JPH039700A - 3スピーカシステム - Google Patents
3スピーカシステムInfo
- Publication number
- JPH039700A JPH039700A JP1144878A JP14487889A JPH039700A JP H039700 A JPH039700 A JP H039700A JP 1144878 A JP1144878 A JP 1144878A JP 14487889 A JP14487889 A JP 14487889A JP H039700 A JPH039700 A JP H039700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- signal
- gain control
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はステレオ信号再生方式の音響装置で使用される
3スピーカシステムに関する。
3スピーカシステムに関する。
[発明の概要]
本発明は、相対的に左右のスピーカが離れているステレ
オ信号再生方式において、左右のスピーカの中央に第3
のスピーカを設け、各スピーカの駆動信号を E *+ E L 信号と等価な信号を生成する EL信号生成手段、およ
び に用いた形をとる。
オ信号再生方式において、左右のスピーカの中央に第3
のスピーカを設け、各スピーカの駆動信号を E *+ E L 信号と等価な信号を生成する EL信号生成手段、およ
び に用いた形をとる。
また上記係数
EREt In
E+++Etl。
を得るために、(ER+EL)の自動利得制御増幅器の
利得制御電圧で(EREL)の利得を制御してその出力
を検波する。
利得制御電圧で(EREL)の利得を制御してその出力
を検波する。
[従来の技術]
ステレオ信号の再生には右耳信号ERと左耳信号Et、
の各専用の2個のスピーカ(SP)を用いる場合が多い
。この配置を第4図に示す。
の各専用の2個のスピーカ(SP)を用いる場合が多い
。この配置を第4図に示す。
第4図(、)に示すように、スピーカ間隔d を広げる
と ER== ELで本来2個のスピーカ Rと Lの
中間に音像が位置して欲しいのに、中心部が欠ける、い
わゆるパ中抜け″の現象になる場合がある。2個のスピ
ーカ間隔を小さくすれば音像の中抜は現象は無くなるが
、反面ERとELの音の分離が不十分となり、ステレオ
感に欠けるようになる。
と ER== ELで本来2個のスピーカ Rと Lの
中間に音像が位置して欲しいのに、中心部が欠ける、い
わゆるパ中抜け″の現象になる場合がある。2個のスピ
ーカ間隔を小さくすれば音像の中抜は現象は無くなるが
、反面ERとELの音の分離が不十分となり、ステレオ
感に欠けるようになる。
また、車載のように前面に2個のスピーカを配置する場
合にも、聴取者はスピーカ配置面に近いので、 d が
相対的に大きくなり、中抜は現象が生じ易い。
合にも、聴取者はスピーカ配置面に近いので、 d が
相対的に大きくなり、中抜は現象が生じ易い。
[発明が解決しようとする課題]
上記欠点を解消するために3スピーカシステムが提案さ
れている。
れている。
3スピーカシステムの例を第5図に示す、R2L の左
右のスピーカの中央にスピーカ Cを設けて、各スピー
カの駆動信号電圧を E R’ + E L’ pEc
″ とし、元来の左耳信号ELと右耳信号ERを式(1
)で表わされる関係(マトリクス)で結び付ける。
右のスピーカの中央にスピーカ Cを設けて、各スピー
カの駆動信号電圧を E R’ + E L’ pEc
″ とし、元来の左耳信号ELと右耳信号ERを式(1
)で表わされる関係(マトリクス)で結び付ける。
ER’ = 0.5 ER
Ec’ = 0.5 ER+ 0.5 Et。
E’Q’ = 0.S EL
・・・・・・・・・ (1)
第5図(a)のスピーカ配置で式(1)の駆動により、
中抜は音は無くなる。
中抜は音は無くなる。
第2図に2スピーカシステムの信号と出力音場の関係を
(a)、(d)、(g)に、第5図の3スピーカシステ
ムの場合を第2図(b)、(e)、(h)に示す。
(a)、(d)、(g)に、第5図の3スピーカシステ
ムの場合を第2図(b)、(e)、(h)に示す。
第2図(a)、(b)はER= ELの場合にであり、
(a)では中抜けが生じ、(b)では中抜けは生じない
が、中心スピーカC以外にR,Lからも音が出て、音像
のシャープさが欠けて、ぼけた音像になり易い。第2図
(d)、(e)は信号がERのみの場合であり、この場
合にはむしろ(d)の 2スピーカシステムの方が忠実
音場となる。(e)の 3スピーカシステムでは音像が
拡がる。(g)、(h)はEc ” 0.5 ERの
例である。全体を通して、(aL (ctL (g)の
2スピーカシステムでは中抜けの音場となり、(b)
。
(a)では中抜けが生じ、(b)では中抜けは生じない
が、中心スピーカC以外にR,Lからも音が出て、音像
のシャープさが欠けて、ぼけた音像になり易い。第2図
(d)、(e)は信号がERのみの場合であり、この場
合にはむしろ(d)の 2スピーカシステムの方が忠実
音場となる。(e)の 3スピーカシステムでは音像が
拡がる。(g)、(h)はEc ” 0.5 ERの
例である。全体を通して、(aL (ctL (g)の
2スピーカシステムでは中抜けの音場となり、(b)
。
(e)、(h)の式(1)に基づく3スピーカシステム
では音像の中抜けはないが、ぼけてしまうという欠点が
ある。
では音像の中抜けはないが、ぼけてしまうという欠点が
ある。
[発明の目的コ
本発明の目的は、聴取者から見てR,L のスピーカ間
隔が相対的に大きい場合にも、音像の中抜は現象を無く
して、しかも、 ERと ELの分離をよくして、十分
なステレオ感を得ることができる3スピーカシステムを
提供することである。
隔が相対的に大きい場合にも、音像の中抜は現象を無く
して、しかも、 ERと ELの分離をよくして、十分
なステレオ感を得ることができる3スピーカシステムを
提供することである。
[課題を解決大るための手段]
上記目的を達成するために、本発明による3スピーカシ
ステムは、ER,ELから成る信号源と。
ステムは、ER,ELから成る信号源と。
左右にそれぞれ配置された左スピーカおよび右スピーカ
と、該左右スピーカの間に配置されたセンタースピーカ
と、上記E Rr E L信号からE R+ E L 信号と等価な信号を生成するER信号生成手段と、上記
ERy ELから E R+ E L 信号と等価な信号を生成する E L/信号生成手段と
、(|ER−ELから / 信号と等価な信号を生成する EC信号生成手段とを含
むことを要旨とする。
と、該左右スピーカの間に配置されたセンタースピーカ
と、上記E Rr E L信号からE R+ E L 信号と等価な信号を生成するER信号生成手段と、上記
ERy ELから E R+ E L 信号と等価な信号を生成する E L/信号生成手段と
、(|ER−ELから / 信号と等価な信号を生成する EC信号生成手段とを含
むことを要旨とする。
[作用コ
上記信号をR,L、Cの3個のスピーカに供給すること
により、 ER= ELの条件では中央スピーカ Cの
みの音場となり、 EL=0(またはER=O)の際に
は右スピーカ Rのみの音場となり、鮮明な音像を得る
ことができる。また、 ERと ELが無相関な場合に
は、R,L、Cのスピーカの音場となり、拡がり感を得
ることができる。
により、 ER= ELの条件では中央スピーカ Cの
みの音場となり、 EL=0(またはER=O)の際に
は右スピーカ Rのみの音場となり、鮮明な音像を得る
ことができる。また、 ERと ELが無相関な場合に
は、R,L、Cのスピーカの音場となり、拡がり感を得
ることができる。
[実施例]
以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず1本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず1本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
第1図は本発明による3スピーカシステムの構成を示す
ブロック図で、図中、 1 は右耳信号ER,2は左耳
信号Et、3 は和回路、4は差回路、5 は検波回路
、6は利得制御回路、7は検波回路、8,9.12 は
利得制御回路。
ブロック図で、図中、 1 は右耳信号ER,2は左耳
信号Et、3 は和回路、4は差回路、5 は検波回路
、6は利得制御回路、7は検波回路、8,9.12 は
利得制御回路。
1o は基準電圧、11 は差回路(比較)、13 は
右出力ER’、14 は左出力EL+、15は中央出
力Ec’ を表わす。
右出力ER’、14 は左出力EL+、15は中央出
力Ec’ を表わす。
以下上記実施例の動作を説明する。
第1図に対応するマトリクスの式は(2)となる。
・・・・・・・・・ (2)
二\で、l 1.は絶対値の直流分を表わす。
第1図でER1、EL 2 が入力信号であり、和回
路3で(ER+EL )を、差回路4で(EREL)を
作る。和回路3 の出力を検波回路 5 に加える。検
波の定数は目的により異なるが、100 ms 〜
500m5 が適当である。あまり時間が長くなると
音の信号の変化に対応できなくなり、短か過ぎると、利
得制御時に余分の変調音が耳障りとなる。検波回路5
の出力はl ER+EL Ioである。
路3で(ER+EL )を、差回路4で(EREL)を
作る。和回路3 の出力を検波回路 5 に加える。検
波の定数は目的により異なるが、100 ms 〜
500m5 が適当である。あまり時間が長くなると
音の信号の変化に対応できなくなり、短か過ぎると、利
得制御時に余分の変調音が耳障りとなる。検波回路5
の出力はl ER+EL Ioである。
差回路4 の出力(ER’EL)を利得制御回路6 に
加えて、検波回路5の出力で振幅を制御する。1/ l
EREL Ioに比例する出力を得る。必要なら
ば検波回路5 の出力を 1/EREL toの逆数
形にして、利得制御回路6は(EREL)と1/ l
ER−EL loの積の形をとってもよい。l ER
EL Ioで逆数制御の増幅器の形のものを利得制御
回路6 に用いるならば、I EREL loを利
得制御回路6 に加えてもよい。利得制御回路6 の出
力は(EREL) ER十EL 。
加えて、検波回路5の出力で振幅を制御する。1/ l
EREL Ioに比例する出力を得る。必要なら
ば検波回路5 の出力を 1/EREL toの逆数
形にして、利得制御回路6は(EREL)と1/ l
ER−EL loの積の形をとってもよい。l ER
EL Ioで逆数制御の増幅器の形のものを利得制御
回路6 に用いるならば、I EREL loを利
得制御回路6 に加えてもよい。利得制御回路6 の出
力は(EREL) ER十EL 。
に比例する。利得制御回路6 の出力を検波回路7で再
び検波して I EREL lo /ER+EL
to を得、利得制御回路8,9(これは乗算形式
)に加えて、 右出力 ER’13 を ER’ = ERX l ERELIO/ l
ER+EL+0右出力 EL’14 を EL’ = EL X I ERELIO/ I
ER+ELIGとする。また、検波回路7の出力は基
準電圧E、10 と差回路 11 で比較して、利得
制御回路 12 を制御する。利得制御回路12 の入
力音声信号は和回路 3 の出力である( ER+EL
)である。差回路 11 の出力は検波回路7 の出
力である I ER−ELlo/ER+ELlOと
E。の差であり、相対値をEo=1 にする。
び検波して I EREL lo /ER+EL
to を得、利得制御回路8,9(これは乗算形式
)に加えて、 右出力 ER’13 を ER’ = ERX l ERELIO/ l
ER+EL+0右出力 EL’14 を EL’ = EL X I ERELIO/ I
ER+ELIGとする。また、検波回路7の出力は基
準電圧E、10 と差回路 11 で比較して、利得
制御回路 12 を制御する。利得制御回路12 の入
力音声信号は和回路 3 の出力である( ER+EL
)である。差回路 11 の出力は検波回路7 の出
力である I ER−ELlo/ER+ELlOと
E。の差であり、相対値をEo=1 にする。
したがって、利得制御回路 上2 の出力 Ec’は以
下となる。
下となる。
第3図はI ER−ELIo/l E*+Et、lo発
生の別方式である。和回路 33 の出力である(ER
+EL)を自動利得増幅器 16 の利得制御部に加え
る。この出力を検波回路5で検波し、基準電圧 17
と比較回路 18 で比較して。
生の別方式である。和回路 33 の出力である(ER
+EL)を自動利得増幅器 16 の利得制御部に加え
る。この出力を検波回路5で検波し、基準電圧 17
と比較回路 18 で比較して。
出力を自動利得増幅器 16 にフィードバックして、
自動利得増幅器 16 の出力が基準レベルに達するま
で自動利得増幅器16 の利得を高め、反対に検波回路
5 の出力が基準電圧 17 に較べて大きければ自
動利得増幅器16 の利得を下げる。この比較回路 1
8 の出力は自動利得増幅器 16 の利得制御のみで
なく、利得制御回路6 の利得制御にも用いることによ
り、利得制御回路6 の入力信号(EREL)は利得制
御回路6 の出力で (EREL)/lER
+ELlo となるので、これを検波回路7で検波す
ることにより I EREt、 to /E
R+EL Io を得ることができる。
自動利得増幅器 16 の出力が基準レベルに達するま
で自動利得増幅器16 の利得を高め、反対に検波回路
5 の出力が基準電圧 17 に較べて大きければ自
動利得増幅器16 の利得を下げる。この比較回路 1
8 の出力は自動利得増幅器 16 の利得制御のみで
なく、利得制御回路6 の利得制御にも用いることによ
り、利得制御回路6 の入力信号(EREL)は利得制
御回路6 の出力で (EREL)/lER
+ELlo となるので、これを検波回路7で検波す
ることにより I EREt、 to /E
R+EL Io を得ることができる。
比較回路 18 の出力に上限を設けて。
(ER+EL )= i (ε ≠ 0 )
のような場合に自動利得増幅器 16 の利得、したが
って利得制御回路6 の利得を過大にして、信号は無く
て雑音を増幅するような現象を防ぐようにする。
のような場合に自動利得増幅器 16 の利得、したが
って利得制御回路6 の利得を過大にして、信号は無く
て雑音を増幅するような現象を防ぐようにする。
結局、第1図の出力 E R’、 EL’、 Ec’で
、右、左、中央のスピーカを駆動することで第2図(c
)、(f)、(i)の音場を得ることができる。
、右、左、中央のスピーカを駆動することで第2図(c
)、(f)、(i)の音場を得ることができる。
すなわち、ER= ELでは、第2図(c)のように、
中央のスピーカ Cのみからの音場となり、E、のみで
EL=Oでは(f)のようにRのみのスピーカからの音
場となる。
中央のスピーカ Cのみからの音場となり、E、のみで
EL=Oでは(f)のようにRのみのスピーカからの音
場となる。
[発明の効果]
以上説明した通り、本発明によれば、第2図(c)、(
f)、(i)に示すように、音像が鮮明で。
f)、(i)に示すように、音像が鮮明で。
しかも中抜は現象が生じない3スピーカシステムを得る
ことができる。
ことができる。
さらに、第3図に示す方式により、簡単にERELIO
/l ER+ELIOの係数を得ることができるという
利点も得られる。
/l ER+ELIOの係数を得ることができるという
利点も得られる。
第1図は本発明による3スピーカシステムの構成を示す
ブロック図、第2図はスピーカシステムと音場分布の関
係を示す図、第3図は I EREL I o/ I ER+EL I oの具
体的な発生回路の構成を示すブロック図、第4図は2ス
ピーカシステムの音場を示す図、第5図は従来の3スピ
ーカシステムの音場を示す図である。 1・・・・・・・・・右耳信号ER,2・・・・・・・
・・左耳信号EL、3・・・・・・・・・和回路、4・
・・・・・・・・差回路、5・・・・・・・・・検波回
路、6・・・・・・・・・利得制御回路、7・・・・・
・・・・検波回路、8,9,12・・・・・・・・・利
得制御回路、10・・・・・・・・・基準電圧、11・
・・・・・・・・差回路(比較)、13・・・・・・・
・・右出力ER′、14・・・・・・・・・左出力E%
、15・・・・・・・・・中央出力 Ec’ 16・
・・・・・・・・自動利得増幅器、17・・・・・・基
準電圧、18・・・・・・・・・比較回路。
ブロック図、第2図はスピーカシステムと音場分布の関
係を示す図、第3図は I EREL I o/ I ER+EL I oの具
体的な発生回路の構成を示すブロック図、第4図は2ス
ピーカシステムの音場を示す図、第5図は従来の3スピ
ーカシステムの音場を示す図である。 1・・・・・・・・・右耳信号ER,2・・・・・・・
・・左耳信号EL、3・・・・・・・・・和回路、4・
・・・・・・・・差回路、5・・・・・・・・・検波回
路、6・・・・・・・・・利得制御回路、7・・・・・
・・・・検波回路、8,9,12・・・・・・・・・利
得制御回路、10・・・・・・・・・基準電圧、11・
・・・・・・・・差回路(比較)、13・・・・・・・
・・右出力ER′、14・・・・・・・・・左出力E%
、15・・・・・・・・・中央出力 Ec’ 16・
・・・・・・・・自動利得増幅器、17・・・・・・基
準電圧、18・・・・・・・・・比較回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 E_R、E_Lから成る信号源、 左右にそれぞれ配置された左スピーカおよび右スピーカ
、 該左右スピーカの間に配置されたセンタースピーカ、 上記E_R、E_L信号から (|E_R−E_L|)/(|E_R+E_L|)・E
_R信号と等価な信号を生成するE′_R信号生成手段
、上記E_R、E_Lから (|E_R−E_L|)/(|E_R+E_L|)・E
_L信号と等価な信号を生成するE′L信号生成手段、
および 上記E_R、E_Lから {1−[(|E_R−E_L|)/(|E_R+E_L
|)]・(E_R+E_L)}信号と等価な信号を生成
するE′c信号生成手段を含むことを特徴とする3スピ
ーカシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144878A JPH039700A (ja) | 1989-06-06 | 1989-06-06 | 3スピーカシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144878A JPH039700A (ja) | 1989-06-06 | 1989-06-06 | 3スピーカシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH039700A true JPH039700A (ja) | 1991-01-17 |
Family
ID=15372482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1144878A Pending JPH039700A (ja) | 1989-06-06 | 1989-06-06 | 3スピーカシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH039700A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028097A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Canon Inc | ステレオ信号処理装置 |
JP2011135600A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-07-07 | Sony Corp | 音量補正装置、音量補正方法および音量補正プログラム |
US8548173B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Sound volume correcting device, sound volume correcting method, sound volume correcting program, and electronic apparatus |
US8681998B2 (en) | 2009-02-16 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Volume correction device, volume correction method, volume correction program, and electronic equipment |
-
1989
- 1989-06-06 JP JP1144878A patent/JPH039700A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028097A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Canon Inc | ステレオ信号処理装置 |
US8548173B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Sound volume correcting device, sound volume correcting method, sound volume correcting program, and electronic apparatus |
US8681998B2 (en) | 2009-02-16 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Volume correction device, volume correction method, volume correction program, and electronic equipment |
JP2011135600A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-07-07 | Sony Corp | 音量補正装置、音量補正方法および音量補正プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4408095A (en) | Acoustic apparatus | |
US3849600A (en) | Stereophonic signal reproducing apparatus | |
US4567607A (en) | Stereo image recovery | |
GB2154835A (en) | Signal decoding system | |
WO2001026422A3 (en) | Acoustic correction apparatus | |
MXPA02005181A (es) | Dos metodos y dos dispositivos para el procesamiento de una senal estereofonica de audio de entrada y sistema de reproduccion de senal esterofonica de audio. | |
JP3068635B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH039700A (ja) | 3スピーカシステム | |
US4817152A (en) | Stereo system with piezo-electrical film speaker | |
US4684899A (en) | Audio amplifier for a motor vehicle | |
JPH03163999A (ja) | 音響再生装置 | |
US3066187A (en) | Amplitude control circuit for stereophonic reproducers | |
JPH0754998B2 (ja) | 自動音場補正装置 | |
JPH0221836Y2 (ja) | ||
JPS6322800Y2 (ja) | ||
JP2709855B2 (ja) | スピーカー駆動回路 | |
JPH057840Y2 (ja) | ||
JPH048719Y2 (ja) | ||
JP2563086Y2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH0119519Y2 (ja) | ||
JP3525632B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH0631840Y2 (ja) | スリーディメンジョン方式のテープ再生装置 | |
JP2000184500A (ja) | オーディオ用電力増幅装置 | |
JPH0523700U (ja) | 周波数帯域分割型3スピーカ再生装置 | |
JPH0623114Y2 (ja) | スピ−カシステム |