JPH0397466A - 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法 - Google Patents

生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法

Info

Publication number
JPH0397466A
JPH0397466A JP1234478A JP23447889A JPH0397466A JP H0397466 A JPH0397466 A JP H0397466A JP 1234478 A JP1234478 A JP 1234478A JP 23447889 A JP23447889 A JP 23447889A JP H0397466 A JPH0397466 A JP H0397466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apatite
base material
aqueous solution
film
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1234478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773600B2 (ja
Inventor
Tadashi Kokubo
正 小久保
Yoshio Abe
良夫 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1234478A priority Critical patent/JPH0773600B2/ja
Publication of JPH0397466A publication Critical patent/JPH0397466A/ja
Publication of JPH0773600B2 publication Critical patent/JPH0773600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、骨修復材料、体内埋め込み式医療器具器材、
医療用品、各種人工臓器などの生体中で使用される材料
のコーティング法に関するものである。
更に、詳しくは本発明は、無機材料、金属材料、有機材
料を問わず、生体内で使用されるすべての材料の表面に
、骨と類似した構造と組成を有する生体活性な水酸アパ
タイト膜のコーティング法に関するものである。
(従来の技術) 水酸アパタイトを基材にコーティングする方法としては
、プラズマ溶射法を用いたもの(特開昭62−3455
9号公報、特開昭63−160663号公報)や、Ca
とPを含んだ溶液または化合物を基材表面に塗布し、こ
れを焼結させる方法(特開昭62−231669号公報
、特開昭63−24952号公報、特開昭63−461
65号公報)が一般的である。
この他にスパッタリング法(特開昭58−109049
号公報)や、フレーム溶射法(日本セラミソクス協会 
1988第1回秋期シンポジウム講演予稿集 401〜
402ページ)、ガラスフリットによる焼付け法(第9
回バイオマテリアル学会大会予稿集 1987  6ペ
ージ)、電気泳動法(日本セラミックス協会 1988
第1回秋期シンポジウム講演予稿集 417〜418ぺ
−ジ)などがあり、さらには、本発明の発明者らによる
水溶液とガラスを用いる方法が提案されている(特願平
1−74829号)。
(発明が解決しようとする問題点) 」二記した水酸アパタイトを基材にコーティングする方
法のうち、プラズマ溶射法、フレーム溶射法は、複雉で
高価な装置を必要とすること、また緻密な膜を作りにく
いこと、さらには原料の水酸アパタイトが一旦高温で溶
融されるので、生体内のアパタイトと異なる種類のアパ
タイトの膜が形或されることになるという問題がある。
また、スパッタリング法は、複雑で高価な装置を必要と
すること、原料の水酸アパタイトが一旦高エネルギーで
分解されるので、生体内のアパタイトと異なる種類のア
パタイトの膜が形或されることになるという問題がある
また、焼結法や、ガラスフリット法は、850℃前後の
熱処理を必要とするため、耐熱性の高い基材にしか適用
できないこと、さらにこの場合も原料の水酸アパタイト
が一旦高温で加熱処理されるので、生体内のアパタイト
と異なる種類のアパタイトの膜が形戒されることになる
という問題がある。
また、電気泳動法は、基材自身を電極として用いるため
、良導性の金属基材にしか適用できないこと、原料に焼
結アパタイトを用いるため、生体内のアパタイトと異な
る種類のアパタイトの膜が形威されることになるという
問題がある。
また、ガラスと水溶液を利用する方法は、膜厚が1〜2
μmと薄いため、生体内に埋人した場合、アパタイト膜
が骨に吸収されてしまい、骨と結合させるという用途に
は使用できないという問題がある。
本発明者らはさきに、ガラス中にアパタイトとウォラス
トナイトを析出させる方法によって、生体内で短期間に
骨と自然に強く化学的に結合する生体活性を有し、しか
も長期にわたって高い機械的強度を保つ結晶化ガラスを
開発した。本発明者らはこの生活活性を支配する因子を
追及する過程で、セラミックスが骨と結合する際に重要
な役割を果たすのは、焼結法やガラス結晶化法によりつ
くられたセラミックス中に存在するアパタイト相ではな
く、それらが体内に埋人されたとき周囲の体液と反応し
て新しく作る骨類似のアパタイト相であることを明らか
にした。さらにこのアパタイト相は、それらftと結合
するセラミックスを細胞を含まず無機イオン濃度だけを
ヒトの体液に等しくした水溶液に浸漬しただけでも作ら
れることを見出した。
本発明者らはこれらの知見をもとに、種々の基材の表面
にアパタイトの核を形威させた後、体液に近いイオン濃
度を有する水溶液中に浸漬させることにより、基材表面
に骨類似のアパタイト相を形成させ得ることに着目し、
鋭意研究の結果、予見どうりに生体活性水酸アパタイト
の膜が得られることを可能とした。
したがって、この発明は、無機材料、金属材料、有機材
料を問わず、すべての基材の上に、加熱処理を行うこと
なく、生体内の骨と類似の生体活性アパタイトの膜を極
めて簡便にコーティングできる方法を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) すなわち、この発明は、アパタイトの核を表而に有する
基材を、飽和濃度近くかもしくは飽和濃度を越える量の
水酸アパタイト成分を溶解した水溶液に浸漬することに
より、基材表面に骨類似の水酸アパタイトの膜を形成さ
せることを特徴とする生体活性水酸アパタイト膜のコー
ティング法である。
(実施の条件) 本発明のコーティング法を実施するにあたっては、以下
のように、水溶液中のイオン濃度、pH1温度について
条件を設定しておく必要がある。
前記水溶液の濃度は、アパタイトの構戊戒分であるCa
”+イオンとHPO4”−イオンをその飽和濃度に近い
かもしくはこれを少し越えた量の濃度で含んでいること
を要する。
その例を第1表に示す。第1表中、試料番号1〜7はC
a2“イオンとHPO4”−イオンのみを含右する水溶
液である。試料番号8〜13はCa2+イオンとHPO
4’−イオンの他にNa”、K+Mg2+、CI−、H
COs−、so.”一などを種々含有する水溶液である
。試料番号14はヒトの血漿とほぼ等しいイオン濃度を
有するものである。これらはいずれもアパタイトの核を
その表面に有する基村上に水酸アパタイト膜の形威能力
を有するものである。ただし、Ca″+イオンまたはH
PO2−イオンの濃度が0.01mM未満では膜形成能
力がきわめて低く、Ca”+イオンまたはHPO2−イ
オンの濃度がそれぞれ10mM,50mMを越えると、
水溶液中いたるところに水酸アパタイトの沈殿が生じ、
目的の基村上には水酸アパタイトの膜が成膜されない。
したがって.溶質としてCa(!:Pを次のイオンに換
算して.Ca”0.01 〜1 0mM,HPO.” 
0.01 〜50mMの範囲で含有することが必要であ
る。水溶液の溶質として必須であるイオンはCa’+イ
オンまたはH P O .”−の2つであるが、それ以
外にNa”.K’、Mg2+、CI−、H C O 3
−、so.2−などのイオンを含んでいてもかまわない
。水溶液が長期間にわたって安定したイオン溶解状態を
保つためには、試料番号14の疑似体液の組戊が最も望
ましい。
(以下、余白) 次に、水溶液のp Hについて説明すると、水酸アパタ
イトは酸性域では不安定で、中性またはアルカリ性域で
安定に析出する。本発明の方法で水酸アパタイトをコー
ティングする場合、水溶液のp Hは一般に第2表に示
すように、調整時と浸漬後で異なり、浸漬中にpHが大
きくなる方向に変化する。水酸アパタイト膜を生成させ
るためには、浸漬中にpHが7以上になることが必要で
ある。
そのためには調整時のpHは5以上でなければならない
。また、調整時のp Hが9を越えると水酸アパタイト
の沈殿が水溶液中いたるところで自然発生的に起り、水
酸アパタイトの成膜ができなくなる。したがって水溶液
のpHは5〜9に限定される。水溶液のp Hは調整時
から水酸アパタイト膜の生成終了まで変化しないことが
望ましく、そのためにはトリスヒドロキシメチルアミノ
メタン( (CH20H)scNH*))50mMと塩
酸(HCl)45mMなどの緩衝剤を水溶液に加えてp
ト1を7〜9に保つことが有効である。
次に、水溶液の温度について説明する。水酸アパタイト
の溶解度は温度が上昇するにつれて低くなる。つまり、
水溶液の温度を低くすると、アパタイトの溶解度が大き
くなり、言い換えれば、過飽和度は小さくなり、イオン
濃度を小さくするのと同じこととなる。第3表のように
O℃未満になると膜厚の増加が急激に押えられるか水溶
液が凝固する。また温度を高くすると過飽和度は大きく
なるが70℃を越えると膜の相が水酸アパタイトの単相
ではなくなる。したがって、水溶液の温度はO〜70℃
に限定される。
(以下、余白) 本発明において、アパタイトの核を表面に有する基材と
しては、その素材や形状は限定されない。
すなわち、基材の材質は無機物、金属、有機物のいずれ
であってもかまわない。また基材の形状は平板に限らず
、凸面体、凹面体あるいはそれらの混じった複雑な形状
でもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例にしたがって詳細に説明する。
実施例1. 基板にあらかじめガラスと水溶液を用いた方法でアパタ
イトの核、この場合は1μmのアパタイト膜を形成させ
ておいた。このとき、基板としては第4表に示す各種の
ものを用い、ガラスには、Ca049.9モル%、8 
1 023 5.5モル%、P.0.7.1モル%、M
g07.1モル%、CaF20.4モル%の組成のもの
を用いた。そして第l表に示した試料14の水溶液を用
い、基板とガラスを1mmの間隔をおいて対向させ、水
溶液のpHを7〜9に、水溶液の温度を30〜50’C
に調整しながら、基板の表面にアパタイト膜を形成した
次に、第1表に示した試料番号14の組成からなる水溶
液を準備した。この水溶液は、塩化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、塩化カリウム、燐酸カリウム、塩化マグネシ
ウム、塩化カルシウムを秤量し、イオン交換水に溶解し
て作成した。この水溶液に緩衝剤としてトリスヒドロキ
シメチルアミノメタンと塩酸をそれぞれ50mMおよび
45mM加え、水溶液のpHを7.25に保った。
さらに、第1図に示すように、得られた水溶液を3 0
 m i秤量し、ポリエチレン製の容器1に投入し、上
記した方法で表面にアパタイト膜を形成しておいた基板
をこの容器1の中に浸漬し、50℃で恒温槽中に保持し
た。1日後水溶液の中から基板を取り出し、イオン交換
水で軽く洗浄し、約半日室温で乾燥させた。
得られた試料は基板の表面に生体活性水酸アパタイト膜
が形成されており、その膜厚は核としていたアパタイト
の厚み1μmよりも20〜30倍厚くなっており、接着
強度も向上していた。さらに膜相、構造は第4表に示す
ような結果であった。
なお、アパタイトの核を表面に有する基材としては、上
記した実施例のほかに、従来技術の項で説明した既存の
アパタイトコーティング法で形成したものを基材として
利用でき、本発明の方法でその表面を極めて簡便に骨類
似アパタイト膜に改質することができる。
(以下、余白) 実施例2. 実施例1と同じ方法でアパタイトの核をその表面に有す
る基板と水溶液を準備した。なお、このとき基板として
はアルミナ焼結体を用いた。次いで、実施例1と同じよ
うに基板を水溶液中に浸漬し、50℃で1日浸漬して水
溶液の量とその膜厚の関係を調べた。実験条件とその結
果を第5表に示した。第5表から水溶液の量を変化させ
ることにより膜厚のコントロールが可能なことが明らか
である。
第  5  表 (水溶液量による膜厚の違い) (発明の効果) 以上の実施例から明らかなように、本発明方法によれば
、アパタイトの核を表面に有する基材を、飽和濃度近く
かもしくは飽和濃度を越える量の水酸アパタイト成分を
溶解した水溶液に浸漬することにより、高温での加熱処
理を行うことなく、簡便に膜厚の厚い生体活性水酸アパ
タイト膜が得られ、得られた骨類似のアパタイト膜は骨
絹織との結合性に優れるだけでなく、表皮や筋肉等の軟
組織とも優れた親和性を示すという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するための装置を示す断而
図である。 1はポリエチレン製の容器、2は擬似体液、3はアルミ
ナ焼結体基板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アパタイトの核を表面に有する基材を、飽和濃度
    近くかもしくは飽和濃度を越える量の水酸アパタイト成
    分を溶解した水溶液に浸漬することにより、基材表面に
    骨類似の水酸アパタイトの膜を形成させることを特徴と
    する生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法。
  2. (2)前記水溶液は、溶質としてCaとPを次のイオン
    に換算して、 Ca^2^+0.01〜10mM HPO_4^2^−0.01〜50mM の範囲で含有する請求項第1項に記載の生体活性水酸ア
    パタイト膜のコーティング法。
  3. (3)前記水酸アパタイト成分を溶解した水溶液は、そ
    のpHが5〜9の範囲にある請求項第1項に記載の生体
    活性水酸アパタイト膜のコーティング法。
  4. (4)前記水酸アパタイト成分を溶解した水溶液は、そ
    の温度が0〜70℃の範囲にある請求項第1項に記載の
    生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法。
JP1234478A 1989-09-08 1989-09-08 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法 Expired - Lifetime JPH0773600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234478A JPH0773600B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234478A JPH0773600B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397466A true JPH0397466A (ja) 1991-04-23
JPH0773600B2 JPH0773600B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16971646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234478A Expired - Lifetime JPH0773600B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773600B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141630A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Contamination Control Service:Kk 生体材料
JP2005253968A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Depuy Products Inc 医療インプラントにバイオミメティックコーティングを施すための装置
US7091961B2 (en) 1993-06-29 2006-08-15 Ditzik Richard J Desktop device with adjustable flat screen display
WO2007148682A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kyoto University 生体活性複合材料の製造方法
JP2018164733A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 結晶リン酸カルシウムコーティングを有する整形外科用インプラントとその製造方法
US11793907B2 (en) 2017-03-28 2023-10-24 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline gallium-containing hydroxyapatite coating and methods for making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445793A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Kuraray Co Calcium phosphate composite material and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445793A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Kuraray Co Calcium phosphate composite material and production thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091961B2 (en) 1993-06-29 2006-08-15 Ditzik Richard J Desktop device with adjustable flat screen display
JP2004141630A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Contamination Control Service:Kk 生体材料
US7780975B2 (en) 2002-08-27 2010-08-24 Contamination Control Services Biomaterial having apatite forming ability
JP2005253968A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Depuy Products Inc 医療インプラントにバイオミメティックコーティングを施すための装置
WO2007148682A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kyoto University 生体活性複合材料の製造方法
US8512732B2 (en) 2006-06-19 2013-08-20 Kyoto University Method for producing bioactive composites
JP2018164733A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 結晶リン酸カルシウムコーティングを有する整形外科用インプラントとその製造方法
US11793907B2 (en) 2017-03-28 2023-10-24 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline gallium-containing hydroxyapatite coating and methods for making the same
US11793910B2 (en) 2017-03-28 2023-10-24 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline calcium phosphate coating and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773600B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02255515A (ja) 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法
JP2795824B2 (ja) チタン系インプラントの表面処理方法及び生体親和性チタン系インプラント
Rohanizadeh et al. Preparation of different forms of titanium oxide on titanium surface: effects on apatite deposition
Saleh et al. Biodegradable/biocompatible coated metal implants for orthopedic applications
AU2003222551A1 (en) Medical prosthetic devices having improved biocompatibility
US9517187B2 (en) Implant coated with net-shaped or island-shaped low-crystallized hydroxyapatite and method for coating same
US6544288B2 (en) Biocompatible titanium implant for medical use
Forsgren et al. A novel method for local administration of strontium from implant surfaces
CA2388903A1 (en) Apatite-coated metallic material, process for its preparation, and its use
JPH0397466A (ja) 生体活性水酸アパタイト膜のコーティング法
RU2677271C1 (ru) Способ изготовления микро-наноструктурированного пористого слоя на поверхности титановых имплантатов
JP2000005298A (ja) アパタイトコーティング有機材料の製造方法
CN108126245B (zh) 一种骨科钛合金植入材料及其制备方法
JPH10179718A (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
JP2002248163A (ja) 水溶液合成により表面に直接酸化チタン層を形成した生体活性酸化チタン被覆材料
JP3129041B2 (ja) インプラント及びその製造方法
RU2626604C1 (ru) Способ получения биомиметического кремний-содержащего кальций-фосфатного покрытия на сплавах титана из модельного раствора межклеточной жидкости человека
Chen et al. Surface modification of TiZr alloy for biomedical application
JPH05103829A (ja) 生体活性層のコーテイング方法
RU2702991C1 (ru) Способ получения биомиметического кальций-фосфатного модифицированного желатином покрытия на сплавах титана из модельного раствора межклеточной жидкости человека
JP2535662B2 (ja) 生体活性水酸アパタイト膜の製造方法
Lee et al. Effect of bath temperature on surface properties of anodised titanium for biomedical application
JP3064542B2 (ja) 水酸アパタイト膜のコーティング方法
JPH09238965A (ja) 骨修復材料及びアパタイト膜付き骨修復材料並びにそれらの製造方法
JPH0747115A (ja) インプラント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 15