JPH0395895A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0395895A
JPH0395895A JP1231904A JP23190489A JPH0395895A JP H0395895 A JPH0395895 A JP H0395895A JP 1231904 A JP1231904 A JP 1231904A JP 23190489 A JP23190489 A JP 23190489A JP H0395895 A JPH0395895 A JP H0395895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
discharge lamp
current transformer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706531B2 (ja
Inventor
Tetsushi Takeda
武田 哲史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1231904A priority Critical patent/JP2706531B2/ja
Publication of JPH0395895A publication Critical patent/JPH0395895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706531B2 publication Critical patent/JP2706531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1対又は2対のスイッチングトランジスタを
設けた自励式インバータ回路を使用した放電灯点灯装置
に関する。
[従来の技術] 従来この種の放電灯点灯装置としては、第5図に示すも
のが知られている。これは交流電源1に全波整流ダイオ
ードブリッジ回路2を介して平滑コンデンサ3を接続し
直流電源4を形成している。
そして直流電源4に負荷電流帰還形の2石式自励インバ
ータ回路5を接続している。
このインバータ回路5は、直流電源4に1対のNPN形
スイッチングトランジスタ6.7の直列回路、1対の電
源電圧分割コンデンサ8,9の直列回路並びに起動回路
10をそれぞれ接続している。
前記各トランジスタ6,7にはそれぞれ還流ダイオード
11.12が並列に接続されている。
前記各トランジスタ6,7の接続点を電流変成器13の
1次巻線13P及びチョークコイル14を直列に介して
放電灯15の一方のフィラメント電極15aの一端に接
続している。前記各コンデンサ8,9の接続点を前記放
電灯15の他方のフィラメント電極15bの一端に接続
している。
前記放電灯15の各フィラメント電極15a,15bの
他端間に始動コンデンサ16を接続している。
前記トランジスタ6のベース、エミッタ間にはベース抵
抗17を介して前記電流変成器13の第1の2次巻線1
3S1を接続し、前記トランジスタ7のベース、エミッ
タ間にはベース抵抗18を介して前記電流変成器13の
第2の2次巻線13S2を接続している。
前記起動回路10の出力端子を前記トランジスタ7のベ
ースに接続している。
この装置においては直流電源4が投入されると、起動回
路10を介してトランジスタ7のベースにベース電流が
供給され、そのトランジスタ7がオンする。これにより
トランジスタ7を介して放電灯15の各フイラメン−ト
電極15a,15b,始動コンデンサ16、チョークコ
イル14、電流変成器13の1次巻線13Pからなる負
荷回路に電流が流れ、この負荷電流が電流変成器13を
介してトランジスタ7の入力に正帰還され、ベース抵抗
18を介してトランジスタ7にベース電流が流れトラン
ジスタ7はオン状態を保持する。
電流変或器13は可飽和のため、コアが飽和すると電流
変成器13の第2の2次巻線13S2の誘起電圧が急激
に低下しベース電流は反転する。
これによりトランジスタ7のベース容量の電荷が引き抜
かれトランジスタ7は急速にターンオフする。この時チ
ョークコイル14にはエネルギーが蓄えられているので
、このエネルギーが還流ダイオード11を介して放出す
る。この電流により電流変成器13の第1の2次巻線1
3S1にはトランジスタ6に正帰還となる電圧が誘起さ
れトランジスタ6はオンに移行する。
これにより負荷回路にはトランジスタ7がオンのときと
は逆方向の電流が流れ電流変成器13のコアが飽和する
まではトランジスタ6のオン状態が保持され、コアが飽
和すると電流変成器13の第1の2次巻線13S1の誘
起電圧が急激に低下しベース電流が反転する。こうして
トランジスタ6が急速にターンオフするとともにチョー
クコイル14に蓄積されたエネルギーの放出によりトラ
ンジスタ7がオンに移行するようになる。
以後この動作が繰り返されることにより例えば30〜5
 0 K }lzの高周波で各トランジスタ6.7が交
互にスイッチング動作しインバータ回路5は発振動作す
る。この時、始動コンデンサ16の容量とチョークコイ
ル14のインダクタンスを共振する値に設定しているの
で放電灯15の各フィラメント電極15a,15bに高
周波の共振電流が流れると共に始動コンデンサ16の両
端に高電圧が発生し、この電圧によって放電灯15は点
灯する。
放電灯15が点灯した後は始動コンデンサ16と並列に
放電灯15が接続される形となり、これを負荷回路とし
てインバータ回路5は発振動作を継続し放電灯15にチ
ョークコイル14のインダクタンスで制御される高周波
電流が流れることになる。
[発明が解決しようとする課8] この従来装置では各トランジスタ6,7のベース回路が
電流変成器13のコアを介して磁気的に結合しているた
め、互いのトランジスタ6,7のスイッチングが互いに
影響を与えることになる。
従って放電灯15が寿命末期になったとき放電灯は半波
特性を生じ、電流変成器のコアが偏磁されコアの飽和点
が非対称となるため、各トランジスタのオン時間が大き
く変化しトランジスタのスイッチングが悪くなる問題が
あった。
そこで請求項(1〉対応の発明は、たとえ放電灯が寿命
末期になったとしても各トランジスタのオン峙間が大き
く変化することはなく、従ってトランジスタのスイッチ
ング特性の改善を図ることができる放電灯点灯装置を提
供しようとするものである。
また電流変成器13のコアは第6図に示すようなB−H
e線によって動作している。そしてトランジスタ6.7
がオンのときのベース電流は図中a点からb点へ移動す
るが、コアのヒステリシスにより原点を通らないためコ
レクタ電流とベース電流とにタイミングのずれが生じト
ランジスタの損失が増加する問題があった。
そこで請求項(2)対応の発明は、さらにコレクタ電流
とベース電流のタイミングを一致させることができトラ
ンジスタの損失を低減できる放電灯点灯装置を提供しよ
うとするものである。
さらに電流変成器のコアの飽和は、コアの素特性によっ
て行われているのでコアの特性のバラツキによりトラン
ジスタのスイッチングがバラツキ信頼性が悪い問題があ
った。
そこで請求項(3)対応の発明は、さらにトランジスタ
のスイッチングのバラツキを減少して信頼性を向上でき
る放電灯点灯装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 請求項(L)対応の発明は、1対又は2対のスイッチン
グトランジスタを設け、このトランジスタのスイッチン
グ動作により共振回路を動作し放電灯に高周波の共振電
流を負荷電流として供給する自励式インバータ回路を備
えた放電灯点灯装置において、負荷電流の通電路に各ト
ランジスタに対応してそれぞれ設けられた電流変成器の
1次巻線を介挿し、この各電流変或器の2次巻線を介し
て対応するトランジスタに負荷電流を帰還させてトラン
ジスタのスイッチング動作を継続させるものである。
請求項(2)対応の発明は、さらに電流変成器の2次巻
線にその変戊器のコアの残留磁化リセット回路を並列的
に設けたものである。
請求項(3)対応の発明は、さらに電流変成器の2次巻
線にその変成器の磁気飽和を制御するコンデンサを直列
に接続したものである。
C作用J このような構或の本発明においては、インバー夕回路を
構成する各トランジスタそれぞれに対応して互いに独立
した電流変成器を設けているので、各トランジスタのベ
ース回路を磁気的に切り離すことができ、たとえ放電灯
が寿命末期になったとしても各トランジスタのオン時間
が大きく変化する虞はない。
また電流変成器のコアの残留磁化をリセット回路により
トランジスタがオフしている期間にリセットすることが
でき、常にB−H曲線の原点付近を通過させることがで
きてコレクタ電流とベース電流のタイミングを一致させ
ることができる。
また電流変成器のコアの飽和をコンデンサによって調整
でき、トランジスタのスイッチングのバラツキを減少で
きる。
[実施例] ,以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように交流電源21に全波整流ダイオード
ブリッジ回路22を介して平滑コンデンサ23を接続し
直流電源24を形或している。
前記直流電源24に負荷電流帰還形の2石式自励インバ
ータ回路25を接続している。
前記インバータ回路25は、前記直流電源24に1対の
NPN形スイッチングトランジスタ26,27の直列回
路、1対の電源電圧分割コンデンサ28.29の直列回
路並びに起動回路30をそれぞれ接続している。
前記各トランジスタ26.27にはそれぞれ還流ダイオ
ード31.32が並列に接続されている。
前記各トランジスタ26.27の接続点を第1の電流変
成器33の1次巻線33P、第2の電流変成器34の1
次巻線34P及びチョークコイル35を直列に介して放
電灯36の一方のフィラメント電極36aの一端に接続
している。
前記各コンデンサ28.29の接続点を前記放電灯36
の他方のフィラメント電極36bの一端に接続している
前記放電灯36の各フィラメント電極36a,36bの
他端間に始動コンデンサ37を接続している。
前記トランジスタ26のベース、エミッタ間にはベース
抵抗38を介して前記第1の電流変成器33の2次巻線
33Sを接続し、前記トランジスタ27のベース、エミ
ッタ間にはベース抵抗39を介して前記第2の電流変成
器34の2次巻線34Sを接続している。
前記起動回路30の出力端子を前記トランジスタ27の
ベースに接続している。
このような構成の本実施例においては、直流電源24を
投入すると、起動回路30を介してトランジスタ27の
ベースにベース電流が流れトランジスタ27がオンする
。これによりトランジスタ27を介して放電灯36の各
フィラメント電極36a,36b,始動コンデンサ37
、チョークコイル35、第1、第2の電流変成器33.
34の1次巻線33P,34Pからなる負荷回路に負荷
電流が流れる。
各電流変成器33.34の1次巻線33P,34Pは互
いに同一極性、また2次@線33S,34Sは互いに逆
極性に巻回されているので、負荷電流によりトランジス
タ27のベースには正バイアス、トランジスタ26のベ
ースには逆バイアスが印加されるようにベース電流が流
れる。こうしてトランジスタ27はオン状態を保持し、
トランジスタ26はオフ状態を保持する。
第2の電流変或器34は可飽和のため、コアが飽和する
と第2の電流変成器34の2次巻線34Sの誘起電圧が
急激に低下しベース電流は反転する。これによりトラン
ジスタ27のベース容量の電荷が引き抜かれトランジス
タ27は急速に夕一ンオフする。この時チョークコイル
35にはエネルギーが蓄えられているので、このエネル
ギーが還流ダイオード31を介して放出する。この電流
により第1の電流変成器33の2次巻線33Sにはトラ
ンジスタ26に正バイアスとなる電圧が誘起され、また
第2の電流変成器34の2次巻線34Sにはトランジス
タ27に逆バイアスとなる電圧が誘起され、トランジス
タ26はオンに移行すると共にトランジスタ27はオフ
状態を保持する。
第1の電流変成器33のコアが飽和するとその第1の電
流変或器33の2次巻線33Sの誘起電圧が急激に低下
しベース電流は反転する。これによりトランジスタ26
のベース容量の電荷が引き抜かれトランジスタ26は急
速にターンオフする。
この時チョークコイル35にはエネルギーが蓄えられて
いるので、このエネルギーが還流ダイオード32を介し
て放出する。この電流により第2の電流変或器34の2
次巻線34Sにはトランジスタ27に正バイアスとなる
電圧が誘起され、また第1の電流変成器33の2次巻線
BBSにはトランジスタ26に逆バイアスとなる電圧が
誘起され、トランジスタ27はオンに移行すると共にト
ランジスタ26はオフ状態を保持する。
以後この動作を繰り返してインバータ回路25は発振動
作する。
そして始動コンデンサ37の容量とチョークコイル35
のインダクタンスを共振する値に設定しているので放電
灯36の各フィラメント電極36a,36bに高周波の
共振電流が流れると共に始動コンデンサ37の両端に高
電圧が発生し、この電圧によって放電灯36は点灯する
。放電灯36が点灯した後は始動コンデンサ37と並列
に放電灯36が接続される形となり、これを負荷回路と
してインバータ回路25は発振動作を継続し放電灯36
にチョークコイル35のインダクタンスで制御される高
周波電流が流れることになる。
このように各スイッチングトランジスタ26.27に対
して互いに独立した第1、第2の電流変成器33.34
を設け、各トランジスタ26,27のベース回路を磁気
的に切り離しているので、各トランジスタのスイッチン
グが互いに干渉しなくなり、たとえ放電灯36が寿命末
期になって半波特性となっても各トランジスタのオン時
間が大きく変化することはない。従ってトランジスタ2
6.27のスイッチング特性を改善できる。
次に本発明の他の実施例を図面を参照して説明する。な
お、この実施例は要部のみについて述べる。
第2図に示すものは、スイッチングトランジス夕27の
エミッタにエミッタ抵抗40を接続し、かつ第2の電流
変成器34の2次巻線34Sに抵抗39を介して例えば
3gIのダイオードを直列に接続した残留磁化リセット
回路41を並列に接続している。このリセット回路41
はダイオードの向きをトランジスタ27のベース、エミ
ッタの極性とは逆極性になるようにしている。
なお、図示はしないがスイッチングトランジスタ26の
エミッタにもエミッタ抵抗が接続され、かつベース回路
も残留磁化リセット回路を接続した同様の回路構成とな
っている。
この実施例においては、負荷回路に電流が流れ第2の電
流変成器34の2次巻線34Sに電圧が誘起されると、
ベース抵抗39を介してトランジスタ27のベースにベ
ース電流が流れ、トランジスタ27はオン状態を保持す
る。そして第2の電流変成器34のコアが飽和すると2
次巻線34Sの誘起電圧は急激に低下するのでベース電
流は反転しトランジスタ27のベース容量の電荷を引き
抜きトランジスタ27は急速にターンオフする。
次にトランジスタ26がオンしているとき第2の電流変
或器34の2次巻線34Sには負荷電流によりトランジ
スタ27を逆バイアスする方向に電圧が誘起しトランジ
スタ27を逆バイアスすると共に残留磁化リセット回路
4lを介して2次巻線34Sに電流を流し第2の電流変
成器34のコアを飽和しないように、また残留磁化が略
「0」となるようにリセットする。
こうして第2の電流変成器34のコアのヒステリシス曲
線は第3図に示すように原点付近Cを通過するようにな
る。従ってトランジスタ27のコレクタ電流とベース電
流とのタイミングを一致させることが可能となり、トラ
ンジスタ27の損失を低減できる。
以上の動作はトランジスタ26のベース回路においても
同様に行われる。従ってトランジスタ26においてもコ
レクタ電流とベース電流とのタイミングを一致させるこ
とが可能となり、トランジスタ26の損失も低減できる
第4図に示すものは、スイッチングトランジス夕27の
ベース、エミッタ間に第2の電流変成器34の2次巻線
34Sを介してコンデンサ42を接続している。前記第
2の電流変成器34の2次巻線34Sに例えば3個のダ
イオードを直列に接続した残留磁化リセット回路43を
並列に接続している。このリセット回路43はダイオー
ドのカソードがトランジスタ27のベース側に向くよう
にして並列に接続されている。また前記スイッチングト
ランジスタ27のベース、エミッタ間にダイオード44
と抵抗45との直列回路を接続している。
なお、図示はしないがスイッチングトランジスタ26の
ベース回路も同様の回路構成となっている。
この実施例においては、負荷回路に電流が流れ第2の電
流変或器34の2次巻線34Sに電圧が誘起されると、
コンデンサ42に充電電流が流れ、この電流によりトラ
ンジスタ27はオン状態を保持する。このときコンデン
サ42はその充電量と共にインピーダンスが大きくなり
、電流変成器34の2次電流が流れにくくなり、ある充
電量に達すると電流変成器34のコアは急速に飽和し2
次巻線34Sの誘起電圧が低下しベース電流が反転する
。しかしてトランジスタ27のベース容量の電荷が引き
抜かれトランジスタ27は急速にターンオフする。
次にトランジスタ26がオンしているとき第2の電流変
或器34の2次巻線B4Sには負荷電流によりトランジ
スタ27を逆バイアスする方向に電圧が誘起され、トラ
ンジスタ27を逆バイアスすると共にリセット回路43
を介して第2の電流変成器34の2次巻線34Sに電流
を流すことにより第2の電流変成器34のコアを飽和し
ないように、また残留磁化が略「0」となるようにリセ
ットする。
またコンデンサ42に蓄えられた電荷もダイオード44
、抵抗45を介して放電しリセットする。
この電流によりトランジスタ27は確実に逆バイアスさ
れオフ状態を保持する。
以上の動作はトランジスタ26のベース回路においても
第]−の電流変成器33に対して同様に行われる。
こうして電流変或器3B,34のコアの飽和をコンデン
サの充電量により調整でき、コアのバラツキによるトラ
ンジスタ26.27のスイッチングのバラツキを減少さ
せることが可能となり、信頼性を向上できる。
またコンデンサ42を可変コンデンサにすればそのコン
デンサの可変により出力調整も可能となる。
なお、前記実施例はスイッチングトランジスタを1対設
けた自励式インバータ回路を使用したが必ずしもこれに
限定されるものではなく、スイッチングトランジスタを
2対設けた自励式インバータ回路を使用したものであっ
てもよく、この場合には電流変成器は4個使用すること
になる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、たとえ放電灯が寿
命末期になったとしても各トランジスタのオン時間が大
きく変化することはなく、従ってトランジスタのスイッ
チング特性の改善を図ることができる。またコレクタ電
流とベース電流のタイミングを一致させることができト
ランジスタの損失を低減できる。さらにトランジスタの
スイッチングのバラツキを減少して信頼性を向上できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の他の実施例を示す要部回路図、第3図は同実施例の
電流変成器コアのB−H曲線を示す特性図、第4図は本
発明のもう一つの他の実施例を示す要部回路図、第5図
は従来例を示す回路図、第6図は同従来例の電流変成器
コアのB−H曲線を示す特性図である。 25・・・自助式インバータ回路、 26.27・・・スイッチングトランジスタ、33・・
・第1の電流変成器、 34・・・第2の電流変成器、 36・・・放電灯、 41.43・・・残留磁化リセット回路、42・・・コ
ンデンサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対又は2対のスイッチングトランジスタを設け
    、このトランジスタのスイッチング動作により共振回路
    を動作し放電灯に高周波の共振電流を負荷電流として供
    給する自励式インバータ回路を備えた放電灯点灯装置に
    おいて、負荷電流の通電路に前記各トランジスタに対応
    してそれぞれ設けられた電流変成器の1次巻線を介挿し
    、この各電流変成器の2次巻線を介して対応するトラン
    ジスタに負荷電流を帰還させてトランジスタのスイッチ
    ング動作を継続させることを特徴とする放電灯点灯装置
  2. (2)電流変成器の2次巻線にその変成器のコアの残留
    磁化リセット回路を並列的に設けたことを特徴とする請
    求項(1)記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)電流変成器の2次巻線にその変成器の磁気飽和を
    制御するコンデンサを直列に接続したことを特徴とする
    請求項(1)又は(2)記載の放電灯点灯装置。
JP1231904A 1989-09-07 1989-09-07 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2706531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231904A JP2706531B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231904A JP2706531B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395895A true JPH0395895A (ja) 1991-04-22
JP2706531B2 JP2706531B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16930871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231904A Expired - Fee Related JP2706531B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706531B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861597A (ja) * 1981-09-18 1983-04-12 オイ・ヘルバー 放電灯用電子式安定器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861597A (ja) * 1981-09-18 1983-04-12 オイ・ヘルバー 放電灯用電子式安定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706531B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560908A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
KR20020006436A (ko) 전압피드백에 의한 개선된 역율을 갖는 스위칭전원
US20080316773A1 (en) High Voltage Power Supply for Static Neutralizers
US9570225B2 (en) Magnetoelectric device capable of storing usable electrical energy
EP1071199A3 (en) Power supply
US4701671A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
KR20090007209A (ko) 토로이드 자기 코어가 제거된 안정기 및 이를 구비한형광램프
US4422015A (en) Electric insect trap power supply
RU2005116231A (ru) Трансформатор
JPH0395895A (ja) 放電灯点灯装置
KR840002386B1 (ko) 전원장치
JPH0331037Y2 (ja)
JPH10164861A (ja) 共振形インバータ回路
JPS59108297A (ja) 放電灯点灯装置
JP2706530B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH037916Y2 (ja)
JP3325932B2 (ja) 高周波出力ネオン用電源装置
JPS6359772A (ja) 電力変換装置
KR860000014Y1 (ko) 보조전압을 이용한 절전형 교류아크 용접기
JPS61195593A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5926110B2 (ja) 正弦波を取出す発振昇圧回路
JPH07142179A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11297484A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH034493A (ja) インバータ回路
JPH08126323A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees