JPH0224668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224668B2
JPH0224668B2 JP58194864A JP19486483A JPH0224668B2 JP H0224668 B2 JPH0224668 B2 JP H0224668B2 JP 58194864 A JP58194864 A JP 58194864A JP 19486483 A JP19486483 A JP 19486483A JP H0224668 B2 JPH0224668 B2 JP H0224668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
adjustment
section
position adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58194864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085960A (ja
Inventor
Toshiaki Masuda
Koichi Ishizuka
Toshiaki Kunii
Kenji Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP58194864A priority Critical patent/JPS6085960A/ja
Publication of JPS6085960A publication Critical patent/JPS6085960A/ja
Publication of JPH0224668B2 publication Critical patent/JPH0224668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷用紙の幅、長さ、厚さの各寸法を
印刷開始前に入力することにより、印刷用紙のサ
イズ変更にともなう枚葉印刷機の各部調整を自動
的に行い、印刷準備作業の負荷軽減、時間短縮を
目的とする枚葉印刷機に関する。
従来、枚葉印刷機においては、印刷用紙のサイ
ズ変更による印刷機各部調整作業は手作業で行わ
れており、また、調整個所も多数であるため、印
刷開始前の準備作業として大きな負荷であつた。
これは、枚葉紙が印刷機内を搬送される際、枚
葉紙の前端部数個所を爪で咬えられただけの状態
であることや、枚葉紙は一定サイズに断裁されて
いるため、1枚ずつ搬送する際の静電気の発生、
紙自体の剛性の少なさ等を補つていく必要があ
り、枚葉紙の搬送を確実に行うための補助機能が
多数、印刷機に付加されていることによるもので
ある。具体例を説明するために、第1図に枚葉印
刷機における印刷用紙の搬送経路を示すモデル図
を示す。第1図では、2色印刷機の場合を示して
いるが、1色印刷機、4色印刷機等でも同じであ
ると考えてよい。枚葉印刷機において、給紙部1
に積載された印刷用紙5は、見当部2にて位置調
整された後、印刷部3にて印刷を行われ、圧胴
6、渡胴7を経て、排紙部4に積載される。この
間の印刷用紙5の搬送経路は破線で示されてい
る。印刷用紙5の搬送経路を給紙部1、見当部2
印刷部3、排紙部4に区分して、従来の枚葉印刷
機における用紙サイズ変更にともなう調整作業に
ついての詳細な説明を行う。第2図は給紙部1の
外観を示すモデル図である。給紙部1において、
印刷用紙5は紙置バー101上に積載される。印
刷用紙5の積載位置は用紙の前端を前当ガイド1
02を一致させ、用紙のセンサーを給紙部のセン
ターと数mmずらすように、左右調整ネジ103に
て調整する。この際、用紙のセンサーと給紙部の
センターを数mmずらす理由は後述する引針部20
1または、突針部202での調整の余裕を残すた
めである。次に、印刷用紙5の左右端に合わせ
て、紙積み当て部104の位置を調整する。この
紙積み当て部104は紙を案内する左右方向のガ
イドの役割を果している。次に、印刷用紙4の後
端よりやや前方に、サツカー部105を位置調整
する。以上の調整作業は、印刷用紙の幅、長さと
引針、突針の区別が印刷開始前にわかつていれ
ば、前もつて可能であるが、実際には、印刷用紙
をセツトしながら調整するケースがほとんどであ
る。次に、印刷用紙の厚さに応じて、サツカー部
105のエアー圧を適正圧になるように、調整弁
106を利用して調整する。これは、サツカー部
106のエアー圧が適正圧でないと、2枚差しや
空給紙等の給紙不良が発生するためである。以上
が、印刷用紙の幅寸法、長さ寸法の変化にともな
う給紙部1の調整作業であり、従来の枚葉印刷機
においては、これらの調整作業は全て手作業で行
われる。つづいて、印刷用紙5は1枚ずつ、給紙
部1より見当部2へと搬送される。
第3図は見当部2の外観を示すモデル図であ
る。給紙部1から搬送された印刷用紙5は見当部
2において、左右方向と天地方向の位置調整が行
われる。左右方向の位置調整は印刷用紙5の左
端、または、右端を引針部201、または、突針
部202を利用し、天地方向の位置調整は印刷用
紙5の前端を前当て部203を利用して、紙端を
強制的にストツパーに合わせることにより行う。
当然、印刷用紙5の幅寸法が変更されれば、引針
部201、または、突針部202の位置調整を行
う必要がある。実際には、引針部201、また
は、突針部202の一方が使用され、例えば、枚
葉紙の表面を引針部201を利用すれば裏面には
突針部202を利用する。また、見当部2におい
ては、送りコロ204の位置調整を印刷用紙5の
長さ寸法に応じて調整する。これは、印刷用紙5
の前当て部203でのはね返りの防止のために必
要である。以上が、見当部2における調整作業で
あり、これらは手作業で行われる。
つづいて、印刷用紙5は見当部2から印刷部3
へ搬送される。第4図は印刷部3における1ユニ
ツト分の構造を示すモデル図であり、多色機では
このユニツトが連続した構造であると考えてよ
い。第4図において印刷用紙5は圧胴6の咬え爪
301に前端を咬えられた状態で、印刷が行わ
れ、渡し胴7の咬え爪302に咬え換えられて搬
送される。印刷は、版胴9上の画像のインキがゴ
ム胴8に転移した後、ゴム胴8と圧胴6の間を印
刷用紙5が通過する際、インキが印刷用紙5上に
転移することにより可能となる。当然、印刷用紙
5の厚さ寸法が変化すると、インキの転移する圧
力(印圧)が変化するため、印刷用紙5の厚さ寸
法の変化に応じて印圧の調整が必要となる。印圧
の調整はゴム胴8の位置を圧胴6に対して調整す
ることにより行う方法が一般的であるが、圧胴6
側の位置を調整してもよい。実際には、印圧の調
整は手作業で行われる。
つづいて、印刷用紙5は排紙部4へ搬送され
る。第5図は排紙部の機構を示すモデル図であ
る。印刷部3にて印刷の完了した印刷用紙5は、
搬送チエイン401上に設けられた排紙爪402
に用紙前端を咬えられた状態で搬送され、紙離し
カム405の位置にて、排紙爪405より解放さ
れる。印刷用紙5の後端が、暴れないように吸印
車403にて紙揃え作業を行うとともに、サイド
ジヨガー部404にて左右方向の紙揃え作業を行
う。この結果、印刷用紙5は排紙台406上の所
定の位置に積載される。この際、印刷用紙5のサ
イズが変化すると、長さ寸法の変化に応じて、吸
引車403の位置調整が必要であり、幅寸法の変
化に応じて、サイドジヨガー部404の位置調整
が必要であり、厚さ寸法の変化に応じて、吸引車
403の速度調整、紙離しカム405の位置調整
(タイミング調整)、フアン407の風量調整が必
要である。これらの調整作業は従来、手作業にて
行われている。
以上、従来の枚葉印刷機において、印刷用紙の
サイズ変更にともなう調整作業を印刷機各部に分
割して説明を行つたが、調整作業が多岐にわた
り、かつ、全てが手作業で行われている点が重要
である。この結果、枚葉印刷機の印刷準備作業の
中で印刷用紙のサイズ変更に対応した各部調整作
業の占める割合が大きく、印刷機稼動率向上を阻
害し、また、操作性の面でも問題があるといえ
る。このため、枚葉印刷機における用紙サイズ変
更にともなう調整作業の自動化が強く望まれてい
た。
本発明は前述した条件を鑑み、印刷用紙の用紙
サイズ情報を入力することにより、自動的に前記
調整個所の調整を行う機構を有する枚葉印刷機を
提供するものである。
以下、本発明の実施例に基き、本発明の詳細な
説明を行う。第6図は本発明の枚葉印刷機におけ
る制御系のブロツク図を示している。ここで、第
6図に示すブロツク図は本発明の1実施例であ
り、他の構成でも同様な効果があれば問題はな
い。第6図において、入力キーボード11より
CPU10に対し、印刷用紙の長さ寸法、幅寸法、
厚さ寸法、および、引針、突針の区別等のデータ
を入力する。前記データの入力は入力キーボード
11に限定されることなく、磁気記録媒体(磁気
カード、フロツピイ・デイスク等)を利用しても
よいし、ホストコンピユータよりオンラインで直
接入力する方法でも何ら問題ない。CPU10は
入力データに基きナモリー12内のデータの検索
を行い、枚葉印刷機における各部調整機構の調整
量データの読込みを行う。調整量データを前記入
力データから演算により決定する方法でも問題は
ないが、調整量を経験的に求め、その結果、得ら
れたデータを調整量データとしてメモリー12内
に記憶し、検索する方法の方が、紙という非剛性
体に対する微妙な調整を要求される本発明におい
ては精度面で適している。CPU10は前記調整
量データに基き、紙量み当て部、紙置きバー、サ
ツカー部、送りコロ、引針部、突針部、ゴム胴、
吸引車、サイドジヨガー部、紙離しカムの各々に
設けられた位置調整機構の駆動部13を駆動し、
併設された検出部14からの位置情報をフイード
バツクして、各部の位置調整を行う。ここで、駆
動部13はDCサーボモータとボールねじやピニ
オン・ラツクを利用した直線運動機構や他の手段
を用いればよいし、検出部14にはロータリーエ
ンコーダやリニアセンサ等を利用すればよい。ま
た、CPU10は吸引車、排紙部フアンに設けら
れた可変速駆動部15の速度調整を行う。ここ
で、可変速駆動部15としては電圧制御の直流電
動機やインバータ制御の同期電動機等の手段を利
用すればよい。また、CPU10はサツカー部に
設けられた可変圧バルブ16を適正圧に調整す
る。以上、CPU10が入力データに基き、各部
位置調整、速度調整、圧調整を印刷開始前に行う
ことにより、従来、手作業で行われていた用紙サ
イズ変更にともなう調整作業は完全に自動化され
る。
さらに、本発明における各部位置調整機構の代
表例の詳細な説明を行う。第7図は、引針部20
1、または、突針部202の位置調整機構を示す
モデル図であり、第8図は吸引車403の位置調
整機構を示すモデル図であり、第9図はサイドジ
ヨガー部404の位置調整機構を示すモデル図で
ある。これらのモデル図は本発明における位置調
整機構の1実施例を示しており、他の構造であつ
ても同等の効果があれば問題ない。また、第7
図、第8図、第9図では引針部201、突針部2
02、吸引車403、サイドジヨガー部404の
位置調整機構について説明を行うが、他の紙積み
当て部104、紙置きバー101、サツカー部1
05、送りコロ204、ゴム胴8、紙離しカム4
05の各部に設けられた位置調整機構も同様な構
造で問題ないため、説明を簡略に行う。
第7図において、引針部201はローラー50
1を回転して印刷用紙5を移動させ、ストツパー
507にて停止することにより位置決めを行う。
ローラー501は支持アーム502に取付けられ
ており、カム506の回転に従い、上下往復運動
を行うため、印刷用紙5をタイミングよく移動す
ることが可能である。ローラー501間の間隙は
支持アームストツパー509の位置をモータ50
8にて調整することにより、印刷用紙5の厚さ寸
法の変化に対応することができる。引針部201
の位置調整はブラケツト504に嵌合した送りネ
ジ505をモータ503にて回転することによつ
て、直線運動を行い、引針部201全体を移動す
ることにより可能である。
第8図において、吸引車403は支持軸606
上に固定されており、可変速モータ604により
回転される。この結果、吸引車403の回転速度
は印刷用紙の厚さ寸法の変化に応じて調整が可能
となる。また、吸引車403及び支持軸606は
ブラケツト602にて支持されており、ブラケツ
ト602に嵌合された送りネジ603をモータ6
01にて回転することにより、ブラケツト602
は直線運動を行い、この結果、吸引車403の位
置調整が可能となる。ここで、吸引車403に対
する吸引力の供給はバキユーム・ポンプ605を
利用する。
第9図において、サイドジヨガー404はレバ
ー702の動きに従つて往復運動を行つている。
A―B断面図に示すように、ブラケツト701に
支持された外軸703はその内側に内軸705が
嵌め込まれ、内軸705にサイドジヨガー404
が固定されている。内軸705は外軸703の端
に固定されたモータ704とネジ機構706で接
続されているため、モータ704を回転させるこ
とにより、直線運動が可能である。ここで、外軸
703および内軸705はそれぞれ回転防止のた
め、キー等により位置を規制されているが、直線
運動は自由である。
以上が、代表的な位置調整機構の実施例である
が、簡略に、他の位置調整機構について説明を行
う。第4図に示すように、ゴム胴8の軸端を受け
るエキセンメタル303をリンク304と送りネ
ジ305を利用して回転させ、エキセンメタル3
03の偏心量を利用して印圧調整を行う。
以上、本発明の枚葉印刷機における位置調整機
構についての説明を行つたが、本発明はこれらの
実施例に限定されることなく、同様な効果のある
機構であれば何ら問題はない。
本発明の特徴は、枚葉印刷機において印刷準備
作業としての用紙サイズ変更にともなう各部調整
作業を自動化することにある。この結果、本発明
は従来に比べて、印刷準備時間の短縮や印刷準備
作業の負荷の軽減や調整作業の安定化をもたら
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は枚葉印刷機における印刷用紙の搬送経
路を示すモデル図、第2図は給紙部の外観を示す
モデル図、第3図は見当部の外観を示すモデル
図、第4図は印刷部の構造を示すモデル図、第5
図は排紙部の機構を示すモデル図、第6図は本発
明の枚葉印刷機の制御系を示すブロツク図、第7
図は横針部の位置調整機構を示すモデル図、第8
図は吸引車の位置調整機構を示すモデル図、第9
図はサイドジヨガー部の位置調整機構を示すモデ
ル図である。 1……給紙部、2……見当部、3……印刷部、
4……排紙部、5……印刷用紙、10……CP.U、
13……駆動部、14……検出部、201……引
針部、202……突針部、403……吸引車、4
04……サイドジヨガー部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印刷用紙の幅寸法と長さ寸法と厚さ寸法をあ
    らかじめ入力することにより、給紙部における紙
    積み当て部位置調整、印刷用紙セツト位置調整、
    サツカー部位置調整、サツカー部エアー圧調整、
    送りコロ位置調整、横針位置調整、および、印刷
    部における印圧調整のためのゴム胴、または、圧
    胴の位置調整、および、排紙部における吸引車位
    置調整、吸引車回転速度調整、サイドシヨガー部
    位置調整、紙離しカム位置調整、フアン風量調整
    を印刷開始前に自動的に行うために、前記位置調
    整部に検出部と駆動部から構成される位置調整機
    構を設置し、前記吸引車部およびフアン部に可変
    速駆動部を設置し、前記サツカー部の配管部に可
    変圧バルブを設置するとともに、前記印刷用紙寸
    法に基き演算された制御部からの制御信号によ
    り、前記位置調整機構と可変駆動部と可変圧バル
    ブを適正に調整する機構を有することを特徴とす
    る枚葉印刷機。
JP58194864A 1983-10-18 1983-10-18 枚葉印刷機 Granted JPS6085960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194864A JPS6085960A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 枚葉印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194864A JPS6085960A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 枚葉印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085960A JPS6085960A (ja) 1985-05-15
JPH0224668B2 true JPH0224668B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=16331562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194864A Granted JPS6085960A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 枚葉印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085960A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134244A (ja) * 1986-11-27 1988-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の印圧設定制御装置
JP2688899B2 (ja) * 1987-04-27 1997-12-10 大日本印刷株式会社 印刷条件設定システム
JP2688900B2 (ja) * 1987-04-27 1997-12-10 大日本印刷株式会社 印刷条件設定システム
JP3016028B2 (ja) * 1988-06-03 2000-03-06 大日本印刷株式会社 オフセット輪転印刷機の印刷条件設定システム
DE4202723A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und vorrichtung zur einstellung und zur umstellung einer druckmaschine
DE10000308A1 (de) * 2000-01-05 2001-07-12 Heidelberger Druckmasch Ag Luftleitsystem in einer Bogendruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085960A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339515B2 (ja) 枚葉印刷機の紙搬送装置
US6609462B2 (en) Method and device for controlling a transfer register in a sheet-fed rotary printing machine
JPS62111772A (ja) プリンタにおける単票のセツト方法
JPH0224668B2 (ja)
JP2586689B2 (ja) 印字装置
JPH07256870A (ja) 枚葉紙を処理する印刷機における始動または印刷作業再始動のための方法
US5775683A (en) Method for transporting handling sheets
JPH11263483A (ja) 枚葉紙輪転印刷機における律動的な見当誤差を取り除く方法およびこの方法を実施するための装置
JPS60219057A (ja) 排紙装置
US6443066B2 (en) Device for correcting skew of printing plates on a plate cylinder of a rotary printing machine
JP2004202945A (ja) 印刷機のインキ供給量制御方法および装置
JP2646053B2 (ja) ウエッブオフセット輪転多色印刷機におけるウエッブ送り停止機構
JP3786481B2 (ja) 給紙装置における作動タイミング初期設定方法
JPH11208043A (ja) 紙送り制御装置および紙送り制御方法
JPH059185Y2 (ja)
JPH08267725A (ja) 枚葉紙加工印刷機において枚葉紙供給を制御する方法および装置
JP2002338126A (ja) 排紙装置・排紙方法・画像形成装置
JPS60244742A (ja) 給紙装置
JP2001114454A (ja) 印刷機の見当部プリセット方法及びその装置
JP2001294337A (ja) 給紙装置及び給紙制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0357473Y2 (ja)
JP3593678B2 (ja) 印刷方法
JPH0611539B2 (ja) 印刷機における用紙搬送装置
JPH02137956A (ja) プリンタの用紙送り位置調整装置
JP2005231165A (ja) オフセット印刷機