JPH0397615A - シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法 - Google Patents

シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法

Info

Publication number
JPH0397615A
JPH0397615A JP23462389A JP23462389A JPH0397615A JP H0397615 A JPH0397615 A JP H0397615A JP 23462389 A JP23462389 A JP 23462389A JP 23462389 A JP23462389 A JP 23462389A JP H0397615 A JPH0397615 A JP H0397615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxide
silica
sol
mol
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23462389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611646B2 (ja
Inventor
Masahiro Sekine
正裕 関根
Hideyuki Ikoma
生駒 秀之
Akio Noguchi
野口 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOROIDO RES KK
Original Assignee
KOROIDO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOROIDO RES KK filed Critical KOROIDO RES KK
Priority to JP23462389A priority Critical patent/JPH0611646B2/ja
Publication of JPH0397615A publication Critical patent/JPH0397615A/ja
Publication of JPH0611646B2 publication Critical patent/JPH0611646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルミナ系セラミックスを得るのに有用なアル
ミナ系セラミックス前駆体ゾルの製造方法に関するもの
であり、特にシリカアルミナ繊維の製造に有用なシリカ
アルミナ前駆体ゾルの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
セラミックスファイバーは工業上広く利用され、例えば
断熱材、防振材、吸着材、濾過材料、複合材料の強化材
等に用いられており、特に複合材料の強化材としての用
途はこれから重要視される。
従来、前記複合材料の強化材としては、金属繊維、炭素
繊維、表面処理を行った複合繊維、アルミナやジルコニ
ア等の多結晶繊維、ウィスカー等が挙げられている。こ
のうち、多結晶繊維は、炭素繊維や金属繊維が使用でき
ないような高温酸化性雰囲気で使用できる点、及び高温
においても優れた機械的性質を失なわない点で他の繊維
材料より優れており、セラミックス材料に最も期待され
る耐熱性とぜい性緩和を両立させることが可能となる。
このような特徴を有するシリカアルミナ′4n維の製造
方法として、シリカアルミナ系絋物を熔融紡糸する方法
、あるいはアルミニウム化合物、シリコン化合物を含む
溶液より紡糸操作を行い、その糸状体を焼戊してシリカ
アルミナ繊維を得る方法などがある。
しかし、従来の製造方法ではシリコン化合物の含有割合
に制限があったり、短繊維しか得られないものであった
り、製造上特殊な装置が必要である等の問題点を有する
。そのため、長m維のシリカアルミナ繊維を容易に得る
製造方法を開発することが望まれている。
本発明者らはこの課題を解決するために、アルミニウム
アルコキシドとシリコンアルコキシドを出発原料とし、
その長所を最大限に生かし、紡糸可能であって、それを
焼或したときに長繊維を得ることのできるシリカアルミ
ナ前駆体ゾルの製造方法を提案した。(特願昭63−2
54783)本手法は、アルミニウムアルコキシドと活
性水素を有する化合物とを反応させ、その反応生戊物と
シリコンアルコキシド及び/又はその誘導体とを混合し
、その混合物を加水分解するさいに、アルミニウムアル
コキシドに対する活性水素を有する化合物の割合、及び
水の割合を特定の比率にすると、十分な曳糸性を示すシ
リカアルミナ前駆体ゾルが得られることを提案したもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記発明により良好な曳糸性を示し、シリカアルミナ連
続長繊維の前駆体を容易に再現性よく得ることが可能と
なった。
しかし、上記発明においてアルミニウムアルコキシドと
反応させる活性水素を有する化合物は、最終製品である
セラミックス繊維中に残存するものではなく、また、多
量に使用すると、焼或過程において炭素となり、それが
セラミックス繊維中に残存するとファイバーが′黒色と
なり、強度にバラツキを生じやすい等の問題があるため
、その使用量は可能なかぎり少ないことが好ましい。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するためにさらに検討を
行ない、ある限定された活性水素を有する化合物の場合
には少量でも効果的であり、十分な曳糸性を示すシリカ
アルミナ前駆体ゾルが得られることを見出し、本発明を
完戊した。
すなわち、本発明は、アルミニウムアルコキシド1モル
に対して、一般式R’COC}I2COOR’ (R’
. R“はアルキル基)で示されるβ一ヶトン酸エステ
ル0.2モル以上、0.6モル未満反応させた反応混合
物を形戒する工程及びシリカアルミナ前駆体の焼或後の
セラミックス中のシリカ含有量が、0.1重量%以上、
40重量%以下となる量のシリコンアルコキシド及び/
又はその誘導体を該反応混合物と混合したものを、全ア
ルコキシド1モルに対して、0.5〜2.0モルの水で
加水分解する工程からなることを特徴とするシリカアル
ミナ前駆体ゾルの製造方法であり、これにより上記課題
を解決することができる。
本発明で用いられるアルミニウムアルコキシドは、一般
式(RO).Af (R :アルキル基)で表わされる
ものであり、具体的にはRはメチル、エチル、n−プロ
ビル、iso−プロビル、n−ブチル、iso−ブチル
、SeC−ブチル、tert−ブチル等がある。
また、アルミニウムアルコキシドと反応させる活性水素
を有する化合物の中で、かつアルミニウムアルコキシド
の加水分解速度の調整を行なうのに少量で効果のある化
合物である一般式R’COCH2C0OR“(R’及び
R#はアルキル基)で示されるβ−ケトン酸エステルが
使用される。この中で、炭素の残存量、アルミニウムア
ルコキシドの安定化の効果等の観点から R/がメチル
基のアセト酢酸エステル類が好ましい。このような化合
物としては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ア
セト酢酸n−プロビル、アセト酢酸n−ブチル、アセト
酢酸iso−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、アセ
ト酢酸tert−ブチル、アセト酢酸ベンチル、アセト
酢酸ヘキシル、アセト酢酸へブチル、アセト酢酸オクチ
ル等が例示されるが、R′と同様の観点からR“につい
ても炭素数4以下のアルキル基が好ましい。
このβ−ケトン酸エステルは1種または2種以上使用す
ることも可能である。
このβ−ケトン酸エステルの使用量はアルミニウムアル
コキシド1モルに対して0.2モル以上、0、6モル未
満の量を使用する。
β−ケトン酸エステルの使用量が上記の範囲にあるとき
には、加水分解時にアルミニウムアルコキシドの加水分
解速度の調整が十分に行われて、紡糸操作に適した粘性
を有するゾルが得られる。
β−ケトン酸エステルの使用量が0,2モル未満の場合
、アルミニウムアルコキシドの加水分解速度の調整が十
分に行なわれず、加水分解時に反応が急激に進行し、粉
末状の沈殿物が析出し、紡糸操作に適した粘性を有する
ゾルの合或は不可能である。一方、使用量が0,6モル
以上の場合、加水分解のアルコール、有機溶媒の系外除
去後、粘性を有するゾルは得られるが、前述のようにこ
れらのβ−ケトン酸エステルは最終のセラミックスファ
イバー中に導入されることのないものであり、その使用
量は可能なかぎり少ないことが望ましく、この範囲に限
定される。
アルミニウムアルコキシドとβ−ケトン酸エステルを反
応させるのは、両者を常温ないし加温下に混合すること
により行うことができるが、その反応は混和性、反応の
均一性の面から有機溶媒存在下で行うのが好ましい。も
っとも、有機溶媒が存在しなくても反応は可能である。
ここで用いる有機溶媒としてはアルミニウムアルコキシ
ドを溶解するものが好ましく、具体的にはiso−プロ
バノール、sec−ブタノール等に代表されるアルコー
ル類、トルエン、ベンゼン、キシレン等に代表される芳
香族系炭化水素、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、四塩化炭素等が例示されるが、溶解度の観点か
らアルコール類が好ましい。
一方、上記した反応混合物と混合するシリコンアルコキ
シドは、一般式(RO).Si  (R :アルキル基
)で表わされるものであり、具体的にはRはメチル、エ
チル、n−プロビル、n−ブチル、iso−ブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル等がある。シリコンア
ルコキシドの誘導体は、前述のシリコンアルコキシドを
、シリコンアルコキシドに対して4モル倍以下の水で部
分的に加水分解を行ったもの、あらかじめ重縮合反応の
進んだオリゴマー等がある。
このシリコンアルコヰシド及び/又はその誘導体の使用
量は、焼成後のセラミックス中のシリカ含有量が0.1
重量%以上40重量%辺下となる量とする。その使用量
が焼成後のセラミックス中のシリカ含有量が40重量%
を越える量となる場合には、得られるシリカアルミナ繊
維は耐熱性が著しく低下し、断熱材、複合材料の強化材
としての用途が著しく制限される。また、0.1重量%
以下の場合も、αアルミナ生戊後の粒生長が著しく、や
はり耐熱性に乏しいものとなる。
アルミニウムアルコキシドとβ−ケトン酸エステルとの
反応混合物をシリコンアルコキシド及び/又はその誘導
体と混合させた混合物を加水分解するさいに用いる水の
使用量は、アルミニウムアルコキシド、シリコンアルコ
キシド、後述するように、他の金属アルコキシドも含め
て、全アルコキシド1モルに対して0.5〜2.0モル
の範囲で使用する。シリコンアルコキシドの誘導体とし
て、あらかじめ重縮合反応の進んだオリゴマーを使用す
る場合も、オリコマーを1分子として取り扱って上記範
囲内の水を使用する。また、シリコンアルコキシドの誘
導体として、シリコンアルコキシドに対して4モル倍以
下の水で部分的に加水分解を行ったものを使用する場合
は、この部分的に加水分解する際の水の使用量も計算に
入れてアルミニウムアルコキシド、出発物質のシリコン
アルコキシド等全アルコキシド1モルに対して上記範囲
内の加水分解水量となるように水を追添加する。
水の使用量が0.5モルよりも少ない場合、加水分解生
成アルコールの除去の後、及び系に有機溶媒を使用した
場合にはその除去の後には、粘性を有するゾルは得られ
るが、紡糸摸作後ゲルファイバーの形状保持が困難とな
り実用的でなくなる。
一方、水の使用量が2.0モルより多い場合、加水分解
時には反応が急激に進行し、粉末状の沈殿物が析出した
り、粘性ゾルが得られたとしても、ゲル化が速く、紡糸
可能な状態及び時間が極めて短く、紡糸操作に適した粘
性を有するゾルの合或には適しない。
また、上記観点より、より好ましい加水分解の水の1[
は全アルコキシド1モルに対して0.5〜1.5モルの
範囲である。
前記混合物の加水分解を行う方法としては、水に対して
適当に溶解性を有する、あるいは水を溶解する有機溶媒
と水との混合物の添加による加水分解、空気中の水分を
利用した加水分解、水蒸気を含有したガスを吹き込むこ
とを利用した加水分解等が挙げられるが、特に制限はな
い。
また、この加水分解は、アルミニウムアルコキシドとβ
−ケトン酸エステルとの反応で述べたのと同様な理由に
より、有機溶媒の存在下で行うのが好ましい。そのため
の有機溶媒は、この加水分解の工程で添加してもよいが
、すでにアルミニウムアルコキシドとβ−ケトン酸エス
テルとの混合、反応を有機溶媒の存在下で行ったもの、
あるいはシリコンアルコキシドの部分加水分解で有機溶
媒の存在下で行ったものは、その有機溶媒を含有してい
る、シリコンアルコキシド及び/又はその誘導体を混合
させた混合物をそのまま加水分解の反応に供してもよい
本発明において使用する、アルミニウムアルコキシド、
β−ケトン酸エステル、シリコンアルコキシド及び/又
はその誘導体、並びに水を混合させる順序としては、水
の添加以前にアルミニウムアルコキシドとβ−ケトン酸
エステルとが反応し、その反応混合物にシリコンアルコ
キシド及び/又はその誘導体が共存する状況が整ってお
れば特に制限されるものではない。
上記の加水分解によりシリカアルミナ前駆体ゾルが得ら
れる。このゾルはある程度の粘性を有し、曳糸性を有す
るが、これは紡糸をするのには濃度が低くて不十分なの
で、適当に濃縮操作を行うことにより紡糸可能な粘性ゾ
ルが得られる。この濃縮操作は常圧蒸留でも減圧蒸留で
もどちらでもよい。この濃縮した粘性ゾルを用いて適当
な公知の手法により紡糸することができる。
本発明によれば、紡糸に適した粘性を有する曳糸性ゾル
を効率よく容易に得られる。そして、紡糸後のゲルファ
イバーを適切な乾燥、焼或を行うことでシリカアルミナ
の連続長繊維を得ることが可能となる。
また、このようにして得られるシリカアルミナ繊維に対
して、結晶転移の制御、異常粒生長の抑制、焼結の進行
等を目的として、B203、MgO、P20,、CaO
、(:r20+、CuO、Fe2L、Tie2、Zr0
2の添加剤を添加することができる。これらの化合物は
、酸化物、無機塩、有機塩、金属アルコキシドなどとし
て、シリカアルミナ前駆体ゾルの生戊前あるいは生或後
でかつ紡糸前に添加することができる。
これらの添加剤は1種又は2種以上添加することにより
、焼或後に高強度のシリカアルミナの連続長繊維を得る
ことが可能となる。
〔作 用〕
本発明では、アルミニウムアルコキシドとβ一ケトン酸
エステル類とを反応させ、その反応生底物とシリコンア
ルコキシド及び/又はその誘導体とを混合し、その混合
物を加水分解するさいに、アルミニウムアルコキシドに
対するβ−ケトン酸エステル類の割合、及び水の割合を
上記したような特定の比率にすると、十分な曳糸性を示
すシリカアルミナ前駆体ゾルが得られる。
アルミニウムアルコキシドとβ−ケトン酸エステル類を
モル比で1で反応させた場合、アルミニウムアルコキシ
ドのアルコキシル基が1つβ−ケトン酸エステル類と置
換反応を起こし、反応性が高い2個のアルコキシル基と
比較的反応性の低い配位基を有する化合物が生威し、加
水分解の際−{−A7−Oh−結合を有する前駆体が作
成し、曳糸性を示すシリカアルミナ前駆体ゾルが得られ
るものと考えられる。しかし、本発明の場合、アルミニ
ウムアルコキシド1モルと反応させるのに使用されるβ
−ケトン酸エステル類は、0.2モル以上、0.6モル
未満であり、上記のような単純な反応経路は考えられず
、なぜ本発明のような曳糸性に優れたシリカアルミナ前
駆体ゾルが得られるか詳細は不明であるが、非常に興味
ある事実である。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。ただ
し、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例l アルミニウムsec−ブトキシド1モルに対してsec
−ブタノール6,6モル、アセト酢酸エチル0.5モル
を室温で2時間混合し、反応生或物を得た。
得られた反応生成物にシリコンメトキシド0.04モル
を混合し、これに全アルコキシドに対して1.0モル倍
の水と3.3モル倍のseC−ブタノールの混合液を添
加し、12時rJJ攪拌し、60℃100uHgで減圧
蒸留してsec−ブタノールを除去した後紡糸可能な曳
糸性ゾルを得、紡糸操作を行うことにより透明なゲルフ
ァイバーを得た。
得られたゲルファイバーを50℃にて24時間乾燥を行
った後、1100℃で焼或を行うことにより、シリカ含
有率5重量%のA!−Siスピネル(r  AIAs)
相よりなるシリカアルミナ繊維を得た。
比較例1 実施例1において、アセト酢酸エチルを使用せず、同様
の操作を行なった。全アルコキシドに対して160モル
倍の水と3.3モル倍のsec−ブタノールの混合液を
添加した直後に白色の沈殿が生或し、その後のsec〜
ブタノールの減圧蒸留によっても粘性を有するゾルは得
られず、紡糸操作は不可能であった。
実施例2 アルミニウムsec−ブトキシドlモルに対してsec
−ブタノール6.6モル、アセト酢酸エチル0.4モル
を室温で2時間混合し、反応生戒物を得た。
シリコンエトキシド0.36モル、SeC−ブトキシド
0.72モル、1規定塩酸酸性に調整された水0,36
モルを50℃で2時間混合し、シリコンアルコキシド誘
導体を得た。前記反応物とシリコンアルコキシド誘導体
を混合し、全アルコキシドに対し、0.8モル倍の水と
3.3モル倍のsec−ブタノールの混合液を添加し、
加水分解摸作を行った。添加後、12時間攪拌し、60
℃100mmHgで減圧蒸留してsec−ブタノールを
除去した後、紡糸可能な曳糸性ゾルを得、紡糸操作を行
うことにより透明なゲルファイバーを得た。得られたゲ
ルファイバーを50℃にて24時間乾燥を行った後、1
300℃で焼戊を行うことにより、シリカ含有率30重
量%のAt−Siスピネル(γ−A720,)相、ムラ
イト相よりなるシリカアルミナ繊維を得た。
実施例3 アルミニウムsec−ブトキシド1モルに対してsec
−ブクノール6.6モル、アセト酢酸メチル0.5モル
を室温で2時間混合し、反応生底物を得た。
得られた反応生戒物にメチルシリケート51(平均重合
度3)0.05モルを混合し、さらに全アルコキシドに
対して1.0モル倍の水と3.3モル倍のsec−ブタ
ノールの混合液を添加後12時間攪拌し、60℃100
 mmHgで減圧蒸留してsec−ブタノールを除去し
た後、紡糸可能な曳糸性ゾルを得、紡糸摸作を行うこと
により透明なゲルファイバーを得た。このゲルファイバ
ーを50℃にて24時間乾燥を行った後、1300℃で
焼或することによりシリカ含有率15重量%のAf−S
iスビネル(γ−A/20t)相、ムライト相よりなる
シリカアルミナ繊維を得た。
実施例4 アルミニウムsec−プトヰシド1モルに対してsec
− フタノール6.6モル、アセ}IIエチル0.25
?ルを室温で2時間混合し、反応生或物を得た。
得られた反応混合物にシリコンメトキシド0.33モル
を混合し、全アルコキシドに対して1.0モル倍の水と
l5モル倍のsec−ブタノールの混合液を3時間かけ
て、ゆるやかに滴下した。添加後12時間攪拌し、60
℃100mm}Igで減圧蒸留してsec−ブタノール
を除去した後、紡糸可能な曳糸性ゾルを得、紡糸操作を
行うことにより透明なゲルファイバーを得た。このゲル
ファイバーを乾燥後1300℃で焼或することによりシ
リカ含有率28重量%のムライト相よりなるシリカアル
■ナ(ムライト>tvaを得た。
比較例2 実施例4でア七ト酢酸エチルを0.1モル使用し、同様
の操作を行った。水/sec−ブタノール混合液の滴下
とともに沈殿物が析出し、紡糸可能な粘性を有する曳糸
性ゾルは得られなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、アルミニウムアルコキシドを化学的に
改質して紡糸可能な粘性ゾルを製造する上では重要な働
きをするものの、最終的なセラミックスファイバー中に
残存することはなく、また、炭素として残存した場合フ
ァイバーの力学的特性に悪影響を及ぼす可能性のあるア
ルミニウムアルコキシドと反応する活性水素を有する化
合物の使用量が、限定された化合物においては少量で充
分に効果的であり、経済的な効果を有するのみならず、
ファイバーの力学的特性の向上にも効果を有する。工業
的に極めて有用なシリカアルミ繊維に好適な前駆体ゾル
の製造方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウムアルコキシド1モルに対して、一般式R′
    COCH_2COOR″(R′、R″はアルキル基)で
    示されるβ−ケトン酸エステル0.2モル以上、0.6
    モル未満反応させた反応混合物を形成する工程及びシリ
    カアルミナ前駆体の焼成後のセラミックス中のシリカ含
    有量が、0.1重量%以上、40重量%以下となる量の
    シリコンアルコキシド及び/又はその誘導体を該反応混
    合物と混合したものを、全アルコキシド1モルに対して
    、0.5〜2.0モルの水で加水分解する工程からなる
    ことを特徴とするシリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法
JP23462389A 1989-09-12 1989-09-12 シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0611646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23462389A JPH0611646B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23462389A JPH0611646B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397615A true JPH0397615A (ja) 1991-04-23
JPH0611646B2 JPH0611646B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16973944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23462389A Expired - Lifetime JPH0611646B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280423A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水分子を規則的に配列させるアルミニウムケイ酸塩及びその合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280423A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水分子を規則的に配列させるアルミニウムケイ酸塩及びその合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611646B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101615A (en) Process for producing alumina fiber or alumina-silica fiber
Yogo Synthesis of polycrystalline zirconia fibre with organozirconium precursor
JPH0718056B2 (ja) 酸窒化物セラミックスファイバーの製造方法
EP0181403B1 (en) Process for preparing inorganic fibers
JPH0397615A (ja) シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法
CN1028776C (zh) 高纯莫来石晶须的制备方法
CA2029024C (en) Process for preparing cordierite
JPH02102112A (ja) シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法
EP0197686A2 (en) Improvements in the formation of gels and fibres
JPH04263615A (ja) アルミノシリケート系粘性ゾルの製造方法
EP0276079A2 (en) Methods of forming ceramic fibers and dual ceramic/non-ceramic fibers, and dual fibers of non-circular cross-section
US5777057A (en) Viscous liquid suitable for producing gel threads or fibres, process for the production thereof and its use for producing oxidic, inorganic fibres
JPH076091B2 (ja) シリカアルミナ繊維の製造方法
JPH02259112A (ja) SiO↓2とZrO↓2を基材とするセラミックファイバーおよびその製造法
JPH01278414A (ja) アルミナ前駆体ゾルの製造方法
JPH0416506A (ja) ムライト繊維又は膜状物の製造法
US4798815A (en) Nested ceramic fibers and piggyback micro-mold method for producing same
KR920005731B1 (ko) 다결정 물라이트섬유 및 그의 제조방법
JPH07122165B2 (ja) シリカアルミナ多孔質繊維の製造方法
JPH0478731B2 (ja)
JPH01132831A (ja) ジルコニア繊維の製造法
JPS62184120A (ja) 高強度アルミナ多結晶繊維の製造方法
JPH03113019A (ja) 窒素含有セラミックスファイバーの製造方法
JPH06157765A (ja) ジルコノキサン重合体の製造方法
JPH0733296B2 (ja) アルミナ系多孔質セラミックスの製造方法