JPH0394575A - 情報フアイル装置 - Google Patents

情報フアイル装置

Info

Publication number
JPH0394575A
JPH0394575A JP2206168A JP20616890A JPH0394575A JP H0394575 A JPH0394575 A JP H0394575A JP 2206168 A JP2206168 A JP 2206168A JP 20616890 A JP20616890 A JP 20616890A JP H0394575 A JPH0394575 A JP H0394575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
control unit
communication control
receiver side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206168A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamada
義憲 山田
Osamu Suzuki
治 鈴木
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Tetsukazu Emi
哲一 江見
Masaaki Sato
佐藤 誠明
Hidefumi Matsuura
松浦 英文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2206168A priority Critical patent/JPH0394575A/ja
Publication of JPH0394575A publication Critical patent/JPH0394575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、情報の送信機能を備えた情報ファイル装置に
関する。
(ロ)従来の技術 第1図に情報ファイル装置の典型例を示す。
(1)はスキャナ一部であって、文書原稿を光学的にラ
イン走査しイメージ情報を形戒する。(2)は画像メモ
リであって、1ページ分のイメージ情報を一時的に記憶
する。(3)はCRTディスプレイであって、画像メモ
リ(2)内のイメージ情報を表示する。(4)はプリン
タであって、画像メモリ(2)内のイメージ情報をハー
ドコピーする。(5)はコーデック部であって、イメー
ジ情報の情報圧縮および情報伸長を行なうと共に情報の
記録および再生を行なう。(6)は光ディスクであって
、予めアドレス情報が記録された複数のトラックが同心
円状に形戊されており、各トラックに上記イメージ情報
が記録され.る。(7)はシステム制御部であって、上
記各部を制御する。また、システム制御部(7)はその
内部に検索ファイルを備え、斯る検索ファイルには光デ
ィスク(6)内におけるイメージ情報の記録アドレスお
よび記録されたイメージ情報に対する検索情報が記録さ
れる。(8)はキーボードであって、上記検索情報の入
力および各種制御指令信号の入力を行なう。
海して斯る構戒において、スキャナ一部(1)より入力
されたイメージ情報は、画像メモリ(2)に一時的に記
憶され、CRT(3)に表示される。ここで、キーボー
ド(8)より検索情報および登録指令信号が入力される
と、コーデック部(5)は画像メモリ(2)内のイメー
ジ情報を符号化し光ディスク(6)に記録する。この時
、光ディスク(6)内におけるイメージ情報の記録アド
レスと検索情報とがシステム制御部(7)の検索ファイ
ルに記録される。
また、キーボード(8)より検索情報および検索指令信
号が入力されると、システム制御部(7)は検索ファイ
ル内から該当する検索情報を探し出す。この検索結果か
ら得られる光ディスク(6)内におけるイメージ情報の
記録アドレスに基いて、光ディスク(6)からイメージ
情報が再生され、コーデイック部(5)にて復号化が行
なわれて画像メモリ(2)に記憶される。画像メモリ(
2)に記憶されたイメージ情報は、C RT(3 )に
て表示され、更に必要に応じてプリンタ(4)によりノ
1−ドコピーされる。
ところで、近年ネットワークの構戊が盛んに行なわれて
おり、この種情報ファイル装置にも通信機能が求められ
ている。特願昭58−12740l号には、送受信情報
を記憶する通信用メモリと、受信情報に対する制御情報
を記憶するヘッダメモリとを備え、ヘッダメモリの内容
を参照して受信情報を光ディスクに記憶する悄報ファイ
ル装置が記載されている。
(ハ〉 発明の目的 さて、画情報を通信する場合、例えばファクシミリ送信
のG II!規格に従って通信を行う場合には、回線が
確保された状態で、送信側と受信側とでの所謂トレーニ
ングが終了すると、受信側から送信側に対して画情報の
受信が可能な状態になったことを知らせるCFR信号が
送出される。そして、画情報の送信側はCFR信号を受
け取ると画情報の送信を開始する。
このとき、受信側では、CFR信号を退出後6秒間情報
が受信されないと、自動的に回線を切断してしまう。
しかしながら、光ディスクに記録された画情報を送信す
るときには、送信する画情報を光ディスクから読み出し
、読み出した画情報は圧縮されているので伸長する必要
があるが、これらの処理はCFR信号を検知してから行
われている。このため、情報量の多い画情報を送信する
ときには、画情報の光ディスクから読み出し及び伸長に
多くの時間を要するので、読み出し及び伸長の処理を行
っている間に、受信側で何も情報の受信がされないとし
て回線が切断されてしまい、画情報の送信ができない虞
があった。
本発明は、斯様な点に鑑みてなされたもので、光ディス
クからの画情報の読み出し及び伸長処理の間に受信側で
回線が切断されることなく、画情報の送信が行える情報
ファイル装置を提供するものである。
(二〉 発明の構戊 本発明の情報ファイル装置は、圧縮された画情報を記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画情報を読み
出して伸長する画情報再生手段と、該画情報再生手段に
て伸長された画情報を記憶する画像メモリと、該画像メ
モリに記憶された画情報を回線を介して受信側へと送出
する通信制御手段とを備え、該通信制御手段は受信側が
画情報の受信可能状態になったことを検知すると、ダミ
ー信号を送出して回線の接続状態を保持するものである
(ホ)実施例 第2図は、本発明の一実施例を示す。(10)は電話回
線(9)を制御するNCU(回線制御ユニット)、(1
l)はモデムであって、送受信情報の変復調を行なう。
(l2)は第1メモリであって、受信情報を一時的に記
憶する。(13)は第2メモリであって、受信情報に対
する管理情報を記憶する。斯る管埋情報とは受信情報の
情報量及び解像度、送受信情報の通信先情報、第1メモ
リ(12)内における受信情報の記憶アドレス等を言う
。(14)は通信制御部であって、これら各部を制御し
、情報通信を行なう。なお、他の部分は第1図と同一で
あり、同一番号を付して説明を省略する。
まず、ファクシミリ装置への情報送信動作について、第
3図の制御シーケンス図を参照して説明する。
キーボード(8)から送信モード信号を入力することに
よって、システム制御部(7)及び通信制御部(14)
は送信モードに設定される。
キーボード(8)からキーワードが入力されると、シス
テム制御部(7)は上記キーワードに基いてコーデック
部(5)を動作せしめ、光ディスク(6)から1ページ
分の送信情報を再生して画像メモリ(2)に記憶せしめ
る。更に、システム制御部(7)はFAX信号により斯
る送信情報の管理情報(サイズ、解像度等)を通信制御
部(14)に送出する。
而して、電話機(図示せず)によって受信側のファクシ
ミリ装置に起呼(リングトーン)をかける。これに対応
して受信側からD I S (Digitalrnde
ntification Signal :ディジタル
初期識別)信号及びN F S (Non Stand
ard Facility :非標準動作)信号が送ら
れてくる。このDIS信号には、受信側モード(受信可
能な情報のサイズ、解像度及び受信速度)を示す情報が
含まれている。
Dis信号がN C U (10)及びモデム(11)
を介して通信制御部(14)に取り込まれると、通信制
御部(l4)はN S S (Non Standar
d Step :非標準状態〉信号及びトレーニング信
号をモデム(11)及びNCU (10)を介して送り
出す。NSS信号は送信先情報を含んでいる。
上記トレーニング信号により電話回線(9)及び送受信
装置の所謂トレーニングが終了すると、通信制御部(1
4)はT C F (Training Check 
Confirmation:}レーニング完了確認)信
号を送り出す。
このTCP信号が受信側で正しく受信されると、受信側
はC F R (Confirmati.on to 
Receive :受信確認)信号を送り出す。
この特点で通信制御部(14)は、DIS信号に含まれ
ている受信モードから送信モードを決定しており、斯る
送信モードをP H C I N (Phase C 
In)信号によりシステム制御部(7)に送り出す。
以上のDIS信号からCFR信号までの交信の期間は、
情報の送信に先立つ送受信装置間での制御信号の交信期
間であり、フエーズBと称される。
システム制御部(7)は、PHCIN信号を取り込むこ
とにより、コーデック部(5)を動作せしめ画像メ・そ
り(2)に記憶されている送信情報を符号化した後、S
T(送信開始)信号を通信制御部(14)へ送り出す。
通信制御部(14)はST信号を取り込むことにより、
モデム(11)及びN C U (10)を介して送信
情報を送出する。この期間はフエーズCと称される。斯
る送出が終了すると、通信制御部(14)はR T C
.(Return to Contral :制御復帰
)信号をモデム(11)及びN C U (10)を介
して受信側へ送出すると共にEND(終了)信号をシス
テム制御部(7)へ送り出す。システム制御部(7)は
更に送信すべき情報が存在する場合、再びFAX信号を
通信制御部(l4)へ送り出す。ここで、通信制御部(
14)は先に受け取ったFAX信のが含む管理情報と今
受け取った管理情報とを比較することによって送信モー
ドの変更があったか否かを判断する。
モード変更がある場合、通信制御部(14)はEOM(
End of Message :画信号終了)信号を
受信側へ送出する。受信側はEOM信号を受信すると、
MC F (Message Confirmatio
n :画信号受信確認)信号を送出する。以後、既述し
たフエーズBの動作に入り、制御信号の交信が行なわれ
る。
而して、システム制御部(7)はPHC IN信号を受
け取ることによって、コーデック部(5)を動作せしめ
て光ディスク(6)より送信情報を読み出し画像メモリ
(2)に一度記憶せしめる。この記憶が終了後システム
制御部(7)はST信号を送出し、通信制御部(14)
はこれを受けて送信情報を送出する。
ところで、G II+規格によれば、受信側CFR信号
送出後6秒間、情報が受信されない時、自動的に回線を
切断する。従って、通信制御部(14)はCFR信号を
受信後、直ちに上述の如く光ディスク(6)からの情報
の読み出しが終了するまで0信号からなるダミー信号を
送出し、回線の接続状態を保持している。
一方、送信モードの変更がない場合、通信制御部(14
)は既述のEOM信号に代えてMPS信号を送出する。
受信側はMPS信号を受け取り、MCF信号を送出する
。以後、光ディスク(6)から送信情報が読み出され、
送出される。
すべての送信が終了するとシステム制御部(7)はSD
END(送信完了)信号を通信制御部(14)へ送出す
る。通信制御部(14)は、E O P (End o
fProcedure :手順終了)信号を送出し、こ
れに対する受信側からのMCF信号を確認した後、DC
N(Disconect :切断)信号を送出し、電話
回線を切断する。そして、通信制御部(14)はシステ
ム制御部(7)へPROEND(完了)信号を送信し、
送信モードは終了する。
次に、ファクシミリ装置からの情報受信動作について、
第4図を参照して説明する。
通信制御部(14)は、N C U (10)及びモデ
ム(11)を介して着呼を確認すると、システム制御部
(7)を受信モードとし、C E D (Coiled
 StationIdentification :着
呼局識別)信号を送出した後、既述の如くフエーズBの
段階に入る。ここで、NSF信号は情報ファイル装置に
よる受信であることを示す信号を含んでいる。通信制御
部(14)は送信側からのNSS信号に含まれている送
信先f?1報及び管理情報を第2のメモリ(13)に記
憶せしめる。そして、通信制御部(14)は送信側から
送られてくる受信情報システム制御部(7〉が指示する
第1メモリ(12)のアドレスに記憶させる。ここで、
システム制御部(7)は上記アドレスを上記管理情報に
関連付けて第2メモリ(13)に記憶せしめる。更に、
時計回路(図示せず)を設けることにより受信日時情報
をシステム制御部(7)より第2メモリ(13)へ記憶
せしめることも可能である。
以後、交信モードの変更の有る場合及び複数ページの交
信の場合、送受信装置間での制御手順は既述の送信動作
と全く同様にして交信が行なわれる。そして受信した情
報は、第1メモリ(12)へ順次記憶され、管理情報及
びアドレス等は第2メモリ(l3)へ記憶される。
更に、情報ファイル装置間の送受信動作について、第5
図を参照して説明する。なお、第2図に示す情報ファイ
ル装置を受信側とする。送信側からの起呼(リングトー
ン)に対応して、通信制御部(14)はCED信号、N
SF信号及びDIS信号を送出する。この時、起呼の検
出によりシステム制御部(7)は受信モードに設定され
る。
送信側は、DIS信号を検出してSDFM信号を送出し
、情報ファイル装置による送信であることを知らせると
、通信制御部(14)はADFM信号により受信可能な
受信モードを知らせる。これにより送信側において、送
信モード(送信せんとする情報のサイズ、解像度等)及
び送信先情報を含むSMOD(モード退出)信号をNS
S信号に代えて送出する。
通信制御部(14)は、斯る送信モード管理情報として
第2メモリ(13)に記録せしめる。そして、通信制御
部(14)は受信情報をシステム制御部(7)が指示す
る第1メモリ(l2)のアドレスに記憶せしめる。以後
同様にして情報の受信が行なわれる。
なお、第3図乃至第5図において、同一信号はすべて同
一記号で示し、その動作手順は全く同一である。
以上のようにして、受信した画ti’J報は順次第1メ
モリ(12)に、また、通信先情報、受信情報の管理情
報及び第1メモリ(12)内における受信情報のアドレ
ス等の属性情報は第2メモリ(13)に夫々記憶される
次に、受信情報の処理動作について、第6図のフローチ
ャートを参照して説明する。
キーボード(8)より属性情報の表示を指示するとシス
テム制御部(7)は第2メモリ(13)から全ての属性
情報を読み出しCRT(3)に表示する。
そして、キーボード(8)により処理モードを入力する
。処理モードとしては例えば、CRT(3)もしくはプ
リンタ(4)による表示、光ディスク(6)への登録及
び消去等がある。
表示モードを指示すると共に表示せんとする受信情報の
属性情報を選択指示すると、システム制御部(7)は斯
る属性情報に基いて第1メモリ(12)より受信情報を
読み出すと共にコーデック部(5)を動作せしめて受信
情報を復号化し画像メモリ(2)に記憶せしめる。そし
て、C RT(3 ’)もしくはプリンタ(4)を動作
せしめることによって受信情報を表示することができる
登録モードを指示すると共に登録せんとする受信情報の
属性情報を選択すると、システム制御部(7)は上述の
表示モードの場合と同様にして受信情報を画像メモリ(
2)に記憶せしめる。
ここで、キーボード(8)より登録信号が入力されると
、システム制御部(7)は、上記属性情報を第2メモリ
(13)から読み出し、斯る属性情報を検索情報として
システム制御部(7)内の検索ファイルに記憶せしめる
と共に、画像メモリ(2)内の受信情報をコーデック部
(5)にて符号化した後光ディスク(6)に書き込む。
この時、光ディスク(6)における受信情報の書き込み
アドレスは属性情報と同様にシステム制御部(7)内の
検索ファイルに検索情報として記憶される。
一方、キーボード(8)より任意のキーワード(受信情
報に対するタイトル等)が入力された後登録信号が入力
されると、システム制御部(7)は第2メモリ(l3)
より属性情報を読み出すことなく、斯るキーウードを検
索情報として上記検索ファイルに記憶せしめる。
このように任意の受信情報を任意の検索情報にて登録す
ることができる。
消去モードを指示すると共に消去せんとする受信情報の
属性情報を選択すると、システム制御部(7)は第1メ
モリ(12)及び第2メモリ(13)の受信情報及び属
性情報の記憶領域をクリアし、各情報を消去する。斯る
消去動作は、上述の登録モードにお.いて登録終了後自
動的に行ない得る構戒にしてもよい。
(へ)発明の効果 本発明は、以上の説明から明らかなように、画情報の送
信側で、受信側からのCFR信号を検知すると、受信側
に対してダミー信号を送出するので、送信側で画情報の
光ディスクから読み出し及び伸長処理を行っている間も
、受信側で回線が切断されることが防げる。そして、情
報量の多い画情報でも、適当に伸長処理がされて、受信
側へと送信することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は典型例を示すブロック図、第2図乃至第6図は
本発明の一実施例を示し、第2図はブロック図、第3図
乃至第5図は状態別に示す制御シーケンス、第6図はフ
ローチャートである。 (6)・・・光ディスク、(7)・・・システム制御部
、(12)・・・第1メモリ、(13)・・・第2メモ
リ、(l4)・・・通信制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮された画情報を記憶する記憶手段と、該記憶
    手段に記憶された画情報を読み出して伸長する画情報再
    生手段と、該画情報再生手段にて伸長された画情報を記
    憶する画像メモリと、該画像メモリに記憶された画情報
    を回線を介して受信側へと送出する通信制御手段とを備
    え、該通信制御手段は受信側が画情報の受信可能状態に
    なったことを検知すると、ダミー信号を送出して回線の
    接続状態を保持することを特徴とする情報ファイル装置
JP2206168A 1990-08-02 1990-08-02 情報フアイル装置 Pending JPH0394575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206168A JPH0394575A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 情報フアイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206168A JPH0394575A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 情報フアイル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078249A Division JPS60223266A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 情報フアイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394575A true JPH0394575A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16518938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206168A Pending JPH0394575A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 情報フアイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394575A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129577A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Facsimile control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129577A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Facsimile control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889236B2 (en) Automatic file transmission system
JPS60223266A (ja) 情報フアイル装置
JPH0394575A (ja) 情報フアイル装置
JPH05145719A (ja) 画像通信装置
JP2557746B2 (ja) 画情報受信装置
JPH0372771A (ja) 情報フアイル装置
JP2873827B2 (ja) 情報ファイル装置
JPH066563A (ja) 画像伝送装置
US5313285A (en) Facsimile apparatus having a helical scan VCR
JP2006048707A (ja) ファイルの自動送信システム
JP3429944B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19990018271A (ko) 페이퍼리스 팩시밀리 장치
JPH0589180A (ja) 電子フアイル装置
JPH08181809A (ja) カメラ付きファクシミリ装置
JP2000270135A (ja) 複合データ通信装置
JPH04117769A (ja) ファクシミリ装置
JPH0752909B2 (ja) ファクシミリの日報管理装置
JPH11261746A (ja) マルチメディア通信装置
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0233261A (ja) 画像通信装置
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPH0685974A (ja) 画像通信装置
JPH03129968A (ja) 画像通信装置
JPH05183672A (ja) ファクシミリ装置
JPH0678120A (ja) フロッピーディスクデータ転送機能付きファクシミリ装置