JPH0396351A - 枚葉印刷機の給紙案内装置 - Google Patents

枚葉印刷機の給紙案内装置

Info

Publication number
JPH0396351A
JPH0396351A JP23485989A JP23485989A JPH0396351A JP H0396351 A JPH0396351 A JP H0396351A JP 23485989 A JP23485989 A JP 23485989A JP 23485989 A JP23485989 A JP 23485989A JP H0396351 A JPH0396351 A JP H0396351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
guide
plates
paper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23485989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661932B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kojima
小島 泰隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Original Assignee
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK filed Critical AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority to JP23485989A priority Critical patent/JPH0661932B2/ja
Publication of JPH0396351A publication Critical patent/JPH0396351A/ja
Publication of JPH0661932B2 publication Critical patent/JPH0661932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分5P1 本発明は枚葉印刷機において、サツ力装置から紙送りロ
ーラと紙送りテープとで差坂上へ送り込まれる紙を,紙
サイズにしたがって位置決めされた横針装置で左右方向
に位置規制する給紙左右位置規制装置に関するが、詳し
くは横針装置の紙幅に対する位置規制に関するものであ
る. 〔従来の技術J 枚葉印刷機において、給紙装置の紙積台上に積載された
紙は、サッカ装置によって上層のものから1枚ずつ吸引
されて前方へ移送され、回転する上下の紙送りローラで
捕捉されてフィーダボード上へ送り出されたのち、フィ
ーダボード上の紙送りテープで差板上へ送り出される.
そして,差板の先端部には、送り出された紙の先端を当
接させて天地方向の見当を合わせる前当と、紙の一側端
部を上下の回転ローラでゲージに当たるように引込んで
左右の方向の見当を合わせる給紙左右位置規制装置の主
要部である横針装置とが設けられている.これら前当と
横針装置とで見当を合わせられた紙は、スイング装置ま
たは飴紙胴の爪で紙端が咬太られて移送され、印刷胴の
爪に咬え替えられて搬送されながらその紙崩に印刷が施
される. このような印刷装置への給紙動作において、紙サイズが
変わった場合や、印刷開始時の見当合わせのために横針
装置の位置を紙幅方向に移動させる必要があるが、この
場合,従来は紙ガイドを取り外したり、取り付けたりし
たのち横針の固定ねじを弛めて横針装置自体を直接手で
つかみ目盛プレートを目視しながら移動させたり、ある
いは、横針装置を手でつかむことなく手動ハンドルとの
回動操作によってラックとビニオンとを介して横針装置
を移動させたりしていた. また、横針装置は通常、対象形のものを左右一対設け,
表面を印刷するときには片側の横針装置を使用し、つい
で裏面を印刷するときは他方の横針装置を使用するとい
うことが行なわれており,これら左右の横針装置間、す
なわち前段方向におけるフィーダボードと差板との間に
は、紙幅方向に並列する複数枚の板状紙ガイドが設けら
れていて、そのうちの何枚かが横針装置の移動に合わせ
てはめたり取り外したりするように構成されている. 例えば、第4図に図示されているような横針装置Aは、
動力源(図示せず)を備えたカム軸!5をステーI6と
平行に両フレームI4に軸支させると共に,カム軸l5
にスリーブ38を設もJフレーム14側にカム39を設
ける.一方、スリーブ38にはキー溝を穿設してカム軸
15.スリーブ38、カム39をキーにより固定する.
更に,スリーブ38の他端には歯車37を設け、この歯
車両端には玉軸受2lを設ける.また、カム軸l5に軸
着されているカム39には、コロ26がレバー25に軸
支されており、このレバー25は基軸24に軸着され、
他端にはレバー25と架設したばね28とレバー3lに
ボルト28とレバー3lにボルト29にて当接されてい
る.また、レバー25は、ばね28によって基軸24を
支点としてコロ26をカム39に当接し、カム軸I5と
共にカム39が回動されてコロ25か押上げられる.そ
して、基軸24を支点としてレバー25に連動されてい
るばね28を圧縮し,レバー25のボルト29を追従さ
せてボルト29を押されることにより、レバー25と架
設されているばね35が圧縮されるので,レバー3lの
コロ32を持ち上げることができる.すなわち,スリー
ブ38の外周爾車37が回動することにより咬合されて
いるコロ33の歯車36も回動されるので、コロ33は
反時計廻りに回動されることになる.その結果、紙はコ
ロ32,コロ33で挟装されているため、基準とするゲ
ージ34まで移動されて当接されることになる. このように従来の横計装置には、ねじ止めやハンドル操
作および別に設けた微調整ねじの操作をすべてフレーム
の内側へ手を伸ばして行なわなければならず、更に何枚
かの紙ガイドをフレームの内側で着脱しなければならな
いので,きわめて操作性が悪かった.また、横針装置の
位置には,0.旧〜0.05+amといった高い精度が
要求されるにもかかわらず5実際には.位置精度が明示
されないので、調整がきわめて雅しくなっている、など
の問題点を解決するために、最近開発されたもののなか
に,例えば特開昭63−71049号のように横針装置
に紙幅方向へ伸縮自在な紙ガイドを設ける方法が開発さ
れた。
すなわち、従来方式は、左右のフレーム間を連結するス
テーに紙幅方向へ移動自在に支持された横針装置にめね
じ部材を設けてこれと螺合するねじ軸を左右のフレーム
に軸支し、このねじ軸の回転駆動手段および回転数検出
表示手段を設けるとともに、横針装置に一端を固定され
てステーに沿って伸び他端をステー側に固定されてた紙
幅方向へ伸縮自在な紙ガイドを設けたところに特徴を有
するものである. [発明が解決しようとする課題1 かかる従来方式には、従来から長年に亙って行なわれて
いた、ハンドル操作、微調整ねじ操作、紙ガイド着脱操
作等の問題点は,ほぼ解決することができたが、紙ガイ
ドの構造及び作動上に多くの問題点が生じ、実用性に乏
しかった.例えば,第5図に図示されているように、■
紙サイズに対応して横針装置を移動する場合には,いち
いち紙ガイドを取り外さなければならない点、■また紙
ガイドの構造が通常のジャバラ状に成形されているので
、紙ガイドを引き延ばした場合には横幅が短くなる点、
■また紙の案内拵が紙の流れに対して垂直にならないの
で、紙に逆らう状態となる.その結果,紙流れがスムー
ズにならないばかりか、紙キズの発生原因にもなってい
る点、■更に、紙ガイドの成形加工が簡便でないので、
製作面やコスト面の問題点、など多くの課題があった. [課題を解決するための千段1 本発明は、上記の如き課題を解決するために開発したも
のであって,左右のフレーム間を連結するステーに紙幅
方向へ移動自在に支持されている枚葉印刷機の横針装置
において,前記横針装置に固定される紙幅方向へ伸縮自
在となる紙ガイドの伸縮により、該紙ガイドの横幅が変
わらないことを特徴とする枚葉印刷機の給紙左右位置規
制装置の提供にあり、また長方形状の単板lN鋼板を設
け,該単板の両端中央部に切込を説け、かつその片側の
先端部分を切除した前記紙ガイド用の長板を設け、該長
板2枚を張り合せてジャバラ状に形成した紙ガイドから
なりまた前記給紙ガイドの接合をスポット溶接してなる
枚低印刷機の給紙左右位置規制装置の提供にある. [作  用] (1)左右のフレーム間を連結するステーに紙幅方向へ
移動自在に支持されている枚葉印刷機の横3F装置にお
いて,前記横針装置に固定される紙幅方向へ伸縮自在と
なる紙ガイドの伸縮により、該紙ガイドの横幅が変わら
ない構成になっているので、紙の案内面が紙の流れに対
して垂直となり紙の流れに逆らうことがなくなる.(2
)長方形状の単板薄鋼板を設け、該単板の両端中央部に
切込を設け、かつその片側の先端部分を切除した前記紙
ガイド用の長板な設け,該長板2枚を張り合せてジャバ
ラ状に形成した紙ガイドからなる構成になっているので
、長板下部の短板からなるジャバラ部分のみが伸縮自在
となる.その結果、紙ガイドの伸縮によって紙ガイドの
横幅が変わることがない. (3)前記給紙ガイドの接合をスポット溶接してなる構
成になっているので、紙ガイドの成形作業が簡便となる
. [実施例1 以下,図面に従って本発明の実施例について説明する. 第1図は枚葉印刷機の概要を示したものであり,給紙部
,印刷部及び排紙部とから構成される枚葉印刷機である
6すなわち、フイダーポドを介して給紙される紙を見当
装置Bとスイング装置Cを介して給紙胴aから圧胴bへ
送り込む場合、紙の左右位置を規制するのに横針装置A
を用いて行なっている.この横針装置に取り付けられる
紙ガイドに本発明の要部がある.第2図と第3図は、本
発明の要部である紙ガイドとその取付状態を示したもの
であり、■はその紙ガイドである.本発明からなる紙ガ
イドlは、第3図に図示されているように、所望の長さ
の長板2薄鋼板に切込を入れ、更に長板2a、2bと短
板3b、3Cとをスポット溶接4、4させている。
つまり、第3図(ハ)に図示されているような長板2a
2枚を張り合せて、更に第3図(イ)に示されているよ
うに、長板2a、2bと短板3b、3cの両端部をスポ
ット溶接4、4することによって、順次長板2と短板3
を連着させることができると共に、紙ガイドをジャバラ
状に成形することができる.このように構成することに
よって、第3図(イ)に図示されている紙ガイドlを第
2図に示すように横計装置Aに取り付けることができる
. 次に、第2図により、本発明からなる紙ガイドlを横針
装置Aに取り付けた状態を示す.第2図(イ)は紙ガイ
ドlを引き延ばした状態を表わし,第2図(口)は逆に
紙ガイド1を収縮した状態を表わしたものである.図中
lOは横針装置Aの移動台であり、この紙ガイド受1l
を介して順次差板l2上に紙ガイドlが配設されている
. 15はカム軸であり、後述する横針装置Aのカムを
回動する基軸である. 19はローラ20を介して紙を
順次送るための紙送りテープである.なお、13はブラ
ケット. 14はフレーム、16はステー、2lは玉軸
受、23は差板受である.第4図は、従来の横針装置A
に本発明からなる紙ガイドlを取り付けた状態を示した
ものである.本発明に用いられている横針装置Aは、従
来公知のものであり、例えば実開昭61−38159号
に記載されているような従来の横計装置Aでちよい. 世に,第2図及び第4図によって、本発明の作動につい
て説明する.通常、枚葉印刷機により両面印刷する場合
は、まず、表面を印刷するときには片測の横針装置Aで
基準を決め、ついで裏面を印刷するときは印刷の基準点
を同じにするために、他方の横針装置Aによりその基準
を決めてから印刷されている.そして、この横針装置A
により紙ガイド1を操作する場合は、通常は手動によっ
て行なわれいてる.手動式の場合は、ステー16を両フ
レームl4で軸止されている移動ハンドル22を操作す
ることにより、移動台IOに固定されている横針装置A
を左右自在に移動させることができる. [発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので,従来の横
計装置による給紙左右位置規制装置よりも、良好な規制
成果が得られることは勿論であるが、従来の紙ガイドの
ように伸縮時に横幅ち長短になるので、紙の案内になる
面が紙の流れに対して垂直になり紙に逆らうことがなく
なって、紙流れがスムーズになると共に紙送り時に生ず
るキズを全く無くすことができる.更に、紙ガイドをジ
ャバラ状に成形するのに1枚の単板を型成形し、その単
板を2枚ずつスポット溶接すれば簡単に成形することが
できるので、製作工程が単純で製作が簡単となる.以上
のように,本発明の紙ガイドによれば横針装置の取扱操
作も簡便となり、従来方法よりも優れた枚葉印刷機の給
紙左右位置規制装置を提供することができる.
【図面の簡単な説明】
第l図は枚葉印刷機の全体概要図,第2図乃至第4図は
発明の要部で紙ガイド及びその紙ガイドを横3f装置に
取り付けた状態を示した説明概要図,第5図は従来の横
針装置による給紙左右位置規制装置の要部を示した概要
図である.26、32、33・・・・・−コロ 28、35−・・・・・ばね 36、37・・−・・一歯車 W・・・・・・紙ガイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右のフレーム間を連結するステーに紙幅方向へ
    移動自在に支持されている枚葉印刷機の横針装置におい
    て、前記横針装置に固定される紙幅方向へ伸縮自在とな
    る紙ガイドの伸縮により、該紙ガイドの横幅が変わらな
    いことを特徴とする枚葉印刷機の給紙左右位置規制装置
  2. (2)長方形状の単板を設け、該単板の両端中央部に切
    込を設け、かつその片側の先端部分を切除した前記紙ガ
    イド用の長板を設け、該長板2枚を張り合せてジャバラ
    状に形成した紙ガイドからなる請求項(1)記載の枚葉
    印刷機の給紙左右位置規制装置。
  3. (3)前記給紙ガイドの接合をスポット溶接してなる請
    求項(2)記載の枚葉印刷機の給紙左右位置規制装置。
JP23485989A 1989-09-11 1989-09-11 枚葉印刷機の給紙案内装置 Expired - Fee Related JPH0661932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485989A JPH0661932B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 枚葉印刷機の給紙案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485989A JPH0661932B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 枚葉印刷機の給紙案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396351A true JPH0396351A (ja) 1991-04-22
JPH0661932B2 JPH0661932B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16977468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23485989A Expired - Fee Related JPH0661932B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 枚葉印刷機の給紙案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601325A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-15 MAN Roland Druckmaschinen AG Bogenstützeinrichtung
US5404059A (en) * 1992-03-19 1995-04-04 Abb Patent Gmbh Circuit for driving a voltage-controlled semiconductor switch

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100319A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sasaki Hosohaba Orimono Kk 帽子の汗取りテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404059A (en) * 1992-03-19 1995-04-04 Abb Patent Gmbh Circuit for driving a voltage-controlled semiconductor switch
EP0601325A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-15 MAN Roland Druckmaschinen AG Bogenstützeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661932B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340374B2 (ja)
JP3339515B2 (ja) 枚葉印刷機の紙搬送装置
JPH0396351A (ja) 枚葉印刷機の給紙案内装置
JP2003053696A (ja) 可撓性を有するワークの穿孔装置
CN214646723U (zh) 一种快速印刷的板面印刷机
JPS62200356A (ja) 原板フイルム貼込装置
JP2642935B2 (ja) フィーダにおける枚葉紙パイルの端面位置決め装置
JP2017213609A (ja) シート材加工装置
JP2949932B2 (ja) 四点曲げ試験機
JPH0224668B2 (ja)
JPS61145042A (ja) 枚葉印刷機の紙積位置規正装置
JPS6371049A (ja) 枚葉印刷機の給紙左右位置規制装置
CN214934346U (zh) 一种绿色节能印刷设备
JPH08118291A (ja) 枚葉シート打抜き製造機における送り制御装置
JPH0622670Y2 (ja) 印刷機における2段給紙及び横見当修正装置
JPH03190634A (ja) 帯状シートの加工装置
JPS6211867Y2 (ja)
JPS6023079Y2 (ja) 材料搬送装置
JP2605149Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙ガイド装置
JPH08341B2 (ja) 薄板位置決め装置
JPH036913Y2 (ja)
JPH0344759Y2 (ja)
JP2575339B2 (ja) 枚葉印刷機フイ−ダ−部の白紙左右位置制御装置
JPH05362Y2 (ja)
JP2600981Y2 (ja) 枚葉印刷機の見当装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees