JPH039543A - テープキャリアの製造方法 - Google Patents

テープキャリアの製造方法

Info

Publication number
JPH039543A
JPH039543A JP14313889A JP14313889A JPH039543A JP H039543 A JPH039543 A JP H039543A JP 14313889 A JP14313889 A JP 14313889A JP 14313889 A JP14313889 A JP 14313889A JP H039543 A JPH039543 A JP H039543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holes
tape carrier
plating
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14313889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tane
泰雄 種
Akira Kuromaru
黒丸 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14313889A priority Critical patent/JPH039543A/ja
Publication of JPH039543A publication Critical patent/JPH039543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はテープキャリアの製造方法に係る。
(従来の技術) 従来、テープキャリアは第4図に示すように、例えばポ
リイミド樹脂等からなるベースフィルム13を所定の幅
に切断した後、フィルム13の両縁にフィルム送り用の
穴であるスプロケットホール11を、また中央部に半導
体チップ実装用の穴であるデバイスホール12をそれぞ
れ形成する。
次にフィルム13表面全面に銅箔を接着した後、エツチ
ングによりデバイスホール12周辺に一端がその穴内に
突出し、他端が連結線30によって互いに連結された配
線パターン21を設け、スブロケットホール11の内側
にそれと隣接しかつ連結線30を介して配線パターン2
1と接続するメッキ用電極線22をそれぞれ形成する。
そしてこのメッキ用電極線22を電解メッキを行なう際
の電極として利用し、電解メッキにより、配線パターン
21表面にメッキを施すことによってテープキャリアを
得ている。
しかしながら従来のテープキャリアの製造においては次
のような問題点があった。すなわち電解メッキを行う際
の電極としてのメッキ用電極線22をデバイスホール1
2とスプロケットホール11との間の配線パターン形成
領域に形成せざるを得ず、配線パターン21領域がせば
められる。
したがって配線パターン21のピッチがせまくなり、後
の工程の基板への実装がしにくい。
(発明が解決しようとする課QB) 上述したように従来のテープキャリアの製造方法におい
ては、メッキ用電極線がフィルム上のデバイスホールと
スプロケットホールとの間にそれぞれ設けられるため配
線パターン形成領域が狭められていた。そこで本発明は
フィルム上の配線パターンの形成領域を広げることを目
的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のテープキャリアの製造方法はフィルムに複数列
の半導体チップ実装用穴を設ける工程と、前記各半導体
チップ実装用穴周辺のフィルム表面に一端が穴内に突出
され且つ他端が連結線で接続される配線パターンおよび
隣接する列間にその列に沿って設けられ且つ隣接する列
の配線パターンの連結線に共通接続されるメッキ用電極
線とを設ける工程と、前記メッキ用電極線をメッキ用電
極として利用し、前記配線パターン表面にメッキする工
程と、しかる後前記列間のフィルムを切断する工程とか
ら構成される。
(作 用) 上述した本発明の製造方法では、フィルムに複数列の半
導体チップ実装用穴を設け、その列間にメッキ用電極線
を設は且つ隣接する列の配線パターンに共通接続する。
そしてこのメッキ用電極線を利用して配線パターン表面
にメッキした後、列間のフィルムを切断して個々フィル
ムキャリアを得る。つまり従来のように半導体チップ実
装用穴の両側にメッキ用電極線を形成するのではなく、
半導体チップ実装用穴の列間に、隣接する列の配線パタ
ーンに対する共通のメッキ用電極線を設ける。このため
各フィルムキャリアの配線パターン形成領域を広くでき
配線パターンの間隔を大きくできる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図(
a)乃至(c)は本発明に係る半導体装置の製造方法の
第1の実施例を示す。同図(a)に示すように例えばポ
リイミドやポリエステルの樹脂からなるフィルム13に
複数のテープキャリア部分を同時に形成するようにフィ
ルム送り用穴のスプロケットホール11と半導体チップ
が実装される穴のデバイスホール12を設ける。次に同
図(b)に示すようにフィルム13全面に接着材を塗布
し、銅箔をはりつけた後(あるいはフィルム13表面に
銅メッキを行なった後)、銅箔(銅膜)七にマスクを形
成して(FeCJ22)等の薬品を用いて等方性のエツ
チングを行ないデバイスホール12周辺に一端がその穴
内に突出し、他端が連結線30によって互いに連結され
た配線パターン21、ひとつおいた隣り合うテープキャ
リア部分のスプロケットホール11間のフィルム13表
面にメッキ用電極線22を形成する。
次にメッキ用電極線22に電流を流し、金やハンダを噴
霧した容囲器で配線パターン21表面にメッキを行なう
次に同図(C)に示すように隣り合うテープキャリア部
分のスプロケットホール11間を切断し、テープキャリ
アを得る。
なお、スプロケットホール11は本発明には直接関係な
く、なくてもよい。
本実施例を用いるとメッキ用電極線22が隣接す、るテ
ープキャリアのスプロケットホール11外側に共通に設
けられるためテープキャリア上の配線パターン21の形
成領域が広がる。これにより配線パターン21の形成の
自由度が広がり半導体装置のピン数を増加させることや
配線パターン21のピッチを広げ基板への実装を容易に
することができる。
第2図は本発明を用いた第2の実施例を示す。
第1の実施例と同一の構成のものは同一の符号を付け、
説明を省略する。上記第1の実施例では、メッキ用電極
線22を1つおきの隣接するスプロケットホール11間
に形成したが、この実施例では各隣接するスプロケット
ホール11間には必ずメッキ用電極線22を設ける。そ
して外側のテープキャリア部分を除いた内側のテープキ
ャリア部分の配線パターン21はその両端のメッキ用電
極線22といずれも電気的に接続される。本実施例を用
いると配線パターン21はその両側のメッキ線22と接
続されるので配線パターン21表面への電解メッキの効
果が高い。またメッキ用電極線がスプロケットホールの
外側に設けられているのでテープキャリア部分の配線パ
ターン21の形成領域を広げることができる。
第3図は本発明を用いた第3の実施例を示す。
同図に示すように配線パターン21形成の防げとならな
い程度に配線パターン21とメッキ用電極線22の接続
機会を増やす。すなわち、一部の配線パターン21の他
端をメッキ用電極線22まで延長させる。なお第1の実
施例と同一の構成のものは同一の符号を付は説明を省略
する。
本実施例を用いると配線パターン21とメッキ用電極線
22の接続が多くの方向から行なわれるため配線パター
ン21表面への電解メッキ効果が最も高い。
更に上記各実施例において、メッキ用電極線をテープキ
ャリア部分を互いに独立するための切断ライン上に形成
すれば、テープキャリア部分の切断分離と同時にメッキ
用電極線の除去が行われ、特別なメッキ用電極線の除去
工程が不要となる。
[発明の効果] 以上詳述してきたように本発明によれば隣接するテープ
キャリア部分のテープキャリアを送る穴間にメッキ用電
極線を設ける。つまりメッキ用電極線をテープキャリア
を送る穴の外側にしかも片側にのみに形成するためテー
プキャリア上の配線パターン形成領域を広げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は本発明の第1の実施例を示す
図、第2図は本発明の第2の実施例を示す図、第3図は
本発明の第3の実施例を示す図、第4図は従来の製造法
によるテープキャリアを示す図である。 11・・・フィルム送り用穴(スプロケットホール)1
2・・・半導体チップ実装用穴(デバイスホール)13
・・・フィルム 21・・・配線パターン 22・・・メッキ用電極線 (a) (h) を  1  閃 茅 1 日 弗 図 率 藺

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムに複数列の半導体チップ実装用穴を形成
    する工程と、前記各半導体チップ実装用穴周辺のフィル
    ム表面に一端が穴内に突出され且つ他端が連結線で接続
    される配線パターンおよび隣接する列間にその列に沿っ
    て設けられ且つ隣接する列の配線パターンの連結線に共
    通接続されるメッキ用電極線とを形成する工程と、前記
    メッキ用電極線をメッキ用電極として利用し、前記配線
    パターン表面にメッキする工程と、しかる後前記列間の
    フィルムを切断する工程と、を具備したことを特徴とす
    るテープキャリアの製造方法。
  2. (2)前記メッキ用電極線を全ての隣接する列間に形成
    してなることを特徴とする請求項(1)に記載のテープ
    キャリアの製造方法。
  3. (3)前記配線パターンの他端の一部を延長形成し前記
    メッキ用電極線に接続してなることを特徴とする請求項
    (1)又は(2)に記載のテープキャリアの製造方法。
  4. (4)前記メッキ用電極線を切断ライン上に形成してな
    ることを特徴とする請求項(1)乃至(3)いずれか記
    載のテープキャリアの製造方法。
JP14313889A 1989-06-07 1989-06-07 テープキャリアの製造方法 Pending JPH039543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313889A JPH039543A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 テープキャリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313889A JPH039543A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 テープキャリアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039543A true JPH039543A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15331814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14313889A Pending JPH039543A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 テープキャリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678428A1 (fr) * 1991-06-27 1992-12-31 Bull Sa Support et element de support de circuits integres et leur procede de fabrication.
EP0737025A1 (en) * 1993-12-24 1996-10-09 Ibiden Co, Ltd. Printed wiring board

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678428A1 (fr) * 1991-06-27 1992-12-31 Bull Sa Support et element de support de circuits integres et leur procede de fabrication.
EP0737025A1 (en) * 1993-12-24 1996-10-09 Ibiden Co, Ltd. Printed wiring board
EP0737025A4 (en) * 1993-12-24 1998-06-17 Ibiden Co Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD
US5956237A (en) * 1993-12-24 1999-09-21 Ibiden Co., Ltd. Primary printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806409A (en) Process for providing an improved electroplated tape automated bonding tape and the product produced thereby
US7203075B2 (en) Screen mask
US4289575A (en) Method of making printed wiringboards
JPH0793485B2 (ja) Icユニットの接続方法
JP2000150702A (ja) 半導体装置の製造方法
US5311056A (en) Semiconductor device having a bi-level leadframe
JP3420706B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法
JPH04233244A (ja) 集積回路アセンブリ
US5118556A (en) Film material for film carrier manufacture and a method for manufacturing film carrier
US6444494B1 (en) Process of packaging a semiconductor device with reinforced film substrate
JPH039543A (ja) テープキャリアの製造方法
JP2513724B2 (ja) 半導体装置用キヤリアテ―プ
KR19990076719A (ko) 전자부품 탑재용 기판 및 그의 제조방법
JPH1070211A (ja) テープキャリア及びその製造方法
JP4475761B2 (ja) 半導体パッケージ用絶縁フィルム及びその製造方法
JP2003249743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP3436874B2 (ja) 面実装部品及びその製造方法
JPS6155247B2 (ja)
JPS6035527A (ja) 半導体装置の製造法およびそれに用いるテ−プ
JPH0529395A (ja) Tabテープの製造方法
KR950008236B1 (ko) 점퍼칩 어레이 및 제조방법
JPH05259214A (ja) 半導体装置
JP2771301B2 (ja) Tabリード型半導体装置
JPS59152656A (ja) 半導体装置
JPS6152977B2 (ja)