JPH0395154A - [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

[ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JPH0395154A
JPH0395154A JP2144955A JP14495590A JPH0395154A JP H0395154 A JPH0395154 A JP H0395154A JP 2144955 A JP2144955 A JP 2144955A JP 14495590 A JP14495590 A JP 14495590A JP H0395154 A JPH0395154 A JP H0395154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
butyl
mmol
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065636B2 (ja
Inventor
Saichi Matsumoto
松本 佐市
Takuji Mizui
卓司 水井
Masami Tsutsumiuchi
堤内 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPH0395154A publication Critical patent/JPH0395154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065636B2 publication Critical patent/JP3065636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/47Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 L果些曵旦ユ旦互 本発明は、医薬品の分野で利用されうる[ジーtart
−ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサ
ム酸誘導体に関する。さらに詳しくは、本発明は、低比
重リボタンパク(LDL:LowDensity Li
poprotein)のマクロファージへの取り込みを
阻害する作用を有しており、抗動脈硬化剤として、また
それ以外にも抗酸化作用による脂質酸化防止作用、潰瘍
抑制作用、リボキシゲナーゼ阻害作用などを有しており
、抗血管障害剤、抗喘息剤、抗糖尿病剤、抗潰瘍剤、抗
炎症剤、抗腫瘍剤または抗アレルギー剤などとしても使
用されうるヒドロキサム酸を有するジーte r?.−
ブチル(ヒドロキシ〉フェニルチオ誘導体に関する。
従来の技術 アテローム性動脈硬化は、大動脈および動脈の内膜に、
コレステロールを主成分とする脂質が沈着し、それに結
合組織の増生を伴って、動脈壁が肥厚し、硬化すること
によって起こる動脈硬化の重要な初期過程とされている
アテローム性動脈硬化の発症因子は、けっして単一でな
く、現在までに高血圧、高脂質血症、過度の喫煙、肥満
、糖尿病、高尿酸血症、ストレス、遺伝、運動不足など
が危険因子としてあげられていて、長年の間にこれらの
危険因子が重積することによって起こると考えられてい
る。これらのうちでも特に注目されるのは、血液中のL
DLとして存在するコレステロールの挙動である。こと
にLDLの動脈壁への浸透とそこにおけるマクロファー
ジによる取り込み、その結果生じる内膜におけるコレス
テロールの蓄積および血管障害が重要である。一方LD
Lの肝臓への取り込み障害と肝臓中での代謝障害に伴う
血中コレステロールの増加、血液、赤血球の物性変化に
伴う血流の流体力学的状態、内皮細胞の損傷、動脈壁の
生理的ないし病的な肥厚、動脈組織内での脂質利用の低
下などの諸因子が、アテローム性動脈硬化症の発生を促
進すると考えられてきている。
従来から、アテローム性動脈硬化症の薬物療法として、
ピリジノールカルバメートなどの抗動脈硬化剤、クロフ
ィブラート、ニコチン酸、α−チロキシン、コレスチラ
ミンなどの脂質低下剤、ジピリダモール、アスピリンな
どの血小板凝集抑制剤などが用いられてきた。血清中の
脂質低下作用、リポキシゲナーゼ阻害作用などを有する
構造類似化合物は、例えば、USP402988 12
、USP4076B41、USP4078084および
ヨーロッパ特許273451などに開示されている。ま
た、リボキシゲナーゼ阻害活性を有するヒドロキサム酸
誘導体は特開昭61−257951、特開昭61−25
1640、特開昭61−251641.特開昭61−2
51642、特開昭63−225340、特開平1−1
04033、特開平1−153658およびヨーロッパ
特許279263などに開示されている。本発明は特に
ジーtart−ブチル(ヒドロキシ)フェニルチ才骨格
をもつ新規なヒドロキサム酸誘導体であり、特開平1−
153658には具体的に開示されていない。
発明が解決しようとする課 マクロファージやクッパー細胞(Kupffar ca
ll)のような網内皮系の細胞(スカベンジャー細胞)
において正常LDLは取込まれず、何らかの変性の起こ
ったLDLが取り込まれる。これは変性LDLに対する
レセブターが該細胞内に存在し、これを介して取込まれ
ていると考えられている。
また、変性LDLレセプターは、コレステロールが大量
に細胞内に蓄積してもレセプター数を減らさないため、
コレステロールが著しく蓄積され、これが原因となって
アテローム性動脈硬化の成因に関与する泡沫細胞への変
換が起こるのではないかと考えられている。さらにLD
Lの酸化変性に対しては内皮細胞系のりボキシゲナーゼ
が重要な役割を演じていることが解明され[ディー・ス
テンベルグ(D. Steinberg)ら、ブロシー
デインダス・才ブ・ナショナル・アカデミー・才ブ・サ
イエンス(Proc.  Natl.  Acad. 
 Sci.)、第86巻、1046頁、1989年コ、
リボキシゲナーゼ阻害効果を有する化合物の抗動脈硬化
剤としての適用の可能性が示唆されている。
以上より、変性LDLの生或を防ぐことで、アテローム
性動脈硬化の予防および治療ができるとの考えに立ち、
変性LDLの生成を防ぐような医薬品の開発が望まれて
いる。
課 を解決するための手段 本発明者らは、′以上の点に鑑み、 式(I): [式中、Xはフエニレンを介してYと結合していてもよ
い直鎖状または分枝状のC I”’ C 1gアルキレ
ン(但し、Xがn−プチルメチレンである場合を除く)
:YはCo−NOHまたはNOH−Co ; Rは水素
、直鎖状もしくは分枝状の01〜C,アルキル、C,〜
C,シクロアルキル、アリールまたはアラルキルを示す
(但し、Y−RがNOH−Co−Rのとき、Rが水素で
ある場合を除く)]で表わされるヒドロキサム酸誘導体
またはその製薬上許容しうる塩を合或し、LDLの変性
阻害活性、リボキシゲナーゼ阻害活性などの優れた抗酸
化作用を有することを見出して、本発明を完成した。
(以下余白) さらに具体的には本発明は、 式(Ia): [式中、Xaは直鎖状または分枝状の01〜CI!アル
キレン(但し、Xaがn−プチルメチレンである場合を
除く);YはCo−NOHまたはNOH−Co . R
は水素、直鎖状もしくは分枝状のC,〜C,アルキル、
C,〜C.シクロアルキル、アリールまたはアラルキル
を示す(但し、Y−RがNOH−Co−Rノ.!:き、
Rが水素である場合を除く)]で表わされるヒドロキサ
ム酸誘導体またはその製薬上許容しろる塩および 式<Ib): [式中、Xaは直鎖状または分枝状のC1〜C 11ア
1レキレン;YはCo−NOHまたはNon−Co: 
Rは水素、直鎖状もしくは分枝状のC,〜C,アルキル
、CI3〜C,シクロアルキル、アリールまたはアラル
キルを示す(但し、Y−RがNOH−Co−Rのとき、
Rが水素である場合を除く)コで表わされるヒドロキサ
ム酸誘導体またはその製薬上許容しうる塩に関する。
本明細書中、7 X 」とは、フエニレンを介してYと
結合していてもよい直鎖状または分校状の01〜CI1
アルキレンを意味し、例えば、直鎖状のメチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、才クタメチレン、
ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデ
カデカメチレン、トリデカメチレン、テトラデ力メチレ
ンもしくはペンタデカメチレン、分校状のメチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、プロピレン、エチルエチレン、
1.1−ジメチルエチレン、n−プチルメテレン、1.
1−ジメチルトリメチレン、1.1−ジメチルテトラメ
チレン、1−エチルテトラメテレン、1.1−ジメチル
ベンタメチレン、1一メチルへキサメチレン、1,1−
シメチルヘキサメチレン、1.1−ジメチルへブタメチ
レン、1−メチル才クタメチレン、1,1−ジメチル才
クタメチレン,1.1−’;メチルノナメチレン、1−
メチノレデ力メチレン、1.1−ジメチルデカメチレン
、1−メチルウンデカメチレン、1.1一ジメチルウン
デ力メチレン、1l1−ジメチルドデ力メチレン、1−
メチルトリデヵメチレン、1.1−ジメチルトリデカメ
チレン、1−メチルテトラデ力メチレン、1.1−ジメ
チノレテトラデ力メチレンもしくは1.1−ジメチノレ
ペンタデカメチレンなどを挙げることができる。ただし
、Xが単にn−プチルメチレンを示すときは除く。
式(Ia>において、’Xa,1とは上記C,〜C 1
8アルキレンを意味する。
「RJにおける「直鎖状または分枝状のCI〜C,アル
キル」として、例えば、メチル、エチル、プロビル、イ
ソプロビル、n−ブチル、イソブチル、see−ブチル
、tert−ブチル、n−ペンチル、インペンチル、ネ
オベンチル、tart−ベンチル、n−へキシル、イソ
ヘキシル、n−へブチル、n一才クチルまたはn−ノニ
ルなどをあげることができる。mC,〜C,シクロアル
キル」とは、シクロブロピル、シクロプチル、シクロベ
ンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル、シクロオク
チルまたはシクロノニルを意味する。′アリール,とは
、置換基を有してもよい芳香族基を意味し、フェニル、
クメニル(o−;m−;p)、メシチル、トリル(o−
;m−;p−)もしくは、キシリル(2,3−;2,4
−;2,5−;3.4−;3 , 5−)、ナフチル(
1−:2−)またはインデニル( 2− ; 3−)な
どを挙げることができる。′アラルキル」とは可能な任
意の位置で、1個または2個以上の前記「アリール,で
置換されている01〜C,アルキル(メチル、エチル、
プロビルまたはブチル)を意味し、例えば、ベンジル、
ジフエニルメチル、トリフエニルメチル、フエネテル、
3−フエニルブロビル、4−フェニルブチル、ナフチル
メチルまたはインデニルメチルなどを挙げることができ
る。
rz,によって示される脱離基とは、ヒドロキサム酸の
合成に通常用いられるものを意味し、例えば、ヒドロキ
シ、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)、アミノ、エステ
ル残基、無水物残基などを挙げることができる。
好ましいrR」として、直鎖状または分枝状のC,〜C
.アルキル、例えは、メチル、エチル、プロビル、イソ
プロビル、n−ブチル、t.ert−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、n−へブチルもしくはn一才クチ
ルなど;C,〜C1ンクロアルキル、イ列えば、シクロ
プ口ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチルもしくはシクロ才クチルなど:ア
リール、例えば、フェニルもしくはp一トリルなど:ア
ラルキル、例えば、ベンジル、4−メチルベンジルもし
くはフェネチルなどを挙げることができる。
本発明化合物(I)は、アルカリ金属塩(例えは、リチ
ウム、ナトリウムもしくはカリウム)、アルカリ土類金
属(例えば、カルシウムなど)、アミノ酸(例えば、リ
ジンもしくはアルギニンなど)または有機アミン(例え
ば、トリエチルアミンもしくはジシクロヘキシルアミン
など)と塩を形或しうる。
本発明化合物は以下の記載に従って製造することができ
る. (以下余白) 本発明化合物CI)は、ヒドロキサム酸製造の常法、例
えば、(1)カルボン酸誘導体(エステル、酸ハロゲン
化物、酸アミド、ラクタムなど)を必要に応じて、塩基
(アルカリアルコキシド、水酸化アルカリ、炭酸水素ナ
トリウムなど)存在下、所望のRを有するヒドロキシル
アミンまたはその塩酸塩と力口熱する、(2)酸無水化
物をヒドロキジルアミンで処理するとO,N−ジアシル
誘導体を生ずるので、これをアルカリで穏やかに加水分
解する、(3)ケテンにヒドロキシルアミンを付力目す
る、(4)ニトロ化合物を硫酸と温和な条件下加熱する
、(5)含窒素化合物(オキシム、アミン、イミンなど
)を過酸化物(ベル才キソニ硫酸、過酸化水素)で酸化
する、などの方法に従い製造することができる。
さらに具体的には、例えば、以下のように製造すること
ができる。
(以下余白) ( A)Y−Rが−CO−N(OH)Rを示すときノレ
ート1 [式中、Zは脱離基を表わし、XおよびRは前記と同意
義] 第1工程 本工程は、カルボン酸またはカルボン酸誘導体(I)か
ら本発明化合物( IA)を得る工程である。
カルボン酸誘導体(I[)を得るためのカルボン酸とカ
ルボン酸活性化剤の反応において、カルボン酸活性化剤
としては例えば塩化チオニル、才キシ塩化リン、五塩化
リン、クロル炭酸エステル(例えば、クロル炭酸メチル
、クロル炭酸エチル、クロル炭酸インブチル)、塩化才
キザリル、カルボジイミド類(例えば、N,N−ジシク
ロへキジル力ルポジイミド(DCC))などが挙げられ
るが、カルポジイミド類とパラニトロフェノールまたは
ヒドロキシコハク酸イミドを併用してもよい。
本反応は例えばハロゲン化炭化水素系(シクロ口メタン
、クロロホルムなど)、エーテル系(シエチルエーテル
、イソプロビルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ才キ
サンなど)もしくはN,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルまたはこれらの混合溶媒などの存在下に行
なわれる。反応温度は通常−50゛C〜50℃である。
本反応において、カルボン酸活性化剤として、塩化チオ
ニル、オキシ塩化リン、塩化オキザリルまたは五塩化リ
ンを用いた場合は反応性誘導体として酸ハライドが得ら
れ、カルボン酸活性化剤としてクロル炭酸エステルを用
いた場合には反応性誘導体として混合酸無水物が得られ
、またカルボン酸活性化剤としてカルボジイミド類を用
いた場合には反応性誘導体として活性エステルが得られ
る。
カルボン酸誘導体(I)とヒドロキジルアミンとの反応
は、化合物(I[)が酸ハライドである場合は例えばジ
クロロメタン、テトラヒド口フラン、アセトンなどの溶
媒中、塩基(ピリジン、4一ジメチルアミノピリジン、
トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウムなど)存在下に、無水または含水条
件下に行なわれる.反応温度は−30℃〜50″C程度
である。化合物(II)が活性エステルまたは混合酸無
水物である場合は化合物(I[)とカルボン酸活性化剤
との反応で用いた溶媒と同様な溶媒中で行なうことがで
きる。この場合の反応温度は通常−20℃〜50℃で反
応時間は1〜5時間である。カルボン酸(I[)は縮合
剤存在下、直接ヒドロキサム酸に変換することもできる
ルート2 Hal−X−CO−N(OH)R   ( V A)[
式中、R.はヒドロキシまたはハロゲン; Halはハ
ロゲン.X,ZおよびRはそれぞれ前記と同意義コ 第1工程 本工程は、カルポン酸(IV)をハロゲン化した後、所
望のmR,を有するヒドロキサム酸(VA)を得る工程
である. 本工程は、ルート1の第1工程に記載した方法に従いハ
ロゲン化反応およびヒドロキサム酸形成反応に付すこと
により行なうことができる。Rlがヒドロキシを示すと
きも、本工程で同時にハロゲン化される。
第2工程 本工程は化合物(VA)に2.6−ジーtert−ブチ
ルー4−メルカプトフェノールを反応させ、本発明化合
物( IA)を得る工程である。
反応は、塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸力フウム、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンな
ど)存在下、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、
エタノール、プロバノール, tert−プタノールな
ど)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランなど)またはN,N−ジメチルアセトアミドも
しくはアセトニトリルなどの溶媒中、冷却ないしは室温
または還流下、10分から数十時間で行なうことができ
る。塩基性物質が混和し難い溶媒系、例えば、水酸化ア
ルカリ塩または炭酸アルカリ塩などをアルコール系溶媒
(メタノール、エタノール、プロバノール、tart−
/タノールなト)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタ
ン、クロロメタン、ジクロルエタン)または芳香族系溶
媒(ベンゼン、トルエンなど)中で反応させる場合は、
反応を促進させるために、相間移動触媒、例えば、ヨウ
化テトラーn−プチルアンモニウム塩存在下、該溶媒単
一系または水との二相系で反応を行なってもよい。
(以下余白冫 ( B )Y−Rが一N(○H)Co−Rを示すときノ
レート3 [式中、X′はXより炭素数が1個少ないアルキレン;
XおよびRはそれぞれ前記と同意義コ第1工程 本工程は、アルデヒド(■)をオキシム化した後、還元
して化合物(■゛)とする工程である。
才キシム化は常法に従い、化合物(■)とヒドロキシル
アミンを反応させるとよい。
生或した化合物のヒドロキシイミノのヒドロキシアミノ
への還元反応は、還元剤としてボラン試薬[例えば、ポ
ラン・テトラヒド口フラン、ボラン・アミン(ボラン・
ピリジン、ボラン・トリメチルアミン、ボラン・トリエ
チルアミン、ボラン・モルホリンなど)、ボラン・サル
ファイト(ボラン・ジメチルサルファイトなど)もしく
はボラン・ホスフィン(ボラン◆トリーn−プチルホス
フィン、ボラン・トリフェニルホスフィン)などコ、水
素化物(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリ
メトキシアルミニウムリチウムもしくは水素化トリーt
ert−プトキシアルミニウムリチウムなど)、酸一亜
鉛(例えば、酢酸一亜鉛もしくは塩酸一亜鉛など)また
は金属ナトリウムーメトキシエトキシメタンを用い、エ
ーテル系溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒド
口フランなど)もしくはアルコール溶媒(例えば、メタ
ノール、エタノールなど)またはそれらの混合物中で常
法に従い行なうとよい。、 Xがフエニレンを介してYと結合しているアルキレンで
ある化合物(■゛)は、対応するニトロ化合物またはニ
トロソ化合物を還元して、ヒドロキシアミノ化合物とす
ることにより得られる.第2工程 本工程は、ヒドロキシルアミン(■゛)ヲアシル化して
本発明化合物(IB)に変換する工程である. 本工程は、アシル化剤として、所望のRを有する酸無水
物または酸ハロゲン化物を塩基(ピリジン、4−ジメチ
ルアミノビリジン、トリエチルアミン)存在下用い、O
,N−ジアシル誘導体とした後、これを水酸化アルカリ
(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化バリウムなど)で常法に従い、穏やか
に加水分解することにより行なうことができる。
このように製造される本発明化合物(1)は自体公知の
分離、精製手段(例えば、クロマトグラフィー、結晶化
法)などにょり単離採取することができる. 急旦立羞羞 本発明化合物は、マクロファージへのLDL取り込みに
対する優れた阻害作用、高い脂質酸化防止作用、潰瘍抑
制作用および/またはリボキンゲナーゼ阻害作用などを
有しており、例えば、動脈硬化、胃潰瘍、アレルギー、
リウマチ、心筋梗璽、白内障、肝障害、脳細胞障害、糖
尿病、甲状腺障害、悪性腫瘍または炎症性疾患などの予
防または治療に有用である。
本発明化合物は、経口的または非経口的に投与すること
ができる。経口投与による場合、本発明目的化合物は、
通常の製剤、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤もしくは
顆粒剤専の固形製剤あるいは水性もしくは油性懸濁剤、
シロップ剤またはエリキシル剤などの液剤のいずれの剤
型としても用いることができる。非経口投与による場合
、本発明目的化合物は、水性または油性懸濁注射剤とし
て用いることができる.その調製に際しては、慣用の賦
形剤、結合剤、滑沢剤、水性溶剤、油性t容剤、乳化剤
、懸濁化剤等いずれも用いることができ、また他の添加
剤、例えば、保存剤、安定剤等を含むものであってもよ
い。
本発明目的化合物(1)の投与量は、投与方法、患者の
年齢、体重、状態および疾患の種類によっても異なるが
、通常、経口的には、1日あたり5 0mg 〜5 0
 0 0mg,好ましくは200ng〜2000mg,
また非経口的には、1日あたり5I!@〜500mg,
好ましくは2 0mg 〜2 0 0mgであり、これ
を1〜5回に分割して投与すればよい.以下に実施例を
示し、本発明を更に具体的に説明するが、これらによっ
て本発明の範囲が限定されるものではない. (以下余白) 実施例I N−メチル−2−(3.5−ジーtart−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)チオアセトヒドロキサム酸(I
1) 2−(3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)チ才酢酸(πx)1.4sg(5mmol)
のシクロ口メタン溶液(20ml)中にトリエチルアミ
ン5 5 5mg( 5.5mmol)を加え、本溶液
を−45”C±5℃に冷却攪拌しつつクロル炭酸インブ
デル7 5 0mB( 5.5mtool)のジクロロ
メタン溶液(5ml)を約5分間で滴下し、同温度下に
て1時間攪拌を続行する。反応液にN−メチルヒドロキ
シルアミン塩酸塩4 5 0mg( 5.5mmo1)
を加え同温度下にてトリエチルアミン1.21g ( 
1 2mmol)のジクロロメタン溶液(5cal)を
滴下する。反応液を30分間同温度下で攪拌後冷却浴を
撤去して2時間攪拌を続行する。反応液を冷5%塩酸水
溶液(50ml)中に投入してジクロロメタン50ml
で抽出し、抽出液を水50mlで2回洗浄後無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥して溶媒を威圧下に留去する。残留物
をシリカゲル力ラムクロマトグラフィーに付し酢酸エチ
ルーn−ヘキサン(2:1)混合溶媒より溶出する画分
を補集する。第一画分より2−(3.5−ジーtart
−ブチルー4−ヒドロキシフエニル)チ才酢酸イソプチ
ルエステル892mg(収率55%)を無色油状物とし
て得、次いで第二画分より目的化合物(II)ヲ補集し
エーテルーn−ヘキサン(1:1)混合溶媒より再結晶
し無色柱状晶として得る。
収1350mg(収率21.5%)mp84−85℃元
素分析 C 1F H I T N O I Sとして
計算値(X) : C.62.74; H.8.36;
 N,4.30; 5.9135実測値(%) : C
,62.67; H.8.31; N,4.39; S
,9.82IR vmax(Nujol)am−’ :
 3580, 3180(OR), 1625(Co)
. 200MHz NMR(CDCIs)8: 1.43(
18H. s. 2XC(CH3),). 3.06(
3H, s. NC}Is). 3.55(2H, b
road. −SCHI−). 5.34(LH. b
road, −OH). 7.33(2H. s. 2
xaroma−tic H). (以下余白) 実施例2 N−メチル−3−(3.5−ジーtart−ブfルー4
−ヒドロキジフェニル)チ才ブロボヒドロキサム酸(I
2) 3−( 3.5−ジーtert−プチルー4−ヒドロキ
シフエニル)チ才ブロピオン酸(I[2)2.17 g
( 7mrnol)のジクロロメタン溶液(30ml)
中にトリエチルアミン7 1 7mg( 7. 1mm
ol)を加えて氷水冷却攪拌下に本溶演中にクロル炭酸
エチル8 7 0mg( 8mmol)を添力Uする。
反応液を氷水冷却下に30分間攪拌後、N−メチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩1.2 5 g ( 1 5mm
ol)及びトノエチルアミン3.0 3 g ( 3 
0mmol)を添加して室温下に2時間攪拌する。反応
液を5%塩酸水溶液50ml中に投入し、ジクロロメタ
ン50mlで抽出し、抽出液を水50mlで2回洗浄後
無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧下に留去する
.残留物をシリカゲル力ラムクロマトグラフイーに付し
酢酸エチルーエーテル(3:1)fl合溶媒にて溶出画
分を補集し結晶状の残渣を得、エーテルーn−ヘキサン
(1:1)混合溶媒にて再結晶し目的化合物(I2)を
無色柱状晶として得る。
収量1.166g(収率49.1%)mpl03−10
5℃。
元素分析 C .H t * N O ,Sとして計算
値C%) : C.63.68: H.8.61; N
,4.13; S,9.44実測値(X) : C.6
3.32; H,8.59; N,4.08; S,9
.24IR l,+max(Nujol)cm−’ :
 3605,  3590.  3180(OH),1
616(CO) 200MHz NMR(CDC1+)δ: 1.37(
18H. s. 2×C(CHs)s), 2.54(
28. broad. −C}l!Co−). 3.0
7(2H, t, J=7.5}1z,−SCH*−)
.3.22(3H. s,NCHs).5.21(1}
1.broad. OH), 7.21(2H, s,
 2xaromatic H).実施例3〜7 実施例2の方法に従って、第1表に示した反応条件で、
下記および第2表に示した化合物を得る。
実施例3 N−メチル−4−(3.5−ジーtart−プチルー4
−ヒドロキシフエニル)チ才ブチ口ヒドロキサム酸(I
3)の製造 実施例4 N−メチル−5−(3.5−ジーtert−プチルー4
−ヒドロキシフエニル)チ才バレロヒドロキサム酸(I
4)の製造 実施例5 5−(3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
フエニル)チ才バレ口ヒドロキサム9( I 5)の製
造 実施例6 N−メチル−6−(3.5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)チ才カプロヒドロキサム酸(I
b)の製造 実施例7 N−メチル−4−(3.5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフエニル)チ才メチルベンゾヒドロキサム
酸(■7)の製造 (以下余白) 実施例8 N−n−ヘブチルー5−(3.5−ジーtert −ブ
チルー4−ヒドロキシフエニル)チ才バレ口ヒドロキサ
ム酸(■8) 5−ブロモ吉草酸(IVI)1.5g(8.3mmol
)及び塩化チ才ニルlmlの混合物を1時間50″Cに
て加熱後、残留塩化チ才二ルを減圧下に留去して粗5−
ブロモ吉草酸クロリド(IV1’)を調製する.化合物
(IVI’)のジクロロメタン溶戒(−50o+1)を
n−へプチルヒドロキンルアミン1.31 g ( 1
 0mmo1)のジクooメタン溶i’&’(50ml
)及び炭酸カリウム1 .3 8 g ( 1 0mm
ol)水溶液(20ml)の渭合物中に水冷攪拌下に滴
下し、滴下終了後室温下で2時間攪拌を続行する。反応
液に5%塩酸50mlを添加しジクロロメタン層を分取
して、水50mlで2回虎浄後無水硫酸ナトリウムにて
乾燥し、溶媒を減圧留去して粗化合物(Vl)を淡黄色
油状物とし得る。シリカゲルカラムクロマトグラフイー
に付しエーテルーn−ヘキサン(1:1)混合溶媒より
溶出する画分より精製化合物(Ml)1.66gを無色
油状物として得(収率、68%)。化合物(Vl)56
0mg(1 . 9 mmol)のエタノール溶液5m
lに2.6−ジーtart−ブチルー4−メノレカブト
フエノーノレ477mg ( 2 mmol )及び水
酸化ナトリウム200mgの水溶I&(lml)を加え
て室温下にて4時間攪拌する。氷水浴中冷却下に5%塩
酸水溶液20mlを加えてエーテル50m1で抽出し、
エーテル抽出液を水50mlで2回&浄後無水硫酸ナト
リウムで乾燥して溶媒を減圧留去する。残留油秋物をシ
リカゲル力ラムクロマトグラフィーにイ寸しエーテノレ
にて溶出する両分より目的化合物(I8)を淡黄色油状
物として得る。収量370mg(収率43%)元素分析
 ( Cl@H−8NOS5として)計算値(X) :
 C,69.1’3; u,to.oa; N,3.1
0;S.7.10 実測値(X) : C,68.84i H,9.93i
 N.3.tt:S.6.97 IRv max(film)crn−’ : 3640
.  3180(OH).  1615(Co).20
0 MHz NMRδpptn(CDCI,) : 0
.83(3H,  t+  J=7Hz,−CI!CI
.),  1.24(IOH,  s,  5XCH*
).  1.38<18H,  s.2×C(CHI)
!),1.57−1.82(4H.  m.  2×C
H*),2.28(2H.  broad,  −C}
l.co−),  2.80(2H,  t,  J=
7}1z,−SCH,=),3.55(2H.   t
.   J=7Hz,   −NCR.−),   5
.20(IH.broad.  OH),7.17(2
H.  s.  2xaromatic H)実施例9 N−シクロヘキシル 5−(3.5−ジーtQrtーブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)チ才バレロヒドロキサ
ム酸(I9) 5−プロモ吉草酸(IVI) 1. 8 1 g ( 
1 0mmol)、塩化チオニルlmlより実施例8に
記載の方法により化合物(I¥1’)を調製し、N−シ
クロヘキシルヒドロキシルアミン塩酸塩1.75g(1
1.5mrool)と反応させてN−シクロヘキシル5
−プロモバレ口ヒドロキサム酸(V2)を粗製の淡黄色
油状物として得、精製する事なく、2,6−ジーtar
t−ブチルー4−メルカプトフェノール2.8 3 &
 ( 1 0mmol)のエタノール溶液(20ml)
に加えて水酸化ナトリウム1 g ( 2 5 mmo
l)の水溶液(10ml)を添加して室温下にて4時間
攪拌する。反応液に5%塩酸水溶液(50ml)を水冷
下に加えて、ジクロロメタン100mlで抽出し、抽出
液を水100mlで2回洗浄して無水硫酸ナトリウムで
乾燥する.溶媒を減圧下に留去して結晶状の残清を得、
少量のメタノールを含むエーテルより再結晶し目的化合
物(I9)を無色柱状晶として得る。収量1.82K(
収率49 6%)物理恒数を第3表に示す。
(以下余白) 実施例10 N−メチル−7−(3.5−ジーtart−ブチルー4
−ヒドロキシフエニル)チ才ヘプタノヒドロキサム酸(
110) 1)SOCI2 aq.K2Co3/CH,Cl2( V 3 )7−ク
ロルへブタン酸(IV2)1.64g( IQ mmo
l )に塩化チオニルlmlを加え40”C〜5o゜C
にて2時間加熱攪拌後、減圧下に残留塩化チ才ニルを留
去する.残留物をジクロロメタン10ml中に溶解し、
N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩8 3 5 mg
( 1 0 mmol)を含む炭酸カリウムl6 6 
g( 1 2mmol)水溶波10ml中に水冷攪拌に
て滴下する。反応液を2時間室温下に攪拌を続行後、水
冷し5%塩酸水溶液(20ml)を添加してジクロ口メ
タン50m1で抽出する、抽出液を水50mlで2回洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧下に留
去して粗製のN−メチル 7−クロルヘブタノヒドロキ
サム#(V3)を淡黄色油状物として得、精製する事な
く以下の反応に使用した。化合物(V3)1.94g(
10mmol)及び2,6−ジーtert−ブチルー4
−メルカプトフェノール2.83g(10開01)をエ
タノール(50n+1)に溶解し、本溶液に炭酸カリウ
ム1.5 2 g ( 1 1mmol)及び沃化N−
テトラーn−プチルアンモニウム塩50mgを添カロし
て4時間加熱還流後減圧下にエタノールを留去する。残
留物に5%塩酸水溶液50mlを加えジクロロメタン5
0mlで抽出し抽出液を水50mlで2回洗浄後無水硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧留去して得られる
油状残留物をシリカゲル力ラムクロマトグラフィーに付
しエーテル溶出画分より目的化合物(110)を無色〜
淡黄色の油秋物として得る。収量2.8 9 g (収
率73%)物理恒数を第3表に示す。
実施例11 N−メチル−8−(3,5−ジーtert−ブテルー4
−ヒドロキシフェニル)チ才才クタノヒドロキサム酸(
Ill) 8−ブロモオクタン酸(IV3)2.23g(10 m
mol )に塩化チ才二ルlmlを加えて50℃にて1
時間加熱後残留塩化チ才二ルを減圧下に留去し、次いで
実施例10に記載の方法に準じてN−メチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩835mg(10mmol)及び炭酸カ
リウム1.6 6 g ( 1 2mmol)と舛理し
て、N−メチル 8−プロモ才クタノビロキサム酸(■
4)を得、エーテルーn−ヘキサン(1:1)混合溶媒
より再結晶して、mp39〜40゜Cの無色柱状晶とし
て2.12g単離した。
化合物(V4)2.12g(8.4mmol)及び2,
6−ジーtert−ブチルー4−メルカプトフェノール
2. 1 5 g ( 9mmol)のエタノール溶液
中に水酸化ナトリウム1.0 5 g ( 2 6.3
mrnol)の水溶?&10rnlを添加し、反応混合
物を室温下に4時間攪拌する。反応液を水冷下に5%H
CI水溶液50ml中に投入してエーテル100mlで
抽出し、抽出戒を水100mlで2回洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去して得られ
ル油状残留物をシリカゲル力ラムクロマトグライ−に付
しエーテルー酢酸エチル(2:1)混合溶媒より溶出す
る画分より目的化合物(Ill)を得、少量のエーテル
を含むn−ヘキサンより再結晶し、無色の針状晶として
単離した。
収量 2.99g(収率87%) 物理恒数を第3表に示す, (以下余白) 実施例12 N−メチル−9−(3.5−’.;−tert−ブチル
ー4−ヒドロキシフェニル)チ才ノナノヒドロキサム酸
(I12) 1 )SOCI2(PY) aq.K2cO1/CH2C12  ( V 8 )(
以下余白) 9−ヒドロキシノナン酸IV4)1.02g(5 . 
8 5 mmol)に塩化チオニルlmlを加え、反応
液にビリジン1滴を滴下して浴温70℃にて3時間加熱
還流した後残留塩化チ才ニルを減圧下に留去する。残留
物を塩化メチレン20mlに溶解し実施例10に記載の
条件下にてN−メチルヒドロキンルアミン塩酸塩5 3
 0mB( 6.3 5mmol)及び炭酸カリウム9
 0 0mg( 6.5mmol)の水溶液20mlと
処理して粗製のN−メチル 9−クロルノナノヒドロキ
サム酸(V8)を得、シリカゲル力ラムクロマトグラフ
イーに付しエーテル溶出画分より化合物(v8)の純品
を淡黄色油状物として単離した.収15 3 4mg(
 4 1.1%)。化合物( V 8 ) 5 3 4
mg( 2.4mmol)及び2.6−ジーtert−
ブテルー4−メルカブトフェノール580mg( 2 
. 4 mmol)を実施例9に記載の方法に準してエ
タノール10ml中炭酸カリウム414mg(3mmo
l)及び沃化N−テトラーn−プチルアンモニウム塩2
0mg共存下に反応させて得られる生放物をシリカゲル
力ラムクロマトグラフィーに付しジ夕ロロメタンー酢酸
エチル(1:l)混合溶媒より溶出する両分より目的化
合物(112)を淡黄色油状物として得る。
収量260mg(収率25 5%) 物理恒数を第3表に示r6 実施例13 N−メチル−11−(3.5−ンーtert−ブチルー
4−ヒドロキシフエニル)チオウンデ゛カノヒドロキサ
ム酸(113) 1)SOCI2 aq.K,C○,/cu,ct,  ( v 6)(以
下余白) 実施例11に記載の方法に準して1エーブロモウンデカ
ン酸(IV5)2.65g(10mmol)を塩化チ才
ニルlmlと処理し、次いでN−メチルヒドロキジルア
ミン塩酸塩8 5 0mg( 1 0.2mmol)及
び炭酸カリウム1.5 g ( 1 0.9mmol)
と処理して、N−メチル−11−プロモウンデカノヒド
ロキサム酸(v6)を得、エーテルーn−へキサン混合
溶媒より再結晶しmp49−51”Cの針状晶を**す
る。収量2.46&(収率83,6%)次いで化合物(
V6)2.11g(7.2mmol)及び2,6−ジー
tQrt−ブチルー4−メノレカブトフェノール1.7
 1 g ( 7.2mmol)を実施例11に記載の
条件下にて反応させて得られた生成物をシリカゲル力ラ
ムクロマトグラフイーにf寸し、エーテルー酢酸エチル
(2:1)混合溶媒より溶出する画分より目的化合物(
113)を淡黄色油状物として得た。
収量3.12g(収率96.3%) 物理恒数を第3表に示す。
実施例14 N−メチル−12−(3.5−ジーtert−ブチルー
4−ヒドロキシフェニル)チ才ドデカノヒドロキサム酸
(I14) 1)SOCI2 aq.K2Co,/CH2Cl2( V 7 )実施<
III 1 1に記載の方法に準じて12−プロモドデ
カン酸(IV6)1.4g(5+r+mol)を塩化チ
才ニルlmlと処理し、次いでN−メチルヒドロキンル
アミン塩酸塩5 0 0 mg( 6 mmol)及び
炭酸力ノウム9 0 0mg( 6.5mmol)と反
応させてN一メチノレ−12−プロモドデカノヒドロキ
サム酸(V7)を得、エーテルーn−ヘキサン(1:1
)鹿合溶媒より再結晶しmp53〜55゜Cの無色鱗片
状晶として圭離する。収量1.isg(収率753%)
.化合物(V7)1.16g(3.76mmol)及び
2.6−ジーtert−ブチノレ−4−メルカブトフェ
ノール9 0 0mg( 3.7 6mmol)を実施
例11に記載の方法に準じて水酸化ナトリウム42 0
mg( 1 0.5mrnol)水溶液10m1及びエ
タノール20mlの混液中で処理し、得られる生成物を
ンリカゲルカラムクロマトグラフィーにイ寸し工一テル
ー酢酸エチル(2:1)混合溶媒より溶出画分より目的
化合物(I14)を得、少量のエーテルを含むn−ヘキ
サンより再結晶して無色針状晶として単離する。収量x
.tz4g(収率64.2%) 物理恒数を第3表に示す。
(以下余白) 実施例15 N−5−[(3.5一冫一tert−ブチノレ−4−ヒ
ドロキンフェニルチ才)ベンチルコアセトヒドロキサム
酸(115) 5−(3.5−ジーtQrt−ブテルー4−ヒドロキン
フエニルチオ)バレロアルデヒド(■)990mg(3
.07mmol)、ヒドロキンルアミン塩酸塩1.0g
(14.4mmol)およびビノジン1 0mlをエタ
ノール(20ml)中で6時間加熱還流後、威圧下に溶
媒を留去する。残留物に5%塩酸水溶液20mlを加え
、ブクロロメタン50mlで抽出し、抽出漬を水50m
lで2回Ijc冷後、無水硫酸ナトIJウムで乾燥し、
溶媒を威圧下に留去して、油状の残留物を得る(1.O
Ig)。本残留物を無水テトラヒド口フラン30m1に
溶解し、ポランテトラヒドロフランIM溶液7.3ml
(7.3mmol)を氷水冷却攪拌下に滴下し、4時間
同温度下にて攪拌続行後、10%水酸化ナトリウム水溶
?& 5 m lを滴下する。
滴下終了後、室温下で30分間攪拌し、シクロ口メタン
100mlで抽出する。ジクロ口メタン抽出凛を水IQ
Omlで2回fc冷後、無水硫酸ナトノウムで乾燥して
溶媒を減圧下に留去し、黄色油状残留物を得、本油状残
留物を無水酢酸20mlに溶解し、ピリシン10mlを
添加して、室温下に20時間放置後、反応7夜を減圧下
に濃縮する。
残留物をシリカゲル力ラムクロマトグラフイーに付し、
エーテル溶出画分より711+mgのアセト N−[5
−(3.5−ジーtert−ブチルー4一ヒドロキシプ
エニルチ才)ペンチルーアセトヒド口キサメート(VI
)を淡黄色油状物として得る。収率62%。
化合物(VI)710mg(1.67mmo+)をメタ
ノール20mlに溶解し、水酸化リチウム280mg(
6.67mmo+)を添加して、室温下に1時間攪拌す
る。反応液を減圧下に濃縮し、残留油状物に水冷下、1
0%塩酸水fa液20mlを加え、エーテル50mlで
抽出する。工一テル抽出液を水50mlで2回洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を戚圧下に留去する
残留物をシリカゲル力ラムクロマトグラフイーに付し、
エーテルー酢酸エチル(3 : 1)混合溶媒より溶出
する画分より目的化合物(115)を得る。エーテルー
n−ヘキサン(1 : 1)混合溶媒?り再結晶し、5
 3 0mgの無色針状晶を得る。
収率83%。mp.103−105℃。
元素分析(C■H..NO,Sとして)計算値(%):
 C, 66.10; H. 9 2s; N. 3.
67S, 8.40 実aIJ値〈%): C. 65.90; H. 9.
16: N. 3.ss;S. 8.37 IRI,+max(Nujol)Cm−’: 3600
. 3105. 2630(OH).1575. 15
20<Co) 200MHz NMR(CDC13)S: 1.38−
1.53(2H, m, C}{l).1.43<18
H. s. 2xc(cH3)I). 1.60−1.
80(4H, m. 2xCl{t).2.09(38
. s. COCH+). 2.84(2H. t.j
=7}1z−SCH−−), 3.61<2H,t.J
=7Hz.−NCH+−),5.21(lH,s. −
0}1), 7.23(28, s, 2xaroma
tic H)(以下余白) 実施例16 N−5−[(3. 5−ジーt.Qrt−プチルー4−
ヒドロキシ7zニルチ才)ペンチルコイソブチ口ヒドロ
キサム酸( I 16) 実施例15に記載の方法に従って、化合物■99 0m
g( 3.0 7mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸
塩1 .0g( 1 4. 4mmol)をエタノール
(20m1)中ピリジン(10ml)存在下に反応させ
て得られる才キシム中間体を無水テトラヒド口フラン溶
?&(30ml)中、ボランテトラヒド口フラン1M溶
液7.3ml( 7.3mmol)によって還元して粗
製の5 −(3 . 5−ジーtart−ブチルー4−
ヒドロキシフエニルチオ)ペンチルヒドロキシルアミン
を粗製の淡黄色油状物として得た。本油状物をノクロ口
メタン20m1に溶解し、炭酸カリウム69 0 m(
B( 5mmol)の水溶液(10ml)を加え氷水冷
却下に激しく攪拌しながら、イソブチIJルクロライド
6 4 0mg( 6mmol)のジクロ口メタン溶液
(5ml)を滴下する。滴下終了後、同温度下に30分
間攪拌後、ジクロロメタン層を分取し、水50mlで2
回/5l:浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒
を減圧下に留去して得られる残留物をシノ力ゲル力ラム
クロマトグラフイーに付し、工一テルーn−ヘキサン(
11)混合溶媒にて溶出する両分よりN−イソブチリル
オキシーN−45−( 3 . 5 − ’; 一ta
rt−ブチルー4−ヒドロキシフ工二ルチ才)ベンチル
]イソブチ口ヒドロキサム酸(VT−2)をl灸黄色油
状物として得る。収量417mg(収率28 3%).
化合物(jT−2)417mgをメタノール15m1に
溶解し、水酸化リチ内ム2 5 0mg( 6mmol
)を6加して、室濡下に1時間攪1↑後、反応演を威圧
下に濃縮する。残留物警IIi7記実施例15に記載の
方法で処理して得られる生或物をシリカゲル力ラムクロ
マトグラフィーに{1 1,、エーテルーn−ヘキサン
(1:1)ilf!合溶媒にて溶出する画分より目的化
合物(I16)を得、n−ベンタンより再結晶し、無色
柱状晶を得る。収量295mg(収率82.8%)mp
. 109℃〜ut”c 元素分析(C. .H. .NO3Sとして〉計算値(
X): C. 67 44; H. 9.60; N.
 3.42: S,7 83: 実測イ直 <”t>:  C.  67.18;  H
,  9.62;  N,  3.36;  S.7 
78 URL/max<Nujol)Cm−’:  3590
.   3120(O}l),   1622.160
5(C○) 200MHz NMR(CDCIs)S: 1.11(
6H.d,J:7Hz2xCHs).  t.37(1
8}{,  s,2×C(CH+),),1.40−1
.47(2H.  m.  CI.).  1.53−
1.72(4H,  m.  2xCH+).  2.
72flH.  broad.  CH).  2.7
8(2}1.  t.  J:7Hz.  −SCH+
−1)3.58(28.  t.  .I=7Hz. 
 −NCHt−:l.  5.26(11{.  br
oad−OR),7.17(2H,s,2xaroma
tic l{)(以下余白) 実施例17 N−5−[(3.5−ジーtQrt−ブチルー4−ヒド
ロキシフェニルチ才)ベンチル]ベンゾヒドロキサム酸
< I 17)3) PhCOC1 実施例15に記載の方法に従って、化合物(■)9 6
 8mg( 3. 0mmol)、ヒドロキシルアミン
塩酸塩1.0g( 1 4.4mmol)をエタノール
(20m1)中ピリ・シン(10ml)存在下に加熱還
流して得られる才キンム中間体を無水テトラヒド口フラ
ン溶液(30ml)中、ボランテトラヒドロフランIM
溶ii& 7ml( 7mmol)で処理して、粗製の
5一(3′5−ンーtert−ブチルー4−ヒドロキン
フ工二ルチ才)ベンチルヒドロキシルアミンヲ得た。本
化合物をジクロロメタン20m1に溶解し、炭酸カリウ
ム6 9 0mg( 5mmol)の水溶液(10ml
)を加え氷水冷却下に激しく攪拌して得た生成物をシリ
カゲル力ラムクロマトグラフイーに付し、エーテルーn
−ヘキサン(1:1)混合溶媒にて溶出する画分よりN
−ペンゾイル才キシーN−[5−(’3.5一ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニルテ才)ベンチル
]ベンゾヒドロキサム酸(VI−3)を無色油状物とし
て得る。収量411mg(収率25%). 化合物(Vl−3)411mg(0.75mmol)を
前記実施例と同様にしてメタノール(15ml)中水酸
化リチウム2 5 0mg( 6mmol)と処理して
得た反応生或物をシリカゲル力ラムクロマトグラフィー
+: (”t l, ;エーテルーn−ヘキサン(1a
l混合溶媒にて溶出する画分より目的化合物(I17)
を得、少量のエーテルを含むn−ペンタンより再結晶し
て無色針状晶を得る。収!205mg(収率61,7%
)。mp. 67〜69℃ 元素分析値<Cs*HstNOsSとして):計算値(
X):C.70.39; H.8.41; N, 3.
16S, 7.23; 実測値く″”A>: C. 70.26; H, 8.
40; N, 3.34:S, 7.05 IRI,+max(Nujol)am−’: 3640
, 3120sh(OH),1610. 1600(C
o) 200MHz NMR(CDCI+)S: 1.30−
1.47(2H, m.CH*).  1.42(18
H,   s.   2×C(CH+)s),  1.
50−1.82(4H,m, 2XC}1!),2.7
9(2H. t. J=7}{z, −SCHt−),
3.64(2}1. t, J=7Hz, −NCHt
−), 5.20(IH, broad,−OH), 
7.21(2H, s. 2xaromatic H)
, 7.40−7.55<5H. m. 5xarom
atic H)実施例18 N−ベンジル−5−(3. 5− ’.;−tert−
ブチルー4−ヒドロキンフェニル)チ才バレ口ヒドロキ
サム酸(118)PhC}12NHOH flVl’)  aq.K2C○,/CH2Cl,○H (■8) 5−ブロモ吉草酸( rvt)7 2 4mg(4mm
ol)、塩化チ才ニル1mlより実施例8に記載の方法
により化合物( IV 1 ’)を調製し、ペンジルヒ
ドロキンルアミン4 9 3 mg( 4 mmol)
と反応させてN一ベンジルー5−プロモハレロヒドロキ
サム酸(v8)を粗製の浅黄色油状物として得、精製す
る事なく、2.6−jシーt.ert−ブチルー4−メ
ルカプトフェノール9 6 0 mg( 4 mmol
)のエタノール溶液(10ml)に加えて水酸化ナトリ
ウム320mg(8mmol)の水溶液(5ml)を添
加して室温下にて5時間攪拌する。反応液に5%塩酸水
78?&(20ml)を水冷下にカロえて、ジクロロメ
タン50mlで抽出し、抽出液を水50mlで2回洗浄
して無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を・減圧下に
留去して結晶状の残渣を得、エーテルーメタノール(1
0:1)混合溶媒より再結晶し目的化合物(I18)を
無色板状晶として得る。
収量1.31g(収率73,8%)。
物理恒数を第4表に示す。
(以下余白) 実施例19 N−(2−7 x =ル)エチル−5−<3. 5−’
;−tert−ブチルー4−ヒドロキンフエニル)チ才
バレ口ヒドロキサム酸( I 19) 目的化合物( 1 19)はペンジルヒドロキシルアミ
ンの代わりにN−(2−フェニル)エチルヒドロキンル
アミンを用いる以外は実施例8と同様にして得ることが
できる。
粗製の目的化合物をエーテルーn−ヘキサン(1:l)
混合溶媒より再結晶して無色柱状晶を得る。収!968
mg(収率70.5%)。
物理恒数を第4表に示す。
実施例20 N−ベンジル−6−(3. 5−ジーtart−ブチル
ー4−ヒドロキンフェニル)チオカプロヒドロキサム酸
( 1 20)目的化合物( 1 20)は5−プロモ
吉草酸の代わりに6−プロモカプロン酸を用いる以外は
実施例8と同様にして、無色柱状晶として得られる.収
量1.40mg(収率76.5%)。
物理恒数を第4表に示す。
実施例21 N−(2−フェニル)エチル−6−( 3. 5−ジー
tart−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)チ才カブ
ロヒドロキサム酸(I2L) 目的化合物(I21)は5−ブロモ吉草酸の代わりに6
−プロモカプロン酸を、ペンジルヒドロキシルアミンの
代わりにN一(2−フェニル)エチルヒドロキシルアミ
ンを用いる以外は実施例8と同様にして粗生成物を得、
少量のエーテルを含むn−ヘキサンより再結晶すること
により、無色針状晶として得られる。収量1.11mg
(収率78 4%)。
物理恒数を第4表に示す。
(以下余白) 試験例l [ラント脳ホモジエネートにおける過酸化脂質生成の抑
制作用] SD系ラット(体重約200g)を断頭屠殺後、すみや
かに全脳を摘出した。4倍量の005Mリン酸一塩化ナ
トリウム緩#7&(pH7 4)でホモブユネートした
のち、1000gで10分間遠心分離後の上清を使用時
まで−80゜Cで保存した。このホモジエネート上清を
2倍量の同しノン酸一塩化ナトリウム緩衝掖で希釈し、
この溶岐0.45mlにピヒクル(エタノール)あるい
は被験化合物30μ1を加えて37℃で30分間インキ
ユヘーンヨンした。0 1%ブチルヒドロキシトルエン
溶液20μ1および25%メタリン酸125μ1を加え
て反応を停止し、除たんぱく後の上清の脂質過酸化物を
Ohkawaら[アナリテイカル・バイ才ケミストリ−
(Anal. Biochem.)、第95巻、351
頁、l979年コの記載に従って過酸化脂質の生成量を
チオハルビンール酸(TBA)法により測定した。過酸
化脂質生成量をエタノール添加群と比較し、 %コントロールとして表わ した。
結果を第5表に示す。
(以下余白) 第5表(その1) [ラット脳ホモジエネートにおける 過酸化脂質生成の抑制作用コ 第5表(その3) 対照1: プロブコール 第5表(その2) 以上の結果より本発明化合物は、脂質に対して優れた抗
酸化作用を有する。またLDLの変性を阻害し、LDL
のマロファージへの取り込みをも抑制する.このように
本発明化合物は、動脈硬化の初期過程であるアテローム
形戒を阻害することが予想され、極めて有用な抗動脈硬
化剤となりうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはフェニレンを介してYと結合していてもよ
    い直鎖状または分枝状のC_1〜C_1_5アルキレン
    (但し、Xがn−ブチルメチレンである場合を除く);
    YはCO−NOHまたはNOH−CO;Rは水素、直鎖
    状もしくは分枝状のC_1〜C_9アルキル、C_3〜
    C_9シクロアルキル、アリールまたはアラルキルを示
    す(但し、Y−RがNOH−CO−Rのとき、Rが水素
    である場合を除く)]で表わされるヒドロキサム酸誘導
    体またはその製薬上許容しうる塩。 2、Xが直鎖状または分枝状のC_1〜C_1_5アル
    キレンである請求項1記載の化合物。 3、請求項1記載のヒドロキサム酸誘導体の1以上を有
    効成分として含有することを特徴とする動脈硬化治療剤
JP02144955A 1989-06-29 1990-06-01 [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP3065636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-167497 1989-06-29
JP16749789 1989-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395154A true JPH0395154A (ja) 1991-04-19
JP3065636B2 JP3065636B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15850778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02144955A Expired - Fee Related JP3065636B2 (ja) 1989-06-29 1990-06-01 [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5091569A (ja)
EP (1) EP0405788B1 (ja)
JP (1) JP3065636B2 (ja)
KR (1) KR910000631A (ja)
AT (1) ATE102607T1 (ja)
DE (1) DE69007183T2 (ja)
DK (1) DK0405788T3 (ja)
ES (1) ES2062367T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007825A1 (en) * 1990-11-05 1992-05-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Phenol derivative

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442111A (en) * 1991-05-24 1995-08-15 Warner-Lambert Company 3,5-di-tetriary-4-butyl-4-hydroxyphenyloxy- or tioalkylene N-hydroxyamides, N-hydroxythioamides, N-hydroxyureas, and N-hydroxythioureas as 5-lipoxygenase inhibitors
DE4124345A1 (de) * 1991-07-23 1993-01-28 Gruenenthal Gmbh Substituierte 3,4-dihydronaphthaline, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zur herstellung dieser verbindungen und arzneimittel
CA2146353C (en) * 1992-10-05 2007-04-17 Tomas Hudlicky Syntheses of d-chiro-3-inosose and (+)-d-chiro-inositol
EP0640586B1 (en) * 1993-03-10 1999-06-09 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Stilbene derivative and stilbene analog derivative, and use thereof
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
CN1275596C (zh) 1997-05-14 2006-09-20 阿特罗吉尼克斯公司 普罗布考单酯在制备用于治疗心血管疾病和炎性疾病的药物中的应用
EP1695959A1 (en) * 1997-05-14 2006-08-30 Atherogenics, Inc. Compouds and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
US6670398B2 (en) 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
AU2006202461B2 (en) * 1997-05-14 2009-12-03 Atherogenics, Inc. Compositions and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
US6852878B2 (en) 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
CN1261803A (zh) 1997-07-01 2000-08-02 埃瑟若詹尼克斯公司 抗氧化剂增强对细胞过度增生性疾病的治疗
US6495719B2 (en) 2001-03-27 2002-12-17 Circagen Pharmaceutical Histone deacetylase inhibitors
US7312247B2 (en) 2001-03-27 2007-12-25 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US8026280B2 (en) 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
CA2442366C (en) * 2001-03-27 2012-09-25 Circagen Pharmaceutical, Llc Histone deacetylase inhibitors
US7842727B2 (en) * 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
AU2003243272A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-12 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
JP4467429B2 (ja) 2002-07-12 2010-05-26 アセロジエニクス・インコーポレイテツド 低溶解性プロブコールエステル類およびエーテル類の新規な塩形態
US6727277B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Kansas State University Research Foundation Compounds affecting cholesterol absorption
CA2506504A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Errant Gene Therapeutics, Llc Treatment of lung cells with histone deacetylase inhibitors
WO2005112914A2 (en) 2004-04-20 2005-12-01 Atherogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
WO2005102323A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Atherogenics, Inc. Process of preparing esters and ethers of probucol and derivatives thereof
CA2587013A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
JP2010522762A (ja) 2007-03-26 2010-07-08 サルトリア・フアーマシユーテイカルズ・エル・エル・シー 糖尿病の治療のための方法及びプロブコール誘導体の組成物
WO2008130718A1 (en) 2007-04-23 2008-10-30 Atherogenics, Inc. Sulfonamide containing compounds for treatment of inflammatory disorders
JP2016158850A (ja) * 2015-03-01 2016-09-05 幸爾 奥田 クッション付枕カバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029812A (en) * 1976-02-18 1977-06-14 The Dow Chemical Company Novel hypolipidemic 2-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)thio carboxamides
EP0190682B1 (en) * 1985-02-04 1990-09-12 G.D. Searle & Co. Novel disubstituted 4-hydroxyphenylthio anilides
IE59397B1 (en) * 1985-03-16 1994-02-23 Wellcome Found New aryl derivatives
JP2559699B2 (ja) * 1985-03-16 1996-12-04 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 新規なアリ−ル誘導体
US4605669A (en) * 1985-04-26 1986-08-12 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting naphthohydroxamic acids
US4623661A (en) * 1985-04-26 1986-11-18 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US4608390A (en) * 1985-04-26 1986-08-26 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
EP0339688B1 (en) * 1985-05-20 1993-03-10 G.D. Searle & Co. Hydroxyphenylthioalkylketones
US4861798A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 Bristol-Myers Company Lipoxygenase inhibitory compounds
US4873259A (en) * 1987-06-10 1989-10-10 Abbott Laboratories Indole, benzofuran, benzothiophene containing lipoxygenase inhibiting compounds
ES2059408T3 (es) * 1987-02-10 1994-11-16 Abbott Lab Un proceso para la preparacion de un compuesto.
US4897422A (en) * 1987-02-10 1990-01-30 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
DE3869692D1 (de) * 1987-07-29 1992-05-07 Takeda Chemical Industries Ltd Zellproliferationsinhibitor.
GB2212153B (en) * 1987-11-16 1992-01-15 Squibb & Sons Inc Phenyl hydroxamic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007825A1 (en) * 1990-11-05 1992-05-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Phenol derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405788B1 (en) 1994-03-09
EP0405788A3 (en) 1991-04-17
ATE102607T1 (de) 1994-03-15
EP0405788A2 (en) 1991-01-02
DK0405788T3 (da) 1994-04-11
JP3065636B2 (ja) 2000-07-17
DE69007183T2 (de) 1994-06-16
ES2062367T3 (es) 1994-12-16
KR910000631A (ko) 1991-01-29
DE69007183D1 (de) 1994-04-14
US5091569A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0395154A (ja) [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体
US5681835A (en) Non-steroidal ligands for the estrogen receptor
KR100428601B1 (ko) 비사이클릭아미노유도체및이들을함유하는프로스타글란딘디2길항제
US6906094B2 (en) 1,2,4-tribsubstituted benzenes as inhibitors of 15-lipoxygenase
US5859061A (en) Bis-sulfonamides hydroxamic acids as MMP inhibitors
BG63940B1 (bg) Бифенилсулфонамидни инхибитори на металопротеиназата на матрикса
JPH0285246A (ja) ジ―tert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
JP2627003B2 (ja) ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
KR100513302B1 (ko) 3-아미노-1,2-벤조이소옥사졸 유도체, 이의 제조방법및 용도
EP0109866B1 (fr) Nouveaux dérivés de la sulfonylurée, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2707638A1 (fr) Nouveaux dérivés d'amino-acides, leurs procédés de préparation et leur application thérapeutique.
JPH01106839A (ja) アルカジエン誘導体類、それらの製造、およびそれらを含有している薬学的組成物
CA1330446C (en) Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase
JP2509286B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体
JPH0379337B2 (ja)
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
JPH02196767A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
EP0430800B1 (fr) Nouvelles benzothiazolinones substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4923888A (en) Butenoic acid amides, their salts, and pharmaceutical compositions containing them
JPH0465067B2 (ja)
JPH02193965A (ja) 新規な2―ハロゲン置換n―インドリルエチル―スルホンアミド、それらの製造方法、及び薬物におけるそれらの使用
US5066679A (en) Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase
FR2732021A1 (fr) Nouveaux composes du thiophene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0784381B2 (ja) トロンボキサンa▲下2▼拮抗薬
FR2997080A1 (fr) Inhibiteurs de neprilysine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees