JPH0398580A - 十分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性酵素懸濁液組成物の製造方法 - Google Patents

十分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性酵素懸濁液組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0398580A
JPH0398580A JP2215961A JP21596190A JPH0398580A JP H0398580 A JPH0398580 A JP H0398580A JP 2215961 A JP2215961 A JP 2215961A JP 21596190 A JP21596190 A JP 21596190A JP H0398580 A JPH0398580 A JP H0398580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
activity
aqueous medium
density
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004327B2 (ja
Inventor
Juergen Christner
ユルゲン・クリストナー
Hermann Plainer
ヘルマン・プライナー
Roland Reiner
ローラント・ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH0398580A publication Critical patent/JPH0398580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004327B2 publication Critical patent/JP3004327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、殊にたとえば膵臓複合体のようなタンパク質
分解作用を有する酵素の、直接に適用しうる製剤の形の
水性酵素液体組成物に関する。
[従来の技術] 酵素の液体製剤は、酵素適用の実地において特定の利点
を有している。この場合、重要な親点は安全性であ−)
 f: (H.J.Rehm & G.Read Ed
.Biotechnology+第7a巻″Enzym
e Technology、第722頁、第731頁、
VCH l 9 8 7午参照)。液体酵素製剤は、粉
塵がなく、従ってアレルギー反応の危険が減少するとい
う明白な利点を有する。他面では、微生物による汚染の
危険が増大するので、水性酵素液体組成物は通例防腐剤
を備えているかまたは微生物の戊長に関する“水活性(
 Wasseraktivitaet)”を低下する担
体を含有している。
もう1つの適用技術的利点は、技術水準の固体製剤と比
較して液体製剤の良好な配量性にある。しかし、微生物
学的汚染は数時間にわたる酵素液体組放物の品質悪化の
唯一の理由ではない。タンパク質分解酵素が、主要酵素
としてであれ、不純物としてであれ生きていると直ちに
、酵素の自己消化を考慮しなければならない。
それと結合した、たいてい迅速な活性損失は、膵臓プロ
テアーゼの存在の場合とくに高く、非常に僅かな水活性
でも殆んどさけられない。1つの打開策は、担体にプロ
テアーゼを共有結合で固定することである。担体結合酵
素の高い価格は別としても、固定化酵素の有用な適用は
、分解すべき基質の相対的可動性を前提とし、これはた
とえば皮革分野に適用する場合に不十分な程度にしか与
えられていない。これに対して、共有結合されてない、
たとえばマイクロカプセル、中空系および架橋ボリマー
ゲル中に封入された酵素混合物は、可溶性酵素と同様に
自己消化的に分解するかないしはプロテアーゼを分離す
る(Ullmanns Encyklopaedie 
der techn.Chemie,第4版、第lO巻
、第544頁、VerlagChemtel 9 7 
5年参照)。
膵臓を処理する際の問題は、外ならぬ膵液がその動物起
源のためはじめから病原菌で高度に負荷されていること
によって、なおきびしくなる。
消化系統においては、周知のように、作用方向の異なる
酵素が共同作用する。従って、一般に工業的に使用され
る膵臓プロテアーゼ製剤は、随伴酵素としてアミラーゼ
(E.C.3.21)およびリパーゼ(E.C.3.1
、1.3)を含有しうる、トリブシン(E.C.3.4
.214),キモトリプシン(E.C.34.4.5)
および種々のべプチダーゼ(たとえばE.C.3.4.
4.7)の固体混合物である。このような製剤は、たい
てい新しい膵臓搾出汁の塩沈殿によるかまたはインシュ
リン製造の残渣から製造される。全腺房( Drues
e)の極めて慎重な脱水によって、プロテアーゼが主と
して不活性な前駆物質として存在しかつとくに高いリパ
ーゼ含量を有するいわゆるパンクレアチンが得られる。
かかる製剤は、使用前に、差当り、たとえば自己溶解に
よるか、エンテロキナーゼまたは酸性真菌プロティナー
ゼ等の添加によって活性化しなければならない(旧−l
manns Encyclopaedie der t
echn. Chemie,第4版、第10巻、第51
5〜537頁、VerlagChemie l 9 7
 5手; Kirk − Othmer, Encyc
lopedia of Chemical Techn
ology第3判、第9巻、第173頁〜第224頁、
Wiley − 1nterscience1980年
参照)。
水性酵素液体組成物を、活性損失のような欠点および汚
染を回避すると同時にそのかなりの利点を利用するとい
う願望は、種々の解決策、たとえば有機溶媒の混合(西
ドイツ国特許出願公開第1808834号、ハンガリー
国特許第2642号明細書、東ドイツ国特許第1005
8号明細書)ないしは非水性液体組成物を生じた。これ
まで、それぞれの点で信じられた戊果は、殊にタンパク
質分解活性を有する酵素の場合、殊に膵臓酵素の場合に
記録することができなかったく西ドイツ国特許出願公開
第3704465号、米国特許第3741902号参照
)。有機媒体中の液体組成物における欠点は、乾燥形の
酵素の製造が殆んど避けることができずかつたとえばプ
ロピレンカーボネートのような適当な有機溶媒は意外に
高価であることである[発明を達成するための手段1 それ故相変らず、殊に膵臓複合体のタンパク質分解作用
酵素の十分な安定性を有する液体組成物を利用するとい
う課題が生じた。この場合一面では環境汚染の心配がな
いことに注意しなければならず、他面ではたとえば殊に
皮革工業における工業的適用の点でこれから高すぎるコ
スト上の負荷が生じてはならなかった。ところで、生じ
た課題は極めて有利には本発明方法によって解決しうろ
ことが判明した。本発明による水性酵素液体組成物の製
造方法は、水媒体中に存在する酵素を自体公知の方法で
、微細に分配して沈殿させ、水媒体中での密度調整によ
って沈積安定の微細分散の分配状態の酵素を製造するこ
とを要旨とする。
既述したように、本方法は、プロテアーゼ、タンパク質
分解作用を有する酵素複合体、およびタンパク質分解随
伴作用をする、アミラーゼ、リパーゼ等のような酵素の
水性酵素製剤における適用のために推奨される。膵臓複
合体( Pan−kreatische Komple
x’)  (パンクレアチン)がとくに挙げられる。
酵  素 タンパク質分解作用を有する酵素とは差当りエンドペグ
チターゼ(″Proteasen ” E . C .
3.4.)を表わし、その際本発明の関係では殊に工業
的に利用される酵素が重要である(Ki−rk−Oth
mer,loc. cit.,第9巻、K. Auns
trupinB. Spencer版Industri
al Aspects or Bioch−e++is
try.第30(I)巻、第23頁〜第46頁、Not
h Holland 1 9 7 4年)。
プロテアーゼは次のように区別される:a) 動物起源
のもの、たとえば σ) レンニン(E.C.3.4.23.4)β) 膵
臓プロテアーゼ パンクレアチン、殊にトリプシン キモトリプシン(pH作用範囲約7〜10)ペプシン(
E.C.3.4.23.1)(pH作用範囲約1.5〜
4.0) カテプシン(E.C.3.4.23− 5)(pH作用
範囲約4.0〜5.0) b) 植物起源のもの a) パパイン(E.C.3.4.22.1)  (p
H作用範囲約5.0〜8.0)β) フイシン(E.C
.3.4.22.3)  (pH作用範囲約4.0〜9
.0)γ) ブロメライ:/ (E.C.3.4.22
4および3.4.22.5)(pH作用範囲約5.0〜
7,0) C) 微生物起源のもの( L. Keay″Proc
esBiochemistry” .  1 9 7 
1午、第17頁〜第21頁) α) バチルス種から、たとえばB.スプチリス(su
btilis) 、B.りヶニホルミス(Iic−he
niformis) 、B.アルカロフィルス(alk
−alophilus) 、B.セルス( cerus
) , B.ナト( natto) , B.ブルガタ
ス( vulgatus)、B.ミコイデス( myc
c ides)。
β) ストレプトコッカス種から γ) ストレプトマイセス種から たとえばストレプトマイセスフラデアエ(Strept
omyces Fradiae) , S.グリセウス
(Griseus) 、S.レクタス( rectus
)d) アスペルギルス種から たとえばアスペルギルスフラブスーオリザエ(Aspe
rgillus Flavus−oryzae) 、A
.ニゲル(niger)、A.サイトリ(saitor
i) 、A.ユサミイイ(usamfi) e) ムコール( Mucor)種およびリゾプス(R
hizopus)種から たとえばムコールブシルス(Mucor Pusill
us)、M,ミイトレイ (mietrei)f) エ
ンドチア種から たとえばエンドチアパラシチ力( EndoLhiap
arasitica) g)   }ラメテス種から たとえばトラメテスサンギネア( Trametes5
anguinea) 起源による相違の外に、作用部位(外対内酵素[Exo
 − versus − Endo − Enzyme
]による相違およびプロテアーゼの“活性部位”に基づ
く相違(DFPによって阻害されるセリンプロテアーゼ
、スルフヒドリル酵素)も使用される。
さらに、酵素活性のpH依存性も実際上著しく重要であ
る。従って、なかんずく実際上の観点の下で区fflf
される。
i) たとえばpH7.5〜l3の範囲内に最適作用を
有するアルカリ性プロテアーゼ、殊にアルカリ性細菌プ
ロテアーゼ(E.C.3.4.21.)(多くはセリン
タイプに属する)およびアルカリ性真菌プロテアーゼi
i)  pH6.0〜9.0の範囲内に最適作用を有す
る中性プロテアーゼ、 殊に中性細菌プロテアーゼ(E.C、3.424)(金
属酵素に属する)および真菌プロテアーゼ、たとえばバ
チルス・プロテアーゼ、プソイドモナス・プロテアーゼ
、ストレプトマイセス・プロテアーゼ、アスペルギルス
・プロテアーゼ。
iii)  pH2.0〜5.0の範囲内に最適作用を
有する酸性プロテアーゼ(E.C.3.4.23) 殊に酸性真菌プロテアーゼ、たとえばリゾプス(Rhi
zopus) spp. ,アスベルギルス( Asp
−rgilius) spp.、ペニシリウム(Pen
iciJIium)spp.、ムコール( Mucor
) spp. ,およびイムペックスラクチウス( I
mpex Iacteus)およびエンドチチア・パラ
ンチカ( Endothitiaparas i t 
ica) 工業的生産物の分析のためには基質として力ゼイ? (
 LOEHLEIN−VOLHARDSKUNITZ 
 LASKO−WSKI−による方法、下記参照)また
はヘモグロビン( ANSONによる方法、下記参照)
またはゼラチン(粘度測定法)が適当である。通常、タ
ンパク質分解作用はレーライン・7オルハルド法(“L
eder” +第22巻、第121頁〜I!126頁(
1971年)におけるTEGEWAにより修正)により
測定される。この場合、試験条件(1時間、37℃)下
でのレーライン・7才ルハルド単位(LVE)は、カゼ
イン濾液2OrtrQ中で0.1 n  NaOH  
5.7 5x 1 0−3rmQの等量に相当する加水
分解生成物の増加を惹起する酵素量に一致する。さらに
、アンンンのヘモグロビン法( M.L. Anson
%J. Gen. Physio1、 、第22巻、第
79頁(1939年))による酵素のタンパク質分解作
用の測定も慣用である。
プロテアーゼは、なかんずく皮革製造の際、洗剤中およ
び浄化の際、糊抜において、カゼイン製造の際、肉解体
の際およびビールの安定化の際に工業的に使用される。
さらに、既述したように、タンパク分解作用を有する酵
素複合体およびタンパク質分解随伴作用を有する酵素も
重要である。これには、なかんずくアミラーゼ、殊にσ
−アミラーゼ( Fischer und SLein
,The Enzyme″、gJ2判、P.D. Bo
yer等、第■巻、第313〜第314頁、Acade
mic Press参照)が属し、工業的製剤としては
通例随伴酵素としてプロテアーゼを含有している。α−
アミラーゼは動物、植物または微生物起源のものである
。望ましいものは、たとえば膵臓アミラーゼ、細菌およ
び真菌アミラーゼである。種々の起”源のα−アミラー
ゼ(つまりアミロースないしはアミaペクチンのσ−1
.4−グルコシド結合を分解するアミラーゼ)のpH作
用範囲は、3.5〜9.0の範囲内にある。膵臓から得
られるσ−アミラーゼは5.5〜9.0のp}I作用範
囲(至!pH約7、2)を有し、細菌から得られたもの
は4.5〜8.5の作用範囲(この場合至適pHは液化
σ−アミラーゼについては6.5〜7.0であり、糖化
σ−アミラーゼについては4.8〜5.2である)を有
し、真菌かも製造されたものは3.5〜7.0の作用範
囲(至適pl45.0)を有し、麦芽から製造されたも
のは4.5〜7.0の作用範囲(至適p}!4.7)を
有する( Ullmann, Iuc. cit.第l
O巻、第507頁参照)。
バチルス種、たとえばB、スブチリス、B.メセンテリ
クス(mesentericus) 、B.ボリミクサ
( polymixa ) 、B.アミ口リケファシエ
ンス(amyloliquefaciens) 、B.
リケニホルミス( Ii−cheniformjs )
から、さらに真菌、殊にアスベノレキス種、!二ト,t
lfA.ニケノレ、A.7fエニシス( phoeni
cis) 、A.オリザエ( oryzae) 、A.
アワモリ( awamori)から、ムコール種、たと
えばM.ルウキンアヌス( rouxianus)から
、リゾプス種、たとえばR.デルマール( delem
ar)、R9オリザエ(oryzae) 、R.ヤポニ
クス( Jap−onicus)から、およびエンドマ
イセス種、たとえばE.7イブリゲル( fibuli
ger)からの製造が次第に重要性を増している。アミ
ラーゼはなかんずく栄養分野[ H.−J. Rehm
 & G. ReedEd.,  Biotechno
logy  s第5巻、Verlag Che−mie
1983年; B. Spencer Ed. ,  
Indust−rial Aspects of Bi
ochemistry″第30巻Pa−rtl,第13
9頁〜第186頁、第213頁〜第260頁、Else
viers( 1 9 7 3年)参照]でデンプン液
化、麦芽製造において、エタノール製造、糊抜きにおい
て、製革その他において適用される。基質としてデンプ
ンを使用するσ一アミラーゼの活性は、サンドステット
( Sandst−edt) 、クニーン( Knee
n ) &ブリシュ( Biish )の方法( c 
ereal Chem. ,第16巻、第172頁(1
939年)および米国農業省のTe−chnical 
Bulletin.  1 0 2 4号)によって測
定することができる。この場合、lアミラーゼ単位(=
lSKB単位)は、30℃およびその他の規定反応条件
で、溶性デンブン1gを1時間内にデキストリン化する
ことのできるような酵素量である。
さらに、膵臓アミラーゼの活性の測定のためにはウイル
ステッター( Willstaetter )の方法が
利用される( Hoppe−Seylers,  Z.
 Phy−sio1、Chem  ,第126巻、第1
43頁(1923午))。この場合、lウイルステッタ
ー・アミラーゼ単位は、与えられた実験条件でデンプン
を、単分子の反応定数がo.oiに等しいような速度で
分解するような酵素量の百倍と定義される。
さらに、タンパク質分解随伴活性を有するリバーゼ(E
.C.3.1、1.3)に対する適用も本発明方法の範
囲に入る。グリセリンエステルを水エマルジョン中で分
解する公知のカルポキシルエステラーゼがリパーゼと指
称されるこの場合、次のものが区別される: 膵臓酵素複合体中にエステラーゼ、プロテアーゼおよび
アミラーゼと共に工業的に重要な随伴酵素として含まれ
ている膵リパーゼ。至適pH(オリーブ油に対して)は
、7〜8.5の範囲内にあり、活性範囲はpH6.5〜
9.5である。リパーゼは一般に、殊に随伴プロテアー
ゼによるタンパク質分解様の分解に対して極めて不安定
であるとされている。さらに、たとえばゾンイドモナス
−7ラギイイ(Pseudomonas fragii
)、ァスペルギルスsp(たとえばA. luchue
nsis)カンジダ・シリンドラセア( Candid
a cylind−racea) sゲオトリクムカン
ジドム(Geotrichumcandidum) 、
7ミコラランギノサ( HumicolaIangui
nosa) ,ムコールプシルス( Mucor pu
−sillus) 、ペニシリウムsp.  (たとえ
ばp.ch−rysogenum. P. oxali
cum ) 、リゾプス sp.  (R. nige
ricans, R. Oryzae) oこれらのリ
パーゼは、通例pH> 7 . 0の至適pHを有する
。慣例では、基質としてオリーブ油を用いるリパーゼの
活性測定が実施され、さらにトリアセチンおよびトリブ
チリンを用いる測定も実施される[ M. Semer
iva等、  Biochemistry″、第lO巻
、第2143頁(1971午);1978午R, Ru
yssenおよびA. Lau−vers編集“Pha
rmaceutical Enzymes,  ( F
 IP)n参照]。
脂肪分解活性をキロリバーゼ単位(単位一KLCA)で
表わす限り、標準条件(40°0,pH−5.5)下で
基質としてトリブチリンを用いて作業する( M. S
emeriva,上記引用文献参照)リバーゼは、その
不安定性が許容する限り、なかんずく廃物除去、製革工
業および栄養分野において使用される。
本発明方法のとくに望ましい対象は、膵臓複合体である
。膵臓中では、トリプシノーゲン含量は全タンパク質含
量の約23重量%、キモトリブシン含量は約10−14
%に達する。膵臓複合体のとくに重要な酵素は既に上述
されている。さらに、ウシ膵臓からは、酵素リボヌクレ
アーゼ(E.C.2.7.7.16)、デソキシリポヌ
クレアーゼ(E.C.3.1.4.5)、キモトリプシ
ノーゲンBおよびキモトリプシノーゲンCならびにトリ
ブシノーゲンが単離される。膵臓複合体からの酵素の単
離は、文献に詳細に記載されている(たとえばUllm
ann,第10巻、Ioc. cit,第535頁〜第
537頁参照)。
方  法 A.膵臓複合体からの単離 本発明方法は、部分的に技術水準の単離法に準拠するこ
とができる( Ullman ,第lO巻、1oc. 
cit,第536頁〜第537頁参照)。
1.  抽  出 単離は有利には、主としてブタまたはウシの屠殺直後の
膵臓から出発する。たとえば約100個の膵臓を1つの
バッチで、屠殺後直ちに脂肪および結合組織をできるだ
け良好に腺房から除去し、腺房組織を、たとえば肉挽き
機を用いて均質にする。それに直接引き続いて、有利に
はほぼ2倍量(約600の0.25nの硫酸で5℃で1
8〜24時間抽出する。濾過7ロツクの添加後、有利に
は包装材圧縮機により圧搾する。圧搾板は投棄すること
ができる。
2.方法 膵臓からの十分に脂肪を有しない搾出汁を、大量の硫酸
ナトリウムまたは硫酸アンモニウム(“A塩″)で、有
利には迅速な添加により室温で沈殿させる。固体の無水
A塩の添加量は有利には、搾出汁に対して約50±2重
量%である。
強力に撹拌する(たとえば7エースギャ撹拌機を用いて
)ことにより、沈殿物を微細な分配度になるまで打砕す
るのが有利である。しかし多くの場合この手段は不要で
ある。それというのもA塩の迅速な添加のため膵臓酵素
の沈殿は容易に微細な形で行なわれるからである。
必要に応じ、生放物を特定の所望活性に調整/Ig準化
するため、等張A塩溶液(たとえば水61.7#gに対
しA塩38.372g)で希釈する。
固体A塩ないしは水の添加によって、水性酵素製剤の1
.22〜1.23の密度を調整することができる。膵臓
複合体を用いた経験は、狭い密度範囲内、すべての結果
によれば1.22〜1.23の密度範囲内でのみ酵素懸
濁液は十分に沈積安定にとどまることを示唆する。それ
で、必要な狭い密度範囲の維持は、本発明にとり本質的
である。この規則は、上述したような他の起源の酵素の
粗抽出物についても言える。
3.別の調整 殊に膵臓起源の培養濾液を本発明により等張調節するこ
とによって、数日ないし数週間の時間の要求を確実に考
慮する沈積安定な組成物を利用することができるので、
この場合工業的利用のための前提条件が満足されている
。それでも、沈積安定性の損害は、担持液(水)の蒸発
ないしは強い温度変化、それと結合した密度変化ないし
は密度変動によって起りうる。この場合、酵素懸濁液の
破壊(分離ないしは沈積)が生じる。しかし、実地の十
分な要求は、完全に沈積安定で均質な酵素製剤を目指す
。意外にもキサンタンを主体とする少なくとも1つの濃
稠化剤の使用によってのみ高電解質含有酵素懸濁液(た
とえばA塩含量38.3重量%)の十分な濃稠化の達戒
に戊功する。殊にキサンタン[Polysacchav
id B − 1 4 5 9 , Keltrol 
F. Ke−lzan;  Kirk − Othme
r, Encyclopedia or Chemic
ar Technology,第3判、第12巻、第6
2頁〜第66頁、J. Wiley & Sons l
 9 8 0年、Ress & Welch , An
gew Chemie,第89巻、第228頁〜第23
9頁(1977午)参照1ないしはキサンタンを主体と
する他の濃稠化剤が有利であることが立証されている。
たとえば、特殊な変性キサンタン誘導体(たとえばKI
A9 6 , amion Heteropolysa
ccharid d , Fa.Ke−1co.サンジ
エゴ、米国)を用いる濃稠化は、38.3重量%のA塩
溶液0.1〜5%、とくに0.1−1%の濃度で2 0
 0− 1 0 0 0mPa.sの粘度を生じる。
通例、固体A塩38.3重量%の溶液中でキサンタンな
いしはその誘導体0.1〜5%(重量)溶液を用いる濃
稠化は、キサンタンをせん断下、たとえば極めて迅速(
周速度1〜5m/sec使用)に混入する場合、非常に
良好な結果が得られる。このキサンタン溶液は、望まし
くは沈殿のために使用したA塩溶液と等張である。該溶
液は、A塩で沈殿させた膵臓搾出汁に添加して、それに
より所望の酵素最終活性を調節することができる。それ
にも拘らず、非等張条件の場合、たとえばl−1.5の
広い密度範囲内でさ尤も得られる濃稠化は、沈積安定の
酵素組成物を得るのに十分であることが判明した。A塩
で沈積した膵臓懸濁液を濃稠化等張A塩溶液で希釈する
場合に約50%の粘度減少が生じることが認められる。
100〜5 0 0  mPa.sの残存粘度は、完全
な沈積および活性安定の均質な酵素製剤を得るのに十分
である。
B.他のプロテイナーゼ含有粗抽出物からの単離 膵臓搾出汁の代りに、たとえば真菌または細菌培養液か
らの他のプロテイナーゼ含有培養液を使用することもで
きる(酵素起源に対する上述の記載参照)。
さらに、本発明による方法は真菌ブロテイナーゼ/膵臓
ブロテイナーゼないしは細菌プロテイナーゼ/膵臓プロ
テイナーゼの組合せに適用することも可能である。この
場合、たとえば2つの方法が存在する: a) 異なる培養液を5〜lO℃で混合し、直ちにA塩
での沈殿を実施する。引き続き、場合により濃稠化され
たA塩溶液を用いて等張希釈することにより所望の最終
活性を調節する。
b) 細菌ないし真菌ブロテイナーゼ製剤(A塩沈殿)
を、膵臓懸濁液と類似であるが別個に製造する。引き続
き、膵臓製剤に等張真菌ないしは細菌プロテイナーゼ製
剤を加え、場合により標準化のため等張希釈し、場合に
より濃稠化した等張A塩溶液で安定化する。
双方の場合に、沈積安定ならびに活性安定の組成物が得
られる。全酵素懸濁液の場合、高い電解質含量に基づき
、一般に微生物学的安定化は必要でない。他面において
、慣用の防腐剤の添加(技術水準参照)は技術的理由か
らは妨げにならない。
すべての酵素に対し、これまで存在している経験によれ
ば、液状媒体は沈積安定性を達或するためには、1.2
2〜l923の密度範囲を有しなければならない。この
ことは、濃稠化剤を用いる最終調整についても言える。
次の実施例は、本発明方法の説明のために役立つもので
ある。
密度の測定は20℃の適当なメスシリンダ中に定義され
た体積量を正確に秤取することによって行なわれる。
[実施例] 例  l 密度1 .2 2〜1 .2 3 g/cm3(2 0
°C)を有する等張液の製造 撹拌容器中に水道水61.7729を装入し、無水の硫
酸アンモニウム38.3kgを加える。全塩量が溶解す
るまで撹拌する。1.22〜1.23の密度が得られな
い場合には、この密度を塩または水の添加によって調節
することができる例  2 膵臓酵素を主体とする水性液体酵素組成物の製造 膵臓を粉砕、活性化および抽出した後に生じるような3
0100LVEの活性を有する搾出汁lOOkgを撹拌
容器に装入し、硫酸アンモニウム50kgを加える。膵
臓酵素の沈殿が行なわれる。膵臓酵素懸濁液(2 9 
6 0 0 LVE)は28000 〜32000LV
E/g(密度1.2 2= 1 .2 3g/cm3)
 (7)平均活性ヲ有スル。
例lからの等張アンモニウム塩溶液の添加によって、所
望のLVE活性を調節することができる。酵素製剤を希
釈するほど、沈殿する酵素の沈積はますます迅速に行な
われる。
1000〜3000LVE: 数時間ないしは数日後の沈積 ″3000〜9000LVE: 1週ないしは数週間後の沈積 約16000LVEから二十分に沈積安定−25℃でも
6週間後の純水性膵臓酵素溶液の活性損失=81% 一25°Cで6週間後の膵臓からの沈殿した酵素懸濁液
の活性損失:869% 例  3 32000LVEの活性を有する、アスペルギルス・バ
ラシチカス( Aspergillus parasi
−ricus )からの真菌プロテアーゼの澄明な水溶
液l00kgに、l6゜Cで硫酸アンモニウム50hg
を加え、これにより酵素を析出させる。密度1 .2 
2 〜1 .2 3 y/cra3を有する酵素懸濁液
(31400LVE) を、例1からの等張硫酸アンモ
ニウム溶液で所望の活性に希釈する。数日間沈積安定で
ある酵素製剤が得られる。
25℃で6週間の放置時間後の酵素懸濁液の活性損失:
4.3% 比較して: 25℃で6週間の放置時間後の純水性真菌プロテアーゼ
(沈殿なし)の活性損失:62%例  4 活性30100LVEおよび温度10゜Cを有する液状
膵液(例2かも)50#gおよび活性32000および
温度10℃を有する液状真菌プロテアーゼ液(例3から
)50#gを、撹拌容器中で混合する。混合の直後に、
硫酸アンモニウム50kgを手早く添加し、これにより
酵素を沈殿させる。活性61200LVBを有する酵素
懸濁液が得られる。密度は1.22〜1.23 g/c
rR3の間である。例lからの等張硫酸アンモニウム溶
液で希釈することによって、所望の活性を調節すること
ができる。
25゜Cで6週間後の酵素混合物(沈殿なし)の活性損
失:74% 25℃で6週間後の酵素懸濁液(沈殿)の活性損失:l
0.1% 例  5 バチルス・リケニホルミス( Bacillus Li
cheniformis)からの液状水性細菌プロテア
ーゼ(43200LVE1 to゜C)50kgおよび
例2かもの液状膵臓搾出汁(3 1 100LVE,1
0℃)50kgを、撹拌容器中で混合し、硫酸アンモニ
ウム5072gを加える。これにより、酵素は沈殿する
。35400LVEの活性を有する酵素懸濁液が得られ
る。この懸濁液は1.22〜1.23g/cm3の密度
を有し、等張硫酸アンモニウム溶液(例l)で希釈する
ことによって所望の活性に調節することができる。25
゜Cで6週間放置した後、活性は約12%低下した。
これとは異なり、沈殿しなかった酵素混合物の活性は同
じ条件下で約88%低下した。
例  6 a)#臓酵素沈殿物(活性29600LVE/グを有す
る例2からの分散液) 3 #gに、等張硫酸アンモニ
ウム溶液26.6#gを混合する。活性3 0 0 0
 LVEを有する、3日間沈積安定の酵素懸濁液が得ら
れる。生戒物は、25゜Cで6週間の放置時間後に8.
7%の活性を失なった。
b)真菌プロテアーゼ沈殿物(活性31400LVE/
9を有する例3からの分散液)3kgに、等張硫酸アン
モニウム溶液28.4  kgを混合する。活性300
0LVEを有する4日間沈積安定の酵素懸濁液が得られ
る。この懸濁液は、6週間の放置時間後に5.5%の活
性を失なりIこ 。
活性3000LVEを有する、例6aからの膵臓プロテ
アーゼ懸濁液3072gに、活性3000LVEを有す
る例6bからの真菌プロテアーゼ懸濁液同じ<30kg
を加える。混合物は3000LVEの活性および1 .
2 2 g/cm3の密度を有する。25゜Cで6週間
放置した後、活性は約9.8%低下した。これに対して
、同じ酵素の沈殿させなかった混合物は相応する条件下
で88%の活性を失なう。
例  7 完全に沈積安定で、直ちに使用しうる、良流動性の水性
酵素製剤の製造 a)撹拌容器中に水60.7kgを装入し、7エースギ
ャ撹拌機(周速度2〜3m/sec)を用いてキタンサ
ンを主体とする濃稠化剤(たとえばKIA96、Kel
co社)lagを混入する。溶液の粘度が>1000m
Paに増加したら、硫酸アンモニウム38.3kgを加
える。硫酸アンモニウムが十分に溶解してしまうまで撹
拌する。この場合、粘度は480mPaに低下する。
b)例4からの沈殿した酵素懸濁液(61200LVE
;′真菌酵素)3kgを、例7aからの濃稠化された硫
酸アンモニウム溶液58.27lgを加え、フェースギ
ャ撹拌機を用いて均質に混合する。活性3 0 0 0
 LVE8よび2 7 0  m.Pasの粘度を有す
る完全に沈積安定の酵素懸濁液が得られる。沈殿させな
かった酵素混合物の場合25°Cで6週間放置した後に
74%の活性低下が観察され、相応する濃稠化された酵
素懸濁液はたんに9.2%の活性損失を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水媒体中に存在する酵素を微細に分配して沈殿させ
    、その後同じ水媒体中で密度調整により、沈積安定の微
    細分散の分配状態の酵素を製造することを特徴とする十
    分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性液体
    組成物の製造方法。 2、水媒体中に存在する酵素が主としてプロテアーゼ(
    E.C.3.4)である、請求項1記載の方法。 3、微細分配の沈殿を不活性塩の添加によって生起させ
    る、請求項1または2記載の方法。 4、沈殿を硫酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウムを用
    いて生起させる、請求項3記載の方法。 5、調整によって達成される水媒体の密度が1.22〜
    1.23の範囲内にある、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の方法。 6、微細分配の酵素懸濁液をさらに沈積安定化するため
    、キサンタンを主体とする濃稠化剤を加える、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の方法。 7、キサンタンを主体とする濃稠化剤を、硫酸アンモニ
    ウムまたは硫酸ナトリウム含有等張水溶液の形で加える
    、請求項6記載の方法。 8、キサンタンを主体とする濃稠化剤を含有する溶液を
    、せん断力の作用下に撹拌混入することによって製造す
    る、請求項7記載の方法9、キサンタンを主体とする濃
    稠化剤が溶液0.1〜1重量%である、請求項8記載の
    方法。 10、別個に製造した酵素懸濁液を安定な組成物に混合
    する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2215961A 1989-08-18 1990-08-17 十分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性酵素懸濁液組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3004327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927286.9 1989-08-18
DE3927286A DE3927286C2 (de) 1989-08-18 1989-08-18 Wäßrige Enzym-Flüssigformulierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398580A true JPH0398580A (ja) 1991-04-24
JP3004327B2 JP3004327B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=6387365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215961A Expired - Lifetime JP3004327B2 (ja) 1989-08-18 1990-08-17 十分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性酵素懸濁液組成物の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5169771A (ja)
JP (1) JP3004327B2 (ja)
KR (1) KR0174263B1 (ja)
AR (1) AR243602A1 (ja)
BR (1) BR9004059A (ja)
CH (1) CH681809A5 (ja)
DE (1) DE3927286C2 (ja)
DK (1) DK197190A (ja)
ES (1) ES2020889A6 (ja)
FR (1) FR2651006B1 (ja)
GB (1) GB2234973B (ja)
IT (1) IT1240976B (ja)
NL (1) NL9001731A (ja)
SE (1) SE9002623L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500885A (ja) * 2013-11-05 2017-01-12 アラガン ファーマシューティカルズ インターナショナル リミテッド 高力価パンクレアチン医薬組成物
US10993996B2 (en) 2013-08-09 2021-05-04 Allergan Pharmaceuticals International Limited Digestive enzyme composition suitable for enteral administration
US11364205B2 (en) 2010-10-01 2022-06-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Stable low digestive enzyme content formulation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2674681T3 (es) 2007-02-20 2018-07-03 Allergan Pharmaceuticals International Limited Composiciones estables de enzimas digestivas
ES2734221T3 (es) 2011-08-08 2019-12-04 Allergan Pharmaceuticals Int Ltd Método para la prueba de disolución de composiciones sólidas que contienen enzimas digestivas
JP2017519490A (ja) 2014-06-19 2017-07-20 アプタリス ファルマ リミテッド 膵臓抽出物からのウイルス汚染の除去方法
KR20170045408A (ko) * 2015-10-16 2017-04-27 대한민국(농촌진흥청장) 산 생성능이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 루추엔시스 74-5를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법
PL3474820T3 (pl) 2017-08-24 2024-05-13 Novo Nordisk A/S Kompozycje glp-1 i ich zastosowania
KR20220143037A (ko) 2020-02-18 2022-10-24 노보 노르디스크 에이/에스 Glp-1 조성물 및 이의 용도

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2001M (fr) * 1961-11-06 1963-09-09 Felix Amour Nouveau procédé de préparation de solutions aqueuses stables d'enzymes et cristallisation. solution-type : solution isotonique stable de papaine.
US3557002A (en) * 1967-11-15 1971-01-19 Procter & Gamble Stabilized aqueous enzyme preparation
US3741902A (en) * 1971-05-24 1973-06-26 Purex Corp Laundry prespotter composition
DE2234412B2 (de) * 1972-07-13 1980-07-03 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Verfahren zur Stabilisierung und Fällung konzentrierter Protease-Lösungen
SU659613A1 (ru) * 1976-09-24 1979-04-30 Всесоюзный Научно-Исследовательский Биотехнический Институт Способ получени комплекса пектолитических ферментов
US4923981A (en) * 1982-09-03 1990-05-08 Sbp, Inc. Use of parenchymal cell cellulose to improve comestibles
US4540506A (en) * 1983-04-15 1985-09-10 Genex Corporation Composition for cleaning drains clogged with deposits containing hair
US4517101A (en) * 1983-08-22 1985-05-14 David Williams Reduced biodegradability in a polymer flood process
US4806479A (en) * 1985-05-13 1989-02-21 Miles Inc. Use of stabilizing agents in culture media for growing acid producing bacteria
DE3704465C2 (de) * 1987-02-13 1995-11-02 Roehm Gmbh Flüssig-Formulierungen von Enzymen
JPH01104173A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Agency Of Ind Science & Technol アミラーゼの安定化法
JPH01104171A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Agency Of Ind Science & Technol α−1・6−グルコシダーゼの安定化法
JPH01104170A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Agency Of Ind Science & Technol 安定なα−1,6−グルコシダーゼ組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364205B2 (en) 2010-10-01 2022-06-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Stable low digestive enzyme content formulation
US10993996B2 (en) 2013-08-09 2021-05-04 Allergan Pharmaceuticals International Limited Digestive enzyme composition suitable for enteral administration
JP2017500885A (ja) * 2013-11-05 2017-01-12 アラガン ファーマシューティカルズ インターナショナル リミテッド 高力価パンクレアチン医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR0174263B1 (ko) 1999-02-01
NL9001731A (nl) 1991-03-18
DK197190D0 (da) 1990-08-17
SE9002623L (sv) 1991-02-19
JP3004327B2 (ja) 2000-01-31
IT1240976B (it) 1993-12-27
ES2020889A6 (es) 1991-10-01
FR2651006B1 (fr) 1993-03-26
AR243602A1 (es) 1993-08-31
IT9067649A0 (it) 1990-08-17
DE3927286A1 (de) 1991-02-21
US5169771A (en) 1992-12-08
GB9018065D0 (en) 1990-10-03
GB2234973B (en) 1993-05-19
BR9004059A (pt) 1991-09-03
DE3927286C2 (de) 1997-07-24
FR2651006A1 (fr) 1991-02-22
GB2234973A (en) 1991-02-20
SE9002623D0 (sv) 1990-08-10
CH681809A5 (ja) 1993-05-28
KR910004798A (ko) 1991-03-29
IT9067649A1 (it) 1992-02-17
DK197190A (da) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102422A (en) Methods for leather processing including liquid enzyme formulation
Ogino et al. Purification and characterization of organic solvent-stable protease from organic solvent-tolerant Pseudomonas aeruginosa PST-01
CA1320164C (en) Separation process
El-Aassar et al. The biosynthesis of proteases with fibrinolytic activity in immobilized cultures of Penicillium chrysogenum H9
JPH0398580A (ja) 十分な安定性を有するタンパク質分解作用酵素の水性酵素懸濁液組成物の製造方法
JPH01502477A (ja) アルカリセリンプロテアーゼ
US5192677A (en) Alkali and heat stable protease from thermomonospora fusca
Korkmaz et al. Keratinolytic activity of Streptomyces strain BA7, a new isolate from Turkey
Tunga et al. Optimization of some additives to improve protease production under SSF
RU2249047C2 (ru) Способ получения белкового гидролизата из твердых хромсодержащих отходов кожевенного производства
JPH04273000A (ja) 作用酵素としてプロテアーゼを含有する、界面活性剤不含の粉末状又は顆粒状酵素製剤及びこれらを含有する酵素的柔軟剤及び酵解剤
EP1362099B2 (en) Method of providing polypeptide preparations with reduced enzymatic side activities
RU2104300C1 (ru) Способ получения белкового гидролизата дрожжевой биомассы
US4439522A (en) Proteolytic enzyme composition
DE2304780A1 (de) Plasminostreptin und verfahren zu seiner herstellung
US2547429A (en) Isolation of enzymes from aqueous solutions with lignin and gelatin and product obtained thereby
US6451586B1 (en) Enzyme preparation containing protease
RU2679419C1 (ru) Способ получения биологически активного концентрата из кожи маралов
Kocholaty et al. Studies on the endo-enzymes, particularly the peptidases, of Clostridium histolyticum
Krarup et al. Some characteristics of extracellular proteases produced by members of the Chytridiales and the Spizellomycetales (Chytridiomycetes)
US4101379A (en) Enzyme complex hydrolyzing bacterial mucus
WO2020234760A1 (en) Bacterial strains for industrial use
Nesterova et al. Properties of proteolytic enzymes isolated from a thermophilic strain of Micromonospora vulgaris 42
Hariram Industrial Enzyme: Isolation And Purification Of Extracellular Keratinase Enzyme From Feather Waste