凍サイクルと
組み合わせて性能向ある。即ち冷房運転時は従来どうリ
ヒートポンプ運転による冷房を行L\ 暖房時は燃焼に
より加熱した冷媒を循環させて暖房を行うものである。
発明が解決しようとする課題 しかしなが板 従来のヒートポンブ式空気調和機は以下
のような問題があっ九 すなゎ板 第9図の最も一般的
な構成で(友 除霜運転中は室外熱交換器に付着した霜
を融解するために 例えば四方弁95を切り替えて行う
と、室内熱交換器の温度が低下するのでこの間暖房が中
断するという問題があった 又近年四方弁を切り替えず
にバイパス回路等を設けて暖房を継続しながら除霜運転
するものも提案され 商品化されてぃる力交 それでも
除霜時の熱源はその間圧縮機で発生する冷媒熱であり、
基本的に熱源不足のため暖房能力が大きく取れないとい
う問題があっ九 又暖房立ち上がり時L これと同様の
事が言丸 機器が十分に冷えておりかつその熱容量が大
きく、さらには冷媒が途中で凝縮して十分な循環量が得
られない等の理由により、温風が出るまでの時間或は部
屋が十分に暖まるまでに長い時間を要してい九 これら
の改善には冷凍サイクル上の工夫が成されてきているが
まだ十分ではな鶏 更に他熱源との組合せが考えられる
力t 第IO図に示した従来例では他熱源単独で暖房を
行うものであり上記のヒートポンプ暖房時の除霜特性の
改善とは目的が異なる。又同様の理由で暖房立ち上がり
時の改善への応用についても適用できな(t さらに 
燃焼熱源として通常のボイラー等を用いた場合、燃焼温
度が1800℃以上になり、断熱構造等のため機器の構
成が複雑になる力交 触媒燃焼を用いると、燃焼温度は
400℃程度となり機器の構成が簡略化できるという利
点がある。本発明は上記課題に鑑へ より良好な除霜特
性及びより良好な立ち上がり特性を有したヒートポンプ
式空気調和機を提供するものである。
課題を解決するための手段 1二記課題を解決するために本発明のヒートポンプ式空
気調和機(よ 圧縮機、 室内熱交換銖 減圧機+i 
 室外熱交換抵 四方弁を環状に接続して構成された主
冷媒回路において、燃焼エネルギーにより冷媒を加熱す
るように構威した触媒燃焼熱交換器をその途中に備えた
バイパス回路を主冷媒回路の一部に切り替え可能に接続
したヒートポンプ式空気調和機である。
作用 本発明は上記の構成により、暖房を継続しながら行う除
霜運転中あるいは 暖房運転開始直後の数分間あるい(
よ その両方において、触媒燃焼熱交換器において主冷
媒回路の冷媒を加熱して暖房能力を補(\ 暖房を継続
しながら行う除霜運転中あるいζ友 暖房運転開始直後
の数分間あるいζよその両方において暖房能力を向上す
るものであも実施例 以下、本発明の第1の実施例について図面を用いて説明
す7)。第1図において、 1は圧縮a2は室内熱交m
器 3は減圧機撤 4は室外熱交換銖 5は四方弁、 
6,7は三方弁、 8はバイパス回鍬 9は触媒燃焼熱
交換器である。圧縮機−1、室内熱交換器−2、減圧機
構−3、室外熱交換器一4、四方弁−5を順次配管接続
した主冷媒回路と、その途中に触媒燃焼熱交換器−9を
備えたバイパス回路−8は三方弁−6,7により主冷媒
回路の減圧機構−3と並列に切り替え可能に接続されて
いる。次にこの構成によるヒートポンブ式空気調和機の
動作について説明すも 通常の暖房運転中は三方弁−6
,7は制御機構(図示せず)により主回路側に切り替え
られており、冷媒は圧縮機=1、四方弁−5、室内熱交
換器−2、減圧機構3、室外熱交換器−4、四方弁−5
を経て圧縮機lへ戻る。制御機構(図示せず)が着霜を
検知し除霜運転に入ると制御機構(図示せず)により、
三方弁−6.7はバイパス回路−8側に切り替えられ 
冷媒は圧縮機−1、四方弁−5、室内熱交換器−2、触
媒燃焼交換器−9、室外熱交換器−4、四方弁−5を経
て圧縮機−1へ戻る回路を流れるようになん 除霜運転
開始と同時に触媒燃焼熱交換器−9では触媒燃焼がスタ
ートL,  冷媒は触媒燃焼熱交換器−9を通過する際
に触媒燃焼の熱量を与えられ その熱量により室外熱交
換器−4に着いた霜を解かすため充分な暖房能力を維持
したまま除霜することが可能となる。その様子をモリエ
ル線図で示した物が第2図である。第2図のa,b,c
,d各点は第1図中のa.b.c,d各点に対応してい
る。制御機構(図示せず)が除霜終了を検知すると制御
機構(図示せず)により、三方弁6.7は主回路側に切
り替えられ さらに触媒燃焼も停止し通常の暖房運転に
戻る。暖房運転開始直後の数分間についても除霜運転時
と同様の冷媒回路で運転され暖房能力の不足を触媒燃焼
の燃焼熱量により補いより快適な暖、房運転を可能にす
も冷房運転は通常のヒートポンプ式空気調和機と同様に
四方弁−5を切り替えるだけであるので説明は省略する
。次に 本発明の第2の実施例について図面を用いて説
明すも 第3図において、31は圧縮数32は室内熱交
換凰33は減圧機構、34は室外熱交換銖35は四方弁
、36.37は三方弁、38はバイパス回跋39は触媒
燃焼熱交換器であも 圧縮機−31、室内熱交換器−3
乙 減圧機構−3よ 室外熱交換器−34、四方弁−3
5を順次配管接続した主冷媒回路と、その途中に触媒燃
焼熱交換器−39を備えたバイパス回路−38は三方弁
−36. 37により主冷媒回路の圧縮機−31と四方
弁−35とのあいだの配管と並列に切り替え可能に接続
されている。
次にこの構成によるヒートポンプ式空気調和磯の動作に
ついて説明すも 通常の暖房運転中は三方弁−36. 
37は制御機構(図示せず)により主回路側に切り替え
られており、冷媒は圧縮機−3l、四方弁−35.室内
熱交換器−3乙 減圧機構−33.室外熱交換器−3屯
 四方弁−35を経て圧縮機−31へ戻る。制御機構(
図示せず)が着霜を検知し除霜運転に入ると制御機構(
図示せず)により、三方弁− 36. 37はバイパス
−38側に切り替えられ 冷媒は圧縮機−31、触媒燃
焼熱交換器−39,  四方弁−35.室内熱交換器−
32,室外熱交換器−3東四方弁35を経て圧縮機−3
1へ戻る回路を流れるようになる。除霜運転開始と同時
に触媒燃焼熱交換器−39では触媒燃焼がスタートL.
  冷媒は触媒燃焼熱交換器−39を通過する際に触媒
燃焼の熱量を与えられ その熱量により室外熱交換器−
34に着いた霜を解かすため充分な暖房能力を維持した
まま除霜することが可能となる。その様子をモリエル線
図で示した物が第4図である。第4図のa,b,c,d
,e各点は第3図中のa,b,c,d,e各点に対応し
ている。制御機構(図示せず)が除霜終了を検知すると
制御機構(図示せず)により、三方弁−36,37は主
回路側に切り替えられ さらに触媒燃焼も停止し通常の
暖房運転に戻る。暖房運転開始直後の数分間についても
除霜運転時と同様の冷媒回路で運転され暖房能力の不足
を触媒燃焼の燃焼熱量により補いより快適な暖房運転を
可能にする。冷房運転は通常のヒートポンプ式空気調和
機と同様に四方弁−35を切り替えるだけであるので説
明は省略する。次に 本発明の第3の実施例について図
面を用いて説明する。第5図において、5lは圧縮@5
2は室内熱交換器 53は可変減圧機構、 54は室外
熱交換器55は四方弁、56. 57は三方弁、58は
バイパス回廠59は触媒燃焼熱交換歌60は減圧機構で
ある。圧縮機−51、室内熱交換器−5′l.可変減圧
機構−5& 室外熱交換器−5べ 四方弁55を順次配
管接続した主冷媒回路と、その途中に触媒燃焼熱交換器
−59と減圧機構−60を備えたバイパス回路−58は
三方弁−56. 57により主冷媒回路の可変減圧機構
−53と室外熱交換器−54とのあいだの配管と並列に
切り替え可能に接続されている。
次にこの構成によるヒートポンプ式空気調和機の動作に
ついて説明する。通常の暖房運転中は三方弁−56. 
57は制御機構(図示せず)により主回路側に切り替え
られており、冷媒は圧縮機−51、四方弁−55.室内
熱交換器−52.可変減圧機構−5友室外熱支換器−5
4、四方弁−55を経て圧縮機−5lへ戻も 制御機構
(図示せず)が着霜を検知し除霜運転に入ると制御機構
(図示せず)により三方弁−56. 57はバイパス回
路−58側に切り替えられ冷媒は圧縮機−51,  四
方弁−5大 室内熱交換器52,  可変減圧機構−5
3、触媒燃焼熱交換器−59、減圧機構−60,室外熱
交換器−5東 四方弁−55を経て圧縮機−5lへ戻る
回路を流れるようになる。
除霜運転開始と同時に可変減圧機構−53は全開となり
又、触媒燃焼熱交換器−59では触媒燃焼がスター}L
  冷媒は触媒燃焼熱交換器−59を通過する際に触媒
燃焼の熱量を与えられ その熱量により室外熱交換器−
54に着いた霜を解かすため充分な暖房能力を維持した
まま除霜することが可能となる。その様子をモリエル線
図で示した物が第6図である。第6図のa,b,c.d
,e各点は第5図中のa,b,c,d,e各点に対応し
ていも 制御機構(図示せず)が除霜終了を検知すると
制御機構(図示せず)により、三方弁−56. 57は
主回路側に切り替えら札 さらに可変減圧機構−53は
所定値となり触媒燃焼も停止し通常の暖房運転に戻a暖
房運転開始直後の数分間についても除霜運転時と同様の
冷媒回路で運転され暖房能力の不足を触媒燃焼の燃焼熱
量により補いより快適な暖房運転を可能にすも 冷房運
転は通常のヒートポンブ式空気調和機と同様に四方弁−
55を切り替えるだけであるので説明は省略すも 次に
 本発明の第4の実施例について図面を用いて説明する
。第7図において、71は圧縮概72は室内熱交換器、
73は町変減圧機構、74は室外熱交換銖75は四方弁
、76. 77は三方爪78はバイパス回路79は触媒
燃焼熱交換器、80は減圧機構である。圧縮機−7l、
室内熱交換器−72.可変減圧機構−7友 室外熱交換
器−74,四方弁−75を順次配管接続した主冷媒回路
と、その途中に触媒燃焼熱交換器−79と減圧機構−8
0を備えたバイパス回路−78は三方弁−76,77に
より主冷媒回路の可変減圧機構−73と室内熱交換器−
72とのあいだの配管と並列に切り替え可能に接続され
ている。次にこの構成によるヒートボンプ式空気調和機
の動作について説明する。通常の暖房運転中は三方弁−
76. 77は制御機構(図示せず)により主回路側に
切り替えられており、冷媒は圧縮機−71,四方弁−7
災 室内熱交換器−72.可変減圧機構−73.室外熱
交換器−74,四方弁一75を経て圧縮機−71へ戻る
。制御機構(図示せず)か着霜を検知し除霜運転に入る
と制御機構(図示せず)により、四方弁−75を切り替
えられ逆サイクル運転になる。又三方弁−76. 77
はバイパス回路78側に切り替えられ 冷媒は圧縮機−
71、四方弁−7飄 室外熱交換器−7東 可変減圧機
構−7未触媒燃焼熱交換器−7大 減圧機構−80,室
内熱交換器−7乙 四方弁−75を経て圧縮機−71へ
戻る回路を流れるようになる。除霜運転開始と同時に可
変減圧機構−73は全開となり又、触媒燃焼熱交換器−
79では触媒燃焼がスタートL  冷媒は室外熱交換器
−74に着いた霜を解かして熱量を失った後、触媒燃焼
熱交換器−79を通過する際に触媒燃焼の熱量を与えら
れ その熱量により充分な暖房能力を維持したまま除霜
することが可能となる。その様子をモリエル線図で示し
た物が第8図である。
第8図のa,b,c.d,e各点は第7図中のa,b,
c,d,e各点に対応している。制御機構(図示せず)
が除霜終了を検知すると制御機構(図示せず)により、
四方弁−75を切り替えられ順サイクル運転になる。又
、三方弁−76. 77は主回路側に切り替えられ さ
らに可変減圧機構−33は所定値となり触媒燃焼も停止
し通常の暖房運転に戻る。暖房運転開始直後の数分間に
ついても除霜運転時と同様の冷媒回路で運転され暖房能
力の不足を触媒燃焼の燃焼熱量により補いより快適な暖
房運転を可能にする。冷房運転は通常のヒートボンプ式
空気調和機と同様に四方弁−75を切り替えるだけであ
るので説明は省略する。
発明の効果 以上のように 本発明(上 暖房を継続しながら行う除
霜運転中あるいは 暖房運転開始直後の数分間あるい{
よ その両方において、触媒燃焼熱交換器において主冷
媒回路の冷媒を加熱して暖房能力を補(\ 暖房を継続
しながら行う除霜運転中あるい(よ 暖房運転開始直後
の数分間あるいは その両方において暖房能力を向上す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す冷媒回路@ 第2
図は本発明の第1の実施例のモリエル線@ 第3は 第
5は 第7図はそれぞれ第2、第3、第4の実施例を示
す冷媒回路は 第4は 第6は 第8図はそれぞれ第2
、第3、第4の実施例のモリエル線は 第9図は従来例
を示す冷媒回L 路は 第10図は従来例のモリエル線は 第掩図は熱源
利用の従来例を示す冷媒回路図である。 l・・・・圧縮@ 2・・・・室内熱交換徴 3・・・
・減圧機1置4・・・・室外熱交換器、 5・・・・四
方弁、 6・・・・三方弁、 7・・・・三方弁、 8
・・・・バイパス回廠9・・・・触媒燃焼熱交換暑島

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機、室内熱交換器、減圧機構、室外熱交換器
    、四方弁を環状に接続して構成された主冷媒回路におい
    て、燃焼エネルギーにより冷媒を加熱するように構成し
    た燃焼熱交換器をその途中に備えたバイパス回路を主冷
    媒回路の減圧機構と並列に切り替え可能に接続したヒー
    トポンプ式空気調和機。
  2. (2)圧縮機、室内熱交換器、減圧機構、室外熱交換器
    、四方弁を環状に接続して構成された主冷媒回路におい
    て、燃焼エネルギーにより冷媒を加熱するように構成し
    た燃焼熱交換器をその途中に備えたバイパス回路を主冷
    媒回路の圧縮機と四方弁との間の配管と並列に切り替え
    可能に接続したヒートポンプ式空気調和機。
  3. (3)圧縮機、室内熱交換器、減圧機構、室外熱交換器
    、四方弁を環状に接続して構成された主冷媒回路におい
    て、燃焼エネルギーにより冷媒を加熱するように構成し
    た燃焼熱交換器をその途中に備えたバイパス回路を主冷
    媒回路の可変減圧機構と室外熱交換器との間の配管と並
    列に切り替え可能に接続したヒートポンプ式空気調和機
  4. (4)圧縮機、室内熱交換器、減圧機構、室外熱交換器
    、四方弁を環状に接続して構成された主冷媒回路におい
    て、燃焼エネルギーにより冷媒を加熱するように構成し
    た燃焼熱交換器をその途中に備えたバイパス回路を主冷
    媒回路の可変減圧機構と室内熱交換器との間の配管と並
    列に切り替え可能に接続したヒートポンプ式空気調和機
  5. (5)冷媒を加熱する燃焼熱交換器の熱源として、触媒
    燃焼による燃焼熱を用いた特許請求の範囲第1項から第
    4項のいずれかに記載のヒートポンプ式空気調和機。
JP23501689A 1989-09-11 1989-09-11 ヒートポンプ式空気調和機 Pending JPH0399171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501689A JPH0399171A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ヒートポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501689A JPH0399171A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ヒートポンプ式空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399171A true JPH0399171A (ja) 1991-04-24

Family

ID=16979827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23501689A Pending JPH0399171A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ヒートポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504660A (ja) * 1998-02-18 2002-02-12 ユーティ―バテル エルエルシー 改良型除霜システムを備えたヒートポンプ
KR100767857B1 (ko) * 2006-08-03 2007-10-17 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
WO2010146807A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243479U (ja) * 1975-09-23 1977-03-28
JPS6129660A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 三菱電機株式会社 冷暖房装置
JPS62210361A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 松下電器産業株式会社 空気調和機の冷凍サイクル
JPS6257067B2 (ja) * 1980-03-07 1987-11-28 Nippon Bunko Kogyo Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243479U (ja) * 1975-09-23 1977-03-28
JPS6257067B2 (ja) * 1980-03-07 1987-11-28 Nippon Bunko Kogyo Kk
JPS6129660A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 三菱電機株式会社 冷暖房装置
JPS62210361A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 松下電器産業株式会社 空気調和機の冷凍サイクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504660A (ja) * 1998-02-18 2002-02-12 ユーティ―バテル エルエルシー 改良型除霜システムを備えたヒートポンプ
KR100767857B1 (ko) * 2006-08-03 2007-10-17 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
WO2010146807A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999026028A1 (en) Refrigerating apparatus
JPH05264133A (ja) 空気調和機
JPH1123036A (ja) 空気調和機
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JPH01118080A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS63169457A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0399171A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH06265242A (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JPS5885043A (ja) 蓄冷熱式空気調和機の運転制御装置
JPH01217146A (ja) 除霜制御方法
JPH03102150A (ja) 空気調和機の除霜制御方法
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JPH10325641A (ja) 冷凍装置
JPH04136669A (ja) 多室型空気調和機
JPS5852460Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0528440Y2 (ja)
JPH0245795B2 (ja) Tashitsugatakukichowaki
JPH0330776Y2 (ja)
JPH06337186A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH01179874A (ja) 空気調和機
JPH03230060A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2001033126A (ja) 空気調和装置
JPS62237260A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御方法
JPS63194170A (ja) 車両用空調装置
JPS6022260Y2 (ja) 空気調和装置