JPS5852460Y2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5852460Y2
JPS5852460Y2 JP9323579U JP9323579U JPS5852460Y2 JP S5852460 Y2 JPS5852460 Y2 JP S5852460Y2 JP 9323579 U JP9323579 U JP 9323579U JP 9323579 U JP9323579 U JP 9323579U JP S5852460 Y2 JPS5852460 Y2 JP S5852460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
condenser
compressor
refrigerant
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9323579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610261U (ja
Inventor
武 中西
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP9323579U priority Critical patent/JPS5852460Y2/ja
Publication of JPS5610261U publication Critical patent/JPS5610261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852460Y2 publication Critical patent/JPS5852460Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、互いに並列接続された冷却器を有し、圧縮
機からの吐出冷媒ガスを任意の冷却器へ供給すると共に
他の冷却器へは凝縮器およびデフロスト中の冷却器から
冷媒液を供給し、デフロストおよび冷却運転を同時に行
わせるようにした冷凍装置の改良に関するものである。
通常、この種の装置では、互いに並列接続された複数台
の凝縮器が設けられ、しかも冷却器のデフロスト時には
その時の冷却負荷に応じて凝縮器の一部を運転停止させ
ると共に圧縮機からの吐出冷媒ガスを運転中の凝縮器へ
も供給し、テ゛フロスト立上り時における冷却作用中の
冷却器と円滑な冷却運転と共に夏期などの高外気温時に
おける高圧の過上昇を防止して円滑なデフロスト運転を
行わせるようにしている。
ところが、従来のものでは凝縮器における凝縮圧力調整
弁は、それぞれ同一の所定値に設定されているため通常
の冷却運転中もデフロスト運転中も同値で運転されるこ
とになり、効率のよいデフロスト運転が得られないとい
う欠点があった。
ところで、凝縮圧力調整弁を比較的高い値に設定してお
くと効率のよいデフロストが行えるが、通常の冷却運転
では凝縮圧力が高い値に維持されるため圧縮機が高圧縮
比となり過酷な状態で運転される欠点が生じる。
この考案は、上記欠点を除去すべくなされたもので、以
下この考案の一実施例について説明する。
第1図において、1は並列式圧縮ユニットのNo、 1
圧縮機、2はNo、2圧縮機、1aはNo、1圧縮機1
の吐出操作弁、2aはNo、2圧縮機2の吐出操作弁で
、各々圧縮機1,2から吐出された冷媒ガスは吐出ヘッ
ダ3へ流れる。
4は吐出された高圧冷媒ガスを凝縮し、冷媒液を作り出
すNo、1凝縮ユニツト、5は圧縮ユニットの容量に合
せて組合されたNo、1凝縮ユニツト4と同じ容量のN
o、2凝縮ユニツトでN001凝縮ユニツト4とは並列
接続されている。
4aはNo、 1 ?lk縮ユニット4内に設けられた
高い圧力に設定されたNo、1凝縮圧力調整弁、4bは
No、 1 凝縮ユニット4を構成するための送風機、
4Cは同じく熱交換コイル、同様に5aはNo、2凝縮
ユニツト5内に設けられた低い圧力に設定されたN00
2凝縮圧力調整弁、5bは送風機、5Cは熱交換コイル
である。
6はN001凝縮ユニツト4、No、2凝縮ユニツト5
にて凝縮された冷媒液を貯える受液器、6aは入口操作
弁、6bは出口操作弁である。
なお、凝縮圧力調整弁4 a 、5 aは第1〜第30
41〜43.51〜53を有し、第1041.51は熱
交換コイル4c、5cの入口側に、第2042.52は
熱交換コイル4c、5cの出口側に、また第3043.
53は受液器6に連通している。
また、7は冷媒液管で、冷媒液はこの冷媒液管7を通っ
て後述する膨張弁、冷却器から圧縮ユニツI・の吸入ヘ
ッダー8へと流れ、No、1圧縮機1の吸入操作弁1b
、No、2圧縮機2の吸入操作弁2bに戻り第2図に示
すような冷凍サイクルを構成している。
すなわち、第2図は冷凍サイクル内での系統図を示すも
ので、通常の冷却運転時は実線矢印で示すように冷媒が
循環し、冷媒液管7より送られた冷媒液は主液管電磁弁
9、主液管逆止弁23を通り、さらにNo、1冷却器用
液電磁弁10. No、 1膨張弁11を介しN001
冷却器12のN001吸入管電磁弁13へと流れ、そう
して吸入管15へ導かれる。
またNo、1膨張弁11.冷却器12と並列接続された
No、2側においてもN002冷却器用電磁弁17、N
002膨張弁18、No、 2冷却器19、No、2吸
入管電磁弁20へと流れ、吸入管15に入りNo、 1
側の冷媒と合流し、アキュムレータ22を経て吸入ヘッ
ダー8へと循環し、周知の冷却作用をなす。
次に、冷却器12.19順次デフロス時の説明を行うと
、まず、No、1冷却器12をホットガスデフロストを
行う場合、No、2圧縮機2を運転停止させることによ
り図中、破線矢印で示すようにNo、 1圧縮機1のみ
より吐出された高温の冷媒ガスは、No、1デフロスト
用電磁弁14が開となっているので、ホットガスデフロ
スト回路Aを通ってN001冷却器12に流れ、No、
冷却器12に着いた霜に熱を与えて霜を融解すると共に
冷媒液となって、No、 1−冷却器用逆止弁16を通
り液管に流入する。
この時、主液管電磁弁9は閉となっており、主液管逆止
弁23を通じて流れた冷媒液とNo、1冷却器12で凝
縮された冷媒液と合流してNo、2冷却器19へ流通し
、冷却作用をなしたのち、吸入管15、アキュムレータ
22、吸入ヘッダー8を介してNo、 1圧縮機1に帰
還することになる。
上述したデフロスト時にはNo、1冷却器用液電磁弁1
0、No、1吸入管電磁弁13、およびNo、2デフロ
スト用電磁弁21が閉で、No、2吸入管電磁弁20は
開となっていることは言うまでもない。
また、逆に上記電磁弁10,13.21を開で、電磁弁
17.20を閉とすればN002冷却器19がテ゛フロ
ストされ、N001冷却器12が冷却作用をなすことに
なる。
さらに、冷媒としてR2□フロントガスを使用した場合
について具体的に説明する。
すなわち、No、 1凝縮ユニツト4内のNo、ljl
縮圧力調整弁4aの設定値を15 kg/cm2(42
℃)、No、2凝縮圧力調整弁5aの設定値を9 kg
/cm” (22℃)とし、No、1. No、 2の
設定値を異なった状態とすれば、上述したデフロストの
場合、冷却負荷は全負荷時の士となり圧縮機の運転状態
もNo、1圧縮機1のみ運転すればよいことになり、ま
た外気温度が低い場合でもN001凝縮圧力調整弁1a
の作用により高い圧力(15kg/cm2)が維持でき
、高圧・高温度の吐出ガスをNo、1冷却器12に供給
でき、かつデフロストが終了した後の通常冷却運転には
No、 1凝縮圧力調整弁4a、No、2凝縮圧力調整
弁5aが共に作用し高い設定圧力値(15kg/cm2
)と低い設定圧力値(9kg/cm2)の中間圧力値(
12kg/cm2)で運転されることになる。
以上のようにこの考案では、複数個の凝縮器の凝縮圧力
調整弁の設定値を各々異なった値に設定し、ホットガス
デフロスト時には高い設定値側の凝縮器を作用させるよ
うにしているので、デフロストに充分な高温度の吐出ガ
スを供給でき、霜取りを短時間でかつ確実に終了させる
ことができる。
また、通常の冷却運転時には低い設定値の凝縮圧力調整
弁も作用し、デフロスト時よりも低い高圧圧力で運転さ
れるので、圧縮比の低い状態となり、運転効率の向上に
よる電力量の低減、及び圧縮機の長期的信頼性の確保が
得ることができ、きわめて実用効果の高いものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の一実施例を示す圧縮ユニットと凝縮
ユニットとの配管系統図、第2図は同じく冷凍サイクル
図である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 図中、1,2は圧縮機、4,5は凝縮ユニット、4a、
5aは凝縮圧力調整弁、11.18は膨張弁、12.1
9は冷却器、Aはホットガスデフロスト回路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、互いに並列接続され、上記圧縮機からの吐出冷
    媒ガスを凝縮させる凝縮器、および互いに並列接続され
    、上記凝縮器からそれぞれ絞り装置を介して供給された
    冷媒液を蒸発させて冷却作用をなす冷却器からなる単一
    の冷凍サイクルと、上記圧縮機からの吐出冷媒ガスを上
    記凝縮器および上記冷却器のうち任意の冷却器へ分流し
    、その冷却器のデフロストを行わせると共にこの冷却器
    で凝縮した冷媒液と上記凝縮器からの冷媒液とを上記絞
    り装置を介して他の冷却器へ供給し、冷却作用を行わせ
    る切換回路と、上記それぞれの凝縮器または所定群をな
    す凝縮器に設けられたそれぞれ作動設定値の異なる凝縮
    圧力調整弁と、上記冷却器のデフロスト時に、上記作動
    設定値の高い側の凝縮圧力調整弁を有する凝縮器を作用
    させるようにその凝縮器へ上記圧縮機からの吐出冷媒ガ
    スを供給する弁装置とを備えた冷凍装置。
JP9323579U 1979-07-03 1979-07-03 冷凍装置 Expired JPS5852460Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323579U JPS5852460Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323579U JPS5852460Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610261U JPS5610261U (ja) 1981-01-28
JPS5852460Y2 true JPS5852460Y2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=29326156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323579U Expired JPS5852460Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852460Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609438U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 松下電工株式会社 調理作業装置
JPS6040240U (ja) * 1983-08-24 1985-03-20 吉田 祥二 まな板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610261U (ja) 1981-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000019157A1 (fr) Dispositif de refrigeration a deux refrigerants
US6338254B1 (en) Refrigeration sub-cooler and air conditioning dehumidifier
JPS5852460Y2 (ja) 冷凍装置
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JP3781340B2 (ja) 蓄熱式冷凍空調装置
CN111578450A (zh) 一种空调系统及其除霜方法
CN112728800A (zh) 空调器
CN214501455U (zh) 空调器
JPS6021718Y2 (ja) 空気調和装置
JPH04324067A (ja) 空気調和装置
JPH0587426A (ja) 空気調和機
JPH0794927B2 (ja) 空気調和装置
CN109959180B (zh) 空调系统及其除霜方法
JPH04263742A (ja) 冷凍装置
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH08320172A (ja) 空気調和機
JPS5922440Y2 (ja) 空気調和装置
JPS6038852Y2 (ja) 空気調和機
JP2001174089A (ja) 多室形空気調和機
JPS6032534Y2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS6243249Y2 (ja)
JPH0429345Y2 (ja)
CN113945023A (zh) 一种用热气旁通实现除霜的热泵系统及其控制方法
JPS5848823B2 (ja) 熱回収式空気調和装置