JPH039406A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPH039406A
JPH039406A JP14444889A JP14444889A JPH039406A JP H039406 A JPH039406 A JP H039406A JP 14444889 A JP14444889 A JP 14444889A JP 14444889 A JP14444889 A JP 14444889A JP H039406 A JPH039406 A JP H039406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
control device
numerical control
vector
axes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14444889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Kunihiko Murakami
邦彦 村上
Masahiko Hosokawa
匡彦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP14444889A priority Critical patent/JPH039406A/ja
Priority to PCT/JP1990/000668 priority patent/WO1990015374A1/ja
Publication of JPH039406A publication Critical patent/JPH039406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35438Joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御装置(CNC)に関し、特に手動運転
時の複数の軸の同時操作を可能にした数値制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
通常、数値制御工作機械では加工を始める前にジョグ送
り釦や手動パルス発生器を使用して、手動運転で段取り
作業が行われる。
ジョグ送り釦は軸毎に複数の釦が設けられており、所要
の釦を押すことにより対応する軸が一定速度で移動する
。また、手動パルス発生器では移動させる軸をスイッチ
で選択し、ハンドルを回転させることにより、その回転
量に応じた移動量だけ正確に移動させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、一般的に段取り作業は2次元の平面あるいは3
次元の空間上、すなわち複数の軸を操作することで行わ
れるので、ジョグ送り釦や手動パルス発生器のように1
軸毎の操作ではあまり直観的ではなく、操作に相当な慣
れが必要である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、手
動運転時の複数の軸の同時操作を可能にした数値制御装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、複数の軸を手動
運転可能な数値制御装置(CNC)において、一つの操
作部を操作することによって複数の操作信号をそれぞれ
所定の出力値で同時に出力する操作機器と、前記複数の
操作信号を取り入れ、所定の座標系上でベクトル合成し
て出力するインタフェースと、前記インタフェースから
出力された信号を解析して前記複数の軸の制御信号を発
生する解析手段と、を有することを特徴とする数値制御
装置が提供される。
〔作用〕
例えば、ジョイスティックあるいはマウス等のような操
作機器によって複数の操作信号をそれぞれ所定の出力値
で同時に出力する。この操作信号を所定の座標系上でベ
クトル合成して取り込み、これに基づいて解析手段が移
動指令を発生して各軸の移動を同時に制御する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の数値制御装置の構成の説明
図である。図において、ジョイスティック1には操作信
号Ax、Ayの出力値を設定する設定回路2a、2b、
及び両設定回路の共通の操作部であるレバー3がある。
第2図にジョイスティック1の外観を示す。図において
、レバー3の操作方向によって操作信号Ax及びAyの
正負の極性が決定し、また操作量に応じて操作信号Ax
及びAyの出力値のレベルが変化する。図に示すように
、レバー3は所定の平面内の任意の方向に操作可能であ
り、したがって操作信号Ax及びAyは正負方向を含め
た所定の最小値から最大値までの間のそれぞれ任意の出
力値で同時に出力される。
第1図に戻って説明する。数値制御装置(CNC)10
内のベクトル情報インタフェース101は操作信号Ax
及びAyを取り込んで、これらを所定の2次元の座標平
面上の互いに直交するベクトルとみなしてベクトル合成
を行い、さらに所要のディジタル変換を行って信号D1
を出力する。
情報解析手段102は信号D1を解析して各軸の送り速
度の指令信号V1を発生し、これに基づいてパルス分配
手段103がX軸制御回路及びY軸制御回路に対してそ
れぞれパルス分配を行って各軸の送り速度を同時に制御
する。
第3図は上記の数値制御装置(CNC)10の詳細な構
成を示したハードウェアのブロック図である。図におい
て、プロセッサ11はバス20を介してROM12に格
納されたシステムプログラムを読み出し、このシステム
プログラムに従って数値制御装置(CNC)10の全体
の動作を制御する。RAM13にはDRAMが使用され
、−時的な計算データ、表示データ等が格納される。不
揮発性メモリ14にはバッテリバックアップされたCM
O3が使用され、工具補正量、ピッチ誤差補正量、加ニ
ブログラム及びパラメータ等が格納される。
インタフェース15は外部機器用のインタフェースであ
り、紙テープリーダ、紙テープパンチャ、紙テープリー
ダ・パンチャー等の外部機器31が接続される。紙テー
プリーダからは加ニブログラムが読み込まれ、また数値
制御装置(CNC)10内で編集された加ニブログラム
を紙テープパンチャーに出力することができる。
PMC(7’ログラマブル・マシン・コントローラ)1
6はラダー形式で作成されたシーケンスブログラムで機
械側を制御する。すなわち、加ニブログラムで指令され
たM機能、S機能及びT機能に従って、シーケンスプロ
グラムを機械側で必要な信号に変換し、I10ユニット
17から機械側に出力する。この出力信号は機械側のマ
グネット等を駆動し、油圧バルブ、空圧バルブ及び電気
アクチュエイタ等を作動させる。また、機械側のリミッ
トスイッチ及び機械操作盤のスイッチ等の信号を受けて
、必要な処理をして、プロセッサ11に渡す。
また、I10ユニット17にはジョイスティック1が接
続され、手動運転時の操作信号Ax及びAyがI10ユ
ニット17を介してPMC16に入力される。PMC1
6ではこの信号をベクトル合成してプロセッサ11に人
力し、これに基づいてプロセッサ11が送り速度を演算
してパルス分配を行う。
グラフィック制御回路18は各軸の現在位置、アラーム
、パラメータ、画像データ等のディジタルデータを画像
信号に変換して出力する。この画像信号はCRT/MD
Iユニット25の表示装置26に送られ、表示される。
インタフェース19はCRT/MDIユニット25内の
キーボード27からのデータを受けて、プロセッサ11
に渡す。
プロセッサ11からの指令パルスはそれぞれ軸制御回路
41〜44に入力され、これに基づいて軸制御回路41
〜44がサーボアンプ51〜54を介して各軸のサーボ
モータ61〜64を回転制御する。サーボモータ61〜
64には位置検出用のバルスコーダが内蔵されており、
このバルスコーダから位置信号がパルス列としてフィー
ドバックされる。場合によっては、位置検出器として、
リニアスケールが使用される。また、このパルス列をF
/V (周波数/速度)変換することにより、速度信号
を生成することができる。さらに、速度検出用にタコジ
ェネレータが使用される場合もある。図ではこれらの位
置信号のフィードバックライン及び速度フィードバック
ラインは省略しである。
スピンドル制御回路71はスピンドル回転指令及びスピ
ンドルのオリエンテーション等の指令を受けて、スピン
ドルアンプ72にスピンドル速度信号を出力する。スピ
ンドルアンプ72はこのスピンドル速度信号を受けて、
スピンドルモータ73を指令された回転速度で回転させ
る。また、オリエンテーション指令によって、所定の位
置にスピンドルを位置決めする。
スピンドルモータ73には歯車あるいはベルトでポジシ
ョンコーダ82が結合されている。従って、ポジション
コーダ82はスピンドル73に同期して回転し、帰還パ
ルスを出力し、その帰還パルスはインタフェース81を
経由して、プロセッサ11によって、読み取られる。こ
の帰還パルスは他の軸をスピンドルモータ73に同期し
て移動させてネジ切り等の加工を行うために使用される
なお、本実施例では手動運転時の操作機器としてジョイ
スティックを使用したが、この他にマウス等も使用でき
る。また、これら操作機器の操作量に応じて軸の送り速
度を制御する代わりに、軸の移動量を制御しても良い。
さらに、操作機器としては同時に三つ以上の操作信号を
それぞれ所定の出力値で同時に出力するものも使用でき
、これにより例えば3次元空間内の手動位置決め等を容
易に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、一つの操作部を操作す
ることによって複数の操作信号をそれぞれ所定の出力値
で出力する操作機器を用いて複数の操作信号を同時に出
力し、この操作信号を所定の座標系上でベクトル合成し
て取り込んで各軸の移動を制御するので、手動運転時の
複数軸の同時操作が可能となる。これにより、段取り作
業等のような2次元の平面あるいは3次元の空間内で行
う手動位置決めが容易となり、加工時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の数値制御装置の構成の説明
図、 第2スはジョイスティックの外観図、 第3図は本発明の一実施例の数値制御装置の詳細なハー
ドウェアの構成を示したブロック図である。 0 1 01 02 03 Ax、Ay 1 ジョイスティック レノイー 数値制御装置 プロセッサ ベクトル情報インタフェース 情報解析手段 パルス分配手段 操作信号 指令信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の軸を手動運転可能な数値制御装置(CNC
    )において、 一つの操作部を操作することによって複数の操作信号を
    それぞれ所定の出力値で同時に出力する操作機器と、 前記複数の操作信号を取り入れ、所定の座標系上でベク
    トル合成して出力するインタフェースと、前記インタフ
    ェースから出力された信号を解析して前記複数の軸の所
    定の移動指令を発生する解析手段と、 を有することを特徴とする数値制御装置。
  2. (2)前記所定の移動指令は送り速度指令であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制御装置。
  3. (3)前記所定の移動指令は移動量指令であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制御装置。
JP14444889A 1989-06-07 1989-06-07 数値制御装置 Pending JPH039406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14444889A JPH039406A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 数値制御装置
PCT/JP1990/000668 WO1990015374A1 (en) 1989-06-07 1990-05-23 Numeric control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14444889A JPH039406A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039406A true JPH039406A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15362470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14444889A Pending JPH039406A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 数値制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH039406A (ja)
WO (1) WO1990015374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483209A (en) * 1992-10-01 1996-01-09 Alps Electric Co., Ltd. Reception band switching circuit with variable attenuation control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237309B2 (ja) * 1984-01-18 1987-08-12 Howaito Konsorideetetsudo Ind Inc
JPS6320506A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多関節形ロボツトの軌跡制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994105A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Fanuc Ltd 手動任意角送り方式
JPS6237309U (ja) * 1985-08-19 1987-03-05
JPH0618754Y2 (ja) * 1987-02-13 1994-05-18 東芝機械株式会社 Nc工作機械の送り制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237309B2 (ja) * 1984-01-18 1987-08-12 Howaito Konsorideetetsudo Ind Inc
JPS6320506A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多関節形ロボツトの軌跡制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483209A (en) * 1992-10-01 1996-01-09 Alps Electric Co., Ltd. Reception band switching circuit with variable attenuation control

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990015374A1 (en) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05282021A (ja) Nc工作機械の加工条件生成方式
JP2004199433A (ja) 同期制御装置
JPH0736514A (ja) 3次元工具径補正方式
WO1994009419A1 (en) Numerically controlled apparatus
US5181178A (en) Spindle control command method
US5337249A (en) Numerical control machining animation with workpiece and tool movement
US5126646A (en) Nc program drawing method
US6999844B2 (en) Numerical controller
JPH039406A (ja) 数値制御装置
JPH06202724A (ja) 数値制御装置
US5475602A (en) Acceleration constant switching apparatus
JP2741430B2 (ja) 制御装置
JP2628914B2 (ja) 加工シミュレーション方式
EP0463176A1 (en) Three-dimensional coordinates conversion control system
JPS59200306A (ja) Nc機器の移動を図形処理する方法
JPH0474205A (ja) 数値制御装置
JPH0454604A (ja) 3次元工具経補正機能を有する数値制御装置
JPH06304845A (ja) 数値制御装置
JPH07334223A (ja) 工具軸姿勢制御方式
JPH03166609A (ja) 加工径路描画方式
JP2796335B2 (ja) 数値制御装置
JPH0744216A (ja) プレイバック数値制御データ作成方法及び装置
JP2762366B2 (ja) セーフティゾーン設定方式
JPH0876827A (ja) 加減速制御方式
WO1990011558A1 (en) Command system for numerical control device