JPH039577A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPH039577A
JPH039577A JP1143142A JP14314289A JPH039577A JP H039577 A JPH039577 A JP H039577A JP 1143142 A JP1143142 A JP 1143142A JP 14314289 A JP14314289 A JP 14314289A JP H039577 A JPH039577 A JP H039577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
light
auxiliary
auxiliary electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1143142A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayama
暁 高山
Chiaki Tanuma
千秋 田沼
Kohei Suzuki
公平 鈴木
Kenichi Mori
健一 森
Hiroyoshi Nakamura
中村 弘喜
Yumi Kihara
木原 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1143142A priority Critical patent/JPH039577A/ja
Publication of JPH039577A publication Critical patent/JPH039577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は光センサの駆動方法に係り、特にファクシミリ
やイメージスキャナ等の画(原情報入力部として用いら
れる光センサlこ関する。
(従来の技術) 近年、ファクシミリやイメージスキャナ等の画像入力部
として画1象情報の等倍読取Vを行う、等倍型ラインセ
ンナが注目されている。この等倍型ランイセンサ、原稿
に直接接触させて結j元学系を不要とするかもしくは結
像光学長が短い光学系をもつよう構成することにより小
型で低コスト化が可能であるという特徴を有している◇
一般に等置型ラインセンサは、実際の原稿と同程度の読
取り長を有し、かつ所望の燐(度が浸られるよう多数の
光センナを高密度に配列形成して4成される。またこれ
ら多数の光セン−rPs、、PS。
・・・=PSMXNは、通常N個ずつM個のブロックに
分割され、駆!II電圧V。を供給するスイッチX1・
・・・・・XMと、16号′wL流分取り出すスイッチ
Y。
・・・・・・YNとの選択により順次選択駆m(マトリ
クス駆動)される。これにより駆動用回路素子数の低減
比と、それによるライセンサのコストの低減化が図られ
ている。
このようなライセンサに2いては、情報を高速に読み出
すことが要求される。そのためにはラインセンナを青電
する多数の光センナがそれぞれ■光に対する信号?を流
の応答性(光応答速度)に優れていること、また■供給
された駆動電圧に対する信号電流の応答性(電圧応答速
度)が良好であることが必要である。
そこで従来、上記要求のひとつである光応答速度の向上
を図りた光センサとして、非晶質半導体層の一面に、入
射光強度に応じた導電率変化を検出するための2個の主
電極を設eブるとともに、他面に絶縁層を介して補助心
檜を設け、これら2個の主電極と補助!極とにより非晶
質半導体層に電界を力)けるように構成した光センサが
提案されている(例えば特開昭58−18978号公報
ン号公報−はこのような従来の光センサと、それを駆動
するための電源との接続関係を示したものである。図示
の如く、絶縁基板l上に補助11Eff12′J3よぴ
絶縁ll113が顕次積層され、その上にアモルファス
シリコン(a−8i:H)等の非晶質半導体@4が形成
されている。さらにこの非晶質半導体114上にオーミ
Vクコンタクト用のドーピング半導体115を介して一
対の主電極6および7が形成されている。この一対の主
電極68よび7の間の領域は入射光の受光窓8となる。
この光センナは、例えばその非晶質半導体r@4がn型
(1型を含む)でドーピング半導体145がn+(nを
含む)の場合、同図に示すように主電極6の′rIi位
を基準として主電極7に高電位の駆動1圧v0が印υ口
され、捕助゛1極2には続出期間に低(位のバイアス電
圧−vl 非読出期間にバイアス電圧−Ve (l v
+I < l Vtl )カスイッチz?i:介して印
JJDされる。この場合には、主たるキャリアが1子で
あV、主べ極6がソース、主ti7がドVインとして働
く。動作の詳細な説明3よび現象の一燐釈については特
開昭63−1055号公報に記載されているが、簡単に
説明すると受光窓8を通して非晶質半導体i曽4に光が
入射されると、非晶質半導体層4にはその光駄に対応し
た濃度の1子とホールが発生する。このため非晶質半導
体−4の導電率が増加する。従りて、このとき、主電極
63よぴ7間に駆動′1圧v0を印加すればこの導電率
の変化に対応した信号電流を取り出すことができる。
ところが、非晶質半導体層4の中には光が入射されなく
なりたときにも電子2よび/lたはホールが残留し、そ
れによる残留電流が流れ続ける。
この残留電流は光反応速度の低下を招く。
このような光応答速度の遅れは特開昭58−17978
号公報に記載されているように、補助成極2Vcバイア
ス電圧−V、を印7J11し、非晶質半導体1414内
の局在準位を不活性にすることにより若干改善される。
さらvcまた前述のように非読出期間に補助電極2にバ
イアス電圧−V、を部類し、非晶質半導体1114内に
存在する゛成子とホールの濃度を変化させ、それにより
て入射光により発生した電子とホールの再結合を促進さ
せると、残留電流が本来の暗tR,レベルに到達するま
での時間が短縮され、光応答速度はさらに向上する。
(発明が解決しようとする謀11) しかしながら光センナKtE求される池のひとつ、/)
悶件である電圧応答速度については改善されないばかり
か、むしろ補助電極なしの講造の元センナに比べて悪く
なっている。これはこのような光センナに必4な二次′
r裡流の圧入が速やかになされていないためCあろと2
v)Lら几る。
゛・に圧応痒1噸閥が都いといつことは特にマトリvク
ス駆動のラインセンサに3いて大きな問題となる。すな
わちマトリVクス@旬ノ)ラインセンサでは前述のよう
に各光センサにはパルス状のvIA勅慮圧が印加される
このう合、この四*、4:比パルスに対する′h元セ/
すの慣締′4流r5答が迷いと、元センサをf10次選
式選択シリアルにイぎ号1Ir−,λみ出して1′fり
;際1ラインの続出し時間が極めて長くなり、高速に信
号を#!出すことが不可能になる。例えばG瓜ファクシ
ミリに用いられる場合、光センナの素子数は2000素
子前慣で、lラインの続出し時間は5m5A7’F盟1
0m5であるため、元センナの磁圧応答時間は2.5μ
m乃至5μS未満が要求されることになるしかしながら
、従来の元センナの駆動方法では各光センサの駆動Cに
圧に討する信号電流の応答はmsオーダと極めて遅く実
用にはほど遠いレベルでありた。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであり、元応
答速rKにイ、くれ、1圧応答速度が良好である光セン
サを提供Cることを目的とする。
〔発明の3成〕 (A45−解決するための手段) 本”活明は、半導体14と、浦紀半導体噛に少なくとも
d子に対してオーミプク接j@Lをなす1対の主電極が
設けられるとともに、前記半導体層の一方の而に石lの
絶縁1e介して透光性の第1の補助を極が積1されて?
す、油力の1には、42の結縁#1?介して42のf、
M助事工極を槙t−Cる8遣を有する光センナに旧いて
、・j< 1の補助シ甑に対する単位面積専攻(C1)
と第2の閑助d礪に対する早立面績容面(Ct)との関
係が Ct>Ct であることを特はとする元センサである。
(作用〕 本発明の光センサでは、入射光が半導体層中で電子−ホ
ールベアを作成し、少数キャリアであるホールは半導体
両面の界面準位によって発生した縦電場によって両界面
に蓄積される。その比率は界面のピンニング位置、半導
体局在準位密度、入射光波長に対する吸収係・数、再結
合確率等の関斂であり、入射光強度や入射時間にも依存
する歌であるが、最もあらい近似で膜厚方向のキャリア
発生4をexp(−−)として(D=侵入の深さ〕、そ
れぞれ膜厚の1/2の範囲の領域で発生したΦヤリアが
界面近傍に蓄積されるすれば、第2浦助成極側に蓄積さ
れるキャリアは第1補助シ極側に蓄二半導体1漠厚)で
ある。d>>Dであれば嘉2補助ljt極側に蓄積され
るキャリアは無視しつる。しかし、明暗比の低下が発生
する欠点が1ちる。そこで第2補助電極側にキャリアが
蓄積しうる膜厚粂件(d(7D程度ンを用いて、有効に
キャリアを再結合消滅させる手段として第2補助電極を
第1補助電極と同期駆動する方法が解決策となる。しか
しながら、この駆動方法を選択する場合には、再結合を
律速する界面に注入される多数キャリア(この場合は′
1子)の竹が蓄積された少数キャリア(この場合はホー
ル)の総辰に適応する講義条件でなければならない。即
ち、どちらかの補助電極側に過剰なキャリア注入がある
場合には、光感度の低下が発生する。第1の補助電極に
注入するキャリアが不足すれば残像が増え、逆に第2の
補助1tL極へキャリアが不足すればi2゛就極の効果
は微々たるものになる。そこで、本発明では、第1の浦
助ML極の単位面積のMIS容量(C1)と第2の補助
a極の単位面積のMIS存敗(C1〕をC8〉C3(さ
らに限定すれば各補助電極へ蓄積され6単位面積電荷筐
度QrvQtVC対してC+ / C鵞≧Q+/Qgに
近い条件)の関係がIうy立する4成として、光センナ
の特性を向上せしめたものである。
また、:lc2補助補助分極反射性の材料を選定するこ
とによって、半導体1を透過した元f?−反射して半導
体層に再入射させることで光の利用効率を上げることが
可能であるため、従来よV薄い半導体膜厚で感変の高い
光センサを得るメリツトも有している。
(寿施列) 以下本発明の実施例を図面を径間して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例e説明するための図で、ライ
ン状に配列された光センサの1素子分の概略的断面図お
よび小動@源との接続関係を示す図である。
まず光センサの溝成について説明すると、図示のように
ガラス基板ll上に、透光性の第1の補助′磁極12が
形成され、その上に第1の絶縁r−13を介して半導体
I@ l 4が形成されている。また更にこの半導体層
14上に受光領域となる領域を隔てて一対の主電極16
.17がそれぞれオーミックコンタクト用のドーピング
牛導体層15を介して形成されている。さらに半導体層
14上VCハ、第2の絶縁体11Bを介して、第2の補
助電極19が形成されている。光はガラス基板11側か
ら入射され透光性の補助電極12を介して半導体@14
に入射される。このような構成によると従来のような遮
光性の主電極間の受光窓を通して光を入射する光センナ
に比べて半導体l814に入射されるフォトンの数を2
倍程度に増加させることができ、感度(信号電流)と光
DSを向上させることができる。またこれに加えて絶縁
層13、透光性補助電極12の厚さを屈折率と入射光の
波長に対して最適値に選ぶことにより半導体rd15に
入射される光tt最大限にL’lt 7JOさぜ、S/
N 、光応答の向上2図ることができる。またさらに、
ガラス基板11の光入射側の而にも所謂無反射コートと
呼ばれる反射防止膜を設けると一層効果的である。
な2、主電極16,17を透光性とし、第2の補助電極
と元反射員とすれば、さらに光の有効利用が可能である
このような光センナは例えば以下のような方法で製作す
ることができる。すなわちまずガラス基板ll上にスパ
ッタ法により工To(酸化インジウム・すず)を70O
A堆積させた後、フォトリソグラフィーによりバターニ
ングし、第1の補助電極12を形成する。そしてその上
に第1の絶縁層13として厚さ3500AのSiNx:
Hliを、またこの絶11113上に半導体1i114
として厚さ0.7μmのノンドープ水素化アモルファス
シリコン(a−8i:H)l’@を、さらにこの半導体
114上にドーピング半導体@1sとしてリンドープa
−8il(n+層)をそれぞれグロー放電分解法により
連続堆積する。次にその上に真空蒸N法によ!+Tl 
(チタン)を200OA堆積させた後、フォトリソグラ
フィーにより第1のバターニングを行い、更に補助電極
の取り出し部等の不要な半導体r@をドライエツチング
去により除去する。この後再度フォトリソグラフィーに
よりTlに第2のバターニングを行りて主t−隠16[
よび17を形成し、さらに不要なドーピング半導体11
15を除去する。
次いで、第2の絶縁体@18としてSiNxをRFスパ
Vタリングで800OA形成した後、フォトリソグラフ
ィーによりバターニングし、ドライエツチングによつて
不要な部分を除去する。最後t’!:Ajを300OA
DCスパツタリングで形成し、フォトリングラフイーに
よりバターニングして第2の補助電極19を形成するこ
とで、全工程を終了する。
この実施例では絶縁体膜の膜厚をd+<dtとしてCr
 > Ctとしている。
本発明の元センナの駆動方法の1例を第2図のタイミン
グ図にて示す。読出期間に光センサに−V+o (−1
2ボルト)の駆動電圧パルスVsと一/V、、(−12
ボルト)のバイアス′屯圧を印加し、駆動電流IDを読
み出したのち次の続出期間までの非続出期間において、
駆動′鑞圧パルスv8が印加されている任意の期間TI
(例えばlμS)にスイ、fszをバイアス電源23側
に切り換え、第1の補助・成極12及び第2の補助電極
19にバイアス電圧−Vttとして例えば−7ボルトの
電圧を印加する。このような−■、1よりもやや高い電
圧−V、、を#¥1の補助電極12及び箒2の補助電極
19に印υ口すると、ソース電極16からの電子の注入
が便通され、注入された過剰の電子により非晶質半導体
014内に存在するホールの数が再結合で減少するので
、ホール(正電荷)密度は電圧−■1.が印QDされる
前の状態より減少する。正電荷が減少することは負な荷
が増加することと等価であり、半導体14内の空間電荷
密度が負電荷方向に変化したことにより、ソース電極か
らの電子の注入は電圧−vlt印υロ前に比べて制限さ
れ、信号電流IDは急激に小さくなる。この後、再び−
v1mが印加されるまでの期間に光照射によって発生し
たホールが非晶質半導体層14内に蓄積していくことに
より、空間電荷密度が正電荷方向に変化していりてソー
ス電極16からの電子の注入が徐々に増加し、信号電流
は増加してくる。
光センサに光が入射されている場合には上述の様になる
が、光が入射されなくなりた場合には−V、、印7IO
flkにはホール(正の空間電荷〕密度は減少したまま
で信号電流IDは小さいままに保たれる。
従りて、−V、、が印加され一定期間経過後、再度−v
l、が印加される直前までの所定の期間の信号電流II
)を光センナの信号電流として検出することにより、入
射光の強度に正しく対応した出力を得ることができる。
これはすなわち光応答速度が向上したことに他ならない
なお、第3図及び第4図のタイミング図で示されるよう
な駆動方法も有効である。
第5図は本発明の他の実施例を説明するものである。構
成を以下に説明する。第5図に示すように基板ll上に
、第2の補助電極12が形成され。
その上に第2の絶縁体膜13を介して半導体1i14が
形成されている。その上にはオーミック@15を介して
、1対の主電極16.17が形成されている。さらにそ
の上には第1の絶縁体膜18を介して第1の補助電極1
9が形成されている。この構造において、限定条件とし
て第1の補助電極19に対するMIS単位面積容t(C
t)  と第2の補助電極12に対するMI8単位面積
容t(Cm)の間にC、> CSが成立するこ七である
。具体的な手段としては、第1の絶縁体膜1BをSiN
xで形成し、第2の絶縁体膜12をSiOxで形成する
方法、すなわち第1の絶0@(誘′rIt率’t)と薯
2の絶ta 啼c誘電率εt)が”t>’msあるいは
それぞれを同質材量で形成するが第1の絶縁体膜18の
膜厚(dl)を第2の絶縁体膜12の膜厚(d、)より
相応に薄くする方法、あるいは上述の2方法を組合せて
構成する方法(ex / dt >it /dt )等
があげられる。駆動方法に関しては前実施例と同様であ
る。
この実施例の特徴はセンサの形成面から光入射する構造
にあり、従りて基板11は前実施例と具なり透明基板に
限定されることはない 第6図は本発明の他の実施例を説明するものである。構
成を以下に説明する。第6図に示すように透明基板ll
上に、第1の補助゛成極12が形成され、その上に第1
の絶縁体−13が形成される。
その上には主電極14,15とオーミVり#16が横1
され、さらにその上に半導体@x 7 、第2の絶縁体
層1B、第2の補助電極19が顆次積層される。この構
成はあくまで基板構成であり、現実的にはオーjツク@
16及び主電極14.15をバターニングした後、絶縁
体をもう−1形成し、オーミックコンタクトをとるスル
ーホールを形成した後、半導体層17を形成するのがよ
り有効である。この構成は、オーivり層除去後の半導
体−絶縁体界面の局在準位をコントロール(事実上は減
少)できるメリフトがある。駆動方法は前実施例同様で
ある。
第7図は、本発明の他の実施列である。本実施例は第5
因の実施例の補助電極構成と第6図の実施例の主電極構
成を組み合わせた構造である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、光応答速度に優れ、電圧
応答速度が良好な光センナを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図乃至第4図
は駆動方法を説明するタイミング図、第5図乃至第7図
は本発明の他の実施例を示す図、@8図妄チキ;「は従
来の光センナを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体層と前記半導体層に少なくとも電子に対し
    てオーミック接触をなす1対の主電極が設けられるとと
    もに、前記半導体層の一方の面に第1の絶縁層を介して
    透光性の第1の補助電極が積層されており、他方の面に
    は第2の絶縁層を介して第2の補助電極を積層する構造
    を有する光センサにおいて、第1の補助電極に対する単
    位面積容量(C_1)と第2の補助電極に対する単位面
    積容量(C_2)との関係が C_1>C_2 であることを特徴とする光センサ。
JP1143142A 1989-06-07 1989-06-07 光センサ Pending JPH039577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143142A JPH039577A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143142A JPH039577A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039577A true JPH039577A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15331912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143142A Pending JPH039577A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720211A (en) * 1995-09-18 1998-02-24 Cahan; Leslie L. Key blanking apparatus
JP2005129948A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 光感知素子と、これを有するアレイ基板及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720211A (en) * 1995-09-18 1998-02-24 Cahan; Leslie L. Key blanking apparatus
JP2005129948A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 光感知素子と、これを有するアレイ基板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584543A2 (en) A spatial light modulator and a method for fabricating the same
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
JPH0519289A (ja) 空間光変調素子
JPS631055A (ja) 光センサの駆動方法及び画像入力装置
KR910001194B1 (ko) 광 감지기
US4819082A (en) Manuscript reading device
Morozumi et al. Completely integrated contact-type linear image sensor
JPS6386973A (ja) 露光ブロツキング素子をもつ感光ピクセル
Hamano et al. An amorphous Si high speed linear image sensor
KR930002606B1 (ko) 고속전압응답 이미지센서 구동방법
KR100401265B1 (ko) 박막 트랜지스터형 광 감지소자
JPH039577A (ja) 光センサ
KR20000050791A (ko) 박막 트랜지스터형 광 감지소자
JP2921821B2 (ja) 光電変換装置
JP3814568B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いたx線検出装置
KR20000055883A (ko) 박막 트랜지스터형 광 감지소자 제조방법
KR100575032B1 (ko) 박막트랜지스터형 광 감지센서의 제조방법
JP3144091B2 (ja) 2次元イメージセンサ
JPS6327871B2 (ja)
JPS5863164A (ja) 光読取り素子
KR970004494B1 (ko) 밀착형 이미지센서의 제조방법
US5187563A (en) Photoelectric conversion device with Al/Cr/TCO electrode
JPH03185766A (ja) 光電変換素子
JPS6317554A (ja) 光導電装置
KR910005603B1 (ko) 광전 변환 장치